[go: up one dir, main page]

JPH0249750A - ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルの製法 - Google Patents

ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルの製法

Info

Publication number
JPH0249750A
JPH0249750A JP7201988A JP7201988A JPH0249750A JP H0249750 A JPH0249750 A JP H0249750A JP 7201988 A JP7201988 A JP 7201988A JP 7201988 A JP7201988 A JP 7201988A JP H0249750 A JPH0249750 A JP H0249750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy fatty
fatty acid
acid ester
reaction
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7201988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089573B2 (ja
Inventor
Takamasa Fuchigami
渕上 高正
Tamotsu Fujimoto
保 藤本
Emiko Ejiri
江尻 恵美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Sagami Chemical Research Institute filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP7201988A priority Critical patent/JPH089573B2/ja
Publication of JPH0249750A publication Critical patent/JPH0249750A/ja
Publication of JPH089573B2 publication Critical patent/JPH089573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皇栗上皇剋朋立国 本発明は、医薬品の原料もしくは香料等として利用され
る環状ラクトンを合成するための中間体として有用なω
−ヒドロキシ脂肪酸エステルの製造方法に関する。
従米及玉上田塁豆 二数モノエステルからω−ヒドロキシ脂肪酸エステルを
製造する方法としては、従来、ジボランを還元剤として
用いて二数モノエステルを直接ω−ヒドロキシ脂肪酸エ
ステルに還元する方法〔ジャーナルオブケミカルエデュ
ケイション(Journalof Chemical 
Education)54.12、p778〜779(
1977) )が知られている。
一方、ω−ヒドロキシ脂肪酸を製造する方法としては、
ω−ヒドロキシ−アルキル−γ−ブチロラクトンもしく
はω−アシロキシ−アルキル−γ−ブチロラクトンを、
水添分解触媒の存在下に水素ガスを供給して接触反応さ
せる方法(特公昭613776号)もしくは13−オキ
サ−ビシクロ(10,4,0)−へキサデセン(1(1
2))をラクトンに転化し、該ラクトンをウオルフーキ
シナー法又はファンーミソロン法によりラクトン環を開
環する方法(特公昭61−21474号)等が提案され
ている。
しかし、上記ジボランを用いて還元して二数モノエステ
ルを製造する方法は、ジボランが非常に高価であり取扱
いに危険をともなう上、しかも反応選択性が低くて目的
エステルの収率が低いため、工業規模の生産においては
経済的でない。また、上記のω−ヒドロキシ脂肪酸を製
造する方法は、いずれも高価で複雑な化合物を出発原料
として用いるため、製造コストが高くなるという問題が
ある。
日が”しようとする】 本発明は、比較的に安価に入手し得る二数モノエステル
からω−ヒドロキシ脂肪酸エステルを高収率で有利に製
造するための製造方法を提供することを課題とする。
以下本発明の詳細な説明する。
光里至盪底 本発明の特徴は、一般式 %式%(1) 〔式中Rはアルキル基を、nは自然数を表わす。)で表
わされる二数モノエステルを一般式%式%() 〔式中、RIXRZ、R3、R4はそれぞれ互いに異な
ってもよいアルキル基、アラルキル基、またはアリール
基を表わす。〕 で表わされる四級アンモニウムボロヒドリドで還元して
一般式 %式%[[) 〔式中Rとnは上記と同じ意味を表わす。〕で示される
ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルを得ることにある。
課題を”決するための手 本発明において、出発原料として用いる前記−般式(r
)で表わされる二数モノエステルは、アルカン二酸をア
ルコールでエステル化し、該エステルを、例えば水酸化
バリウムを用いてバリウムのモノ塩となし、次いで該バ
リウム塩を酸で置換することにより容易に得ることがで
きる。
この場合、上記エステル化のためのアルコールとして、
炭素数1〜4の低級アルコールを用いると得られるエス
テル化物の分離、精製が容易であるので好ましい。
なお、二数モノエステルとしては、医薬品の原料或は香
料に利用されるラクトンを得るための中間体を目的とす
る場合には、炭素数9〜18のアルカン二酸モノエステ
ルが好ましい。
本発明は前記一般式(I)で表わされる二数モノエステ
ルを前記一般式(旧で表わされる四級アンモニウムボロ
ヒドリドを用いて還元するものである。四級アンモニウ
ムボロヒドリドは工業的にも入手可能であるが、例えば
四級アンモニウムハライドや四級アンモニウム硫酸塩と
アルカリ金属ボロヒドリドから容易に製造することもで
きる。
(M、D、Banus、 R,W、Bragden a
nd T、R,P、Grbb Jr。
J、Am、Chem、Soc、、74(2346)19
52; A、Br’、1ndstr;m、U、Jung
gren and B、Lamm 、 Tetrahe
dron Lett。
使用できる四級アンモニウムボロヒドリドとしては例え
ば、 テトラメチルアンモニウムボロヒドリドテトラエチル テトラプロピル      〃 テトラブチル テトラペンチル テトラヘキシル テトラオクチル テトラデシル テトラヘキサデシル    が テトラベンジル テトラフェニル ブチルトリメチル ドデシルトリメチル ヘキサデシル メチルトリエチル ドデシルトリエチル ヘキサデシルトリエチル  〃 ノニルトリプロピル    〃 デシルトリブチル     〃 ヘキサデシルトリブチル  〃 ベンジルトリメチル ベンジルトリエチル    〃 ヘンシルトリプロピル ベンジルトリブチル メチルトリオクチル    〃 フェニルトリメチル フェニルトリエチル フェニルトリブチル ベンジルブチルジメチル  〃 ベンジルフエニルジメチル 〃 ベンジルへキサデカジメチル〃 などを例示することができる。
四級アンモニウムボロヒドリドの使用量は前記一般式(
I)で表わされる二数モノエステルに対して0.6当量
ないし1.5当量の範囲を選ぶことができる。
本発明の実施に際しては、有機ハロゲン化物共存下に行
うことが収率および反応効率の点から好ましい、有機ハ
ロゲン化物としては、例えば、塩化メチレン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクレン、ヨウ
化メチル、臭化エチルなどを例示することができる。
有機ハロゲン化物の使用量は、特に限定するものではな
く、溶媒を兼ねることもできる。
反応は室温付近で進行するが所望なら加熱或いは冷却し
てもさしつかえない。150°C以上では選択性が低下
するので好ましくなく、また、−20℃以下では反応効
率が低下するので好ましくない。
上述のごとくして、二数モノエステルを四級アンモニウ
ムボロヒドリドで還元することにより、ω−ヒドロキシ
脂肪酸エステルが高収率で得られる。
このようにして得られたω−ヒドロキシ脂肪酸エステル
は、公知の方法により重合して線状ポリエステルとなし
、これを解重合触媒の存在下に加熱して解重合すること
により、環状ラクトンとすることができる。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 テトラn−ブチルアンモニウムポロヒドリド(2601
11g 。
1.01 mmol)をウンデカン−1,11−ジカル
ボン酸モノメチルエステル(259mg、1.00mm
ol)の乾燥四塩化炭素(9n+ 1! )溶液に加え
、室温で2.5時間攪拌した。反応液に2N−塩酸を加
え酸性としたのち、有機層を分離した。水層にクロロホ
ルムを加え抽出し、両有機層を合わせ無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。濾過し濃縮したのちシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(10%エーテル−塩化メチレン)
で分離精製し、13−ヒドロキシトリデカン酸メチルエ
ステル(225mg、 92%)を得た。
白色板状結晶 m、p、 30.0〜31.0℃T R
(cn+−’)  : 3300.2945.2875
.1745.1470.1435.1180.1040 ’HN M R(CDCIz、90MHz) :61.
15〜1.90(m、20H,−CHz−)、2.28
(t、7Hz、2H+−Cth−C−)、3.64(t
、7tlz、211.−C1bOH)  、3.65(
s、3t1.−OCIh) Mass  m/z  (%) : 245(M”+1.1.0)、 226(3,2)  
、214(43,9)、195(9,4)、194(7
,6)、166(6,0)  、152(11,1) 
 、143(22,7)112(30,5)、98(1
00)、87 (100)、84(68,0)  、7
4(100)、69(93,9)、55(100)、4
3(60,2)、41(100)実施例2 2.29(t、7Hz、2H,−Ctlz−C−)、テ
トラn−ブチルアンモニウムボロヒドリド(263mg
 。
1.02 mmol)をテトラデカン−1,14−ジカ
ルボン酸モノメチルエステル(302mg、 1.01
ma+ol)の乾燥四塩化炭素(9m !り溶液に加え
、室温で2.5時間撹拌した。反応後実施例1と同様に
後処理し、ついで精製し、16−ヒトロキジヘキサデカ
ン酸メチルエステル(221mg、 77%)を得た。
白色板状結晶 m、p、 66.5〜67.0℃〔文献
 m、9. 55〜55.5℃「ディクショナリイオブ
オルガニック コンパウンド」 (Dictionary of Organic Co
mpound)vol、3. (1965) ) I R(cffi−’)  : 3100.2925.
2860.1740.1715.1465.1430.
1175 ’HNMR(CDC13,90MHz) :61.10
〜1.87(m、26)1.−CHz−)、3.62(
t、7Hz、211.−C1hOI+)  、3.64
(s、3H,−OCtlz) Mass  mHz  (%) : 286(M”  、1.3)  、268(10,1)
、256(79,7)、237(11,3)  、23
6(19,7)  、208(5,4)  、194(
10,8)  、166(5,7)  、152(10
,0)、143(27,4)  、112(40,4)
、98(100)、87(100)、84(87,3)
、74 (100)、69 (too)、55(100
)43(100)、4H100)  。
実施例3 テトラn−ブチルアンモニウムボロヒドリド(258,
0mg。
1.00 mmol)とトリデカン−1,13−ジカル
ボン酸モノメチルエステル(287,1mg、 1.0
0mmol)の乾燥塩化メチレン溶液(1mg)に、ア
ルゴンガス雰囲気下、ヨウ化メチル(0,125m l
! 、2.0mmol)を滴下し、室温で2時間攪拌し
た。反応終了後、溶液に2N塩酸を加え酸性とした後、
有機層を分離した。水層に酢酸エチルを加えて抽出し、
両有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。
減圧濃縮後、得られた粗生成物はカラムクロマトグラフ
ィーで分離精製を行い、目的の15−ヒドロキシペンタ
デカン酸メチルエステル(248,5mg、91%)を
得た。
mp、 40〜42℃〔文献、mp、 31.8〜32
.4℃[ヘルベチ力チミ力アクタJ ()Ielv、 
Chim、^ctaH2,I R(c+w−’) : 
3430.2930.2850.1740.1465.
1435.1195.1170.10105ON  (
CDCh、90MHz):δ 1.25(m、20H)
  、1.58(m、411)、2.30(t、2H)
、3.64(t、3+−+)、3.67(s、3H)M
ass  (70ev)  mHz(%) :273(
M”+1.1.2) 、273(M”−H2O,1,3
)242(14,0)、143(10,2)、129(
5,7)、125(4,7)、112(13,6)、9
8(47,0)、97(15,9)、87(49,8)
、84(28,9)、81(12,2)、74(100
)、55(56,1)実施例4 テトラn−ブチルアンモニウムボロヒドリド(257,
3mg1.00 mmol)とトリデカン−1,13−
ジカルボン酸モノメチルエステル(286,8mg、 
1.00mmol)を反応容器に移し、アルゴンガス雰
囲気下、乾燥四塩化炭素(1m j! )を加え、室温
で3時間攪拌した。反応終了後、水を加え、塩化メチレ
ンで希釈し、有機層を分離した。水層に塩化メチレンを
加え抽出し、両有機層を合わせ、2N−塩酸、飽和食塩
水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、
得られた粗生成物の一部をとり、ガスクロマトグラフィ
ー (内部標準法)で定量を行ったところ、目的の15
−ヒドロキシペンタデカン酸メチルエステルC243m
g、89%)が生成していることがわかった。
実施例5 テトラn−ブチルアンモニウムボロヒドリド(258,
5mg。
1.01 mmol)とトリデカン−1,13−ジカル
ボン酸モノメチルエステル<286.6mg、 1.O
Ommol)とを反応容器に入れ、アルゴンガス雰囲気
下、乾燥四塩化炭素(1m e )を加え、55℃で4
時間攪拌した。反応終了後、実施例4と同様に後処理を
行い、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーに
て分離精製を行い、目的の15−ヒドロキシペンタデカ
ン酸メチルエステル(236mg、 87%)を得た。
実施例6 反応容器にテトラメチルアンモニウムボロヒドリド(9
1,IIwg、 !、02 a+mol)とトリデカン
−1,13−ジカルボン酸モノメチルエステル(286
,1mg、1.OOmmol)を入れ、アルゴンガス雰
囲気下、乾燥四塩化炭素(3m It )を加え、80
℃で22時間加熱攪拌した。反応後、実施例1と同様の
後処理を行い、得られた粗生成物(278,8mg)を
カラムクロマトグラフィー(5%エーテル−塩化メチレ
ン)で分離精製することにより、目的とする15−ヒド
ロキシペンタデカン酸メチルエステル(210mg、7
7%)を得た。
実施例7 ドデシルトリメチルアンモニウムボロヒドリド(245
,0mg、1.01 mmol)とトリデカン−1,1
3−ジカルボン酸モノメチルエステル(287,0mg
、 ]、、00mmol)を反応容器に移し、アルゴン
ガス雰囲気下、乾燥四塩化炭素(2m l )を加え、
80℃で18時間加熱攪拌した。反応後、実施例1と同
様に後処理を行い4、得られた 粗生成物をガスクロマ
トグラフィー(内部標準法)で定量を行ったところ、目
的の15ドロキシペンタデカン酸メチルエステル(22
1mg、81%)が生成していることがわかった。
実施例8 トリエチルベンジルアンモニウムボロヒドリド(265
,0mg、 1.28 mmol)とトリデカン−1,
13−ジカルボン酸モノメチルエステル(352,0m
g、1.23℃1mol)を反応容器に移し、アルゴン
ガス雰囲気下、乾燥四塩化炭素(In 12 )を加え
、70℃で18時間加熱攪拌した。反応後、実施例1と
同様に後処理を行い、得られた粗生成物をガスクロマト
グラフィー(内部標準法)で定量を行ったところ、目的
の15−ヒドロキシペンタデカン酸メチルエステル(2
88mg、86%)が生成していることがわかった。
実施例9 反応容器に、テトラエチルアンモニウムボロヒドリド(
145,5111g、 1.00 mmol)とトリデ
カン−1,13ジカルボン酸モノメチルエステル(28
6,0mg、 1.OOmmol)を入れ、アルゴンガ
ス雰囲気下、乾燥四塩化炭素(2[0を加え、80℃で
23時間加熱攪拌した。反応後、実施例1と同様に後処
理を行い、得られた粗生成物をガスクロマトグラフィー
(内部標準法)にて定量し、目的の15−ヒドロキシペ
ンタデカン酸メチルエステル(214mg、 79%)
が生成していることがわかった。
実施例1 ベンジルートブチルアンモニウムボロヒドリド(293
,7mg、 1.01mmol)  とトリデカン−1
,13−ジカルボン酸モノメチルエステル(285,6
mg、 1.00mmol)を反応容器に入れ、アルゴ
ンガス雰囲気下、乾燥四塩化炭素(2mりを加え、70
℃で5.5時間加熱攪拌した。反応液を室温まで冷やし
、水を加え存機層を分離した。水層にトルエンを加え抽
出し、両有機層を合わせ、2N−塩酸、飽和食塩水で洗
浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、得られ
た粗生成物をガスクロマトグラフィー(内部標準法)に
て定量し、目的の15−ヒドロキシペンタデカン酸メチ
ルエステル(225mg、83%)が生成していること
がわかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 HOCO(CH_2)_nCOOR^ 〔式中、R^はアルキル基を、nは自然数を表わす〕で
    表わされる二酸モノエステルを、一般式 R^1R^2R^3R^4NBH_4 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4はそれぞれ互
    いに異なつてもよいアルキル基、アラルキル基、または
    アリール基を表わす。〕 で表わされる四級アンモニウムボロヒドリドで還元する
    ことを特徴とするω−ヒドロキシ脂肪酸エステルの製法
  2. (2)上記還元を、有機ハロゲン化物共存下に行うこと
    からなる請求項(1)記載の方法。
JP7201988A 1988-03-28 1988-03-28 ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルの製法 Expired - Fee Related JPH089573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7201988A JPH089573B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7201988A JPH089573B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249750A true JPH0249750A (ja) 1990-02-20
JPH089573B2 JPH089573B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=13477281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7201988A Expired - Fee Related JPH089573B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089573B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132313A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 市光工業株式会社 ベースアセンブリ、車両用周辺視認装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132313A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 市光工業株式会社 ベースアセンブリ、車両用周辺視認装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089573B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281920B2 (ja) アリルフラン化合物の製造方法
JPH0358956A (ja) α―ケトカルボン酸エステルの製造方法
JPH0249750A (ja) ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルの製法
JP2013227345A (ja) ハーフエステルの合成方法
US5286883A (en) (3R,5S)-3,5,6-trihydroxyhexanoic acid derivative and production method thereof
JP2595094B2 (ja) ω―ヒドロキシ―(ω―3)―ケト脂肪酸の製法
JPH10212283A (ja) β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類およびβ−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン類の製造方法
JPH02235850A (ja) ヒドロキシ―N―アシル―α―アミノ酸誘導体、そのオリゴマ―及びラクトンの製造方法
US4189608A (en) Carboxylic acid preparation
JP2867847B2 (ja) 5−メチレン−1,3−ジオキソラン−4−オン類の製造方法
JPH0331245A (ja) ヒドロキシ―N―アシル―α―アミノ酸誘導体の製造方法
JP2000344758A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP3279801B2 (ja) カルボン酸エステルの新規製造方法
JPH09278746A (ja) 光学活性2−アラルキル−3−アシルチオプロピオン酸エステルの製造方法
JPH07228564A (ja) シアノ酢酸エステルの製造法
JPH0454177A (ja) γ―アルキル―γ―ラクトンの製造方法
JP2001181271A (ja) α−モノグリセリドケタールの製造法
JP2542843B2 (ja) 新規なノルボルナン誘導体およびその製造法
JPH02716A (ja) アルコールの製造方法
JPS6388154A (ja) ω−ヒドロキシ脂肪酸の製造方法
JPS60202843A (ja) エステル誘導体の合成方法
JP2617017B2 (ja) ソルビン酸の還元方法
JPH02104554A (ja) エステル類の製造法
JPH01137996A (ja) 光学活性アルコールの光学分割法
JPH01316341A (ja) ω−ヒドロキシ脂肪酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees