[go: up one dir, main page]

JPS58105202A - 光学繊維束を用いた照明装置 - Google Patents

光学繊維束を用いた照明装置

Info

Publication number
JPS58105202A
JPS58105202A JP56203637A JP20363781A JPS58105202A JP S58105202 A JPS58105202 A JP S58105202A JP 56203637 A JP56203637 A JP 56203637A JP 20363781 A JP20363781 A JP 20363781A JP S58105202 A JPS58105202 A JP S58105202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
fiber bundle
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56203637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041881B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Takami
高見 昭好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56203637A priority Critical patent/JPS58105202A/ja
Priority to US06/444,471 priority patent/US4483585A/en
Priority to EP82306751A priority patent/EP0082691B1/en
Priority to DE8282306751T priority patent/DE3270685D1/de
Priority to AT82306751T priority patent/ATE19309T1/de
Publication of JPS58105202A publication Critical patent/JPS58105202A/ja
Publication of JPH041881B2 publication Critical patent/JPH041881B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • A61B1/00167Details of optical fibre bundles, e.g. shape or fibre distribution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • A61B1/0017Details of single optical fibres, e.g. material or cladding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光学用繊維束の入射端面に、筒状反射体な
どの光学反射体を連設せしめ、光源からの照明光を、光
量損失を伴わず、入射端面全体に入射できる如(構成し
た光学繊維束を用いた照明装置に関する。
一般に、光学縁−は、ガラスあるいはグツステツタを素
材として、ルツl法、酸溶出法、ジッド法、熱融着法等
によ〕形成さ九、そして、が設けられ、また、多襞に応
じて、その端面な光学あるいは機械研磨して、フレキシ
ブル、リジット、セ(リジット、コンジット等の種にの
タイプの光学繊維束が構成されている。
このようにして構成され先光学繊維束は、光通信、光竜
ンサヘッド、光像伝送、照明装置、安全防爆装置などの
多分野に用いられているが、いずれの分野においても、
いかにして損失の少い光伝送特性のよいものを得るがと
いうことが課題になっている。
この課題を解決する一手段として、7レネル反射損失を
減少させる方法が提案されている。
これは、光学繊維束の屈折率とほは等しい屈折率を有す
るガラス基板上に、弗化マグネシウムなどの反射防止膜
を施し、更に光学繊維束とhぼ等しい屈折率を有すゐ透
flj接着剤を用いて、ガラスiII板を光学繊維束の
入出力端面に張〕合わせて、入出力端面Kかけるフレネ
ル反射を防止するようにしたものである。ところが、こ
の方法では、光学繊維と同等の屈折率を有する透明−着
剤を入手するOが困難であシ、更に、ガラス基板の浮き
、剥離、池の発生勢が生じ表いように、ガラス基板を光
学繊維東端面に貼〕合わせる作業を行わねばならないば
か〕でなく、たとえ二かかる構成をとるこ□とによ〕、
フレネル□反射による損失を防止しえ覧としても、光量
損失を伴わず、光学繊維束の入射端面会体に入射できな
ければ、光伝送の総合性能の向上癲得られない、   
           ′内視鏡分野においても、高精
度化、高機能化の傾′向が強11シ、それにとも濠い、
特に゛光伝送性能、の、向上゛が望まれて□いる。従来
□、内視鏡における光伝送性能を向上させる手段として
は、光源装蓋内に、小型高輝度の特殊キセノンランプ等
の強力な光源ランプを用いたシ、更には、この光源ラン
グから放出される高出力光をレンズを介しン、光学繊維
東端面の限られた狭い範囲へ効率よく集光させる手段1
どが□とられている。
しかしながら、ξれらの手段セは、ランプの耐久性や、
高輝度出力光によゐ繊維束の端面焼は等の問題点が生ず
るため、光源からの照明光を、いかにして損失なく均等
に、かつ効率よく光学繊維束の入射端面に集光して入射
させ、更には、出射端面KThいて効率よく均等に照明
光を出射させる赤という点が、最も重要な課題になって
いる。
本願発明は、内視鏡等の照明装置における、かかる課題
を解決する九めKtkされたもので、光−と光源レンズ
と光学繊維束とから表る光学繊維束を用いた照明装置に
おいて、光学繊維束の光源側入力端MK、特定形状等を
もつ筒状反射体などの光学反射体を付加連設せしめて、
光源からの照明光を、光量損失を伴わず、光学饋維東入
射端面会体に入射できる如くした光学繊維束を用いた照
明装置を提供することを目的とするも6であ机 次に、図面に示した実施例等を参照しながら、本願発明
の詳細な説−すゐ。
第1図は、本願発明を適用する一般の可撓性を有する光
学繊維束を用いた照明装置、及びその光伝送経路の概略
を示す図である。第1図において、1は照明用の光学繊
維束で、数十乃至数千本のファイバ繊維2を束ねたもの
であ〕、その両端部には口金5.5′を挿入し、熱硬化
性樹脂で、口金5、S′と繊維束1間並びに各繊維間を
接着している。光学繊維束20入射端面4と出射端面5
は、いずれも適宜研磨されて′h−)、中間の可撓部6
には、シリコンチェーブ等の被覆テエープ7が被せられ
ている。8は光源装置で、骸光源装f6には、例えばノ
翫ロゲンやキセノン等の特殊ラング9と、光源レンズ1
0ト、コネクタ11が設置されてシシ、ラング9を点灯
することによシ、レンズ10を介して生ずる輝点像12
は、効率よく光源からの照明光を入射させるため、光学
繊維束の入射端開位置に結像されるように構成されてい
る。一方、光学繊維束1の出射端面Sには照明用レンズ
1sを取〕付けて、光学繊維束2中を伝送されてきえ照
明光を拡散させるように構成している。
このように構成されてい為一般の光学繊維束を用いた照
明装置において、光学繊維束10入射端面4を光源装置
8のコネクタ11に挿入した後、光源ラング9を点灯す
ると、そのフィラメント14の輝点g112は、光源レ
ンズ10によシ光学繊維束1の入射端面4に結像する。
そして、光源!のフィラメント14の輝点像の大きさが
、光学繊維束10入射端面43の有効半径(φD)K比
べて小さい場合は、入射端面4の一部だけが強く照射さ
れる仁とになる。一方、照明用の光学繊維束1は、像伝
送用繊維束(コヒレント束)に比べ、入射端面4と出射
端面5における各々Q繊@2の配置位置は、完全には対
応し表いけれども、第1図において符号1sで示すよう
に、個にの繊維2が互いに寄〕かたまってい九シする(
マルチ状7アイパー)ので、入射端面と出射端面Q対応
関係は全くないとはいえない、すなわち、照明用の光学
繊維束1でも、入射端面4と出射端面5では、各繊維!
O配置位置は、はぼ対応関係にある。し九がって、光学
繊維束10入射端面4の一部分、例えば繊維2のかた1
j11115(マルチ状ファイバー)K、光源9の輝点
像12が形成される場合には、出射端面5においても、
輝゛点像はばらばらにはならずにその一部分に、そのま
t伝送されて形成されるので、出射端面5から出射され
る照明光は、第1図に示すように、観察体16の狭い一
部分に片寄って拡散される。このよう″な出射端w5か
もの出射態様は、内視鏡−一の場□合は特に有害となる
ξれを改善するため、第2図に示す□ように、例えば、
光学繊維束10入射端[4′を、輝点像12の結像位置
かも数−程度離して、光学繊維束10入射端面4の前方
に輝点像12を結像させ、したがって、入射端面4では
ボケた輝点像になって、光学繊維束1の入射端面4全体
に照明光を入射できるようにすることが考えられる。し
かし、このよう一手段を採った場合、輝点には広がりが
あるため、輝点周章の光1楚′は、光学繊維束1の入射
端I[4以外に照射されることにな〉、照射ムラはなく
表るけれども、それだけ光量を損失することにたる。
そこで、本願発明は、これらの損失を防止する丸め、第
5図に示すように、光学繊維束10入射端面4の前方に
、クラッド17′付き単ファイバ′17の如き光学反射
体を付加連結させるものである。このように単7アイパ
17を連結すると、光源9の輝点@12は、単7アイパ
17内で結像したのち、がケで拡大してから光学繊維束
10入射端面4に人〕、輝点の広が〕による輝点周辺光
も、単ファイバ170周壁面による反射によって、光学
繊維束10入射端面4へ入射させることができるように
謙る。
このように、単7アイパ17を光学繊維束10入射端面
4に付加連結することによって、一応、光量損失を伴わ
すに、入射端面4に光源!O照明光を入射させることは
できるが、これを厳密に行わせるためには、更に、単フ
ァイバ17の形状、屈折率嫌どや、輝点像の結像位置な
どの条件を定める必要がある。すなわち、単に、単7ア
イパ17を入射端面に付加するのみでは、光量損失を伴
わず、入射端面会体に照明光を十分に入射させる仁とは
できないので、単ファイバ17の形状中m折率、更には
単ファイバ17の入射端面18から測定した輝点atで
の空気換算長などの選択設定をしなければならない。
次に、上記付加すべき単7アイパ17の形状等の設定に
ついて説明するが、この場合、輝点像12の光強度分布
が、高いピークをもっている場合と、比較的一様な分布
をもっている場合では、それらの設定条件を異にするの
で、別個に考察する必要がある。
最初に、光源の輝点@120光強度分布が、第4図に示
すように、高いピークをもってぃ石場合について考察す
る。
単ファイバ17を付加連結して、光量損失を伴わず、入
射端面会体に入射させる条件を導くための各・(ツメー
タを、第5gJに示す如き符号で表わすこととする。す
なわち、 単ファイバ17の長さ    ・・・・d単ファイバ1
アのコア1710牛径・・・・i単ファイバのコア17
′の屈折率・・・・n光学繊維束1の有効半径  ・・
・・r輝点像の高さ       ・・・・I角度  
         ・・・・αまず、光学繊維束10ラ
ンダムネスを考えると、光学繊維束10入射端面4にお
けるlり九輝点の半径0は、およそ光学繊維束1の有効
亭径ro−以上拡がっておれば、実用上差し支えない、
し慶がって、照明ムラを生じないように光学繊維束10
入射端w4金体に入射させ為条件は。
O≧s  r           ・・・・(j)と
なる、tた、 Om (−8+   ) tanα  −−−−(2)
とおけるから、(1)及び(2)式よル、(−a + 
−) tanα≧3””−48)が得られ、この(31
式が光学繊維束10入射端面全体に入射させるための条
件と表る。
次に、単ファイバ17の入射端面18における光量損失
が生じない条件は、第5図における、上側光線20が、
単ファイバー7に入射すればよいことかも hく〒          ・・・・(4)とkる。し
かし、実用的には輝点の広がりの周辺はか′&ニ暗く壜
っているので、 h+χ    − 〈r        ・・・・(Q) であればよい、したがって、上記(3)及び(5)式を
満足するように、8、a、n、α、−1k、 rを選定
すれば、光量損失を伴わず、光雫輯維束1゛の入射端面
4全体に、照明光を入射で―る光f繊維束を用いえ照明
装置が得られる。
次に、輝点像12の光強度分布が、館6mK示すように
、はぼ一様に平坦な場合について考察する。この場合の
光伝送経路は、第7図に示す如くになる。一般に5光源
レンズ10と輝点像12の結像位置との距離lに比べて
、輝点像の高さIは小さいので、主光線21は、は埋光
軸に平行と考えてよい(々お、この場合絞〕はレンズ粋
と考える)、ここで、上側光線20の光学#艙東10入
射端面4にシけゐ高さをqとする七、入射端面4の照明
光分布を良好にするためには、光学繊維束1のランダム
ネスから、Qが光学繊維束1の有効半径r O’/a以
上に広がっておれば実用上差し支えないので、 q≧工r         ・・・・(6)とおけるか
ら、16)及び(7)yI、、よ°〕、照明ムラのない
ようにする、すなわちミ2射端面O照明光分布を良好に
する条件は、 X + (−II +−ンt&!1≧7− r −−−
(8)上表る。また、単ファイd170入射端面1sに
かいて、光量損失のない条件は、上側光@20が単フア
イバ17に入ればよいから、輝点像の光強度分布にビー
Iがある場合と同様に、 h < F           ・・・・(1Mとな
る。したがって、輝点像の光強度分布が、第6図に示す
ように平坦な場合において、光量損失を伴わず、光学繊
維束1の入射端面4全体にyIIR明光を入射できるよ
うにするに#i″、上記(8)及び193式を満足する
ように、光学繊維束10入射端面4に付加連結する、単
ファイバ17の形状等、並びに輝点像結像位置等に関す
るパラメータ、!、1.4%n1α、h1デ等を選定す
ればよいことになる。
また、製造上の観点から、単7アイパ17のコア171
の!P径、デを検討すると、光学繊維束1の有効半径r
に対して、単フアイバ170コア亭径〒は、必ずしも一
致していない方iよく、むしろ、r < ? 、であゐ
方が、光学繊維束10入射端面4に単7アイパ17を接
合する際のズレや、光学繊維束1の有効面積を最大限に
活用できる点で好重しい。
tた、単フアイバ170開ロ数も、光学繊維束1の開口
数と同等か、それ以上のものを用いると、最大限の光角
度成分を光学繊維束1の入射端面4に伝送する仁とがで
きる。
以上、光学繊維束10入射端面4に、単ファイバ17を
付加結合する場合における諸条件について説明したが、
各構成部材を、このよう′&諸条件に合致すゐ如く構成
しえ場合において亀、実際に、光源装置8の=ネタタ1
1に光学繊維束1を挿入接続して使用するときには、多
少のズレ等が生ずる場合があ)、シ九がって、光源装置
8の光源レンズ10を、前後に移動調整できる如く構成
しておけば、輝点像の結會位普、大きさ等を調整できる
ので前記各パッメー!値を微調整することができ、これ
により、よ〕東好に、光量損失を少く、光学繊維束の入
射端面全面に照−光を入射させることができる。
tた、このように構成した光学繊維束を用いた照明装置
において、フレネル反射損失を減少させれば、更に光伝
送性能を真好にすることができる。7レネル反射損失を
減少させるには、単ファイバ170両端面16.1s1
′及び光学繊維束1の入−射端面4には、予め、単フア
イバ17のコア17“と同じ屈折率か、あるいは、それ
に近い屈折率を有する、例えば弗化マグネシウムMgP
m、酸化シリコン810等の薄膜をコーティングする。
また、同様に、光学繊維束1の入射端面4と単ファイバ
17とを結合する接着剤も、単ファイバ17のコア17
′と同等か、あるいはそれに近い屈折率を有する材料を
用いる0例えば、硬化した時の硬度がや中低く、透明で
耐熱性が比較的高い熱硬化性樹脂中、オルガニックシリ
コン化合物などが好適である。このような薄膜Ow−・
テインダ中接着剤の塗布は、単に端wIX射損失を減少
させるという効果の他に、耐層して、端面における水漏
れ防止等の効果をも、もつものである。
なお、上記実施例では、光学繊維束10入射端面4に付
加結合する光学反射体としては、クラッド付単ファイバ
17を用いたものを示したが、筒状反射体中コニカル状
仄封体など、周壁面で入射光を反射させる光学反射体で
あれば同等の効果を得るこ゛とができ、更に光学反射体
を透明表材質で形成すれば、透過率はよ)良好にな〕、
照明光の伝送性能が向上する。
以上実施例に基づき詳細に説明したように、本願発明は
、光源と光源レンズと光学繊維束とからなる照明装置に
おいて、光学繊維束の入射端面に、周壁反射部をもつ曽
状屓封体などの光学反射体を、特定の条件の%とに付加
連結したので、従来の光学繊維束を用いた照明装置O欠
点である、照明ムラ並びに光量損失勢を防止し、光量を
増加させて均一な照明光を伝送することができる。
また、光源装置の光源レンズを移動可能に配−シている
のセ、組立後においても、光源レンズの微調整によシ、
更に光伝送効率をあげることができる。
更に、入射端面会面に入射させ、部分的に集光しないよ
うにしている走め、集光熱による端面焼けを発生するこ
とがなく、1え、端面反射損失を防止するためのコーテ
ィング中接着剤の塗布によ〕、水中薬液等の漏れを防止
することができ、シ九がって、それらの含浸による変質
、耐久性の低下などをも阻止することができる等の耐層
的効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来O光学繊維束を用いた照明装置と、その
光伝送経路の概略を示す図、第2図は、第1図に示した
従来O照明装置の改良案の光伝送経路を示す図、第5図
は、本願発IjlK係る光学繊維束な用いた照明装置の
基本構成を示す図、第4.図は、輝点像の光強度分布が
ピークを有する場合を示す図、s5図は、第4図に示し
た輝点像の光強度分布を有する場合における、本願発明
に係ゐ照明装量の単フアイバ付光学繊維束と、光伝送経
路との関連を不す図、第6図は、輝点像の光強度分布が
平坦壜、場合を示す図、第7図は、第6図に示した輝点
像の光強度分布を有する場合における、本願発明に係る
照明装置の単フアイバ付光学繊維束と、光伝送経路との
関連を示す図である。 図中、1は光学繊維束、2はファイバ繊維、墨、3′は
口金、4は入射端面、5は出射端面、6は可撓部、7は
被覆チェープ、8は光源装置、!は特殊ラング、10は
光源レンズ、11はコネクタ、12は輝点像、1sは照
明用レンズ、14はフィラメント、15はマルチ状ファ
イバ、16は観察体、17は単ファイバ、17′はタラ
ラド、171はコア、18は単フアイバ入射端面、18
′は単フアイバ出射端面、19はマージナル光線、20
は上側光線、21は主光線を示す。 手続補正書 昭和57年1月を日 特許庁長官 島田春樹殿 を事件の表示 昭和54年特許願館205651、 発明の名称 光学繊維束を用いた照明装置 五補正をする者 λ補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 a補正の内容 (1)  wA細書第11頁第1行に、「損失を伴わず
」とあるのを、「損失を伴い」と補正する。 (2) 同第12頁第10行に、「入射端光線の半径・
・・・・k」とあるのを、「!−ジナル光線の高さ・・
・・・k」と補正する。 以上 手続補正書 昭和57年11月2グ日 特許庁長官 着杉和夫殿 l 事件の表示 昭和56年峙許願第203637号 2 発明の名称 光学繊維束を用いた照明装置 3 補正をする者 氏名  代表者北村茂男 4代理人 5 補正命令の日付        な しフ 補正の
対象 明細書の特許請求の範囲の欄、及び発明の詳細な説明の
欄。 8 補正の内容 (1)  明細書の特許請求の範囲を別紙の通り補正す
る。 (2)明細書第13頁15行乃至19行に「したがって
、・・・・・・・・・・・・・・・照明装置が得られる
。」とあるのを、「したがつて、上記(3)式を満足す
るように、8、d%n、αを選定すれば、照明むらを生
じないように、光学繊維束10入射端面4全体く、照明
光を入射できる光学繊維束を用いた照明装置が得られ、
更に、上記(3)及び(5)式を満足するように、S%
d%n、α、h、k、正を選定すれば、光量損失を伴わ
ず、光学繊維束10入射端面4全体に、照明光を入射で
きる光学繊維束を用いた照明装置が得られる。」と補正
する。 d −≧a r Jとあるのを、rI+(−8+−;)−α
≧a r Jと補正する。 (4)明細書第15頁6行乃至13行に「光量損失を伴
わず、・・・・・・・・・・・・・・・選定すればよい
ことになる。」とあるのを、「光゛学繊維束10入射端
面4全体に照°明光を入射できるようにする・には、上
記(8)式を満足するように、光学繊維束10入^−4
に付加連結する、単ツアイノ(17の形状等、並びに輝
点像結儂位置等に関する)(ラメータ、I s ′8 
s ’ 、” 、α等を選定すればよいし、更に光量損
失を伴わず、光学繊維束10入射端面4全体に照明光を
入射できるようにするには、上記(8)及び(9)式を
満1足するように、光学繊維束10入射端面4に付加連
結する、単ファイバ17の形状等、並びに輝点像結儂位
置等に関するパラメータ、I、S、d。 n、α、lz r等を選定すればよ・いことになる〇 なお、絞シなどの挿入により、光束が光軸について対称
でない場合には、上記(2)、(3)、(4)、(5)
、(7)、(8)、(9)の各式において、h、k、α
の値は、それぞれ最小のものを採用するもあとする。」
と補正する0 9、添付書類 特許請求の範囲を記載した書面 以上 特許請求の範囲 (1)  光源と、光源からの照明光を光学繊維束へ入
射させる光源レンズと、周壁反射部をもつ光学反射体を
入射端面に配設した光学繊維束とからなり、光源レンズ
を介して形成される光源の輝点像の光強度分布がピーク
を有する場合には、体入射端面から光学繊維東方向をプ
ラスとして欄り九、光学反射体入射端面から輝点gII
tでの空気換算長。d:光学反射体の長さ。n:光学反
射体の屈折率。α:マージナル光線の光軸となす角度。 r:光学繊維束の有効半径)を満足するように、また、
輝点像の光強度分布が平坦学レンズと光学反射体とを設
定したことを特徴とする光学繊維束を用いた照明装置〇 特開昭58105202 (IQ) (h+k)/2<i(但し、h:光学反射体入射ように
、光学レンズと光学反射体とを設定した生繊維束とに対
して、移動可能に配設して、輝点像を調整できる如く構
成されていることを特徴とする特許請求の範囲1s1項
記載の光学繊維束を用いた照明装置。 (4)光学反射体の開口数社、光学繊維束と等しいか、
あるいはそれ以上の開口数であることを特徴とする特許
請求の範囲第1項又は第1項記載の光学繊維束を用いた
照明装置。 しいか、あるいはそれ以上の径であることを特徴とする
特許請求の範囲第1項又は第3項記載の光学繊維束を用
いた照明装置。 (6)光学反射体線、透明な光学部材で構成されている
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第3項記載
の光学繊維束を用いた照明装置。 (7)光学反射体と、光学繊維束とは、光学反射体と同
等か、あるいはそれと近似の屈折率を有する接着剤で結
合されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
は第3項記載の光学繊維束を用いえ照明装置・ 班 光学反射体の両端面及び光学繊維束の端面ムは、光
学反射体と同等か、あるいはそれと近似の屈折率を有す
る反射防止膜が施されていることを特徴とする特許請求
の範囲第1項又は第3項又は第7項記載の光学繊維束を
用いた照明装置。 と同等か、あるいはそれと近似の屈折率を有す置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光源と、光源からの照明光を光学繊維束へ入射さ
    せる光源レンズと、周壁反射部をもつ光学反射体を入射
    j@薗に配設しえ、光学繊維束とからee、光源レンズ
    を介して形成されるし、S:光学反射体入射端面から、
    光学繊維東方向をグラスとして欄つ、た1、光学反射体
    入射端面から輝点atでの空気換算長、d:光学反射体
    の長さ、n:光学反、封体の屈折率、α:i−ジナル光
    110光軸とな、、す角度 72光、学繊錐東O有効半
    1り、及p (h+k) /2 < r(但し、h:光
    学反射体入射端面における上側光線04li(、k r
    入射端光、go牛IL r:光学反射体O半t)を満足
    するように、!良、輝点IIO光強度分布が平fIL1
    に鳩舎には、1 +−(−@ 4− T) tan 、
    a≧÷r(但し、I:輝点像の高さ)、及び、h<iを
    満足するように、光学レンズと光学反射体とを設走した
    ことを特徴とすゐ光学繊維束を用いた照明装置。 (2)光源レンズを、光源と光学反射体を備J&光学繊
    維東とに対して、寥動可能に配設して。 輝点像を調整で1!ゐ如く構成した、ことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の光学繊維、東を用いた照明
    装置0、 (3)光学−封体の開口数を、光学繊維束と勢しいか、
    あムいはそれ以上の開口数とし九ことを特徴とする特許
    請求の範H館1項又は館2項記載の光学繊維束を用いえ
    照明装置−゛(4)  光学反射体、の径を、光!繊維
    束の有効径と等しいか%塾るいはiれ以上01!としえ
    ことを特徴上すゐIf#−請求01EI!第1項又仲・
    館2項記載の光学繊維束を用−た照明装置。 用いえ照明装置。 (6)  光学反射体と、光学繊維束とを、光学反射体
    と同等か、あるいはそれと近似の屈折率を有する接着剤
    で結合した仁とを特徴とする特許請求の範囲第1項又紘
    第2項記載の光学繊維束を用いた照明装置。 ())  光学反射体の両端面及び光学繊維束の端面に
    1光学反射体と同勢か、あるいはそれと近似の屈折率を
    有する反射防止膜を施したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項又は第6項記載の光学繊維束を用
    いた照明装置。
JP56203637A 1981-12-18 1981-12-18 光学繊維束を用いた照明装置 Granted JPS58105202A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203637A JPS58105202A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 光学繊維束を用いた照明装置
US06/444,471 US4483585A (en) 1981-12-18 1982-11-24 Illuminating device having optical light guide formed as fibre bundle
EP82306751A EP0082691B1 (en) 1981-12-18 1982-12-17 An illuminating device having optical light guide formed as fibre bundle
DE8282306751T DE3270685D1 (en) 1981-12-18 1982-12-17 An illuminating device having optical light guide formed as fibre bundle
AT82306751T ATE19309T1 (de) 1981-12-18 1982-12-17 Beleuchtungsvorrichtung mit einem buendellichtleiter.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203637A JPS58105202A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 光学繊維束を用いた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58105202A true JPS58105202A (ja) 1983-06-23
JPH041881B2 JPH041881B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=16477339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56203637A Granted JPS58105202A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 光学繊維束を用いた照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4483585A (ja)
EP (1) EP0082691B1 (ja)
JP (1) JPS58105202A (ja)
AT (1) ATE19309T1 (ja)
DE (1) DE3270685D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166145U (ja) * 1986-04-11 1987-10-22
JPH01243301A (ja) * 1987-11-23 1989-09-28 General Electric Co <Ge> 光ファイバを用いた改良照明装置
JPH0550415U (ja) * 1991-12-10 1993-07-02 大阪瓦斯株式会社 光源装置
JP2005512747A (ja) * 2001-12-28 2005-05-12 マウナ ケア テクノロジーズ 特に内視鏡用の小型化された集束用光学ヘッド
JP2005275125A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Olympus Corp 光走査型共焦点観察装置
JP2010005317A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujifilm Corp 内視鏡用ライトガイド
JP2010005330A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujifilm Corp 内視鏡用ライトガイド

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926703A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 Olympus Optical Co Ltd 光伝送装置
JPS59147336A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Toshinobu Futagawa 光学系検索装置
US4643524A (en) * 1983-02-14 1987-02-17 Kei Mori Method of using a condensing lens
JPS60123818A (ja) * 1983-12-08 1985-07-02 Olympus Optical Co Ltd 光伝送装置
JPS6064321A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の照明光学系
JPS6080805A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Takashi Mori 人工光源装置
JPS60262119A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用照明光学系
FR2566925B1 (fr) * 1984-06-29 1987-11-27 Blanc Michel Dispositif concentrateur de radiations multidirectionnel non imageur
SE455968B (sv) * 1985-03-01 1988-08-22 Ericsson Telefon Ab L M Optokabel
DD236450B1 (de) * 1985-04-25 1988-11-23 Univ Schiller Jena Bestrahlungseinheit fuer medizinische zwecke, insbesondere fuer anwendungen auf dem dentalgebiet
US4772093A (en) * 1985-12-12 1988-09-20 Microvasive, Inc. Fiber-optic image-carrying device
US4677531A (en) * 1986-01-31 1987-06-30 Applied Intelligent Systems, Inc. Inspection illumination device
DD245502B1 (de) * 1986-02-03 1990-10-17 Zeiss Jena Veb Carl Projektor fuer fixsternprojektion
US4813779A (en) * 1987-01-23 1989-03-21 Schneider Richard T Perimeter
US5278532A (en) * 1987-09-14 1994-01-11 Hughes Aircraft Company Automotive instrument virtual image display
US5493627A (en) * 1988-01-15 1996-02-20 Sippican, Inc. Waveguide pack
US4917083A (en) * 1988-03-04 1990-04-17 Heraeus Lasersonics, Inc. Delivery arrangement for a laser medical system
US5033814A (en) * 1989-04-10 1991-07-23 Nilford Laboratories, Inc. Line light source
US5170454A (en) * 1989-04-13 1992-12-08 Kabushiki Kaisha Machida Seisakusho Optical connector for endoscope
JPH0746900Y2 (ja) * 1989-04-13 1995-10-25 株式会社町田製作所 内視鏡用光源コネクタ装置
JPH03118509A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用光源光学系
US5013128A (en) * 1990-06-07 1991-05-07 General Dynamics Corporation, Convair Division Fiber optic light guide with improved end-to-end efficiency
US5151725A (en) * 1991-01-08 1992-09-29 The Walt Disney Company Apparatus and method for editing film
DE4309389C2 (de) * 1992-03-27 1995-12-14 Gen Electric Optisches Beleuchtungssystem mit einer optischen Kupplungseinheit
US5259056A (en) * 1992-03-27 1993-11-02 General Electric Company Coupler apparatus for use with a high brightness light source
US5384881A (en) * 1993-07-26 1995-01-24 Miller; Jack V. Multi-lens fiber optic luminaire
US5460528A (en) * 1994-05-17 1995-10-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Starlight and moonlight hybrid simulation using fiber optics
JP3070405B2 (ja) * 1994-08-18 2000-07-31 富士写真光機株式会社 内視鏡のライトガイドコネクタ
JP3366746B2 (ja) * 1994-10-20 2003-01-14 株式会社モリテックス ビデオスコープのカメラヘッド
FR2732094A1 (fr) * 1995-03-22 1996-09-27 Philips Eclairage Generateur de lumiere pour fibres optiques
US6129662A (en) * 1996-06-03 2000-10-10 Cogent Light Technologies, Inc. Surgical tool with surgical field illuminator
US6226440B1 (en) 1996-09-16 2001-05-01 Whelen Engineering Company, Inc. Optical coupler and illumination system employing the same
JPH1176147A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Asahi Optical Co Ltd 簡易型内視鏡装置
DE19740313C2 (de) * 1997-09-13 2002-06-27 Bosch Gmbh Robert Lichtleiteranordnung
CN1317100A (zh) * 1998-07-24 2001-10-10 考金特光学技术公司 将低数值孔径光输入耦合至高数值孔径光学仪器内的设备
US6350071B1 (en) 2000-06-21 2002-02-26 Intermec Ip Corp. On demand printer apparatus and method with integrated UV curing
US6856727B2 (en) * 2001-03-02 2005-02-15 Wavien, Inc. Coupling of light from a non-circular light source
JP2002291697A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 交流点灯光源を備えた電子内視鏡装置
US6926435B2 (en) * 2001-08-23 2005-08-09 Wavien, Inc. Led illumination engine using a reflector
JP3805661B2 (ja) * 2001-10-29 2006-08-02 株式会社町田製作所 内視鏡装置
DE10307903A1 (de) * 2003-02-18 2004-09-02 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Montieren eines Endoskopes
US7101072B2 (en) * 2003-03-13 2006-09-05 Gc Corporation Photoirradiation device and fiber rod
US6961489B2 (en) 2003-06-30 2005-11-01 Finisar Corporation High speed optical system
EP2293127B1 (en) * 2003-07-28 2014-10-15 Synergetics, Inc. Ferrule connector for use with an illumination or laser source
US7189226B2 (en) * 2003-07-28 2007-03-13 Synergetics, Inc. Coaxial illuminated laser endoscopic probe and active numerical aperture control
US11827875B2 (en) * 2006-08-02 2023-11-28 Finesse Solutions, Inc. Method for manufacturing a composite sensor
JP2008276008A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Fujifilm Corp 光デバイス及び露光装置
US8515218B2 (en) 2010-10-28 2013-08-20 Kevin HIBBARD Light redirection system and methods of forming same
RU2607645C9 (ru) * 2011-03-08 2017-07-25 Новадак Текнолоджис Инк. Светодиодное осветительное устройство полного спектра
DE102011007880A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Lichtleitereinrichtung für ein Endoskop zum Leiten von Beleuchtungslicht
DE102011007878A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Lichtleitereinrichtung für ein Endoskop
JP5389884B2 (ja) * 2011-09-30 2014-01-15 富士フイルム株式会社 内視鏡用照明光学系及び照明装置
EP2579075A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-10 Ivoclar Vivadent AG Stabförmiger Lichtleiter
TW201441073A (zh) * 2013-04-26 2014-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 發光二極體車燈
CN110248588B (zh) * 2017-02-23 2022-04-26 奥林巴斯株式会社 内窥镜
JP6907002B2 (ja) * 2017-04-06 2021-07-21 株式会社小糸製作所 立体面表示装置および車両用表示装置
CN109350267B (zh) * 2018-10-19 2021-06-04 江苏邦士医疗科技有限公司 一种直供冷光源手术器械
CN109656421B (zh) * 2019-03-05 2021-04-06 京东方科技集团股份有限公司 显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1224528B (de) * 1962-09-13 1966-09-08 Rollei Werke Franke Heidecke Beleuchtungsoptik fuer photoelektrische Zellen oder Photowiderstaende
JPS4939017B1 (ja) * 1970-10-20 1974-10-22
JPS5511216A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Olympus Optical Co Ltd Connecting optical system of light guide

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166145U (ja) * 1986-04-11 1987-10-22
JPH01243301A (ja) * 1987-11-23 1989-09-28 General Electric Co <Ge> 光ファイバを用いた改良照明装置
JPH058522B2 (ja) * 1987-11-23 1993-02-02 Gen Electric
JPH0550415U (ja) * 1991-12-10 1993-07-02 大阪瓦斯株式会社 光源装置
JP2005512747A (ja) * 2001-12-28 2005-05-12 マウナ ケア テクノロジーズ 特に内視鏡用の小型化された集束用光学ヘッド
JP2005275125A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Olympus Corp 光走査型共焦点観察装置
JP2010005317A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujifilm Corp 内視鏡用ライトガイド
JP2010005330A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujifilm Corp 内視鏡用ライトガイド
US8270794B2 (en) 2008-06-30 2012-09-18 Fujifilm Corporation Light guide for endoscopes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0082691A1 (en) 1983-06-29
JPH041881B2 (ja) 1992-01-14
ATE19309T1 (de) 1986-05-15
US4483585A (en) 1984-11-20
EP0082691B1 (en) 1986-04-16
DE3270685D1 (en) 1986-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58105202A (ja) 光学繊維束を用いた照明装置
US20080262316A1 (en) Light Source Apparatus and Endoscope Provided with Light Source Apparatus
JP4925618B2 (ja) 光源装置および該光源装置を備える内視鏡
CN103974673B (zh) 光混合器
CN106415359B (zh) 照明装置、方法与医疗成像系统
US6898353B2 (en) Lensed tapered optical waveguide
US7719022B2 (en) Phosphor illumination optics for LED light sources
JPS60123818A (ja) 光伝送装置
US6802131B1 (en) Side-illuminated target structure having uniform ring illumination
CN102084177A (zh) 光源模块
JPS5926703A (ja) 光伝送装置
US20140154453A1 (en) Optical wheel
US10856731B2 (en) Illumination unit and endoscope
JPH01277206A (ja) 光ファイバ式ライトガイド用受光体及び同受光体を含む光源光学系
KR20010070964A (ko) 멀티-클래드 블랙 디스플레이 패널
CN110140071A (zh) 光源装置、光源控制方法及图像采集系统
JP6344961B2 (ja) 半導体発光装置
CN109154525A (zh) 用于对包括在口腔中的牙齿着色的装置的照明装置,对牙齿着色的装置包括上述照明装置
US11280949B2 (en) Light-emitting device
US20210167255A1 (en) Light-emitting device and connection method
JP2006122251A (ja) Ledファイバ光源装置及びそれを用いた内視鏡装置
US6318885B1 (en) Method and apparatus for coupling light and producing magnified images using an asymmetrical ellipsoid reflective surface
JPH0143929B2 (ja)
JPH0542401Y2 (ja)
JPH077132B2 (ja) 画像表示装置およびその製造方法