JPH024346Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH024346Y2 JPH024346Y2 JP13113684U JP13113684U JPH024346Y2 JP H024346 Y2 JPH024346 Y2 JP H024346Y2 JP 13113684 U JP13113684 U JP 13113684U JP 13113684 U JP13113684 U JP 13113684U JP H024346 Y2 JPH024346 Y2 JP H024346Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- defrosting
- drain
- bottom plate
- nipple
- drains
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の技術分野〕
本考案は、ヒートポンプ式空気調和機の室外ユ
ニツトに係り、特に除霜用排水口の改良に関す
る。
ニツトに係り、特に除霜用排水口の改良に関す
る。
第4図は、ヒートポンプ式空気調和機の室外ユ
ニツトを概略的に示す。図中1は、底板2と図示
しない側面板および天板などからなるユニツト本
体である。上記底板2上には、圧縮機3、送風機
4、仕切板5、風向案内板6および平面略L字状
に曲成される室外側熱交換器7などが配設され
る。上記圧縮機3および室外側熱交換器7は冷媒
管を介して互いに連通するとともに図示しない室
内ユニツトと連通し、これらでヒートポンプ式空
気調和機を構成する。
ニツトを概略的に示す。図中1は、底板2と図示
しない側面板および天板などからなるユニツト本
体である。上記底板2上には、圧縮機3、送風機
4、仕切板5、風向案内板6および平面略L字状
に曲成される室外側熱交換器7などが配設され
る。上記圧縮機3および室外側熱交換器7は冷媒
管を介して互いに連通するとともに図示しない室
内ユニツトと連通し、これらでヒートポンプ式空
気調和機を構成する。
また上記底板2には、たとえば2個の除霜用排
水口8,8が設けられ、暖房除霜運転時に室外側
熱交換器7からの除霜水を排水できるようになつ
ている。排水の仕方は、除霜水を除霜用排水口
8,8から外部にそのまま排水案内する垂れ流し
方式と、ドレンニツプルを取付け、さらにドレン
ホースを接続して外部に排水する方式とがある。
水口8,8が設けられ、暖房除霜運転時に室外側
熱交換器7からの除霜水を排水できるようになつ
ている。排水の仕方は、除霜水を除霜用排水口
8,8から外部にそのまま排水案内する垂れ流し
方式と、ドレンニツプルを取付け、さらにドレン
ホースを接続して外部に排水する方式とがある。
ふつうドレンホースによる排水方式が採用され
ていて、いずれか一方の除霜用排水口8に第5図
で示すようなドレンニツプル9を取付け、他方の
除霜用排水口8はパテもしくは盲栓で閉塞してい
た。
ていて、いずれか一方の除霜用排水口8に第5図
で示すようなドレンニツプル9を取付け、他方の
除霜用排水口8はパテもしくは盲栓で閉塞してい
た。
ところで、この種ヒートポンプ式空気調和機
は、その据付け地域によつて暖房時における除霜
運転の頻度が異なり、したがつて除霜水の生成量
が大幅に変化する。温暖地域に据付けた場合には
除霜運転の頻度が少なく、除霜水の生成量が少な
い。しかし寒冷地域に据付けした場合には除霜運
転の頻度が多く、除霜水の生成量は大である。特
に、寒冷地域に据付けられる空気調和機では、次
に述べるような欠点がある。すなわち、ドレンニ
ツプル9を取付け、ここにドレンホースを接続す
ると、除霜用排水口4の口径が狭まつて、排水性
が低下する。除霜水が溜つたままであるとこれが
凍結し、さらに生成される除霜水がこの上に凍結
して、除霜用排水口4を詰まらすおそれがある。
また、底板2に同径で複数の除霜用排水口8,8
が設けられているので、室外ユニツトの据付け時
にどの除霜用排水口8,8にドレンニツプル9を
取付けてよいのか迷うことが多く、作業性が悪
い。
は、その据付け地域によつて暖房時における除霜
運転の頻度が異なり、したがつて除霜水の生成量
が大幅に変化する。温暖地域に据付けた場合には
除霜運転の頻度が少なく、除霜水の生成量が少な
い。しかし寒冷地域に据付けした場合には除霜運
転の頻度が多く、除霜水の生成量は大である。特
に、寒冷地域に据付けられる空気調和機では、次
に述べるような欠点がある。すなわち、ドレンニ
ツプル9を取付け、ここにドレンホースを接続す
ると、除霜用排水口4の口径が狭まつて、排水性
が低下する。除霜水が溜つたままであるとこれが
凍結し、さらに生成される除霜水がこの上に凍結
して、除霜用排水口4を詰まらすおそれがある。
また、底板2に同径で複数の除霜用排水口8,8
が設けられているので、室外ユニツトの据付け時
にどの除霜用排水口8,8にドレンニツプル9を
取付けてよいのか迷うことが多く、作業性が悪
い。
本考案は、上記事情に着目してなされたもので
あり、その目的とするところは、除霜水の排水効
率の向上を図り、ドレンニツプル取付けの作業性
の容易化を得られる空気調和機の室外ユニツトを
提供しようとするものである。
あり、その目的とするところは、除霜水の排水効
率の向上を図り、ドレンニツプル取付けの作業性
の容易化を得られる空気調和機の室外ユニツトを
提供しようとするものである。
すなわち本考案は、ユニツト本体の底板上に圧
縮機、室外側熱交換器および送風機などを配設す
るとともに上記底板に複数個の除霜用排水口を設
けたものにおいて、上記除霜用排水口の少なくと
も1個は他の除霜用排水口より大きい口径とし、
かつドレンニツプルを接続してなることを特徴と
する空気調和機の室外ユニツトである。
縮機、室外側熱交換器および送風機などを配設す
るとともに上記底板に複数個の除霜用排水口を設
けたものにおいて、上記除霜用排水口の少なくと
も1個は他の除霜用排水口より大きい口径とし、
かつドレンニツプルを接続してなることを特徴と
する空気調和機の室外ユニツトである。
以下、本考案の一実施例を図面にもとづいて説
明する。第1図は空気調和機の室外ユニツトを概
略的に示し、後述する第1の除霜用排水口10
と、第2の除霜用排水口11,11を除いて、他
の構成部品は先に第1図で説明したものと同一で
あるので、同番号を付して新たな説明を省略す
る。上記第1の除霜用排水口10は、互いに同口
径である第2の除霜用排水口11,11の口径よ
り大である。
明する。第1図は空気調和機の室外ユニツトを概
略的に示し、後述する第1の除霜用排水口10
と、第2の除霜用排水口11,11を除いて、他
の構成部品は先に第1図で説明したものと同一で
あるので、同番号を付して新たな説明を省略す
る。上記第1の除霜用排水口10は、互いに同口
径である第2の除霜用排水口11,11の口径よ
り大である。
上記第1の除霜用排水口10は、上記第2の除
霜用排水口11,11を使用しないときに、第2
図に示すようなドレンニツプル12が接続され
る。すなわち第2の除霜用排水口11,11は、
たとえばパテもしくは盲栓で閉塞される。上記ド
レンニツプル12は、底板2上に形成される排水
部13と、底板2より下方に突出するホース接続
部14とからなる。このホース接続部14は、大
径部15と、小径部16との2段から構成され、
それぞれに図示しないドレンホースを接続できる
ようになつている。当然、大径部15の外径寸法
DΦは小径部16の外径寸法dΦより大きく、かつ
それぞれの孔部もこれに合せて設けられる。
霜用排水口11,11を使用しないときに、第2
図に示すようなドレンニツプル12が接続され
る。すなわち第2の除霜用排水口11,11は、
たとえばパテもしくは盲栓で閉塞される。上記ド
レンニツプル12は、底板2上に形成される排水
部13と、底板2より下方に突出するホース接続
部14とからなる。このホース接続部14は、大
径部15と、小径部16との2段から構成され、
それぞれに図示しないドレンホースを接続できる
ようになつている。当然、大径部15の外径寸法
DΦは小径部16の外径寸法dΦより大きく、かつ
それぞれの孔部もこれに合せて設けられる。
しかして、ドレンニツプル12の大径部15も
しくは小径部16に図示しないドレンホースを接
続して、冷凍サイクル運転を行なう。暖房除霜時
は室外側熱交換器7で生成される除霜水が一旦底
板上に溜り、さらに第1の除霜用排水口10から
ドレンニツプル12を介して排水される。第1の
除霜用排水口10は他の除霜用排水口11,11
より大きな口径であるので、効率よく排水され
る。したがつて、除霜水が底板2に溜つたまま凍
結するようなことはなく、暖房性能を確保でき
る。
しくは小径部16に図示しないドレンホースを接
続して、冷凍サイクル運転を行なう。暖房除霜時
は室外側熱交換器7で生成される除霜水が一旦底
板上に溜り、さらに第1の除霜用排水口10から
ドレンニツプル12を介して排水される。第1の
除霜用排水口10は他の除霜用排水口11,11
より大きな口径であるので、効率よく排水され
る。したがつて、除霜水が底板2に溜つたまま凍
結するようなことはなく、暖房性能を確保でき
る。
なお、上記第1の除霜用排水口10にドレンニ
ツプル12を設けるとき、これは第2の除霜用排
水口11,11より口径が大であるから、容易に
判別でき、かつ取付作業性が向上する。しかも、
底板2に対して大径部15が接続されるので、底
板2の強度を充分確保できる。
ツプル12を設けるとき、これは第2の除霜用排
水口11,11より口径が大であるから、容易に
判別でき、かつ取付作業性が向上する。しかも、
底板2に対して大径部15が接続されるので、底
板2の強度を充分確保できる。
また、第1の除霜用排水口10を閉成し、第2
の除霜用排水口11,11を用いて、垂れ流し方
式による排水を行なう場合であつても、排水口の
面積が従来より大となるので、排水性がよい。こ
の第2の除霜用排水口11の数は限定されないこ
と、勿論である。
の除霜用排水口11,11を用いて、垂れ流し方
式による排水を行なう場合であつても、排水口の
面積が従来より大となるので、排水性がよい。こ
の第2の除霜用排水口11の数は限定されないこ
と、勿論である。
なお、特に寒冷地域においては除霜水の量が大
であるので、ドレンニツプル12の大径部15に
ドレンホースを接続するとよい。このとき、ドレ
ンニツプル12の端部にある小径部16は、より
排水性を高めるために除去すれば都合がよい。そ
こで、第3図に示すように小径部16と、大径部
15との間に肉厚の薄い薄肉部17を設けること
により、極く容易に薄肉部17で切断可能とな
る。しかも、この薄肉部17にたとえば「切る」
との文字を刻印しておけば、作業者が判断し易く
なる。
であるので、ドレンニツプル12の大径部15に
ドレンホースを接続するとよい。このとき、ドレ
ンニツプル12の端部にある小径部16は、より
排水性を高めるために除去すれば都合がよい。そ
こで、第3図に示すように小径部16と、大径部
15との間に肉厚の薄い薄肉部17を設けること
により、極く容易に薄肉部17で切断可能とな
る。しかも、この薄肉部17にたとえば「切る」
との文字を刻印しておけば、作業者が判断し易く
なる。
以上説明したように本考案によれば、ドレンニ
ツプルが接続される除霜用排水口の口径を他の除
霜用排水口の口径より大としたから、ドレンニツ
プルを介してドレンホース接続による排水性が向
上する。また、ドレンニツプル取付用の排水口の
識別が容易にでき、作業性の向上化を図れるなど
の効果を奏する。
ツプルが接続される除霜用排水口の口径を他の除
霜用排水口の口径より大としたから、ドレンニツ
プルを介してドレンホース接続による排水性が向
上する。また、ドレンニツプル取付用の排水口の
識別が容易にでき、作業性の向上化を図れるなど
の効果を奏する。
第1図は本考案の一実施例を示す空気調和機の
室外ユニツトの概略的平面図、第2図はそのドレ
ンニツプルの底板に対する取付状態を示す側面
図、第3図は本考案の他の実施例を示すドレンニ
ツプルの一部側面図、第4図は本考案の従来例を
示す空気調和機の室外ユニツトの概略的平面図、
第5図はそのドレンニツプルの底板に対する取付
状態を示す側面図である。 1……ユニツト本体、2……底板、7……室外
側熱交換器、10……第1の除霜用排水口、11
……第2の除霜用排水口。
室外ユニツトの概略的平面図、第2図はそのドレ
ンニツプルの底板に対する取付状態を示す側面
図、第3図は本考案の他の実施例を示すドレンニ
ツプルの一部側面図、第4図は本考案の従来例を
示す空気調和機の室外ユニツトの概略的平面図、
第5図はそのドレンニツプルの底板に対する取付
状態を示す側面図である。 1……ユニツト本体、2……底板、7……室外
側熱交換器、10……第1の除霜用排水口、11
……第2の除霜用排水口。
Claims (1)
- ユニツト本体の底板上に圧縮機、室外側熱交換
器および送風機などを配設するとともに上記底板
に複数個の除霜用排水口を設けたものにおいて、
上記除霜用排水口の少なくとも1個は他の除霜用
排水口より大きい口径とし、かつドレンニツプル
を接続してなることを特徴とする空気調和機の室
外ユニツト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13113684U JPS6146366U (ja) | 1984-08-29 | 1984-08-29 | 空気調和機の室外ユニツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13113684U JPS6146366U (ja) | 1984-08-29 | 1984-08-29 | 空気調和機の室外ユニツト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6146366U JPS6146366U (ja) | 1986-03-27 |
JPH024346Y2 true JPH024346Y2 (ja) | 1990-02-01 |
Family
ID=30689730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13113684U Granted JPS6146366U (ja) | 1984-08-29 | 1984-08-29 | 空気調和機の室外ユニツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6146366U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010038486A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Daikin Ind Ltd | 分離型空気調和機の室外ユニット |
JP5014304B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2012-08-29 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機のドレンソケット及びこれを備えた空気調和機の室外ユニット |
JP6404546B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2018-10-10 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機の室外機 |
-
1984
- 1984-08-29 JP JP13113684U patent/JPS6146366U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6146366U (ja) | 1986-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1161644B1 (en) | Outdoor unit of air conditioner | |
JPH024346Y2 (ja) | ||
EP0408999B1 (en) | An air conditioning apparatus of the type having separate outdoor and indoor units | |
JPH0422176Y2 (ja) | ||
JPH0136031Y2 (ja) | ||
JPH0359872B2 (ja) | ||
JP3826542B2 (ja) | 空気調和機の室外機 | |
CN219141034U (zh) | 一体式厨房空调用的多功能穿墙管 | |
JPS5856494Y2 (ja) | クウキチヨウワキノ シツガイユニツト | |
JPH0338583Y2 (ja) | ||
CN220103271U (zh) | 排水装置及空调 | |
JPS5856491Y2 (ja) | スプリット型空気調和機 | |
JPH0341213Y2 (ja) | ||
JPH0424329Y2 (ja) | ||
KR20010011102A (ko) | 공기조화기의 드레인 팬 설치구조 | |
JPS63108019U (ja) | ||
KR20020044320A (ko) | 공기조화기의 실내기 | |
JPH0325061Y2 (ja) | ||
JPS6246098Y2 (ja) | ||
KR0129036Y1 (ko) | 공기조화기용 파이프 고정구조 | |
JPS6234181Y2 (ja) | ||
JPS6317942Y2 (ja) | ||
JPS5856496Y2 (ja) | 空気調和機の排水構造 | |
JPH0240407Y2 (ja) | ||
JPS5862470A (ja) | ヒ−トポンプ装置 |