[go: up one dir, main page]

JPH0249589A - Hlaクラスidnaおよびdnaプローブ並びに形質転換細胞 - Google Patents

Hlaクラスidnaおよびdnaプローブ並びに形質転換細胞

Info

Publication number
JPH0249589A
JPH0249589A JP63200758A JP20075888A JPH0249589A JP H0249589 A JPH0249589 A JP H0249589A JP 63200758 A JP63200758 A JP 63200758A JP 20075888 A JP20075888 A JP 20075888A JP H0249589 A JPH0249589 A JP H0249589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
hla
hla class
class
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63200758A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Kano
狩野 恭一
Masafumi Takiguchi
滝口 雅文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63200758A priority Critical patent/JPH0249589A/ja
Priority to EP19890114857 priority patent/EP0354580A3/en
Publication of JPH0249589A publication Critical patent/JPH0249589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6881Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はHLAクラスI DNAおよびDNAプローブ
並びに形質転換細胞に関し、特にはHL A (hum
an 1eukocyto antigen) −B抗
原のアロタイプをコードするDNAおよびDNAタイピ
ングで患者のクラスI遺伝子そのものを取り出して固定
する際に使用されるDNAプローブ並びに本発明のDN
Aをヒト以外の真核細胞に導入することによりその細胞
表面上にHLAB抗原のアロタイプを発現した形質転換
細胞に関する。HLAクラスI抗原のアロタイプを発現
した細胞は免疫原として動物に投与することが可能であ
るためHLAクラスI抗原のアロタイプに特異性を有す
るモノクローナル抗体の開発に有用である。さらに、ヒ
ト以外の真核細胞へ本発明のDNAを導入しHLAクラ
スI抗原のアロタイプを発現した細胞は抗血清の特異性
判定に使用されるパネル細胞(panel cell)
として有用である。
〔従来の技術〕
HLA抗原はヒトの臓器移植の際、移植片の定着の可否
を決定する抗原として移植免疫に重要な役割を果たして
いる。この中でクラス■抗原は、細胞性免疫において細
胞傷害性T細胞による抗原認識に関与すると共に、尋常
性乾m<cw6)、大海f (AIO) 、口疹ヘルペ
ス(A 29) 。
ベーチェソト(B57)などの疾患との有意な相関が明
らかにされている。(0zaua、 A、 、 0hk
ido。
M、 + Tsuj i+ 3[、J、 Am、 Ac
ad、 Dermatol、土、 205..1981
 )HLA抗原は拒絶現象や移植免疫に深く関連するこ
とから主要組織適合抗原とも呼ばれ、それをコードする
遺伝子群は主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)と呼
ばれる。
HLAはヒトのMHCであり、HLAクラスI抗原は細
胞膜上に存在する膜タンパク質であって、A、B、Cの
3つの遺伝子座に支配されている。クラス夏抗原は分子
量44kdの糖タンパク(α鎖)が分子量12kdのタ
ンパク質(β2−ミクログロブリン)と非共有結合によ
って会合した構造を持ち、α鎖は細胞外に位置するN末
端側に、α1.α2.α3の3個のドメインがあり、次
いで細胞内に埋め込まれた領域(transmembr
ane Region) 、細胞内に位置する領域(c
ytoplasmic domein)が並んでいる。
β2−ミクログロブリンは1つのドメインからなり、α
鎖に結合している。
HLA遺伝子領域はヒト第6染色体短腕上に2.5セン
チモルガン(c M )の距離に互って存在し、第4図
に示すようにセントロメアーの側からクラス■領域(1
,OcM)、 クラス■f、l域(DR−B間−0,7
cM)、クラスI領域(0,8CM)の順に並んでいる
(Jordan、B、R,et al、Immunol
、Rev、、84,73.1985)HLAクラス■抗
原を検査する方法は、血清学的方法および組み換えDN
A技術によるH L A −D N A  typin
gがある。
血清学的方法としては、補体依存性細胞障害性試験(T
erasaki、P、1. and McClella
nd、J、D。
Nature (London) 、 204.pp9
98−1000.1964 )が標準的な手法である。
この方法はアロ抗血清を用い、家兎の血清を補体として
リンパ球細胞毒(lympocytotoxicity
 )によりHLAをタイプする方法であるが、抗血清が
多産妊婦のアロ血清であること、および、抗血清は交差
反応性Ccross reaction)を示しHLA
クラス■アロタイプに単一特異的に反応するものが得難
いことから、アロ血清に替わるよいモノクローナル抗体
の開発が望まれている。1984年の国際組織適合性ワ
ークショップで、およそ150種のモノクローナル抗体
が提出されている。(Fauchet+R,+Bond
er、J、G、、Kennedy、L、J、et al
、: HL A −A、 B、  Cmonoclon
al antibodies、 Histoc。
mpatibility Testing 1984 
(Albert、E、D、、Baur。
M、P、、Mayr、W、R,ed、  ) 、 Sp
ringer−Verlag+Berlin、Heid
elberg、New York、Tokyo: 21
L+1984)抗HLAモノクローナル抗体の作成は、
一般にヒトのリンパ球をマウスに免疫して得られた肺細
胞とマウス骨髄腫細胞を融合させる方法を用1 〇 − いることができる。(Oi、V、T、、■erzenb
erg、 L、^。
:Immunoglobulin−producing
  hybrid  cell  1ines。
5elected  methods  in  Im
munology、  351.1981)しかしなが
ら、現在まででモノクローナル抗体のうちでHLAタイ
ピングに適した抗体−たとえばHLA−B抗原のアロタ
イプに対するモノクローナル抗体を例にとると、Bw4
.Bw5゜B7.B8.B13.B27に単一特異的に
結合するモノクローナル抗体しか得られていない状況に
あり、他の多数のアロタイプに単一特異性を有するモノ
クローナル抗体の開発が期待されている。最近さらに抗
HLAモノクローナル抗体作製方法の改善が成された。
この方法は、ヒトのTリンパ球優位の末梢リンパ球を免
疫原として用いた抗体産生法では、ヒト由来の抗原が多
数存在するために目的とするHLAアロタイプの抗原以
外の多数の抗原部位に対し反応性を示すモノクローナル
抗体が得られる点を改善したものであり、免疫動物由来
の真核細胞にヒ)HLA抗原遺伝子クローンを導入して
形質転換した細胞を免疫動物に投与することで形質転換
細胞上に発現したヒトHLA抗原に対するモノクローナ
ル抗体を効率良く産生ずる肺細胞を得る方法である。(
Monoclonal antibodies to 
HLA −D P −transfected mou
se L cell: Proc。
Natl、Acad、Sci、、 USA、83.pp
 3417−3421.1986)HLAクラスI抗原
アロタイプに特異性を有する抗血清、モノクローナル抗
体が得られていないものについてはDNAタイピングが
有力な検査方法である。尋常性乾塵はHLAクラス■抗
原である0w6,0w7に非常に高い相関を示す疾患と
して知られている。(Ozaiya et al、:S
ome  recent  advances  in
  HL  A  and  5kindisease
s、J、Am、Acad、Dermatol、  4+
 205+1981)そこでOzawaらはC抗原遺伝
子クローンp42(Sodoyer、R,et al、
、Complete nucleotideseque
nce of a gene encoding a 
functionalhc+man class I 
histo compatibility antig
en(HLA−Cw3) 、 EMBOJ、、3 :8
79.1984)のPvu I[フラグメントをプロー
ブとして0w6゜0w7を有する尋常性転層21名と健
常人16名についてDNAタイピングを実施した。(O
zawa。
A、et al  : D N A  typing 
in psoriasisVu1garis+ In:
Proceeding of the  3 rd A
s1aOceania Histocompatibi
lity Workshop andConferen
ce、 in press)その結果、シグナル配列、
α1ドメインα2ドメインの一部に相当するPvu n
   1.7kbフラグメントをプローブとしたときに
患者に特異的なバンドを検出した。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の技術においては、単離され塩基配列の特定された
HLADNAが数多く得られていないため、HLA抗原
アロタイプの解析、DNAタイピングの適用に制限を受
けていた。また、抗HLAモノクローナル抗体を作成す
るための良い免疫原が少なかった。
本発明はこのような事情に着目してなされたもので、新
規なHLAクラスI DNAおよびDNAプローブ並び
に形質転換細胞を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕発明者はHLA
に関する研究を続けた結果、2つのHLAクラスI D
NAの単離に成功し、本発明を完成させた。
1つはHLA−B51DNAであり下記の塩基配列で表
わされるエクソンを有する。
ATGCGGGTCACGGCGCCCCGAACCG
TCCTCCTGCTGCTCTGGGGGGCAGT
GGCCCTGACCGAGACCTGGGCCGCT
CCCACTCCATGAGGTATTTCTACAC
CGCCATGTCCCGGCCCGGCCGCGGG
GAGCCCCGCTTCATTGCAGTGGGCT
ACGTGGACGACACCCAGTTCGTGAG
GTTCGACAGCGACGCCGCGAGTCCG
AGGACGGAGCCCCGGGCGCCATGGA
TAGAGCAGGAGGGGCCGGAGTATTG
GGACCGGAACACACAGATCTTCAAG
ACCAACACACAGACTTACCGAGAGA
ACCTGCGGATCGCGCTCCGCTACTA
CAACCAGAGCGAGGCCGGGTCTCAC
ACTTGGCAGACGATGTATGGCTGCG
ACGTGGGGCCGGACGGGCGCCTCCT
CCGCGGGCATAACCAGTACGCCTAC
GACGGCAAAGATTACATCGCCCTGA
ACGAGGACCTGAGCTCCTGGACCGC
GGCGGACACCGCGGCTCAGATCACC
CAGCGCAAGTGGGAGGCGGCCCGTG
AGGCGGAGCAGCTGAGGGCCTACCT
GGAGGGCCTGTGCGTGGAGTGGCTC
CGCAGACACCTGGAGAACGGGAAGG
AGACGCTGCAGGCCGCGGACCCCCC
AAAGACACAGCTGACCCACCACCCC
GTCTCTGACCATGAGGCCACCCTGA
GGTGCTGGGCCCTGGGCTTCTACCC
TGCGGAGATCACACTGACCTGGCAG
CGGGATGGCGAGGACCAAACTCAGG
ACACTGAGCTTGTGGAGACCAGACC
AGCAGGAGATAGAACCTTCCAGAAG
TGGGCAGCTGTGGTGGTGCCTTCTG
GAGAAGAGCAGAGATACACATGCCA
TGTACAGCATGAGGGGCTGCCGAAG
CCCCTCACCCTGAGATGGGAGCCAT
CTTCCCAGTCCACCATCCCCATCGT
GGGCATTGTTGCTGGCCTGGCTGTC
CTAGCAGTTGTGGTCATCGGAGCTG
TGGTCGCTACTGTGATGTGTAGGAG
GAAGAGCTCAGTGGAAAAGGAGGGA
GCTACTCT(:AGGCTGCGCCAGCGA
CAGTGCCCAGGGCTCTGATGTGTCT
CTCACACTTGA 上記塩基配列およびこの明細書の特許請求の範囲5発明
の詳細な説明に記載した塩基配列では、Aはアデニン、
Cはシトシン、GはグアニンTはチミンを示す。
もう1つはHLA−8w52DNAであり下記の塩基配
列で表わされるエクソンを有する。
ATGCGGGTCACGGCGCCCCGAACCG
TCCTCCTGCTGCTCTGGGGGGCAGT
GGCCCTGACCGAGACCTGGGCCGCT
CCCACTCCATGAGGTATTTCTACAC
CGCCATGTCCCGGCCCGGCCGCGGG
GAGCCCCGCTTCATCGCAGTGGGCT
ACGTGGACGACACCCAGTTCGTGAG
GTTCGACAGCGACGCCGCGAGTCCG
AGGACGGAGCCCCGGGCGCCATGGA
TAGAGCAGGAGGGGCCGGAGTATTG
GGACCGGGAGACACAGATCTCCAAG
ACCA ACACACAGACTTACCGAGAG
AACCTGCGGATCGCGCTCCGCTACT
ACAACCAGAGCGAGGCCGGGTCTCA
CACTTGGCAGACGATGTATGGCTGC
GACGTGGGGCCGGACGGGCGCCTCC
TCCGCGGGCATAACCAGTACGCCTA
CGACGGCAAAGATTACATCGCCCTG
AACGAGGACCTGAGCTCCTGGACCG
CGGCGGACACCGCGGCTCAGATCAC
CCAGCGCAAGTGGGAGGCGGCCCGT
GAGGCGGAGCAGCTGAGGGCCTACC
TGGAGGGCCTGTGCGTGGAGTGGCT
CCGCAGACACCTGGAGAACGGGAAG
GAGACGCTGCAGGCCGCGGACCCCC
CAAAGACACACGTGACCCACCACCC
CGTCTCTGACCATGAGGCCACCCTG
AGGTGCTGGGCCCTGGGCTTCTACC
CTGCGGAGATCACACTGACCTGGCA
GCGGGATGGCGAGGACCAAACTCAG
GACACTGAGCTTG TGGAG A CCA
 G ACCAGCA G GA G A T A G
 A A CCTTCCAG A A GTGGGCA
GCTGTGGTGGTGCCTTCTGGAGAAG
AGCAGAGATACACATGCCATGTACA
GCATGAGGGGCTGCCGAAGCCCCTC
ACCCTGAGATGGGAGCCATCTTCCC
AGTCCACCATCCCCATCCrTGGGCA
TTGTTGCTGGCCTGGCTGTCCTAGC
AGTTGTGGTCATCGGAGCTGTGGTC
GCTACTGTGATGTGTAGGAGGAAGA
GCTCAGTGGAAAAGGAGGGAGCTAC
TCTCAGGCTGCGCCAGCGACAGTGC
CCAGGGCTCTGATGTGTCTCTCACA
CTTGA この2つのHLAクラスI DNAは、その−部の配列
にマーカー物質を標識してDNAタイピングに使用され
るDNAプローブに応用できる。マーカー物質としては
、ベルオキシターゼ。
鉄ポルフイリン誘導体、ルシフェラーゼ等の発光物質、
蛍光物質、2.3−ブタジオン等のリン光物質および3
!p、383等の放射性物質が一般的に使用される。こ
れらのマーカー物質およびマーカー物質を1本鎖DNA
に標識する方法は公知である。(Annual Rev
iew Biophys。
Bioeng、pp175−195.(1981)、 
Rigby etal、、J、Mol。
Biol 、 、 113.237. (1977))
この2つのクラスHLAクラスlDNAはHLA−B5
1,8w52をそれぞれコードするのでヒト以外の真核
細胞に導入することによりHLA −B51. B w
52抗原をそれぞれ発現する形質転換細胞を得ることが
できる。
〔実施例〕
本発明を実施例に基いて説明する。
HLA  −ス■   の 染色体DNAの分離 HLA−A2/2.B51151.C−/−のハブロタ
イブをもち、EBウィルス(Bpstein−Barr
Virus)で形質転換したヒトB細胞株LKT−2(
北里大学大谷博士より入手)5×10?個を10+dの
リン酸緩衝食塩水(P B S)に浮遊させ、1500
rpmで遠心した。上清を捨て、再び101dのPBS
に浮遊させ、1500rpmで遠心し、上滑を完全に取
り除いた。
次に、LKT−2細胞を2−のLST緩衝液(20+n
M  Tris溶液p H7,4,10mM NaC]
、  3 mMMgClg )に浮遊させ1500rp
mで遠心し上滑を取り除いた。4℃に冷却した5%5o
cose、 4%NP −40を含むLST緩衝液IW
IIlを加えLKT2細胞を浮遊させ5分間放置した。
その後1500rpamで遠心し上滑を取り除き、冷却
した5艷のACE緩衝液(50mM酢酸ナトリウム、 
10+wMEDTA)を加えて撹拌した。0.5−の1
0%SDS溶液を加えた後、5艷のフェノール溶液を加
え4分間振盪した。その後2000rpmで10分間遠
心し、上層を新しい試験管に入れた。この試験管に上層
液と等量のクロロホルム溶液を加え4分間振盪後、20
00rpmで10分間遠心し、上層を新しい試験管に入
れた。上層をとった試験管に2倍量の99%エタノール
をゆっくり加え混合しヒト染色体DNAを糸状に分離し
た。分離したヒト染色体DNA30μgを制限酵素Ec
 oRI90単位(U)で37℃3時間インキュベート
した。E−CORIで切断したヒト染色体DNAを0.
8%アガロースゲルの末端に添加し電気泳動し、6.O
kdから8.5kdの範囲にあるDNAyfrgをDE
ペーパー分離法で分離し、HLAクラス1ゲノムDNA
を得た。
上述した操作をHL A −All/24.  B w
52/、0w7/−のハブロタイブをもったヒト正常人
末梢血リンパ球(PBL)に対し行なった結果PBL細
胞からHLAクラス■ゲノムDNAを得た。
ゲノムDNAライブラリーの作成 分離したヒトDNA0.4μgに対してλファージのア
ーム(EcoRIで処理したA 0NGC(Strat
agene社製))2.c+gを加え、T、リガーゼを
加えて、4℃18時間インキュベートして結合させた。
このサンプルをパソケー″ジングキット(Gigapa
ck−gold:Stratagene社製)を使って
in vitroでパッケージングした。パフケージン
グがうまくいっているか確認するためパッケージングし
たファージサンプルの力価を以下の手順で調べた。
(サンプルの力価の測定) L E392E、 coltを少量とり、40−のLB
培地(NaC15g 、イーストイクストラクト5g。
トリプトン10gを1β HtOにとかしたもの。)を
入れである5(ldの遠心管に入れ37℃−晩振盪培養
した。培養したバクテリア培地1dを遠心管に加え、さ
らに3WIlのLB培地と80dを加えた。こうして得
たバクテリア培地0.2−とパッケージングサンプルの
希釈系列2μ7!(原液。
10倍希釈液、100倍希釈液、 1000倍希釈液)
を6idの試験管に加え37℃15分間インキュベート
した。45℃保温の2.5dの0.7%軟寒天を各試験
管に加えて混ぜた後、直径90誼の1.5%寒天皿の上
に重層する。37℃8時間培養しプラーク数をカウント
した。
HLAクラス■ゲノムDNAのクローニング90mの皿
に約4000個のプラークができるようにライブラリー
の原液を3M培地(NaC115,8g、MgSO47
Hz0 2g、50d  IMTrisCl  p H
7,5,5mE  2%gelatinを11H,Oに
とかしたもの。)で希釈した。−次スクリーニングは上
記のサンプルの力価の測定と同様の手順で操作し90m
皿にファージプラークを形成した。ニトロセルロースR
(GelmanScience社製)を軟寒天層上に載
せ5分間放置した。次に、ニトロセルロース膜をden
a ture 溶液(0,IMN a OH,1,5M
N a c l )を含むクロマトグラフィー用紙に、
ファージがついている面を上にして載せ5分間放置した
。次に、2倍のSSC溶液を含むクロマトグラフィー用
紙にニトロセルロース膜を載せ5分間放置した後、ニト
ロセルロース膜を室温で乾燥させた。
最後に、80℃の真空乾燥機の中で120分間放置しプ
ロッティングを完了した。
ハイブリダイゼーションで使用するHLA−B7CDN
Aプローブを以下のように調製した。
HL A −B 7 c D N A 1340bp 
(Orr H,T、etal ; Biocheiis
try、18,5711.1979 )がPstIsi
teでPBR32Bに入っているプラスミドpDp00
1  (DrJeisman+Yale Untver
sityより入手)をPstIで切断し、アガロースゲ
ルで電気泳動し、DEペーパー法で1340bpのHL
A−B7cDNAを分離した。分離したHLA−B7c
DN A 200ngをニックトランスレーション法に
より”P−dCTPで標識した。標識したcDNAと未
結合の3tP−dCTPを分離するためセファデックス
G50カラムに流し放射能活性のある第1ピークを集め
た。
以下の手順でHLAクラスI遺伝子をクローニングした
ファージライブラリーをプロッティングしたニトロセル
ロース膜をハイブリダイゼーションバンクに入れた。プ
レハイブリダイゼーション溶液(50倍のDenhar
dt’s 5olution O,8*L10mffF
ora+amide+ 0.2d 10% S D S
 、0.5−の4■/ サケ精子D N A、 6.6
ml! 20倍SSC,1,9dl Ht O)を加え
バンクを密封し42℃2時間インキュベートした。2 
Xl0IffcpsのHLA−B7cDNAプローブと
4 w / wtlサケ精子DNA0.5 wiをガラ
ス試験管に入れ100℃の水浴で10分間加熱した後、
氷の中で急冷した。このガラス試験管に0.8d!の5
0倍Denhardt’5olution。
10ael! formamide、0.2dl 10
%S D S、6.6m 20倍SSC溶液、2mの5
0%Dextran 5ulfateの混合液を加えて
ハイブリダイゼーション溶液とした。ハイブリダイゼー
ションバックからプレハイブリダイゼーション溶液を捨
て、ハイブリダイゼーション溶液を加えてバンクを密封
し42℃18時間インキヱベートした。バンクからニト
ロセルロース膜を取り出し、2倍のSSC,0,1%S
DSからなる洗浄溶液で37℃30分間×2回、さらに
52℃30分間×2回洗った後ニトロセルロース膜を乾
燥させた。乾燥したニトロセルロース膜をWhatma
n  3 M M濾紙上に固定しX線フィルムのカセッ
トに入れX線フィルムに3−18時間露光した後、フィ
ルムを感光させた。黒いドツトとして現れたポジティブ
プラークを確認した後90f1皿からポジティブプラー
クをパイピペットで取り1dSM緩衝液の入っている1
、5d遠心管に入れ37℃1時間インキュベートした。
次に、クロロホルムを数滴加えて15000rp+11
で数秒遠心した後、上清を2次スクリーニングのファー
ジとした。
90f1皿に100−500個のプラークができるよう
に上清をSM培地で希釈した後、1次スクリーニングと
同様の方法でニトロセルロース膜にブロッティングし、
HLA−B 7 c DNAプローブを使用しハイブリ
ダイゼーションを行いポジティブプラークを取った。
2次スクリーニングで得たポジティブプラークをパイピ
ペットで取り1dSM培地の入っている1、5−遠心管
に入れ室温1時間インキュベートした後クロロホルムを
数滴加えて1500rpm数秒間遠心する。遠心後の上
清を3次スクリーニングのファージとし、2次スクリー
ニングと同じ方法でスクリーニングを行い、すべてのプ
ラークがポジティブプラークであることをハイブリダイ
ゼーションによって確認し、クローニングを完了した。
DNAの精製 3次スクリーニングで得たλファージの力価を上述した
サンプルの力価の測定と同様の手順で行った。3次スク
リーニングで得たファージの力価を上げるため90w皿
にファージプラークをまき、翌日4dSM培地を皿に加
えて1時間インキュベートした。次に上清を1.5−遠
心管に入れ501112のクロロフォルムを加えて1時
間部合した後15000rpI11で1分間遠心し、そ
の上清のファージの力価をスクリーニングと同じ方法で
ハイブリダイゼーションを行い測定した。力価は1.0
 X 10’であった。
L E392 E、coli を0.4%マルトースの
入ったNZYDE培地30−に加え一晩培養した。翌日
、培養液を400Orpmで5分間遠心した後、上清を
すて3M培地5dを加えて細菌を浮遊させた。この際分
光光度計で600nmのOD値を測定しながら、COD
値1.0= 8 XIO”個)4X10”個17)E、
coliを5iaeSM培地に浮遊するようにした。上
で調製したlXl09力価のファージと4×1Q111
個のE、、coliを浮遊させた5+dSM培地を試験
管に入れ37℃2分間インキュベートした。
インキエベートした試験管中の溶液をI JNZYDE
培地に加え37℃8時間振盪培養した。さらに、10d
クロロフオルムを加え20分間振盪した後、この培養液
を11の遠心管に入れ3500rpI11で30分間冷
却しながら遠心した。次に、上清を新しい遠心管に入れ
DNa s e、RNa seをそれぞれ1Mg/−に
最終濃度がなるように加えて室温30分インキエベート
した。この遠心管に36gNaC1と64 g P E
 G6000 (シグマ社製)を加えて溶解し4℃−晩
装置した。この遠心管を3500rpmで30分間遠心
し上清を捨てた。6−の3M培地を加えた後、この遠心
管中の溶液を別の50−の遠心管に移し、6−クロロフ
ォルムを加えよく混合した。5〇−遠心管を4000r
pmで遠心した後、上清を別の新しい遠心管に移した。
3M培地を加えて全体を6−にし3gC5c1を加えて
よく溶解させた。遠心管を2200Orpm 4時間遠
心してCsC1比重遠心分離法によりファージ層を分離
した。分離したファージ層をとり、1.5 g/d、c
 s C1,を含む3M培地に加えて再び45000r
pm18時間遠心しファージ層を分離した。このファー
ジ層の溶液を透析膜に入れ0.1M Tris、 0.
05M NaC1,O,OOIM MgCl2 の溶液
で1時間透析した。透析後のファージ溶液に1/10の
量+7) 0.5)j EDTA、  1 /20(7
)量ノ10%SDS、1/20の量の2 t@ / m
fProteinase Kを加え室温30分間インキ
ュベートした。次に、Phenol法によってDNAを
分離し、TE緩衝液(10mM TrisCl、1+a
M HDTA pH8,o )で−晩透析してDNAを
精製した。
に るHLAクースI   の クローニングしたHLAクラスIゲノムDNAをtk−
マウスL細胞に遺伝子導入しその細胞表面上での発現を
抗HLAクラスI抗体で調べた。
マウスL細胞へのHLAクラスI遺伝子の導入遺伝子移
入の前日、5×lO6個のマウスL細胞を75cJの培
養フラスコに入れ10%FC3を含むMEM培地中で培
養した。
Ca−phosphate沈殿法により沈殿物を以下の
手順で作成した。
(a)20pg / 100μIIのHLAクラスIゲ
ノムDNAと、1Mg/100μlのチミジンキナーゼ
遺伝子と、100μN  CaC1z  ・2HzO溶
液pH7,0と、700μpのH,Oを濃合し総量を1
mlとした。
(b)He p e s /Na Cl溶液と 100
倍のN a HP O4Y’J液を49:1で混合し、
その溶液を6艷の試験管に入れた。
(c) (a)で作成した溶液を1滴ずつ(b)の試験
管に入れ混合した11e20分間インキュベートしCa
−DNA沈殿物を作成した。
前日培養したマウスL細胞をCa非含有PBSで1回洗
浄した後、Ca−DNA沈殿物を加えてフラスコ中で1
5分間インキュベートした。
さらに10%ウシ胎児血清(Fe2)を含むMEM培地
を1〇−加えて37℃6時間CO□インキュベーターで
インキュベートした。次に、FC3非含有培地を用いて
作成した34%PEG−5%DMSOi液でフラスコ中
の培地を除いた後、2dの34%PEG−5%DMSO
溶液を加えて3分間インキュベートした。FC3非含有
培地で3回洗浄後、10%FC3を含む培地で2回洗浄
した。次に、10−の10%FC3を含む培地を加え一
晩培養した。翌日、HAT培地に変え培養した。2〜3
日毎にHAT培地を交替した。
約14〜21日でtk遺伝子導入し細胞が増殖しコロニ
ーを形成するのを確認した。各コロニーをクローニング
リングを使って拾った後、各クローンを培養した。
形質転換細胞上に発現したHLAクラスI抗原の確認 クローン化した各コロニー1×lO6個をPBSで2回
洗い100μβのPBSに浮遊させた後、50μlずつ
2本の試験管に入れた。2本の試験管に50μlの抗H
LAクラスIモノクローナル抗体W 6 /32 (P
arham P et al、J、In+munol。
(1979)、123.pp342−349)と、50
μlの抗HLADRモノクローナル抗体L 243 (
Lampson LAet al、J、Immunol
、(1980)、125.pp293−299)を別々
に加え4℃30分インキュベートした。各試験管に0.
5艷のPBSを加えて1500rpmで5分間遠心し、
上清を取り除いた。これを3回繰り返した。50倍希釈
のFITC抗マウスIg抗体(5ilenus社製)を
各試験管に加えて4℃30分インキュベートした。各試
験管に0.5ml! P B Sを加え、1500rp
mで5分間遠心して、上滑を取り除く作業を3回繰り返
した。最後に1mffPBSを各試験管に加えスペクト
ラム■(オルソ−社製)で蛍光強度を測定した。L細胞
上にHLAクラスI抗原を発現している細胞は、W6/
32抗体で蛍光強度がL243抗体より強くなり発現が
確認できる。
以上の方法により、L K T −2細胞から得たゲノ
ムDNAを導入した形質転換細胞がLKT2−18.L
KT−2−21の2種類のHLAクラスI遺伝子を発現
し、PBL細胞から得たゲノムDNAを導入した形質転
換細胞がA−2A−11,L−1,L−2,L−3,I
−1の6種類のHLAクラスI遺伝子を発現しているの
を確認した。
ローニング −HLA  −スI ゛ ムDNAのアロ
   の。
LKT−2細胞より分離したHLA−2−18とPBL
細胞より分離したL−2は制限酵素マツプがきわめて類
似しており、HLA−B51およびHLA−Bw52抗
原遺伝子であることが強く示唆された。そこでこの遺伝
子を導入したマウスL細胞をヒトの抗B51血清および
抗B5血清の吸収試験に使い、そのアロ抗原性を決定し
た。
マウスL細胞およびLKT−2−18あるいはL−2を
遺伝子導入したマウスL細胞5X10’個を1.5藏の
遠心管に各別に入れ、各遠心管を15000rpmで1
分間遠心し、上滑を取り除いた。
各細胞の入った遠心管を複数本用意した。LKT−2−
18を遺伝子導入したマウスL細胞(LKT−1−18
・マウスL細胞)の入った2本の遠心管に、抗B5抗体
および抗B51抗体をそれぞれ加え、またL−2を遺伝
子導入したマウスL細胞(L−2・マウスL細胞)の入
った3本の試験管と、マウスL細胞の入った3本の試験
管に抗All血清、抗A24血清、抗B5血清をそれぞ
れ加え、37℃30分間、次に4℃30分間インキュベ
ートした。各試験管を15000rpa+で5分間遠心
後、その上清を補体依存性細胞障害性試験にて検査した
。結果を表1に示す。
表1 細胞障害試験結果 下記血清の吸収後の 細胞障害率(%) 吸収細胞     標的細胞 抗All抗A24抗B5
  抗B51マウスL細胞    PBL    10
0  50 100   NTLKT−2NT   N
T  100 100L−2・nxLIIl胞    
    PBL        80    50  
  10     NTLKT−2−18??スL細胞
    IT−2NT     NT    <10 
   30注)PBL細胞はHL A −All/24
. B w52/−Cw7/−である。
NT、未試験 試験に使用した抗A11.抗A24.抗B5゜抗B51
の各ヒト血清は東大病院輸血部十字博士より入手した。
以上の結果よりLKT−2−18はHLA−851であ
り、L−2はHLA−8w52であることを確認した。
第1図はヒト第6染色体上のHLA−B遺伝子領域の構
成図である。5′端から1〜7のエクソンが並んでいて
、エクソン1から順にシグナルペプチド、α、−ドメイ
ン、α2−ドメイン、α、−ドメイン、TM61域をコ
ードしており、エクソン6.7はCYSN域のペプチド
をコードしている。LKT−2−18,L−2のゲノム
DNAをデオキシ法により全塩基配列を決定した。結果
を第2図に示す。図中、LKT−2−18はHLA−B
51.L−2はHLA−8w52として表示した。
第3図は第2図に示したB51,8w52の各エクソン
部がコードするペプチドのアミノ酸シークエンスを示す
。アミノ酸は1文字略記で表示してあり、Aはアラニン
、Rはアルギニン、Nはアスパラギン、Dはアスパラギ
ン酸、Cはシスティン、Qはグルタミン、Eはグルタミ
ン酸。
Gはグリシン、Hはヒスチジン、■はイソロイシン、L
はロイシン、にはリジン、Mはメチオニン、Fはフェニ
ルアラニン、Pはプロリン。
Sはセリン、Tはトレオニン、Wはトリプトファン、Y
はチロシン、■はバリンを示す。
図中、参考としてA2.1.A3.1.A24゜B T
、1.B27.1.B40.B44.Bw58のアロタ
イプのペプチドのアミノ酸配列を並記した。
A2.1はKoller、 B、H,et al  :
 J、Immunol。
(1985)、134.p2727、A3.1は5tr
achan、T。
et al  : EMBOJ、(1984)、3.p
p887−894   A24はN ’ Guyen、
C,et al:Immunogenetlcs(19
85)、21゜479B7.1はOrr H,T、er
 al:Biochemistry(1979) 、 
IF!、5711、B27. 1は−an、^、M、e
t al:J、 Immunol、 、 (1986)
 、 137.3671、B 40.  B 44はW
ays、J、P、et al:Immunogenet
ics、(1987)+25゜323  8w5Bは!
trays、J、P、et al:J、Biol、ch
em、+(1985) 、260.11924として公
知である。
DNA  ロー への HLA−B51,8w52の塩基配列が上述した実施例
により明らかになったことから、B51゜8w52のア
ロタイプをDNAタイピングによって決定することが強
く期待される。
HLA−B51と8w52はα1 ドメインをコードす
るエクソン2で4個のヌクレオチドの置換が認められた
。エクソン2で置換の認められたヌクレオチドを含む領
域がアロタイプに特異的な塩基配列であろう。
プローブに用いるDNAはHLA−B51゜BW52の
一部であり、特定された塩基配列は、DNA合成機又は
ホスホトリエステル合成法により合成する。合成したD
NAにアルカリフォスファターゼ(3,1,3,1) 
、ポリヌクレオチドキナーゼ〔2,7,1,78〕とα
−”PdATPを加えて1末鎖t)NAの5′端に31
pを標識することにより、DNAプローブが得られる。
〔発明の効果〕
本発明はHLAクラスIアロタイプの研究、検査、診断
に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図はヒト第6染色体上のHLA−B遺伝子領域の構
成図、 第2図(1)、  (II)はHL A −B51. 
B52の塩基配列を示す図、 第3図(1)、(n)、(I[[)はHLAB51. 
 B52がコードするアミノ酸配列を示す図、第4図は
ヒト第6染色体上のHLA遺伝子領域を示す図である。 TM領領 域51 w52 A2.I A3.I B7.1 B27.1 w58 wl 0w2 0w3 CY領領 域51 w52 A2.I A3.I B7.1 w58 wl 0w2 0w3 280       290       300  
”      310EPSSQST1.PIVGIV
AGLAVLAVVVI  GAVVATVMCRRK
SS−−−−−P−−−−−−−1−−−VLFGA−
IT  −−−−−A−−W−−−一−−L−−−P−
−−−−−−1−−−VL−GA−IT  −−−−−
A−−W−−−−−−−−−−P−V−−−−−1−−
−VL−GA−IT  −−−−−A−−W−−N=−
−−−−PSV−−−−−m−−P−−−−−−−−−
一−−−A−−−−−−−−−−−−−V−−−−−−
−−−−−−−−−一−−−−−−A−一−−−−−−
−−−−−V−−−−−−−−−−一−−−−−−−−
−一−A−−−−−−−−−−−−P−−−−−−−−
− 一−−−−P−−−−−−−−−−− −−−−P−−一−−−−−−−− −LAVL −−−−LAVL −−−−LAVL −−−V−−−−− −−− 一−V−−−−−−−− 一−−V−−−−−−−− GGにGGSYSQAASSDSAQGSDVSLTA
UDR−−−−一−−−−−−−− DR−−−−−T−−−−一− DR−−−−−−−一−−− 一−−−−−−−−−−C −一一−−−−−−−−C− 一−−−−−−−−−−C− m−−−−CにVLJ −一−Cに■U CKVU −−−−−−C−−−−−=N−−−−−−E−−1−
CKAU−−−一−−G−−−−−”−N−−−−−−
E−−1−CKAU−−−−−−C−−−−−−N−−
−−−−E−−1−CK AU第 図(1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の塩基配列で表わされるエクソンを有するHL
    AクラスIDNA 【遺伝子配列があります】 上記式中、Aはアデニン、Cはシトシン、Gはグアニン
    、Tはチミンを示す。 2、下記の塩基配列で表わされるエクソンを有するHL
    AクラスIDNA 【遺伝子配列があります】 上記式中、Aはアデニン、Cはシトシン、Gはグアニン
    、Tはチミンを示す。 3、下記のアミノ酸配列をコードするHLAクラスID
    NA 【アミノ酸配列があります】 上記式中、Aはアラニン、Rはアルギニン、Nはアスパ
    ラギン、Dはアスパラギン酸、Cはシステイン、Qはグ
    ルタミン、Eはグルタミン酸、Gはグリシン、Hはヒス
    チシン、Iはイソロイシン、Lはロイシン、Kはリジン
    、Mはメチオニン、Fはフェニルアラニン、Pはプロリ
    ン、Sはセリン、Tはトレオニン、Wはトリプトファン
    、Yはチロシン、Vはバリンを示す。 4、下記のアミノ酸配列をコードするHLAクラスID
    NA 【アミノ酸配列があります】 上記式中、Aはアラニン、Rはアルギニン、Nはアスパ
    ラギン、Dはアスパラギン酸、Cはシステイン、Qはグ
    ルタミン、Eはグルタミン酸、Gはグリシン、Hはヒス
    チジン、Iはイソロイシン、Lはロイシン、Kはリジン
    、Mはメチオニン、Fはフェニルアラニン、Pはプロリ
    ン、Sはセリン、Tはトレオニン、Wはトリプトファン
    、Yはチロシン、Vはバリンを示す。 5、請求項1記載のHLAクラスIDNAの一部と、D
    NAの一部に結合したマーカー物質とからなるDNAプ
    ローブ。 6、請求項2記載のHLAクラスIDNAの一部と、D
    NAの一部に結合したマーカー物質とからなるDNAプ
    ローブ。 7、請求項1記載のHLAクラスIDNAをヒト以外の
    真核細胞に導入して得られHLAB51抗原を発現する
    ことを特徴とする形質転換細胞。 8、請求項2記載のHLAクラスIDNAをヒト以外の
    真核細胞に導入して得られHLABw52抗原を発現す
    ることを特徴とする形質転換細胞。
JP63200758A 1988-08-11 1988-08-11 Hlaクラスidnaおよびdnaプローブ並びに形質転換細胞 Pending JPH0249589A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200758A JPH0249589A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 Hlaクラスidnaおよびdnaプローブ並びに形質転換細胞
EP19890114857 EP0354580A3 (en) 1988-08-11 1989-08-10 Hla class i dna, dna probes and transformed cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200758A JPH0249589A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 Hlaクラスidnaおよびdnaプローブ並びに形質転換細胞

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249589A true JPH0249589A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16429687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63200758A Pending JPH0249589A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 Hlaクラスidnaおよびdnaプローブ並びに形質転換細胞

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0354580A3 (ja)
JP (1) JPH0249589A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9024005D0 (en) * 1990-11-05 1990-12-19 British Bio Technology Process for amplifying nucleic acid
EP0540997A1 (en) * 1991-11-05 1993-05-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods and reagents for HLA class I DNA typing
JP4031028B2 (ja) * 1993-03-18 2008-01-09 エヌ・ブイ・インノジェネティクス・ソシエテ・アノニム 特異的プライマー及びプローブセットを使用するhla−bタイピングの方法
EP0953650A1 (en) * 1998-04-20 1999-11-03 Innogenetics N.V. Method for typing of HLA alleles

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3545576A1 (de) * 1985-11-28 1987-07-02 Behringwerke Ag Hla-b 27, dafuer codierende genomische dna und ihre verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0354580A3 (en) 1991-07-17
EP0354580A2 (en) 1990-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carrel et al. Subsets of human Ia-like molecules defined by monoclonal antibodies
Sakaguchi et al. B lymphocyte lineage‐restricted expression of mb‐1, a gene with CD3‐like structural properties.
US6011146A (en) Altered major histocompatibility complex (MHC) determinant and methods of using the determinant
JP3220752B2 (ja) Mts−1遺伝子により転移性癌の診断
ES2537323T3 (es) Péptido CDCA1 y agente farmacéutico que lo comprende
SA516380118B1 (ar) طرق عزل، واستنبات، ومعالجة بالهندسة الوراثية لمجموعات خلايا مناعية للعلاج بالتبني
Tan High frequency of neoplasia in patients with autoantibodies to centromere protein CENP-F
US7148326B2 (en) Tumor antigen
JP2735555B2 (ja) γ,δT細胞レセプターおよび検出方法
JPS61501912A (ja) 合成ポリペプチドにより誘発されたヒトインタ−ロイキン−2に対する抗体
EA004428B1 (ru) Модифицированные экзосомы и их применение
Manfredi et al. CD4+ T‐epitope repertoire on the human acetylcholine receptor α subunit in severe myasthenia gravis: A study with synthetic peptides
Sakaguchi et al. Anti-HLA-B7, B27, Bw42, Bw54, Bw55, Bw56, Bw67, Bw73 monoclonal antibodies: specificity, idiotypes, and application for a double determinant immunoassay
Boog et al. Role of dendritic cells in the regulation of class I restricted cytotoxic T lymphocyte responses.
FI92222B (fi) Onkofetaalisia spesifisiä monoklonaalisia vasta-aineita, menetelmä niiden valmistamiseksi ja niiden käyttö.
JPH0249589A (ja) Hlaクラスidnaおよびdnaプローブ並びに形質転換細胞
JPH04505401A (ja) 主要組織適合抗原に会合したペプチドを認識するモノクローナル抗体
CA2120036A1 (en) Method of producing antibodies to a restricted population of t lymphocytes, antibodies produced therefrom and methods of use thereof
JPH11512622A (ja) Hla―b44分子によって提示される腫瘍拒絶抗原とその利用方法
JP3757220B2 (ja) エプスタイン−バーウィルスからの免疫反応性ペプチド
Rougon et al. Induction with a synthetic peptide of antibodies to HLA class I C-terminal intracytoplasmic region
JP2726264B2 (ja) N‐mycタンパク質のためのアッセイ及び抗体
JPH03112485A (ja) Hla―c遺伝子およびdnaプローブ並びに形質転換細胞
JP4563573B2 (ja) 抗原およびこの抗原を識別するモノクローナル抗体
JPH03112486A (ja) Hla―b35遺伝子およびdnaプローブ並びに形質転換細胞