JPH0243414Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0243414Y2 JPH0243414Y2 JP11397982U JP11397982U JPH0243414Y2 JP H0243414 Y2 JPH0243414 Y2 JP H0243414Y2 JP 11397982 U JP11397982 U JP 11397982U JP 11397982 U JP11397982 U JP 11397982U JP H0243414 Y2 JPH0243414 Y2 JP H0243414Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- board
- switch
- display tube
- decorative board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は雀球機に関し、麻雀牌の模様を可変表
示する表示管や球の打ち直しを可能にする打ち直
しスイツチを機枠に簡単に取付けることができる
ようにしたものである。
示する表示管や球の打ち直しを可能にする打ち直
しスイツチを機枠に簡単に取付けることができる
ようにしたものである。
雀球機には、打ち上げた球が入つた球受部に対
応する麻雀牌の模様を表示管により可変表示する
と共に、表示管の各牌表示部に対応する打ち直し
スイツチの押圧操作により球の打ち直しを可能に
したものがある。ところが従来のこの種の雀球機
では表示管及び打ち直しスイツチをプリント基板
等を介して夫々機枠に取付け、さらにこれらを覆
う化粧板を機枠に取付けていた。従つて機枠に対
して表示管と打ち直しスイツチとこれらを覆う化
粧板とを夫々別体に取付けなければならず、これ
らの取付けが非常に面倒であつた。
応する麻雀牌の模様を表示管により可変表示する
と共に、表示管の各牌表示部に対応する打ち直し
スイツチの押圧操作により球の打ち直しを可能に
したものがある。ところが従来のこの種の雀球機
では表示管及び打ち直しスイツチをプリント基板
等を介して夫々機枠に取付け、さらにこれらを覆
う化粧板を機枠に取付けていた。従つて機枠に対
して表示管と打ち直しスイツチとこれらを覆う化
粧板とを夫々別体に取付けなければならず、これ
らの取付けが非常に面倒であつた。
本考案は上記問題点を解消したもので、その特
徴とするところは、機枠に取付けた釘付け盤面の
下部に麻雀牌に対応する球受部を多数配置し、所
定数の球を打ち上げて球受部に入れ、球が入つた
球受部に対応する麻雀牌の模様を、横方向に多数
の牌表示部を有する表示管により可変表示管する
と共に、表示管の各牌表示部に対応する打ち直し
スイツチの押圧操作により球の打ち直しができる
ようにした雀球機において、前記機枠の前面に釘
付け盤面の下方に位置するように化粧板を設け、
この化粧板に窓孔を設け、該窓孔の後方に位置す
るように前記表示管を第1基板を介して化粧板に
設け、窓孔の下方に位置しかつ表示管の各牌表示
部に対応するように前記打ち直しスイツチを第2
基板を介して化粧板に設けた点にある。
徴とするところは、機枠に取付けた釘付け盤面の
下部に麻雀牌に対応する球受部を多数配置し、所
定数の球を打ち上げて球受部に入れ、球が入つた
球受部に対応する麻雀牌の模様を、横方向に多数
の牌表示部を有する表示管により可変表示管する
と共に、表示管の各牌表示部に対応する打ち直し
スイツチの押圧操作により球の打ち直しができる
ようにした雀球機において、前記機枠の前面に釘
付け盤面の下方に位置するように化粧板を設け、
この化粧板に窓孔を設け、該窓孔の後方に位置す
るように前記表示管を第1基板を介して化粧板に
設け、窓孔の下方に位置しかつ表示管の各牌表示
部に対応するように前記打ち直しスイツチを第2
基板を介して化粧板に設けた点にある。
以下、本考案を図示の実施例に従つて説明する
と、1は矩形の機枠、2は釘付け盤面で、スペー
サ3を介して機枠1に取付けられ、該盤面2には
球4の落下を不規則にするための障害釘5が多数
植設されている。6,7は釘付け盤面2の前面を
塞ぐガラスで、取付枠8を介して機枠1に開閉自
在に取付けられている。9は固定パネルで、機枠
1に固着され、その上端部には釘付け盤面2の下
部に対応して球受部10が横方向に多数(26個)
並設されており、球打ハンドル11により待機路
12にある一定数(14個)の球4を打ち上げる
と、その球4が盤面2上部から球受部10を通過
するようになつている。
と、1は矩形の機枠、2は釘付け盤面で、スペー
サ3を介して機枠1に取付けられ、該盤面2には
球4の落下を不規則にするための障害釘5が多数
植設されている。6,7は釘付け盤面2の前面を
塞ぐガラスで、取付枠8を介して機枠1に開閉自
在に取付けられている。9は固定パネルで、機枠
1に固着され、その上端部には釘付け盤面2の下
部に対応して球受部10が横方向に多数(26個)
並設されており、球打ハンドル11により待機路
12にある一定数(14個)の球4を打ち上げる
と、その球4が盤面2上部から球受部10を通過
するようになつている。
13はプリント基板で、球受部10の後方に該
各球受部10の全長に亘るように配置され、その
上端部はスペーサ14を介して釘付け盤面2下端
に固着されると共に、下端部はスペーサ15を介
して固定パネル9に固着されている。16は各球
受部10に対応して設けた第1ユニツトで、ビス
17によりプリント基板13に固着されている。
各第1ユニツト16には球受部10に入つた球4
を通過せしめる第1通過路18が形成されると共
に、重り19を有する揺動部材20が横軸21廻
りに揺動自在に組込まれており、該揺動部材は往
復揺動毎に第1通過路18を通過する球4を1個
に規制するように構成されている。22は各第1
ユニツト16に夫々対応するように設けた第2ユ
ニツトで、ビス23によりプリント基板13に
夫々着脱自在に固着されている。第2ユニツト2
2には第1通過路18を通過した球4を通過せし
める第2通過路24が形成されると共に、磁石2
5を有するスイツチ作動部材26とリードスイツ
チ27とが組込まれ、スイツチ作動部材26は横
軸28廻りに揺動自在に枢支されかつコイルバネ
により第2通過路24に突出するように前方に付
勢されており、スイツチ作動部材26は第2通過
路24を球4が通過するとき該球4に押圧されて
後方に揺動するようになつている。リードスイツ
チ27はスイツチ作動部材26が後方揺動して磁
石25が接近したときオンし、これにより第2通
過路24を通過する球4を検出するようになつて
いる。29は各第2通過路24を通過した球4を
集める転動通路で、固定パネル9の中途部に形成
されている。前記待機路12は固定パネル9の転
動通路29下方に形成したもので、転動過路29
は払出機構等を介して待機路12に連通してい
る。
各球受部10の全長に亘るように配置され、その
上端部はスペーサ14を介して釘付け盤面2下端
に固着されると共に、下端部はスペーサ15を介
して固定パネル9に固着されている。16は各球
受部10に対応して設けた第1ユニツトで、ビス
17によりプリント基板13に固着されている。
各第1ユニツト16には球受部10に入つた球4
を通過せしめる第1通過路18が形成されると共
に、重り19を有する揺動部材20が横軸21廻
りに揺動自在に組込まれており、該揺動部材は往
復揺動毎に第1通過路18を通過する球4を1個
に規制するように構成されている。22は各第1
ユニツト16に夫々対応するように設けた第2ユ
ニツトで、ビス23によりプリント基板13に
夫々着脱自在に固着されている。第2ユニツト2
2には第1通過路18を通過した球4を通過せし
める第2通過路24が形成されると共に、磁石2
5を有するスイツチ作動部材26とリードスイツ
チ27とが組込まれ、スイツチ作動部材26は横
軸28廻りに揺動自在に枢支されかつコイルバネ
により第2通過路24に突出するように前方に付
勢されており、スイツチ作動部材26は第2通過
路24を球4が通過するとき該球4に押圧されて
後方に揺動するようになつている。リードスイツ
チ27はスイツチ作動部材26が後方揺動して磁
石25が接近したときオンし、これにより第2通
過路24を通過する球4を検出するようになつて
いる。29は各第2通過路24を通過した球4を
集める転動通路で、固定パネル9の中途部に形成
されている。前記待機路12は固定パネル9の転
動通路29下方に形成したもので、転動過路29
は払出機構等を介して待機路12に連通してい
る。
30は化粧板で、機枠1の前面に釘付け盤面2
の下方に位置するように設けられ、ビス31によ
り機枠1に固着され、該化粧板30には横方向に
長い窓孔32が開口されている。33は牌表示板
で、化粧板30の上部前面に取付けられ、この牌
表示板33には各球受部10に対応して麻雀牌の
模様34が横方向に施されている。35は化粧板
30の後方に配置したプリント基板(第1基板)
で、この上端部は化粧板30上端部にスペーサ3
6を介してビス37により固着され、下端部は化
粧板30下端部にスペーサ38及び化粧板30に
固設した座板39を介してビス40により固着さ
れている。41は表示管で、発光体のドツト群に
よつて麻雀牌の模様をけい光表示する牌表示部4
2を横方向に14個有し、リードスイツチ27のオ
ンにより、表示管41はその牌表示部42に球4
が落下した球受部10に対応する麻雀牌の模様を
順次特定順序(一竹、九竹、白、発、中、一萬、
二萬、……、九萬、一筒、二筒、……九筒、東、
南、西、北の順)で可変表示するように構成され
ている。この表示管41は窓孔32の後方に配置
され、横方向両端部に後方突設した接続突子43
を介してプリント基板35に取付られている。4
4は透明なプラスチツク板等により構成したフイ
ルターで、窓孔32を後側から塞ぐように配置さ
れ、化粧板30に固着されている。このフイルタ
ー44は青や緑色等に着色されると共に、その裏
面は粗面に形成されており、フイルター44を介
して表示管41を見るとき、牌表示部42の発光
体の個々のチラツキを感じさせないようにすると
共に、発光体の各々の点発光をぼかして牌表示部
42全体で連続した牌の模様があらわれるように
している。45は取付板で、フイルター44に固
着されると共に、座板39とスペーサ38との間
で挾持されている。46はプリント基板(第2基
板)で、取付板45の前面に固着されている。4
7は押圧によりオンする打ち直しスイツチで、表
示管41の各牌表示部42に対応してプリント基
板46に固着され、これをオンすることにより、
対応する牌表示部42の麻雀牌の模様が消去さ
れ、表示管41の左端から13番目までの各牌表示
部42に残りの麻雀牌が特定順序で可変表示され
ると共に打ち上げた球4が1個ずつ待機路12に
戻されるようになつており、これにより対応する
牌表示部42に表示されている牌を捨て牌として
球4の打ち直しが可能になる。48は打ち直しス
イツチ47を押圧操作するための押釦で、化粧板
30に各打ち直しスイツチ47に対応するように
開設した取付孔49に前後摺動自在に嵌合され、
対応する打ち直しスイツチ47に突設した板バネ
50により前方に付勢されている。51はリーチ
スイツチ、52はツモ切りスイツチ、53はカン
スイツチであり、これらスイツチ51,52,5
3は打ち直しスイツチ47と同様にプリント基板
46に固着されている。54,55,56は各ス
イツチ51,52,53に対応して設けた押釦で
ある。
の下方に位置するように設けられ、ビス31によ
り機枠1に固着され、該化粧板30には横方向に
長い窓孔32が開口されている。33は牌表示板
で、化粧板30の上部前面に取付けられ、この牌
表示板33には各球受部10に対応して麻雀牌の
模様34が横方向に施されている。35は化粧板
30の後方に配置したプリント基板(第1基板)
で、この上端部は化粧板30上端部にスペーサ3
6を介してビス37により固着され、下端部は化
粧板30下端部にスペーサ38及び化粧板30に
固設した座板39を介してビス40により固着さ
れている。41は表示管で、発光体のドツト群に
よつて麻雀牌の模様をけい光表示する牌表示部4
2を横方向に14個有し、リードスイツチ27のオ
ンにより、表示管41はその牌表示部42に球4
が落下した球受部10に対応する麻雀牌の模様を
順次特定順序(一竹、九竹、白、発、中、一萬、
二萬、……、九萬、一筒、二筒、……九筒、東、
南、西、北の順)で可変表示するように構成され
ている。この表示管41は窓孔32の後方に配置
され、横方向両端部に後方突設した接続突子43
を介してプリント基板35に取付られている。4
4は透明なプラスチツク板等により構成したフイ
ルターで、窓孔32を後側から塞ぐように配置さ
れ、化粧板30に固着されている。このフイルタ
ー44は青や緑色等に着色されると共に、その裏
面は粗面に形成されており、フイルター44を介
して表示管41を見るとき、牌表示部42の発光
体の個々のチラツキを感じさせないようにすると
共に、発光体の各々の点発光をぼかして牌表示部
42全体で連続した牌の模様があらわれるように
している。45は取付板で、フイルター44に固
着されると共に、座板39とスペーサ38との間
で挾持されている。46はプリント基板(第2基
板)で、取付板45の前面に固着されている。4
7は押圧によりオンする打ち直しスイツチで、表
示管41の各牌表示部42に対応してプリント基
板46に固着され、これをオンすることにより、
対応する牌表示部42の麻雀牌の模様が消去さ
れ、表示管41の左端から13番目までの各牌表示
部42に残りの麻雀牌が特定順序で可変表示され
ると共に打ち上げた球4が1個ずつ待機路12に
戻されるようになつており、これにより対応する
牌表示部42に表示されている牌を捨て牌として
球4の打ち直しが可能になる。48は打ち直しス
イツチ47を押圧操作するための押釦で、化粧板
30に各打ち直しスイツチ47に対応するように
開設した取付孔49に前後摺動自在に嵌合され、
対応する打ち直しスイツチ47に突設した板バネ
50により前方に付勢されている。51はリーチ
スイツチ、52はツモ切りスイツチ、53はカン
スイツチであり、これらスイツチ51,52,5
3は打ち直しスイツチ47と同様にプリント基板
46に固着されている。54,55,56は各ス
イツチ51,52,53に対応して設けた押釦で
ある。
57はスイツチ47,51,52,53の種類
を示す表示である。58は固定パネル9の下部前
方を覆う覆い板で、化粧板30の下端に枢軸59
廻りに開閉できるように取付けられている。60
はコイン投入口、61は精算スイツチ、62はコ
イン受皿である。
を示す表示である。58は固定パネル9の下部前
方を覆う覆い板で、化粧板30の下端に枢軸59
廻りに開閉できるように取付けられている。60
はコイン投入口、61は精算スイツチ、62はコ
イン受皿である。
なお、リーチスイツチ51はリーチによる麻雀
役の形成を可能にするためのものであり、カンス
イツチ53はカンによる麻雀役の形成を可能にす
るためのスイツチである。またツモ切りスイツチ
52はツモ切りによる球4の打ち直しをするため
のスイツチである。
役の形成を可能にするためのものであり、カンス
イツチ53はカンによる麻雀役の形成を可能にす
るためのスイツチである。またツモ切りスイツチ
52はツモ切りによる球4の打ち直しをするため
のスイツチである。
次に動作を説明する。球打ハンドル11により
待機路12にある球4を打ち上げると、その球4
が盤面2上部からある球受部10に落下し、第1
通過路18及び第2通過路24を通つて転動通路
29に落ちる。この間に球4が落下した球受部1
0に対応するリードスイツチ27がオンする。リ
ードスイツチ27のオンにより、表示管41はそ
の牌表示部42に落下した球受部10に対応する
麻雀牌の模様を左側から可変表示する。14個の球
4を打ち上げると、球4が落下した球受部10に
対応する麻雀牌の模様が特定順序で各牌表示部4
2に可変表示される。次に押釦48の押圧により
何れかの打ち直しスイツチ47をオンすると、そ
れに対応する牌表示部42の麻雀牌の模様が消去
され、表示管41の左端から13番目までの各牌表
示部42に残りの麻雀牌の模様が表示され、また
転動通路29に落下した球4のうちの1個が払出
機構等の動作により待機路12に戻され、球4の
打ち直しが可能になる。そして球打ハンドル11
により所定数(14個)の球4を打ち上げ、或いは
その後の球4の打ち直しにより麻雀の上り役を形
成したとき、精算スイツチ61を押圧すると、上
り役に対応した規定数のコインがコイン受皿62
に払出される。
待機路12にある球4を打ち上げると、その球4
が盤面2上部からある球受部10に落下し、第1
通過路18及び第2通過路24を通つて転動通路
29に落ちる。この間に球4が落下した球受部1
0に対応するリードスイツチ27がオンする。リ
ードスイツチ27のオンにより、表示管41はそ
の牌表示部42に落下した球受部10に対応する
麻雀牌の模様を左側から可変表示する。14個の球
4を打ち上げると、球4が落下した球受部10に
対応する麻雀牌の模様が特定順序で各牌表示部4
2に可変表示される。次に押釦48の押圧により
何れかの打ち直しスイツチ47をオンすると、そ
れに対応する牌表示部42の麻雀牌の模様が消去
され、表示管41の左端から13番目までの各牌表
示部42に残りの麻雀牌の模様が表示され、また
転動通路29に落下した球4のうちの1個が払出
機構等の動作により待機路12に戻され、球4の
打ち直しが可能になる。そして球打ハンドル11
により所定数(14個)の球4を打ち上げ、或いは
その後の球4の打ち直しにより麻雀の上り役を形
成したとき、精算スイツチ61を押圧すると、上
り役に対応した規定数のコインがコイン受皿62
に払出される。
本考案によれば、化粧板に設けた窓孔の後方に
位置するように表示管を第1基板に設け、窓孔の
下方に位置しかつ表示管の各牌表示部に対応する
ように打ち直しスイツチを第2基板を介して化粧
板に設けているので、これらを機枠に取付けるに
は単に化粧板を機枠に取付ければよく、これらを
非常に簡単に取付けることができ、その実用的効
果は著大である。
位置するように表示管を第1基板に設け、窓孔の
下方に位置しかつ表示管の各牌表示部に対応する
ように打ち直しスイツチを第2基板を介して化粧
板に設けているので、これらを機枠に取付けるに
は単に化粧板を機枠に取付ければよく、これらを
非常に簡単に取付けることができ、その実用的効
果は著大である。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は全体
正面図、第2図は要部の拡大正面図、第3図は平
断面図、第4図は側断面図である。 1……機枠、2……釘付け盤面、4……球、1
0……球受部、30……化粧板、32……窓孔、
35……プリント基板(第1基板)、41……表
示管、42……牌表示部、46……プリント基板
(第2基板)、47……打ち直しスイツチ。
正面図、第2図は要部の拡大正面図、第3図は平
断面図、第4図は側断面図である。 1……機枠、2……釘付け盤面、4……球、1
0……球受部、30……化粧板、32……窓孔、
35……プリント基板(第1基板)、41……表
示管、42……牌表示部、46……プリント基板
(第2基板)、47……打ち直しスイツチ。
Claims (1)
- 機枠に取付けた釘付け盤面の下部に麻雀牌に対
応する球受部を多数配置し、所定数の球を打ち上
げて球受部に入れ、球が入つた球受部に対応する
麻雀牌の模様を、横方向に多数の牌表示部を有す
る表示管により可変表示すると共に、表示管の各
牌表示部に対応する打ち直しスイツチの押圧操作
により球の打ち直しができるようにした雀球機に
おいて、前記機枠の前面に釘付け盤面の下方に位
置するように化粧板を設け、この化粧板に窓孔を
設け、該窓孔の後方に位置するように前記表示管
を第1基板を介して化粧板に設け、窓孔の下方に
位置しかつ表示管の各牌表示部に対応するように
前記打ち直しスイツチを第2基板を介して化粧板
に設けたことを特徴とする雀球機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11397982U JPS5919182U (ja) | 1982-07-26 | 1982-07-26 | 雀球機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11397982U JPS5919182U (ja) | 1982-07-26 | 1982-07-26 | 雀球機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5919182U JPS5919182U (ja) | 1984-02-06 |
JPH0243414Y2 true JPH0243414Y2 (ja) | 1990-11-19 |
Family
ID=30263648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11397982U Granted JPS5919182U (ja) | 1982-07-26 | 1982-07-26 | 雀球機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5919182U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002177474A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-25 | Fuji Shoji:Kk | 組み合わせ遊技機 |
JP4530329B2 (ja) * | 2003-09-08 | 2010-08-25 | サミー株式会社 | 雀球遊技機 |
JP2009125103A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-06-11 | Sammy Corp | 映像表示ユニット及び遊技機 |
-
1982
- 1982-07-26 JP JP11397982U patent/JPS5919182U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5919182U (ja) | 1984-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6404439B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3781132B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4148543B2 (ja) | 遊技機 | |
AU633515B2 (en) | Ball-shooting game machine | |
JPH0243414Y2 (ja) | ||
JP6404441B2 (ja) | 遊技機 | |
GB2133994A (en) | Game apparatus | |
JP3118618B2 (ja) | 遊技機 | |
JPH031992B2 (ja) | ||
JP2904878B2 (ja) | 遊技機 | |
JPH07124313A (ja) | 遊技機用の遊技装置ユニット | |
JP2003250968A (ja) | スロット式遊技機 | |
JPH0369B2 (ja) | ||
JPS6362230B2 (ja) | ||
JP3504186B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP2683816B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2524639Y2 (ja) | パチンコ機の表示ランプ装置 | |
JPH0242309Y2 (ja) | ||
JPS584525Y2 (ja) | 縦形打球ゲ−ム機 | |
EP0117652A2 (en) | Entertainment machine | |
JP7194408B2 (ja) | 遊技機 | |
JPH0119980Y2 (ja) | ||
JPH0243413Y2 (ja) | ||
JPH031991B2 (ja) | ||
JPH0372B2 (ja) |