JPH0244383Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0244383Y2 JPH0244383Y2 JP1983171115U JP17111583U JPH0244383Y2 JP H0244383 Y2 JPH0244383 Y2 JP H0244383Y2 JP 1983171115 U JP1983171115 U JP 1983171115U JP 17111583 U JP17111583 U JP 17111583U JP H0244383 Y2 JPH0244383 Y2 JP H0244383Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- housing
- disk
- cam body
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 24
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はデイスクプレーヤに関し、特にデイス
クを自動的に演奏位置に搬送するデイスク搬送機
構を備えたフロントローデイングデイスクプレー
ヤに関する。
クを自動的に演奏位置に搬送するデイスク搬送機
構を備えたフロントローデイングデイスクプレー
ヤに関する。
表面に音溝を有するオーデイオデイスクまたは
PCM信号を記録したデイジタルオーデイオデイ
スク等のデイスクを、プレーヤハウジングに対し
て突出収納自在に設けられたデイスク担持部に担
持させてハウジング内に完全に収納せしめる形式
とし、物を載せるなどデイスクプレーヤ上面のス
ペースを有効に利用出来るようにした、いわゆる
フロントローデイングデイスクプレーヤが既に知
られている。
PCM信号を記録したデイジタルオーデイオデイ
スク等のデイスクを、プレーヤハウジングに対し
て突出収納自在に設けられたデイスク担持部に担
持させてハウジング内に完全に収納せしめる形式
とし、物を載せるなどデイスクプレーヤ上面のス
ペースを有効に利用出来るようにした、いわゆる
フロントローデイングデイスクプレーヤが既に知
られている。
近時、かかるフロントローデイングデイスクプ
レーヤであつて、上記したデイスク担持部を含み
デイスクをほぼ自動的に演奏位置もしくはその極
く近傍に搬送するデイスク搬送機構を備え、デイ
スクローデイングにかかる手間を極力省いたもの
が開発されている。ちなみに、ハウジング外にお
いてデイスク担持部上に載置されたデイスクを演
奏位置、即ちターンテーブル上に位置決めする場
合、ターンテーブルデイスク担面持に平行な方向
及びこれに垂直な方向の2方向に移動して搬送す
ることが行なわれる。このため、デイスク搬送機
構は、ハウジングに対してターンテーブルのデイ
スク担持面に平行な方向において摺動自在に設け
られたトレイと、該トレイに上記垂直な方向にお
いて移動自在に支持されてトレイと共にハウジン
グ外に突出し得かつ該トレイと協働してデイスク
を担持するコンテナとを有している。
レーヤであつて、上記したデイスク担持部を含み
デイスクをほぼ自動的に演奏位置もしくはその極
く近傍に搬送するデイスク搬送機構を備え、デイ
スクローデイングにかかる手間を極力省いたもの
が開発されている。ちなみに、ハウジング外にお
いてデイスク担持部上に載置されたデイスクを演
奏位置、即ちターンテーブル上に位置決めする場
合、ターンテーブルデイスク担面持に平行な方向
及びこれに垂直な方向の2方向に移動して搬送す
ることが行なわれる。このため、デイスク搬送機
構は、ハウジングに対してターンテーブルのデイ
スク担持面に平行な方向において摺動自在に設け
られたトレイと、該トレイに上記垂直な方向にお
いて移動自在に支持されてトレイと共にハウジン
グ外に突出し得かつ該トレイと協働してデイスク
を担持するコンテナとを有している。
ところで、既に開発されたフロントローデイン
グデイスクプレーヤにおいては確かにデイスクロ
ーデイングに要する手間は少なくなつてはいる
が、上記デイスク搬送機構の駆動源たるモータ
が、例えばピツクアツプ手段の移動を司るモータ
とは別に設けられており、コストが高くなつてい
た。また、上記開発されたフロントローデイング
デイスクプレーヤにおいては、デイスク搬送機構
の構造をあまり複雑なものにしないことを目的と
して、上記したトレイの移動についてはこれを手
動によつて行なうようにしている。そこで、イジ
エクト時にトレイをハウジング外に少し押し出し
てトレイを引き出し易くする為に、プランジヤが
設けられることが多い。このプランジヤを設ける
ことと上記デイスク搬送機構のモータを備えたこ
とが相まつてよりコスト高となつていた。
グデイスクプレーヤにおいては確かにデイスクロ
ーデイングに要する手間は少なくなつてはいる
が、上記デイスク搬送機構の駆動源たるモータ
が、例えばピツクアツプ手段の移動を司るモータ
とは別に設けられており、コストが高くなつてい
た。また、上記開発されたフロントローデイング
デイスクプレーヤにおいては、デイスク搬送機構
の構造をあまり複雑なものにしないことを目的と
して、上記したトレイの移動についてはこれを手
動によつて行なうようにしている。そこで、イジ
エクト時にトレイをハウジング外に少し押し出し
てトレイを引き出し易くする為に、プランジヤが
設けられることが多い。このプランジヤを設ける
ことと上記デイスク搬送機構のモータを備えたこ
とが相まつてよりコスト高となつていた。
本考案は上記した点に鑑みてなされたものであ
つて、その目的とするところはデイスクの搬送が
確実になされると共にコストが安く、しかも、内
部機構が円滑に作動し得るフロントローデイング
デイスクプレーヤを提供することである。
つて、その目的とするところはデイスクの搬送が
確実になされると共にコストが安く、しかも、内
部機構が円滑に作動し得るフロントローデイング
デイスクプレーヤを提供することである。
本考案によるフロントローデイングデイスクプ
レーヤは、ターンテーブルを含みハウジング内に
設けられた演奏手段と、デイスクを担持し且つタ
ーンテーブルのデイスク担持面に略平行な第1所
定方向及びこれに垂直な第2所定方向にデイスク
を移動させて演奏位置に搬送するデイスク搬送機
構とを含み、上記演奏手段はピツクアツプ手段を
担持し且つハウジングに対して移動自在に設けら
れたキヤリツジを有し、上記デイスク搬送機構は
上記第1所定方向において移動自在に設けられた
トレイと、トレイに上記第2所定方向において移
動自在に設けられて該トレイと共にハウジング外
に突出し得かつトレイと協働してデイスクを担持
するコンテナと、該コンテナと係合する第1カム
部を備えかつハウジングに対して上記第1所定方
向において移動自在に設けられたカム体と、該カ
ム体に駆動力を付与し且つ上記キヤリツジに駆動
力を付与し得る単一の駆動力付与機構とを有し、
上記トレイがハウジング内に収納されたときトレ
イをハウジングに対してロツクするロツク手段と
を備え、該駆動力付与機構はトレイが該ロツク手
段によりロツクされた後に上記カム体への駆動力
付与状態を解除すると共に上記キヤリツジに駆動
力を付与することを特徴としている。
レーヤは、ターンテーブルを含みハウジング内に
設けられた演奏手段と、デイスクを担持し且つタ
ーンテーブルのデイスク担持面に略平行な第1所
定方向及びこれに垂直な第2所定方向にデイスク
を移動させて演奏位置に搬送するデイスク搬送機
構とを含み、上記演奏手段はピツクアツプ手段を
担持し且つハウジングに対して移動自在に設けら
れたキヤリツジを有し、上記デイスク搬送機構は
上記第1所定方向において移動自在に設けられた
トレイと、トレイに上記第2所定方向において移
動自在に設けられて該トレイと共にハウジング外
に突出し得かつトレイと協働してデイスクを担持
するコンテナと、該コンテナと係合する第1カム
部を備えかつハウジングに対して上記第1所定方
向において移動自在に設けられたカム体と、該カ
ム体に駆動力を付与し且つ上記キヤリツジに駆動
力を付与し得る単一の駆動力付与機構とを有し、
上記トレイがハウジング内に収納されたときトレ
イをハウジングに対してロツクするロツク手段と
を備え、該駆動力付与機構はトレイが該ロツク手
段によりロツクされた後に上記カム体への駆動力
付与状態を解除すると共に上記キヤリツジに駆動
力を付与することを特徴としている。
以下、本考案の実施例たるフロントローデイン
グデイスクプレーヤを第1図及び第2図を参照し
つつ説明する。
グデイスクプレーヤを第1図及び第2図を参照し
つつ説明する。
図示される如く、ハウジング1のフロントパネ
ル部1aには左右方向に伸長する長方形の開口部
1bが設けられている。但し、ここで言う左右方
向とは矢印Yにて示される前方に向つてのもので
ある。従つて、図中矢印X方向は左方を示し、ま
た、矢印Z方向は上方である。フロントパネル部
1aにはまた、当該デイスクプレーヤの操作をな
す為の操作ボタン群2が配設されている。ハウジ
ング本体内には鋼板等を加工してなり且つ該ハウ
ジングの一部をなすシヤーシ3が固設されてい
る。シヤーシ3の上面左右両端部には一対のレー
ル5a及び5bが前後方向に伸長して配置され、
且つシヤーシ3に固定されている。これらレール
5a及び5bによつて、トレイ6が前後方向すな
わち後述のサポートホイールのデイスク担持面に
平行な方向において摺動自在に支持されている。
ル部1aには左右方向に伸長する長方形の開口部
1bが設けられている。但し、ここで言う左右方
向とは矢印Yにて示される前方に向つてのもので
ある。従つて、図中矢印X方向は左方を示し、ま
た、矢印Z方向は上方である。フロントパネル部
1aにはまた、当該デイスクプレーヤの操作をな
す為の操作ボタン群2が配設されている。ハウジ
ング本体内には鋼板等を加工してなり且つ該ハウ
ジングの一部をなすシヤーシ3が固設されてい
る。シヤーシ3の上面左右両端部には一対のレー
ル5a及び5bが前後方向に伸長して配置され、
且つシヤーシ3に固定されている。これらレール
5a及び5bによつて、トレイ6が前後方向すな
わち後述のサポートホイールのデイスク担持面に
平行な方向において摺動自在に支持されている。
第1図に明らかなように、トレイ6には、該ト
レイと共に開口部1bからハウジング1の外部に
突出し得、且つ該トレイと協働して演奏さるべき
デイスク7を担持するコンテナ8が上下方向にお
いて移動自在に設けられている(但し第2図には
コンテナ8は示されていない)。コンテナ8はト
レイ6と共にデイスク担持部を構成している。シ
ヤーシ3の右端部には、カム体10が配置されて
おり、且つシヤーシ3によつて該シヤーシの上面
に固設された一対のピン3aを介して前後方向に
おいて移動自在に取り付けられている。カム体1
0の上面には、トレイ6に前後方向において摺動
自在に取り付けられ且つコンテナ8の一部をなす
軸部材11を介してコンテナ8と係合するカム部
10aが形成されている。コンテナ8の本体部分
の軸部材11との当接部にはテーパ部(図示せ
ず)が形成されており、カム部10aと係合する
ことによる軸部材11の移動に伴つてコンテナ8
が上下動すべくなされている。カム体10の前端
部には後述するロツクレバーと係合可能なカム部
10bが設けられている。ここで、カム部10a
を第1カム部、また、カム部10bを第2カム部
と各々称する。カム部10bの前端部は右方に向
つて屈曲している。カム体10左側端には、該カ
ム体の略全長に亘つてラツク部10cが形成され
ている。
レイと共に開口部1bからハウジング1の外部に
突出し得、且つ該トレイと協働して演奏さるべき
デイスク7を担持するコンテナ8が上下方向にお
いて移動自在に設けられている(但し第2図には
コンテナ8は示されていない)。コンテナ8はト
レイ6と共にデイスク担持部を構成している。シ
ヤーシ3の右端部には、カム体10が配置されて
おり、且つシヤーシ3によつて該シヤーシの上面
に固設された一対のピン3aを介して前後方向に
おいて移動自在に取り付けられている。カム体1
0の上面には、トレイ6に前後方向において摺動
自在に取り付けられ且つコンテナ8の一部をなす
軸部材11を介してコンテナ8と係合するカム部
10aが形成されている。コンテナ8の本体部分
の軸部材11との当接部にはテーパ部(図示せ
ず)が形成されており、カム部10aと係合する
ことによる軸部材11の移動に伴つてコンテナ8
が上下動すべくなされている。カム体10の前端
部には後述するロツクレバーと係合可能なカム部
10bが設けられている。ここで、カム部10a
を第1カム部、また、カム部10bを第2カム部
と各々称する。カム部10bの前端部は右方に向
つて屈曲している。カム体10左側端には、該カ
ム体の略全長に亘つてラツク部10cが形成され
ている。
カム体10にはまた、その略中央部に、左右方
向に伸びる軸10dが固定されている。この軸1
0dは、ターンテーブルとしてのサポートホイー
ル13上に搬送されたデイスクをクランプするク
ランプ機構を動作せしめるためのものである。ク
ランプ機構は、サポートホイール13の上方に配
置されて該サポートホイールと協働してデイスク
クランプ作用をなす押圧部材(図示せず)と、シ
ヤーシ6に揺動自在に支持され且つ揺動端部にお
いて該押圧部材を回動自在に保持した支持部材
(図示せず)とを有している。軸10dはこの支
持部材に摺動自在に係合しており、カム体10が
移動するのに伴つて該支持部材が軸10dによつ
て揺動せしめられてデイスククランプ及びクラン
プ解除がなされるのである。なお、サポートホイ
ール13は該サポートホイールの下方に配設され
たスピンドルモータ14によつて直接回転駆動さ
れる。また、シヤーシ3の右端部前後には、カム
体10の移動完了、すなわち、コンテナ8及び上
記クランプ機構の動作を検知する為の検知スイツ
チ15a及び15bが設けられている。また、シ
ヤーシ3上には、トレイ6の下面に突設されたア
クチユエータ6aと係合することによつて、トレ
イ6が収納されたことを検知する検知スイツチ1
6が固設されている。
向に伸びる軸10dが固定されている。この軸1
0dは、ターンテーブルとしてのサポートホイー
ル13上に搬送されたデイスクをクランプするク
ランプ機構を動作せしめるためのものである。ク
ランプ機構は、サポートホイール13の上方に配
置されて該サポートホイールと協働してデイスク
クランプ作用をなす押圧部材(図示せず)と、シ
ヤーシ6に揺動自在に支持され且つ揺動端部にお
いて該押圧部材を回動自在に保持した支持部材
(図示せず)とを有している。軸10dはこの支
持部材に摺動自在に係合しており、カム体10が
移動するのに伴つて該支持部材が軸10dによつ
て揺動せしめられてデイスククランプ及びクラン
プ解除がなされるのである。なお、サポートホイ
ール13は該サポートホイールの下方に配設され
たスピンドルモータ14によつて直接回転駆動さ
れる。また、シヤーシ3の右端部前後には、カム
体10の移動完了、すなわち、コンテナ8及び上
記クランプ機構の動作を検知する為の検知スイツ
チ15a及び15bが設けられている。また、シ
ヤーシ3上には、トレイ6の下面に突設されたア
クチユエータ6aと係合することによつて、トレ
イ6が収納されたことを検知する検知スイツチ1
6が固設されている。
シヤーシ3上であつてサポートホイール13の
後方には、デイスク7から情報を読み取るための
ピツクアツプ手段(図示せず)を担持したキヤリ
ツジ17が設けられている。但し、ピツクアツプ
手段としてはデイスク7の種類によつて各種のも
のが適用される。キヤリツジ17は、シヤーシ3
上に前後方向に伸長して固定されたガイドシヤフ
ト18によつて摺動自在に支持されている。ま
た、キヤリツジ17の右端には該キヤリツジの移
動方向たる前後方向に伸びるラツク部18aが設
けられている。ここで、ラツク部17aを第1ラ
ツク部と称し、これに対してカム体10に形成さ
れたラツク部10cを第2ラツク部と称する。
後方には、デイスク7から情報を読み取るための
ピツクアツプ手段(図示せず)を担持したキヤリ
ツジ17が設けられている。但し、ピツクアツプ
手段としてはデイスク7の種類によつて各種のも
のが適用される。キヤリツジ17は、シヤーシ3
上に前後方向に伸長して固定されたガイドシヤフ
ト18によつて摺動自在に支持されている。ま
た、キヤリツジ17の右端には該キヤリツジの移
動方向たる前後方向に伸びるラツク部18aが設
けられている。ここで、ラツク部17aを第1ラ
ツク部と称し、これに対してカム体10に形成さ
れたラツク部10cを第2ラツク部と称する。
上記キヤリツジ17及びラツク部17aは、サ
ポートホイール13及びスピンドルモータ14と
共に、デイスクの演奏をなす演奏手段の一部を構
成している。なお、図示されてはいないが、キヤ
リツジ17が移動限界を検知する検知スイツチが
設けられている。
ポートホイール13及びスピンドルモータ14と
共に、デイスクの演奏をなす演奏手段の一部を構
成している。なお、図示されてはいないが、キヤ
リツジ17が移動限界を検知する検知スイツチが
設けられている。
シヤーシ3上には、カム体10のラツク部10
c、すなわち、上記第2ラツク部に噛合する歯車
21が枢支されている。また、キヤリツジ17の
近傍にも歯車22が配置されており、且つシヤー
シ3に回動自在に取り付けられている。この歯車
22はキヤリツジ17に固定されたラツク部17
aと噛合している。ここで、歯車21を第1歯車
と称し、歯車22を第2歯車と称する。
c、すなわち、上記第2ラツク部に噛合する歯車
21が枢支されている。また、キヤリツジ17の
近傍にも歯車22が配置されており、且つシヤー
シ3に回動自在に取り付けられている。この歯車
22はキヤリツジ17に固定されたラツク部17
aと噛合している。ここで、歯車21を第1歯車
と称し、歯車22を第2歯車と称する。
歯車21と歯車22の略中間位置には切替アー
ム23が配置されており、且つ軸23aを介して
シヤーシ3によつて回動自在に支持されている。
切替アームの端部には歯車24が回動自在に設け
られている。この歯車24は歯車21及び22
と、歯車減速機構26及び27を夫々介して噛合
し得る。また、切替アーム23はコイルスプリン
グ23bによつて歯車24が歯車22に近づく方
向に付勢されている。なお、歯車24を、歯車2
1及び22に対して第3歯車と称する。また、歯
車24は、ウオームホイール29a、ウオーム2
9b、プーリ29c及びベルト29dから成る所
定伝達機構を介してモータ30の出力軸に連結さ
れている。シヤーシ3上にはまた、モータ30の
右側に、切替アーム23をカプラー32を介して
回動せしめるプランジヤ33が固設されている。
ム23が配置されており、且つ軸23aを介して
シヤーシ3によつて回動自在に支持されている。
切替アームの端部には歯車24が回動自在に設け
られている。この歯車24は歯車21及び22
と、歯車減速機構26及び27を夫々介して噛合
し得る。また、切替アーム23はコイルスプリン
グ23bによつて歯車24が歯車22に近づく方
向に付勢されている。なお、歯車24を、歯車2
1及び22に対して第3歯車と称する。また、歯
車24は、ウオームホイール29a、ウオーム2
9b、プーリ29c及びベルト29dから成る所
定伝達機構を介してモータ30の出力軸に連結さ
れている。シヤーシ3上にはまた、モータ30の
右側に、切替アーム23をカプラー32を介して
回動せしめるプランジヤ33が固設されている。
上述した切替アーム23と、第3歯車たる歯車
24と、ウオームホイール29a及びウオーム2
9b等からなる上記所定伝達機構と、プランジヤ
33と、これらに関連する周辺小部材とによつ
て、第1及び第2歯車たる歯車21及び22に対
して選択的にトルクを付与せしめる駆動源が構成
されている。また、該駆動源と、歯車21及び2
2と、該各歯車が噛合するラツク部17a及びラ
ツク部10cと、これらに関連する周辺部材とに
よつて、カム体10に駆動力を付与し且つキヤリ
ツジ17に駆動力を付与し得るを夫々駆動力付与
機構が構成されている。
24と、ウオームホイール29a及びウオーム2
9b等からなる上記所定伝達機構と、プランジヤ
33と、これらに関連する周辺小部材とによつ
て、第1及び第2歯車たる歯車21及び22に対
して選択的にトルクを付与せしめる駆動源が構成
されている。また、該駆動源と、歯車21及び2
2と、該各歯車が噛合するラツク部17a及びラ
ツク部10cと、これらに関連する周辺部材とに
よつて、カム体10に駆動力を付与し且つキヤリ
ツジ17に駆動力を付与し得るを夫々駆動力付与
機構が構成されている。
さらに、該駆動力付与機構と、トレイ6と、コ
ンテナ8と、カム体10と、これらに関連する周
辺小部材とによつて、演奏さるべきデイスクを担
持し且つ第1所定方向たる前後方向、すなわちサ
ポートホイール13のデイスク担持面に略平行な
方向及びこれに垂直な上下方向にデイスクを移動
させて演奏位置に搬送するデイスク搬送機構の大
半が構成されている。
ンテナ8と、カム体10と、これらに関連する周
辺小部材とによつて、演奏さるべきデイスクを担
持し且つ第1所定方向たる前後方向、すなわちサ
ポートホイール13のデイスク担持面に略平行な
方向及びこれに垂直な上下方向にデイスクを移動
させて演奏位置に搬送するデイスク搬送機構の大
半が構成されている。
歯車21の前方にはロツクレバー36が配置さ
れており、且つ軸36aを介してシヤーシ3に回
動自在に支持されている。ロツクレバー36の右
端部にはカム体10に形成されたカム部10b、
即ち第2カム部に係合し得るピン36bが突設さ
れている。ロツクレバー36はコイルスプリング
37によつて、ピン36bがカム部10bに近づ
く方向に付勢されている。また、トレイ6の下面
には、該トレイが収納位置にあるときにロツクレ
バー36の左端部と係合し得るロツクピン38が
固定されている。
れており、且つ軸36aを介してシヤーシ3に回
動自在に支持されている。ロツクレバー36の右
端部にはカム体10に形成されたカム部10b、
即ち第2カム部に係合し得るピン36bが突設さ
れている。ロツクレバー36はコイルスプリング
37によつて、ピン36bがカム部10bに近づ
く方向に付勢されている。また、トレイ6の下面
には、該トレイが収納位置にあるときにロツクレ
バー36の左端部と係合し得るロツクピン38が
固定されている。
一方、トレイ6の収納方向端部にはイジエクト
レバー40が軸40aによつて揺動自在に設けら
れている。イジエクトレバー40の揺動端部はシ
ヤーシの後端内壁面に当接可能である。イジエク
トレバー40は、その揺動端部がシヤーシ3の後
端内壁面に近づく方向にコイルスプリング41に
よつて付勢されている。
レバー40が軸40aによつて揺動自在に設けら
れている。イジエクトレバー40の揺動端部はシ
ヤーシの後端内壁面に当接可能である。イジエク
トレバー40は、その揺動端部がシヤーシ3の後
端内壁面に近づく方向にコイルスプリング41に
よつて付勢されている。
上記ロツクレバー36と、コイルスプリング3
7と、ロツクピン38と、イジエクトレバー40
と、コイルスプリング41と、これらに関連する
周辺小部材とによつて、トレイ6がハウジング1
内に収納されたとき該トレイをハウジングに対し
てロツクするロツク手段が構成されている。
7と、ロツクピン38と、イジエクトレバー40
と、コイルスプリング41と、これらに関連する
周辺小部材とによつて、トレイ6がハウジング1
内に収納されたとき該トレイをハウジングに対し
てロツクするロツク手段が構成されている。
なお、前述した検知スイツチ15a,15b及
び16並びにキヤリツジ17の移動限界を検知す
る検知スイツチ(図示せず)から発せられる検知
信号は、ハウジング1内の所定位置に設けられた
制御部(図示せず)に伝達される。これら各検知
信号に応じて該制御部から送られる動作信号によ
つてスピンドルモータ14、モータ30及びプラ
ンジヤ33が後述する所定のタイミングにて動作
するのである。
び16並びにキヤリツジ17の移動限界を検知す
る検知スイツチ(図示せず)から発せられる検知
信号は、ハウジング1内の所定位置に設けられた
制御部(図示せず)に伝達される。これら各検知
信号に応じて該制御部から送られる動作信号によ
つてスピンドルモータ14、モータ30及びプラ
ンジヤ33が後述する所定のタイミングにて動作
するのである。
また、前述の駆動力付与機構は、トレイ6が上
記ロツク手段によりロツクされた後にカム体10
への駆動力付与状態を解除すると共にキヤリツジ
17に駆動力を付与する。
記ロツク手段によりロツクされた後にカム体10
への駆動力付与状態を解除すると共にキヤリツジ
17に駆動力を付与する。
次に、上記した構成のフロントローデイングデ
イスクプレーヤの動作を、第3図及び第4図をも
参照しつつ演奏手順に沿つて簡単に説明する。
イスクプレーヤの動作を、第3図及び第4図をも
参照しつつ演奏手順に沿つて簡単に説明する。
まず、第3図に示される状態が初期状態であ
る。第3図において明らかな如く、初期状態にお
いてはトレイ6はハウジング1内に収納されてい
る。また、カム体10は前方限界位置にあり、該
カム体の前端部が検知スイツチ15aに当接して
いる。ロツクレバー36はカム体10に形成され
たカム部10bによつて押圧され、その左端部が
ロツクピン38と係合している。また、イジエク
トレバー40の揺動端部がシヤーシ3の後端内壁
面にコイルスプリング41によつて付勢されて当
接しており、このことと、ロツクレバー36がロ
ツクピン38と係合していることとが相まつて、
トレイ6がハウジング1に対してロツクされてい
る。また、第2図に示されるプランジヤ3は動作
しておらず、切替アーム23はコイルスプリング
23bによつて第2図における時計方向に回動せ
しめられており、該切替アームの端部に設けられ
た切替用歯車24は歯車減速機構27を介してキ
ヤリツジ17側の歯車22と噛合している。な
お、コンテナ8はその下方限界位置に、また、上
記クランプ機構はクランプ位置に位置せしめられ
ている。
る。第3図において明らかな如く、初期状態にお
いてはトレイ6はハウジング1内に収納されてい
る。また、カム体10は前方限界位置にあり、該
カム体の前端部が検知スイツチ15aに当接して
いる。ロツクレバー36はカム体10に形成され
たカム部10bによつて押圧され、その左端部が
ロツクピン38と係合している。また、イジエク
トレバー40の揺動端部がシヤーシ3の後端内壁
面にコイルスプリング41によつて付勢されて当
接しており、このことと、ロツクレバー36がロ
ツクピン38と係合していることとが相まつて、
トレイ6がハウジング1に対してロツクされてい
る。また、第2図に示されるプランジヤ3は動作
しておらず、切替アーム23はコイルスプリング
23bによつて第2図における時計方向に回動せ
しめられており、該切替アームの端部に設けられ
た切替用歯車24は歯車減速機構27を介してキ
ヤリツジ17側の歯車22と噛合している。な
お、コンテナ8はその下方限界位置に、また、上
記クランプ機構はクランプ位置に位置せしめられ
ている。
第1図に示される操作ボタン群2のうち、イジ
エクトボタンが押されることによつてプランジヤ
33が動作して、切替用歯車24はカム体10側
の歯車21に歯車減速機構26を介して連結され
る。同時にモータ30が回転を開始するので、カ
ム体10は後方に摺動し始める。従つて、コンテ
ナ8はその上方限界位置に移動せしめられ、ま
た、クランプ機構は非クランプ位置に移動せられ
る。カム体10が後方への移動を完了する頃、カ
ム体10の後端が検知スイツチ15bに当接し
て、モータ30、従つてカム体10は停止する。
一方、該カム体のカム部10bによつて押圧され
ていたロツクレバー36が例えば第3図における
時計方向にコイルスプリング37によつて回動せ
られ、第4図に示されるようにロツクレバー36
の左端部とロツクピン38との係合状態は解除さ
れ、トレイ6はイジエクトレバー40及びコイル
スプリング41の作用によつて僅かに前方に押し
出される。また、カム体10により検知スイツチ
15bが動作すると、プランジヤ33への電圧供
給が断たれ、歯車24は再び歯車22と連結され
る。以後、トレイ6を手動にて引き出す。
エクトボタンが押されることによつてプランジヤ
33が動作して、切替用歯車24はカム体10側
の歯車21に歯車減速機構26を介して連結され
る。同時にモータ30が回転を開始するので、カ
ム体10は後方に摺動し始める。従つて、コンテ
ナ8はその上方限界位置に移動せしめられ、ま
た、クランプ機構は非クランプ位置に移動せられ
る。カム体10が後方への移動を完了する頃、カ
ム体10の後端が検知スイツチ15bに当接し
て、モータ30、従つてカム体10は停止する。
一方、該カム体のカム部10bによつて押圧され
ていたロツクレバー36が例えば第3図における
時計方向にコイルスプリング37によつて回動せ
られ、第4図に示されるようにロツクレバー36
の左端部とロツクピン38との係合状態は解除さ
れ、トレイ6はイジエクトレバー40及びコイル
スプリング41の作用によつて僅かに前方に押し
出される。また、カム体10により検知スイツチ
15bが動作すると、プランジヤ33への電圧供
給が断たれ、歯車24は再び歯車22と連結され
る。以後、トレイ6を手動にて引き出す。
第1図に示されるように、ハウジング1外に突
出したトレイ6及びコンテナ8にデイスク7を担
持させる。デイスクを担持せしめたら、トレイ6
を手で押してハウジング1内に収納する。トレイ
6がハウジングに収納されるのに伴つて、トレイ
6の下面に突設されたアクチユエータ6aが検知
スイツチ16に係合してプランジヤ33が動作
し、切替用歯車24はカム体10側の歯車21と
連結される。但し、この時点ではトレイ6はハウ
ジング6に完全に収納されていない。プランジヤ
33が動作するのと同時に、モータ30が逆転を
開始し、カム体10は前方に移動し始める。カム
体10が前方への移動を開始すると、まず、該カ
ム体のカム部10bがロツクレバー36に係合し
て該ロツクレバーを第4図における反時計方向に
回動せしめる。よつて、ロツクレバー36の左端
部がロツクピン38に係合し、トレイ6はカム体
10の移動に伴つて完全にハウジング内に収納さ
れる。また、イジエクトレバー40の揺動端部が
シヤーシ3の後端内壁面に当接するので該イジエ
クトレバーが揺動し、コイルスプリング41が引
き伸ばされ、このこととロツクレバー36とロツ
クピン38が係合することとが相まつて、トレイ
6はハウジング1に対して再びロツクされる。ト
レイ6のハウジング1に対するロツクはカム体1
0の前方移動の初期になされ、該ロツク動作終了
後のカム体10の前方移動によつてコンテナ8は
下降し、また、上記クランプ機構クランプ位置に
移動せしめられる。従つて、デイスク7はサポー
トホイール13上にクランプされる。
出したトレイ6及びコンテナ8にデイスク7を担
持させる。デイスクを担持せしめたら、トレイ6
を手で押してハウジング1内に収納する。トレイ
6がハウジングに収納されるのに伴つて、トレイ
6の下面に突設されたアクチユエータ6aが検知
スイツチ16に係合してプランジヤ33が動作
し、切替用歯車24はカム体10側の歯車21と
連結される。但し、この時点ではトレイ6はハウ
ジング6に完全に収納されていない。プランジヤ
33が動作するのと同時に、モータ30が逆転を
開始し、カム体10は前方に移動し始める。カム
体10が前方への移動を開始すると、まず、該カ
ム体のカム部10bがロツクレバー36に係合し
て該ロツクレバーを第4図における反時計方向に
回動せしめる。よつて、ロツクレバー36の左端
部がロツクピン38に係合し、トレイ6はカム体
10の移動に伴つて完全にハウジング内に収納さ
れる。また、イジエクトレバー40の揺動端部が
シヤーシ3の後端内壁面に当接するので該イジエ
クトレバーが揺動し、コイルスプリング41が引
き伸ばされ、このこととロツクレバー36とロツ
クピン38が係合することとが相まつて、トレイ
6はハウジング1に対して再びロツクされる。ト
レイ6のハウジング1に対するロツクはカム体1
0の前方移動の初期になされ、該ロツク動作終了
後のカム体10の前方移動によつてコンテナ8は
下降し、また、上記クランプ機構クランプ位置に
移動せしめられる。従つて、デイスク7はサポー
トホイール13上にクランプされる。
カム体10の前方への移動が終了してカム体1
0の前端が検知スイツチ15aに当接すると、プ
ランジヤ33への電圧供給が断たれ、歯車24は
キヤリツジ17側の歯車22と連結される。同時
にモータ30は停止する。
0の前端が検知スイツチ15aに当接すると、プ
ランジヤ33への電圧供給が断たれ、歯車24は
キヤリツジ17側の歯車22と連結される。同時
にモータ30は停止する。
その後、操作ボタン群2のうち、演奏ボタンを
押すことによつてスピンドルモータ14及びモー
タ30が回転し、演奏が行われる。
押すことによつてスピンドルモータ14及びモー
タ30が回転し、演奏が行われる。
演奏が終了して、キヤリツジ17が限界位置に
達したことが検知されると、スピンドルモータ1
4及びモータ30は共々停止し、プランジヤ33
に電圧が供給される。然る後、自動的にモータ3
0が回転を始めてトレイ6の突出動作がなされ
る。かくしてデイスクは回収される。なお、演奏
の途中にてイジエクトボタンを押しても、これと
同様の動作が行われる。
達したことが検知されると、スピンドルモータ1
4及びモータ30は共々停止し、プランジヤ33
に電圧が供給される。然る後、自動的にモータ3
0が回転を始めてトレイ6の突出動作がなされ
る。かくしてデイスクは回収される。なお、演奏
の途中にてイジエクトボタンを押しても、これと
同様の動作が行われる。
以上詳述した如く、本考案によるフロントロー
デイングデイスクプレーヤは、ターンテーブルを
含みハウジング内に設けられた演奏手段と、デイ
スクを担持しかつターンテーブルのデイスク担持
に略平行な第1所定方向及びこれに垂直な第2所
定方向にデイスクを移動させて演奏位置に搬送す
るデイスク搬送機構とを含み、上記演奏手段はピ
ツクアツプ手段を担持し且つハウジングに対して
移動自在に設けられたキヤリツジを有し、上記デ
イスク搬送機構は上記第1所定方向において移動
自在に設けられたトレイと、トレイに上記第2所
定方向において移動自在に設けられて該トレイと
共にハウジング外に突出し得かつトレイと協働し
てデイスクを担持するコンテナと、該コンテナと
係合する第1カム部を備えかつハウジングに対し
て上記第1所定方向において移動自在に設けられ
たカム体と、該カム体に駆動力を付与し且つ上記
キヤリツジに駆動力を付与し得る単一の駆動力付
与機構とを有し、上記トレイがハウジング内に収
納されたときトレイをハウジングに対してロツク
するロツク手段とを備え、該駆動力付与機構はト
レイが該ロツク手段によりロツクされた後に上記
カム体への駆動力付与状態を解除すると共に上記
キヤリツジに駆動力を付与している。
デイングデイスクプレーヤは、ターンテーブルを
含みハウジング内に設けられた演奏手段と、デイ
スクを担持しかつターンテーブルのデイスク担持
に略平行な第1所定方向及びこれに垂直な第2所
定方向にデイスクを移動させて演奏位置に搬送す
るデイスク搬送機構とを含み、上記演奏手段はピ
ツクアツプ手段を担持し且つハウジングに対して
移動自在に設けられたキヤリツジを有し、上記デ
イスク搬送機構は上記第1所定方向において移動
自在に設けられたトレイと、トレイに上記第2所
定方向において移動自在に設けられて該トレイと
共にハウジング外に突出し得かつトレイと協働し
てデイスクを担持するコンテナと、該コンテナと
係合する第1カム部を備えかつハウジングに対し
て上記第1所定方向において移動自在に設けられ
たカム体と、該カム体に駆動力を付与し且つ上記
キヤリツジに駆動力を付与し得る単一の駆動力付
与機構とを有し、上記トレイがハウジング内に収
納されたときトレイをハウジングに対してロツク
するロツク手段とを備え、該駆動力付与機構はト
レイが該ロツク手段によりロツクされた後に上記
カム体への駆動力付与状態を解除すると共に上記
キヤリツジに駆動力を付与している。
即ち、本願考案によるフロントローデイングデ
イスクプレーヤにおいては、プレーヤ本体を構成
し且つプレーヤハウジングに対して第1所定方向
において突出収納自在なトレイと、該トレイに第
2所定方向において移動自在に設けられたコンテ
ナとを有しており、該トレイ及びコンテナを順次
1方向ずつに移動せしめると共にトレイの収納後
これをプレーヤハウジング内の収納位置において
ロツク手段によりロツクすることによつてデイス
クの2方向への搬送が行なわれるのである。この
ように、本願のものは、所定の組付精度を以て組
み付けられたトレイ及びコンテナによりデイスク
を高精度に位置決めして担持して演奏位置に正確
且つ確実に搬送する構成の故、デイスクが正規の
演奏位置からずれた位置に搬送されることなどに
よる演奏不能状態は起こり得ないのである。
イスクプレーヤにおいては、プレーヤ本体を構成
し且つプレーヤハウジングに対して第1所定方向
において突出収納自在なトレイと、該トレイに第
2所定方向において移動自在に設けられたコンテ
ナとを有しており、該トレイ及びコンテナを順次
1方向ずつに移動せしめると共にトレイの収納後
これをプレーヤハウジング内の収納位置において
ロツク手段によりロツクすることによつてデイス
クの2方向への搬送が行なわれるのである。この
ように、本願のものは、所定の組付精度を以て組
み付けられたトレイ及びコンテナによりデイスク
を高精度に位置決めして担持して演奏位置に正確
且つ確実に搬送する構成の故、デイスクが正規の
演奏位置からずれた位置に搬送されることなどに
よる演奏不能状態は起こり得ないのである。
また、本願考案によるフロントローデイングデ
イスクプレーヤにおいては、駆動源からの駆動力
をコンテナ及びピツクアツプキヤリツジのいずれ
か一方ずつに選択的に付与して移動せしめる構成
の故、駆動源の数が少なく抑えられてコストの低
減が達成されていると共に、コンテナの移動中に
ピツクアツプキヤリツジが移動を開始してしまう
ことによるコンテナとピツクアツプキヤリツジと
の接触が防止されて内部機構の円滑なる作動状態
が維持されるのである。
イスクプレーヤにおいては、駆動源からの駆動力
をコンテナ及びピツクアツプキヤリツジのいずれ
か一方ずつに選択的に付与して移動せしめる構成
の故、駆動源の数が少なく抑えられてコストの低
減が達成されていると共に、コンテナの移動中に
ピツクアツプキヤリツジが移動を開始してしまう
ことによるコンテナとピツクアツプキヤリツジと
の接触が防止されて内部機構の円滑なる作動状態
が維持されるのである。
第1図は本考案に係るフロントローデイングデ
イスクプレーヤの全体斜視図、第2図は該フロン
トローデイングデイスクプレーヤの内部構造の要
部平面図、第3図及び第4図は該フロントローデ
イングデイスクプレーヤの動作を説明する為の図
である。 主要部分の符号の説明、1……ハウジング、1
a……フロントパネル部、3……シヤーシ、6…
…トレイ、7……デイスク、8……コンテナ、1
0……カム体、10a,10b……カム部、10
c,17a……ラツク部、13……サポートホイ
ール、14……スピンドルモータ、15a,15
b,16……検知スイツチ、17……キヤリツ
ジ、21,22,24……歯車、23……切替ア
ーム、23b,37,41……コイルスプリン
グ、30……モータ、33……プランジヤ、36
……ロツクレバー、38……ロツクピン、40…
…イジエクトレバー。
イスクプレーヤの全体斜視図、第2図は該フロン
トローデイングデイスクプレーヤの内部構造の要
部平面図、第3図及び第4図は該フロントローデ
イングデイスクプレーヤの動作を説明する為の図
である。 主要部分の符号の説明、1……ハウジング、1
a……フロントパネル部、3……シヤーシ、6…
…トレイ、7……デイスク、8……コンテナ、1
0……カム体、10a,10b……カム部、10
c,17a……ラツク部、13……サポートホイ
ール、14……スピンドルモータ、15a,15
b,16……検知スイツチ、17……キヤリツ
ジ、21,22,24……歯車、23……切替ア
ーム、23b,37,41……コイルスプリン
グ、30……モータ、33……プランジヤ、36
……ロツクレバー、38……ロツクピン、40…
…イジエクトレバー。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ハウジングと、ターンテーブルを含み前記ハ
ウジング内に設けられた演奏手段と、演奏され
るべきデイスクを担持し且つ前記ターンテーブ
ルのデイスク担持面に略平行な第1所定方向及
びこれに垂直な第2所定方向に前記デイスクを
移動させて演奏位置に搬送するデイスク搬送機
構とを含み、前記演奏手段はピツクアツプ手段
を担持し且つ前記ハウジングに対して移動自在
に設けられたキヤリツジを有し、前記デイスク
搬送機構は前記第1所定方向において移動自在
に設けられたトレイと、前記トレイに前記第2
所定方向において移動自在に設けられ前記トレ
イと共に前記ハウジングの外部に突出し得かつ
前記トレイと協働して前記デイスクを担持する
コンテナと、前記コンテナと係合する第1カム
部を備え且つ前記ハウジングに対して前記第1
所定方向において移動自在に設けられたカム体
と、カム体に駆動力を付与し且つ前記キヤリツ
ジに駆動力を付与し得る単一の駆動力付与機構
とを有し、前記トレイが前記ハウジング内に収
納されたとき前記トレイをハウジングに対して
ロツクするロツク手段とを備え、前記駆動力付
与機構は前記トレイが前記ロツク手段によりロ
ツクされた後に前記カム体への駆動力付与状態
を解除すると共に前記キヤリツジに駆動力を付
与することを特徴とするフロントローデイング
デイスクプレーヤ。 (2) 前記駆動力付与機構は、前記キヤリツジに前
記キヤリツジの移動方向に伸長して設けられた
第1ラツク部と、前記カム体に前記カム体の移
動方向に沿つて形成された第2ラツク部と、前
記第1及び第2ラツク部に各々噛合する第1及
び第2歯車と、前記第1及び第2歯車に対して
選択的にトルクを付与する駆動源とを有するこ
とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
記載のフロントローデイングデイスクプレー
ヤ。 (3) 前記動源は回転自在に支持された切替アーム
と、前記切替アームの一端部に回動自在に設け
られ且つ前記第1歯車及び第2歯車に噛合し得
る第3歯車と、前記第3歯車に所定伝達機構を
介して連結されたモータと、前記切替アームを
回動せしめるプランジヤとを備えていることを
特徴とする実用新案登録請求の範囲第2項記載
のフロントローデイングデイスクプレーヤ。 (4) 前記ロツク手段は、前記ハウジングに対して
回動自在に支持されて一端部が前記カム体に形
成された第2カム部に係合し得るロツクレバー
と、前記ロツクレバーの一端部が前記第2カム
部に近づく方向に該ロツクレバーを付勢する付
勢手段と、前記トレイに固定せられ且つ前記ト
レイが収納位置にあるときに前記ロツクレバー
の他端部と係合し得るロツクピンと、前記トレ
イの収納方向端部に揺動自在に設けられて揺動
端部が前記ハウジングに当接可能なイジエクト
レバーと、前記イジエクトレバーの揺動端部が
前記ハウジングに近づく方向に該イジエクトレ
バーを付勢する付勢手段とから成ることを特徴
とする実用新案登録請求の範囲第1項、第2項
又は第3項記載のフロントローデイングデイス
クプレーヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17111583U JPS6080553U (ja) | 1983-11-04 | 1983-11-04 | フロントロ−デイングデイスクプレ−ヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17111583U JPS6080553U (ja) | 1983-11-04 | 1983-11-04 | フロントロ−デイングデイスクプレ−ヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6080553U JPS6080553U (ja) | 1985-06-04 |
JPH0244383Y2 true JPH0244383Y2 (ja) | 1990-11-26 |
Family
ID=30373356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17111583U Granted JPS6080553U (ja) | 1983-11-04 | 1983-11-04 | フロントロ−デイングデイスクプレ−ヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6080553U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0821221B2 (ja) * | 1986-02-06 | 1996-03-04 | 三洋電機株式会社 | デイスク再生装置 |
JP2527472Y2 (ja) * | 1989-09-18 | 1997-02-26 | 船井電機株式会社 | ディスクプレーヤ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5960759A (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録円盤再生装置 |
JPS59195379A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-06 | Toshiba Corp | 記録円盤再生装置における駆動装置 |
-
1983
- 1983-11-04 JP JP17111583U patent/JPS6080553U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5960759A (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録円盤再生装置 |
JPS59195379A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-06 | Toshiba Corp | 記録円盤再生装置における駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6080553U (ja) | 1985-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4737945A (en) | Multi-disk player | |
US7028316B2 (en) | Apparatus for loading a disk in an optical disk player | |
JPH0244383Y2 (ja) | ||
JP2003257106A (ja) | 駆動装置 | |
JP2003257110A (ja) | ディスクローディング装置 | |
JPH11296954A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP3674070B2 (ja) | ディスクローディング機構 | |
JP2620599B2 (ja) | マルチデイスクプレーヤ | |
JP3989185B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP3591019B2 (ja) | ディスクローディング機構 | |
JP3841579B2 (ja) | 異径ディスク再生装置 | |
JPS60214469A (ja) | オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ | |
JPS6234354A (ja) | マルチデイスクプレ−ヤ | |
JP2900665B2 (ja) | ディスクローディング装置 | |
JPH039549B2 (ja) | ||
JP3572695B2 (ja) | ディスクローディング機構 | |
JPS6234357A (ja) | マルチデイスクプレ−ヤ | |
JP3591020B2 (ja) | ディスクローディング機構 | |
JPS6234355A (ja) | マルチデイスクプレ−ヤ | |
JP3893962B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JPH0743871B2 (ja) | マルチデイスクプレ−ヤ | |
JPH0422475Y2 (ja) | ||
JPS60214459A (ja) | オートローディングディスクプレーヤ | |
JPS6234373A (ja) | マルチデイスクプレ−ヤ | |
JPS6234359A (ja) | マルチデイスクプレ−ヤ |