[go: up one dir, main page]

JPH025002B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025002B2
JPH025002B2 JP58199551A JP19955183A JPH025002B2 JP H025002 B2 JPH025002 B2 JP H025002B2 JP 58199551 A JP58199551 A JP 58199551A JP 19955183 A JP19955183 A JP 19955183A JP H025002 B2 JPH025002 B2 JP H025002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
rectangular wire
wire
plane
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58199551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6091603A (ja
Inventor
Kazuo Sawayanagi
Yoshuki Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sawafuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Sawafuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sawafuji Electric Co Ltd filed Critical Sawafuji Electric Co Ltd
Priority to JP58199551A priority Critical patent/JPS6091603A/ja
Publication of JPS6091603A publication Critical patent/JPS6091603A/ja
Publication of JPH025002B2 publication Critical patent/JPH025002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/061Winding flat conductive wires or sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (A) 発明の技術分野 本発明は平角線の巻線とその製造方法、特に平
角線を用いた回転機界磁巻線などの巻線とその製
造方法において、複数の巻線体を切断することな
く順次連続して巻いた平角線の巻線とその製造方
法とに関するものである。
(B) 技術の背景と問題点 平角線を使用した巻線体を複数個作製するに当
つて、簡便な巻線方法が望まれている。
従来、平角線を使用した巻線の製造方法、例え
ば回転機の界磁巻線を得るに当つては、第2図C
に示すように、各極の界磁巻線を夫々巻線した
後、各巻線体をそれぞれ電気的に接続する方法を
採用していた。このため、各巻線体を電気的に接
続するために、溶接あるいは半田付などの工程を
挿入しなければならない問題点があつた。
(C) 発明の目的と構成 本発明は、平角線を使用した巻線体を複数個製
作するに当つて、1つの巻線体を巻き終えた後、
該巻線体が巻線機の障害とならないように平角線
を直角に曲げて次の巻線体を巻き、その巻線体の
終了後、平角線に所定の曲げとひねりを行ない所
定の位置に複数個の巻線体を配置させることによ
り、各巻線体間の電気的接続を不要とする平角線
の巻線とその製造方法を提供することを目的とし
ている。そのため本発明は、平角線を所定寸法の
巻枠に押し付けて回転せしめつつ層状に構成した
巻線において、上記平角線を内周面側から順次層
状に構成した第1の巻線体と、上記平角線を内周
面側から順次層状に構成した第2の巻線体とをそ
なえると共に、第1の巻線体の最外周に位置する
平角線が当該平角線の面内での折曲と当該平角線
の非面内での屈曲とを少なくともそなえて上記第
2の巻線体の最内周面に非切断状態で連続してい
ることを特徴としている。そしてその製造方法を
提供することを特徴としている。
前記構成によれば、巻線を切断することなく順
次複数の巻線を連続して巻くことができるため、
本発明の目的とする如く各巻線体間の電気的接続
が不要となりかつ構造が簡単となる。
(D) 発明の実施例 以下に図面を参照しつつ本発明を詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係る平角線の巻線の1実施例
斜視図、第2図Aは回転機の要部構成の斜視図、
第2図Bは回転機の断面図、第2図Cは従来の界
磁巻線の斜視図、第3図は第1図図示本発明に係
る平角線の巻線の製造方法、第4図は本発明に係
る平角線の巻線の他の実施例斜視図、第5図は第
4図図示本発明に係る平角線の製造方法を示す。
図中、1,1′,2,2′は平角線の巻線、3は
電気的接続、4はポール、5,6,6′,8,
8′,9,9′,10,10′,11,12,1
2′は平角線の成形形状、13,14は固定テー
プ、aは平角線の始端部、bは中間部、cは終端
部を表わす。
従来、例えば第2図Aの斜視図および第2図B
の断面図に示す平角線を使用した界磁巻線1′,
2′を巻く場合、第2図Cに示すように各界磁巻
線を夫々巻いた後、所定の位置関係になるように
平角線の引出線を曲げ、各界磁巻線を電気的に接
続3するために、溶接あるいは半田付などを行な
つていた。
本発明は、第1図に示すように、複数の界磁巻
線を順次連続して巻いた構成の巻線を提供するも
のである。以下第3図にもとづいて詳細に説明す
る。ここで平角線を第3図E中8に示すように、
平角線の平坦な部分を直角に曲げることを以下
「平角線の非面内で直角に屈曲する」と定義する。
また、平角線を第3図C図中6に示すように、
平角線の厚さ方向に直角に曲げることを以下「平
角線の面内で直角に折曲する」と定義する。
第3図Aにおいて、平角線の始端部aを平角線
の面内で直角に折曲する5。この折曲部5を従来
公知の如く巻線機の巻枠に押し付けながら巻枠を
回転するとともに平角線を送り出すことにより第
1の巻線体1が所定数層状に巻回されて構成され
る。当該巻かれた状態を第3図Bに示す。巻かれ
た第1の巻線体は第3図Cに示すようにテープで
固定し13、巻枠からはずすとともに、平角線の
中間部bを平角線の面内で直角に折曲し6、この
折曲部6を巻線機の巻枠に押し付けながら巻枠を
回転するとともに平角線を送り出すことにより、
第2の巻線体2が所定数層状に巻回されて構成さ
れる。当該巻かれた状態を第3図Dに示す。巻か
れた巻線体をテープで固定し14、巻枠からはず
す。第2の巻線体2の巻き始め部を第3図Eに示
すように、平角線の非面内で直角に屈曲する8。
次に中間部bを第3図Fに示すように、平角線の
面内で直角に折曲する9。更に中間部bを第3図
Gに示すように、平角線の面内で直角に折曲する
とともに90゜ひねり回転する10。そして、巻線
体の始端部aおよび終端部cを第3図Gに示すよ
うに、夫々平角線の非面内で直角に屈曲する1
2,11。以上述べた巻線の製造方法により、第
1図に示す本発明に係る巻線が巻き上げられる。
尚、本実施例では、2個の巻線について説明し
たが更に数多くの巻線をも同様の方法により順次
巻き得るものである。又第3図G図示10は中間
部bを平角線の面内で直角に折曲するとともに
270゜ひねり回転させてもよい。
第4図には、本発明に係る平角線の巻線の他の
実施例斜視図を示してあり、第1図図示のものと
主に中間部bが90゜ひねり回転のみである点が異
なる。
第5図A図示のものは第3図A図示のものと同
一であるので説明を省略する。
第5図Bには、前述した第1の巻線体1が所定
数層状に巻回された状態を示す。
第5図Cには、第5図B図示の如く巻かれた第
1の巻線体1の平角線の中間部bが平角線の面内
で直角に折曲された状態6′を示してある。
第5図Dには、第5図C図示折曲部6′が前述
した如くして第2の巻線体2が所定数層上に巻回
された状態を示す。
第5図Eには、第2の巻線体2の巻き初め部を
平角線の非面内で直角に屈曲8′した状態を示す。
第5図Fには、中間部bを平角線の面内で直角
に折曲9′した状態を示す。
第5図Gには、更に中間部bを90゜ひねり回転
した状態10′を示す。そして、巻線体1の始端
部aを平角線の非面内で直角に屈曲した状態1
2′を示す。
以上の各課程を経ることによつて第4図図示の
巻線体1と巻線体2とが製造される。
(E) 発明の効果 以上説明した如く、本発明によれば、平角線に
より1つの巻線体を巻いた後、平角線を曲げて次
の巻線体を巻くようにしている。このため、複数
個の巻線体間の電気的接続が不要となり、かつ構
造が簡単になる効果がある。特に電気的接続が不
要のため、作業工程の削減、原価低減に大なる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る平角線の巻線の第1実施
例斜視図、第2図Aは回転機の要部構成の斜視
図、第2図Bは回転機の断面図、第2図Cは従来
の界磁巻線の斜視図、第3図は第1図図示本発明
に係る平角線の巻線の製造方法、第4図は本発明
に係る平角線の巻線の他の実施例斜視図、第5図
は第4図図示本発明に係る平角線の製造方法を示
す。 図中、1,1′,2,2′は平角線の巻線、4は
ポール、5,6,6′,8,8′,9,9′,10,
10′,11,12,12′は平角線の成形形状、
aは平角線の始端部、bは中間部、cは終端部を
表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平角線を所定寸法の巻枠に押し付けて回転せ
    しめつつ層状に構成した巻線において、上記平角
    線を内周面側から順次層状に構成した第1の巻線
    体と、上記平角線の内周面側から順次層状に構成
    した第2の巻線体とをそなえると共に、第1の巻
    線体の最外周に位置する平角線が当該平角線の面
    内での折曲と当該平角線の非面内での屈曲とを少
    なくともそなえて上記第2の巻線体の最内周面に
    非切断状態で連続していることを特徴とする平角
    線の巻線。 2 平角線を所定寸法の巻枠に押し付け回転させ
    て巻くようにする平角線の巻線の製造方法におい
    て、第1の巻線体1を巻き終えた平角線部bを平
    角線の面内で直角に折曲し6、更に第2の巻線体
    2を巻いた後に該巻線体2の巻き始め部分が平角
    線の非面内で直角に屈曲される8と共に同じ平角
    線が平角線の面内で直角に折曲され、9、更に該
    直角に折曲された平角線が平角線の面内で直角に
    折曲すると共に90゜ひねり回転される10ことに
    より複数の巻線体を順次巻くことを特徴とする平
    角線の巻線の製造方法。
JP58199551A 1983-10-25 1983-10-25 平角線の巻線とその製造方法 Granted JPS6091603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199551A JPS6091603A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 平角線の巻線とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199551A JPS6091603A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 平角線の巻線とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091603A JPS6091603A (ja) 1985-05-23
JPH025002B2 true JPH025002B2 (ja) 1990-01-31

Family

ID=16409704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58199551A Granted JPS6091603A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 平角線の巻線とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038939A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の分割コアステータ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8072115B2 (en) * 2007-06-07 2011-12-06 Novatorque, Inc. Foil coil structures and methods for winding the same for axial-based electrodynamic machines
EP2251959B1 (en) * 2009-05-15 2012-07-11 Electric Drive Technology AG Group of electrical coils and method for producing such group of coils
JP5353813B2 (ja) * 2010-05-14 2013-11-27 株式会社豊田自動織機 コイル部品、リアクトル、コイル部品の成形方法
JP5761167B2 (ja) 2012-12-05 2015-08-12 スミダコーポレーション株式会社 コイル巻線、コイル部品およびコイル巻線の製造方法
JP5761166B2 (ja) 2012-12-05 2015-08-12 スミダコーポレーション株式会社 コイル巻線、コイル部品およびコイル巻線の製造方法
DE102015108969A1 (de) * 2015-06-08 2016-12-22 Sma Solar Technology Ag Drosselanordnung auf Folienbasis, die aus einem einzelnen ununterbrochenen Folienstreifen hergestellt ist

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038939A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の分割コアステータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6091603A (ja) 1985-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013165540A (ja) コイルセグメント円環整列装置、及びステータ製造方法
JP3640207B2 (ja) 平角コイルの製造方法及び装置
JPH025002B2 (ja)
JPS61240832A (ja) 回転電機子コイルの成形方法
US1451374A (en) Construction of electrical windings
JPH0628212B2 (ja) 層巻線をつくる方法とこの方法に従つてつくられた層巻線
CN107332379B (zh) 一种蛙形绕组的制造方法
JPS5936803B2 (ja) くら形コイルの製造方法
JPS58146198A (ja) 異形自立コイルの製造方法
JPH06310358A (ja) インダクタの製造方法
JPH09246065A (ja) 箔巻コイル用銅箔及び箔巻コイル
JPS5863054A (ja) 界磁コイルの製造方法
JPS6128331Y2 (ja)
JPS6242463B2 (ja)
JPH1197274A (ja) バイファイラーコイル及びバイファイラーコイルの巻線方法
JPS58260Y2 (ja) コイル装置
JPH09115756A (ja) コイル部品とその製造方法
JPS6042142B2 (ja) 巻線方法
JPS5827748B2 (ja) コアレスモ−タのロ−タ
JPH0353575Y2 (ja)
JPS61258651A (ja) 回転電機用固定子コイルの製造方法
JPS6118330A (ja) 平型コイルの巻線方法
JPS61214748A (ja) 平角線コイルの製造方法
JPH0410647Y2 (ja)
SU1081749A1 (ru) Способ изготовлени катушек петлевой двухслойной обмотки