JPH0248846Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0248846Y2 JPH0248846Y2 JP1987163768U JP16376887U JPH0248846Y2 JP H0248846 Y2 JPH0248846 Y2 JP H0248846Y2 JP 1987163768 U JP1987163768 U JP 1987163768U JP 16376887 U JP16376887 U JP 16376887U JP H0248846 Y2 JPH0248846 Y2 JP H0248846Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- sorting machine
- paper
- photographic
- sorter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Forming Counted Batches (AREA)
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、写真感光材料処理機において、カ
ツター部のペーパ排出口から排出される写真プリ
ントの搬送装置に関するものである。
ツター部のペーパ排出口から排出される写真プリ
ントの搬送装置に関するものである。
写真フイルムの画像をプリンター部にて帯状ペ
ーパに焼付露光した後、現像部にて連続的に現像
および乾燥処理を行なうようにした写真感光材料
処理機においては、第6図に示すように、プリン
ター部1において焼付露光した長尺の写真感光材
料を現像部2に搬送して現像処理したのち、乾燥
部3に搬送し、乾燥処理後にカツター部4へ送り
込んで一枚毎に切断し、その切断により形成され
た写真プリントを、上記カツター部4に形成した
ペーパ排出口5から排出するようにしている。
ーパに焼付露光した後、現像部にて連続的に現像
および乾燥処理を行なうようにした写真感光材料
処理機においては、第6図に示すように、プリン
ター部1において焼付露光した長尺の写真感光材
料を現像部2に搬送して現像処理したのち、乾燥
部3に搬送し、乾燥処理後にカツター部4へ送り
込んで一枚毎に切断し、その切断により形成され
た写真プリントを、上記カツター部4に形成した
ペーパ排出口5から排出するようにしている。
ペーパ排出口5から排出された写真プリント
は、通常、オーダ仕分機によりオーダ毎に仕分け
される。また、仕分けされた写真プリントは検品
され、前記プリンター部1から取り出されたネガ
と照合されたのち袋詰めされる。
は、通常、オーダ仕分機によりオーダ毎に仕分け
される。また、仕分けされた写真プリントは検品
され、前記プリンター部1から取り出されたネガ
と照合されたのち袋詰めされる。
写真プリントの検品およびネガ照合は、プリン
ター部1の側方に配置した作業テーブル6上にお
いて行なわれるため、写真プリントの検品、ネガ
照合等の作業を能率よく行なう上において、オー
ダ分けされた写真プリントを簡単に取り出せる位
置にオーダ仕分機を配置するのが好ましい。
ター部1の側方に配置した作業テーブル6上にお
いて行なわれるため、写真プリントの検品、ネガ
照合等の作業を能率よく行なう上において、オー
ダ分けされた写真プリントを簡単に取り出せる位
置にオーダ仕分機を配置するのが好ましい。
ところで、従来は、第6図に示すように現像部
2の上部にオーダ仕分機Aを設置しているため、
作業中のオペレータが、オーダ状況を確認するこ
とが困難であり、写真プリントの取り出し位置が
高く、その取り出しに非常に手間がかかり、作業
性が極めて悪いという不都合があつた。
2の上部にオーダ仕分機Aを設置しているため、
作業中のオペレータが、オーダ状況を確認するこ
とが困難であり、写真プリントの取り出し位置が
高く、その取り出しに非常に手間がかかり、作業
性が極めて悪いという不都合があつた。
〔考案の目的〕
そこで、この考案は上記の不都合を解消し、オ
ーダ分けされた写真プリントの取り出しの容易化
を図り、検品、ネガ照合および袋詰め等の作業の
能率向上を図ることができるようにした写真プリ
ントの搬送装置を提供することを目的としてい
る。
ーダ分けされた写真プリントの取り出しの容易化
を図り、検品、ネガ照合および袋詰め等の作業の
能率向上を図ることができるようにした写真プリ
ントの搬送装置を提供することを目的としてい
る。
上記の目的を達成するために、この考案は、写
真感光材料処理機において、カツター部のペーパ
排出口の下方に、そのペーパ排出口から排出され
る写真プリントを、上記現像部の側方に向けて搬
送するソータを配置し、上記現像部の側方には、
上記ソータから排出される写真プリントを、無端
状搬送部材に等間隔に取付けたペーパ受板で支持
して上記無端状搬送部材の移動によりプリンター
部に向けて搬送するオーダ仕分機を配置し、その
オーダ仕分機を搬出端に向けて下り勾配をもつて
傾斜させた構成としたのである。
真感光材料処理機において、カツター部のペーパ
排出口の下方に、そのペーパ排出口から排出され
る写真プリントを、上記現像部の側方に向けて搬
送するソータを配置し、上記現像部の側方には、
上記ソータから排出される写真プリントを、無端
状搬送部材に等間隔に取付けたペーパ受板で支持
して上記無端状搬送部材の移動によりプリンター
部に向けて搬送するオーダ仕分機を配置し、その
オーダ仕分機を搬出端に向けて下り勾配をもつて
傾斜させた構成としたのである。
上記のように構成すれば、ペーパ排出口から排
出される写真プリントは、ソータによつてオーダ
仕分機のペーパ受板上に搬出され、そのオーダ仕
分機によつてプリンター部に向けて搬送される。
このため、プリンター部で作業するオペレータか
ら写真プリントの状態を容易に確認することがで
きると共に、オーダ分けされた写真プリントを簡
単に取り出すことができる。
出される写真プリントは、ソータによつてオーダ
仕分機のペーパ受板上に搬出され、そのオーダ仕
分機によつてプリンター部に向けて搬送される。
このため、プリンター部で作業するオペレータか
ら写真プリントの状態を容易に確認することがで
きると共に、オーダ分けされた写真プリントを簡
単に取り出すことができる。
以下、この考案の実施例を第1図乃至第5図に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
なお、先に述べた第6図の従来例と同一の部品
には、同じ符号を付して説明を省略する。
には、同じ符号を付して説明を省略する。
第1図に示すように、カツター部4のペーパ排
出口5の下方には、そのペーパ排出口5から排出
される写真プリントPの落下案内用のガイド板7
が設けられ、そのガイド板7に沿つて落下する写
真プリントPは、ガイド部材8の上面に形成した
ガイド溝9で支持される。
出口5の下方には、そのペーパ排出口5から排出
される写真プリントPの落下案内用のガイド板7
が設けられ、そのガイド板7に沿つて落下する写
真プリントPは、ガイド部材8の上面に形成した
ガイド溝9で支持される。
上記ガイド溝9は、現像部2の両側面に向けて
長く延び、そのガイド溝9で支持される1オーダ
分の写真プリントPはソータ10によつて現像部
2の側面に向けて搬送される。
長く延び、そのガイド溝9で支持される1オーダ
分の写真プリントPはソータ10によつて現像部
2の側面に向けて搬送される。
ここで、ソータ10は、一対のスプロケツト1
1間にエンドレスチエン12をかけ渡し、そのチ
エン12に取付けたバー13をガイド部材8の上
面に沿つて一方向に移動させるようにしている
が、ソータはこれを限定されず、例えばベルトコ
ンベヤによつて写真プリントを搬送するようにし
てもよい。この場合、ガイド板7およびガイド部
材8を省略し、ペーパ排出口5から排出される写
真プリントPをベルトコンベヤで支持して搬送す
るようにしてもよい。
1間にエンドレスチエン12をかけ渡し、そのチ
エン12に取付けたバー13をガイド部材8の上
面に沿つて一方向に移動させるようにしている
が、ソータはこれを限定されず、例えばベルトコ
ンベヤによつて写真プリントを搬送するようにし
てもよい。この場合、ガイド板7およびガイド部
材8を省略し、ペーパ排出口5から排出される写
真プリントPをベルトコンベヤで支持して搬送す
るようにしてもよい。
前記ソータ10によつてガイド部材8の先端か
ら排出される写真プリントPは、上記ガイド部材
8の先端に接続したオーダ仕分機20に供給され
る。
ら排出される写真プリントPは、上記ガイド部材
8の先端に接続したオーダ仕分機20に供給され
る。
オーダ仕分機20は、一対の側板21を備え、
その側板21間に一対のスプロケツト22を取付
け、そのスプロケツト22間にかけ渡したエンド
レスチエン23に複数のペーパ受板24を等間隔
に取付けてある。
その側板21間に一対のスプロケツト22を取付
け、そのスプロケツト22間にかけ渡したエンド
レスチエン23に複数のペーパ受板24を等間隔
に取付けてある。
このオーダ仕分機20は、現像部2の側方に配
置され、その搬入端部において傾斜状に保持され
るペーパ受板24が前記ガイド部材8の先端に対
向し、そのペーパ受板24上に供給された写真プ
リントPをプリンター部1に向けて搬送するよう
になつている。
置され、その搬入端部において傾斜状に保持され
るペーパ受板24が前記ガイド部材8の先端に対
向し、そのペーパ受板24上に供給された写真プ
リントPをプリンター部1に向けて搬送するよう
になつている。
また、オーダ仕分機20は、キヤリア側チエン
23′が搬出端に向けて下り勾配をもつて傾斜す
るように配置され、そのキヤリア側チエン23′
上のペーパ受板24が垂直状態に移送するよう
に、チエン23とペーパ受板24との間に所要の
角度を設けてある。
23′が搬出端に向けて下り勾配をもつて傾斜す
るように配置され、そのキヤリア側チエン23′
上のペーパ受板24が垂直状態に移送するよう
に、チエン23とペーパ受板24との間に所要の
角度を設けてある。
いま、カツター部4のペーパ排出口5から寸法
切りされた写真プリントPが排出されると、この
写真プリントPは、ガイド板7に沿つて落下し、
ガイド部材8で支持される。
切りされた写真プリントPが排出されると、この
写真プリントPは、ガイド板7に沿つて落下し、
ガイド部材8で支持される。
ガイド部材8上に1オーダ分の写真プリントP
が供給されると、ソータ10が作動し、1オーダ
分の写真プリントPをオーダ仕分機20に搬送す
る。その写真プリントPがオーダ仕分機20のペ
ーパ受板24で支持されると、エンドレスチエン
23は、ペーパ受板24の取付ピツチに対応する
寸法だけ前方に移動し、1オーダ分の写真プリン
トPをプリンター部1に向けて搬送する。この
時、ペーパ受板24に設けられた隔板部25の背
面突起部26と、後に続くペーパ受板24の底板
部27の前縁部切欠28とが係合し、連続するペ
ーパ受板24間の隙間を塞ぎ、ペーパの脱落を防
止するようになつている。第4〜5図は、ペーパ
受板24の他の実施例で、底板部27の前縁部2
9を立ち上げたものである。
が供給されると、ソータ10が作動し、1オーダ
分の写真プリントPをオーダ仕分機20に搬送す
る。その写真プリントPがオーダ仕分機20のペ
ーパ受板24で支持されると、エンドレスチエン
23は、ペーパ受板24の取付ピツチに対応する
寸法だけ前方に移動し、1オーダ分の写真プリン
トPをプリンター部1に向けて搬送する。この
時、ペーパ受板24に設けられた隔板部25の背
面突起部26と、後に続くペーパ受板24の底板
部27の前縁部切欠28とが係合し、連続するペ
ーパ受板24間の隙間を塞ぎ、ペーパの脱落を防
止するようになつている。第4〜5図は、ペーパ
受板24の他の実施例で、底板部27の前縁部2
9を立ち上げたものである。
オーダ仕分機20は、ペーパ受板24上に1オ
ーダ分の写真プリントPが供給される毎に、エン
ドレスチエン23は1ピツチ前方に移動する。
尚、ここでは、オーダ仕分機の搬送部材としてエ
ンドレスチエンを用いたが、エンドレスベルトを
用いることもできる。
ーダ分の写真プリントPが供給される毎に、エン
ドレスチエン23は1ピツチ前方に移動する。
尚、ここでは、オーダ仕分機の搬送部材としてエ
ンドレスチエンを用いたが、エンドレスベルトを
用いることもできる。
このようにして、オーダ仕分機20の搬出側の
の端部に1オーダ分の写真プリントPが搬送され
ると、その写真プリントPをオーダ仕分機20か
ら取り除く。この場合、オーダ仕分機20の搬出
端部は、プリンタ部1に近接する位置であるか
ら、オーダ仕分機20からきわめて容易に取り出
すことができ、その取り出した写真プリントP
は、検品し、ネガと照合したのち袋詰めする。
の端部に1オーダ分の写真プリントPが搬送され
ると、その写真プリントPをオーダ仕分機20か
ら取り除く。この場合、オーダ仕分機20の搬出
端部は、プリンタ部1に近接する位置であるか
ら、オーダ仕分機20からきわめて容易に取り出
すことができ、その取り出した写真プリントP
は、検品し、ネガと照合したのち袋詰めする。
以上のように、この考案は、現像部の側方にオ
ーダ仕分機を配置し、そのオーダ仕分機を排出端
に向けて下り勾配をもつて傾斜させ、そのオーダ
仕分機の搬入端に供給される1オーダ分の写真プ
リントを写真感光材料処理機のプリンター部に向
けて搬送するようにしたので、プリンター部で作
業するオペレータからオーダ分けされた写真プリ
ントをきわめて容易に取り出すことができ、写真
プリントの検品、ネガとの照合および袋詰めの作
業を能率よく行なうことができる。
ーダ仕分機を配置し、そのオーダ仕分機を排出端
に向けて下り勾配をもつて傾斜させ、そのオーダ
仕分機の搬入端に供給される1オーダ分の写真プ
リントを写真感光材料処理機のプリンター部に向
けて搬送するようにしたので、プリンター部で作
業するオペレータからオーダ分けされた写真プリ
ントをきわめて容易に取り出すことができ、写真
プリントの検品、ネガとの照合および袋詰めの作
業を能率よく行なうことができる。
また、オーダ仕分機の搬入端に送り込まれた写
真プリントは、斜め下向きに搬送されるため、搬
送されるくる写真プリントの状態をオペレータか
ら容易に確認することができる。
真プリントは、斜め下向きに搬送されるため、搬
送されるくる写真プリントの状態をオペレータか
ら容易に確認することができる。
第1図は、この考案に係る搬送装置の一実施例
を示す斜視図、第2図は同上のオーダ仕分機の縦
断正面図、第3図は第1図の−線に沿つた断
面図、第4図はペーパ受板の他の実施例を取り付
けたオーダ仕分機の概略正面図、第5図は同上ペ
ーパ受板の斜視図、第6図は従来の搬送装置を示
す正面図である。 5……ペーパ排出口、10……ソータ、20…
…オーダ仕分機、23……エンドレスチエン、2
4……ペーパ受板。
を示す斜視図、第2図は同上のオーダ仕分機の縦
断正面図、第3図は第1図の−線に沿つた断
面図、第4図はペーパ受板の他の実施例を取り付
けたオーダ仕分機の概略正面図、第5図は同上ペ
ーパ受板の斜視図、第6図は従来の搬送装置を示
す正面図である。 5……ペーパ排出口、10……ソータ、20…
…オーダ仕分機、23……エンドレスチエン、2
4……ペーパ受板。
Claims (1)
- 写真フイルムの画像をプリンター部にて帯状ペ
ーパに焼付露光した後、上記プリンター部に連結
した現像部にて連続的に現像ならびに乾燥処理を
行ない、その後カツター部にて1枚毎に切断する
ようにした写真感光材料処理機において、カツタ
ー部のペーパ排出口の下方に、そのペーパ排出口
から排出される写真プリントを、上記現像部の側
方に向けて搬送するソータを配置し、上記現像部
の側方には、上記ソータから排出される写真プリ
ントを、無端状搬送部材に等間隔に取付けたペー
パ受板で支持して上記無端状搬送部材の移動によ
りプリンター部に向けて搬送するオーダ仕分機を
配置し、そのオーダ仕分機を搬出端に向けて下り
勾配をもつて傾斜させたことを特徴とする写真感
光材料処理機における搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987163768U JPH0248846Y2 (ja) | 1987-10-27 | 1987-10-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987163768U JPH0248846Y2 (ja) | 1987-10-27 | 1987-10-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0169237U JPH0169237U (ja) | 1989-05-08 |
JPH0248846Y2 true JPH0248846Y2 (ja) | 1990-12-21 |
Family
ID=31448785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987163768U Expired JPH0248846Y2 (ja) | 1987-10-27 | 1987-10-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0248846Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102398428A (zh) * | 2010-09-13 | 2012-04-04 | 精工爱普生株式会社 | 装载部件以及分类装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2625251B2 (ja) * | 1990-11-29 | 1997-07-02 | 富士写真フイルム株式会社 | 仕分け機移動装置 |
JP2538317Y2 (ja) * | 1991-01-23 | 1997-06-11 | 株式会社コパル | 写真処理装置 |
JPH10278135A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-20 | Lintec Corp | 封筒処理装置 |
JP2012048095A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Seiko Epson Corp | 仕分装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4914847A (ja) * | 1972-06-05 | 1974-02-08 | ||
JPS5154212A (ja) * | 1974-11-07 | 1976-05-13 | Seikosha Kk | Hisuterishisumoota |
JPS563546B2 (ja) * | 1974-08-05 | 1981-01-26 | ||
JPS58207248A (ja) * | 1982-05-29 | 1983-12-02 | Toshiba Corp | 紙葉類の移載装置 |
-
1987
- 1987-10-27 JP JP1987163768U patent/JPH0248846Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4914847A (ja) * | 1972-06-05 | 1974-02-08 | ||
JPS563546B2 (ja) * | 1974-08-05 | 1981-01-26 | ||
JPS5154212A (ja) * | 1974-11-07 | 1976-05-13 | Seikosha Kk | Hisuterishisumoota |
JPS58207248A (ja) * | 1982-05-29 | 1983-12-02 | Toshiba Corp | 紙葉類の移載装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102398428A (zh) * | 2010-09-13 | 2012-04-04 | 精工爱普生株式会社 | 装载部件以及分类装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0169237U (ja) | 1989-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0248846Y2 (ja) | ||
ATE62000T1 (de) | Vorrichtung zum foerdern von flaechigen erzeugnissen, insbesondere druckereiprodukten. | |
CA2124992C (en) | Photographic processing apparatus | |
JPH0750748Y2 (ja) | 写真感光材料処理機における搬送装置 | |
JPH06332144A (ja) | 感光材料の現像処理方法及び装置 | |
JPH042930Y2 (ja) | ||
JP2927198B2 (ja) | 写真感光材料処理機における搬送装置 | |
JP2525206Y2 (ja) | 写真感光材料処理装置 | |
JPH08108964A (ja) | 写真自動焼付処理機のペーパーの仕分け装置 | |
JPS5829464Y2 (ja) | 写真焼付現像機 | |
JPH0641962Y2 (ja) | シ−ト状物の集積整理装置 | |
JP3208924B2 (ja) | 写真処理装置 | |
JPS56113641A (en) | Location arranging and carrying device for paper sheets | |
JPS61113A (ja) | 豆腐パツク詰め装置 | |
JPH0729092Y2 (ja) | 自動板材集積装置 | |
JPH0512516A (ja) | 計数装置 | |
JP2501201Y2 (ja) | 写真プリント装置 | |
JP2892426B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH06175338A (ja) | 画像フィルム自動切断仕分装置 | |
JPH0233243Y2 (ja) | ||
JP2514334Y2 (ja) | 帳票処理装置の媒体搬送機構 | |
JPH034530Y2 (ja) | ||
JP2005178952A (ja) | 搬送装置 | |
JPS6043644A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPH052151U (ja) | 写真感光材料処理機におけるオーダー仕分装置 |