[go: up one dir, main page]

JPH02432Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02432Y2
JPH02432Y2 JP7226585U JP7226585U JPH02432Y2 JP H02432 Y2 JPH02432 Y2 JP H02432Y2 JP 7226585 U JP7226585 U JP 7226585U JP 7226585 U JP7226585 U JP 7226585U JP H02432 Y2 JPH02432 Y2 JP H02432Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous brick
porous
pipe
lance pipe
plate case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7226585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61199557U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7226585U priority Critical patent/JPH02432Y2/ja
Publication of JPS61199557U publication Critical patent/JPS61199557U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02432Y2 publication Critical patent/JPH02432Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、溶融金属に浸漬して不活性ガスを吹
込むランスパイプに係り、特にガス吐出部にポー
ラスれんがを横向きに嵌装したランスパイプ吐出
口の改良に関する。
従来の技術 周知のように製鉄業においては、例えば取鍋で
は非金属介在物の少ない清浄な溶鋼を得るために
溶鋼中の不純物を速やかに浮上させて除去し、あ
るいは脱酸剤等の添加物を添加して溶融拡散する
ことが行なわれており、これらを促進する手段と
して取鍋の底部から、あるいはランスパイプの先
端部から溶鋼中に不活性ガスを吹込み、不活性ガ
スが浮上するエネルギーによつて溶鋼を撹拌させ
ている。
従来使用されている溶鋼撹拌用ランスパイプは
第2図に縦断側面図で示すように、最先端を閉塞
した所要の長さのガス導入用丸型鋼鉄芯管(以
下、芯管と略す)1先端部のほぼ直角方向に、該
芯管1と連通しかつ截頭円錐形状に形成した基端
(大径)側の外周と底部を鉄板ケース2で囲繞し
て、底部にガス供給管3を設けたポーラスれんが
4を配設し、更に前記芯管1とポーラスれんが4
の外周を高アルミナ質キヤスタブルなどの不定形
耐火物5でライニングしたものである。このラン
スパイプを例えば取鍋内の溶鋼中に浸漬して不活
性ガスをポーラスれんが4の先端(小径側)から
吐出させると、溶鋼中に吐出する不活性ガスは微
細な気泡となり、少量の不活性ガスで撹拌効果の
高いバブリング処理が得られるのである。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、ランスパイプの使用寿命は、不
定形耐火物5部ではなくポーラスれんが4の熱勾
配による剥離、あるいはポーラスれんが4の基端
側外周と底部を囲繞した鉄板ケース2の熱膨脹に
より不定形耐火物5に縦割れが生じ、この縦割れ
に起因するポーラスれんが4と不定形耐火物5の
肌別れ等、ポーラスれんが4周囲の損傷程度によ
り決定する。また、ポーラスれんが4部における
剥離、縦割れ、肌別れ等の損傷程度が軽微であつ
ても、ポーラスれんが4を芯管1に連結するガス
供給管3はポーラスれんが4を保持するために40
〜50m/m程度の長さ寸法が必要である。そのた
め、ポーラスれんが4は、ランスパイプの形状よ
り長さ寸法を最大100m/m程度までしか長くする
ことができず、たとえ耐スポーリング性に優れた
ポーラスれんが4を使用していても、その損耗速
度は4.0〜4.5mm/チヤージであり、ポーラスれん
が4の最小有効長さ寸法は50〜60m/m程度のた
め9〜12チヤージ程度しか使用することができな
かつた。
また、ポーラスれんが4の基端側外周と底部を
囲繞した鉄板ケース2の熱膨脹による影響も大き
く、単に肌別れが生じるだけでなくポーラスれん
が4と不定形耐火物5との間に隙間が生じると、
この隙間から溶鋼が侵入して鉄板ケース2を溶融
させ、ポーラスれんが4がしばしば抜け落ちて短
命になる等の欠点があつた。
問題点を解決するための手段 本考案は、このような問題点を解消することを
目的としてなされたものであり、ポーラスれんが
を芯管の下方へ配設することによりポーラスれん
が長さ寸法の延長を図り、使用寿命を大幅に向上
することができるランスパイプの吐出口を提供す
るものである。
以下、本考案を第1図に示す一実施例を参照
し、第2図と共通する部分には同一符号を用いて
詳しく説明する。
本考案に係るランスパイプの吐出口は、第1図
に縦断側面図で示すように、ガス吐出部にポーラ
スれんが4を横向きに嵌装したランスパイプにお
いて、ランスパイプの下端半径と同程度の長さ寸
法を有するポーラスれんが4を芯管1の下方へ配
設し、芯管1の下端部とポーラスれんが4の基端
側とをガス流通曲管6で接続されている。
前記ポーラスれんが4は、不活性ガスの吐出面
積を同じくするために少なくとも先端(小径)側
の直径寸法を従来と同一寸法にし、長さ寸法をラ
ンスパイプの下端半径から更に芯管1外側半径を
加えた範囲の寸法に設定して、截頭円錐形状の所
定形状に製造した後、基端(大径)側の外周と底
部を鉄板ケース2で囲繞する。
上記ポーラスれんが4の外周を囲繞する鉄板ケ
ース2の高さは、ポーラスれんが4を確実に保持
するだけの寸法が必要であり、一般にはポーラス
れんが4の長さ寸法の2/5程度以上にすることが
望ましいが、鉄板ケース2とポーラスれんが4と
の熱膨脹が異なるためにポーラスれんが4と不定
形耐火物5との間に隙間が生じると、溶鋼が侵入
して鉄板ケース2を溶融する要因となるため必要
最小限度に止め、ポーラスれんが4の長さ寸法の
1/3から1/2程度にすることが望ましい。そして、
ポーラスれんが4の基端面と底部を囲繞する鉄板
ケース2の間には、不活性ガスを均一に分散させ
るために気室7を設けて囲繞するが、鉄板ケース
2をポーラスれんが4の先端まで延ばして囲繞す
ることもある。また、ポーラスれんが4を鉄板ケ
ース2で囲繞する方法としては、焼ばめによる方
法があり、外側を囲繞する鉄板ケース2の高さ、
気室7の構造および囲繞方法について、規制する
ものでは無い。
そうして、鉄板ケース2で外周と底部を囲繞し
たポーラスれんが4は、最先端を閉塞した所要長
さの芯管1の先端(下端)側下方に、芯管1の延
長線と直交する方向へ横向きにして配設し、芯管
1の下端部とポーラスれんが4の基端側とをガス
流通曲管6を用いてねじ込み、あるいは溶接等の
手段により接続し、更に前記芯管1とガス流通曲
管6および鉄板ケース2で外周と底部を囲繞した
ポーラスれんが4の外周に高アルミナ質キヤスタ
ブル等の不定形耐火物5を流し込み、所定形状に
ライニングする。
作 用 このように構成した本考案のランスパイプは、
例えば取鍋内の溶鋼中に先端側を浸漬して不活性
ガスを吹込むと、不活性ガスは芯管1の下端から
ガス流通曲管6内を通り、気室7で均一に分散さ
れてポーラスれんが4の気孔内に入り、吐出口8
から溶鋼中に吐出されて微細な気泡となり、少量
の不活性ガスで撹拌効果の高いバブリング処理を
行なうことができ、ポーラスれんが4を芯管1の
下方へ配設することによりランスパイプの外径寸
法を変更することなくポーラスれんが4の長尺化
が図れ、長尺化することにより芯管1と同様に、
ポーラスれんが4を囲繞した鉄板ケース2を温度
が最も上昇し難いランスパイプの軸心に位置させ
ることによつて、鉄板ケース2の熱膨脹に起因し
た不定形耐火物5の縦割れ、ポーラスれんが4と
不定形耐火物5の肌別れ等の延命阻害要因を軽減
させることができる。
実施例 ポーラスれんが4は、40〓〜60〓×160m/mの截
頭円錐形状に製造して、鉄板ケース2で基端側の
外周(高さ55m/m)と底部を囲繞したものを用
い、外径寸法が48.6〓m/mである芯管1の下方へ
横向きに配設し、芯管1の下端部とポーラスれん
が4の基端側をガス流通曲管6で接続した後、こ
れらの外周に高アルミナ質キヤスタブル不定形耐
火物5を流し込み、ライニングすることにより下
端部外径寸法が300〓m/mである本考案のランス
パイプを得た。
比較例としてポーラスれんが4は40〓〜55〓×
100m/mの截頭円錐形状とし、同様にガス供給管
3付き鉄板ケース2で外周(高さ40m/m)と底
部を囲繞したものを用い、ガス供給管3を芯管
(外径48.6〓m/m)の下端部に直角方向へ向けて
接続した後、これらの外周に高アルミナ質キヤス
タブル不定形耐火物5を流し込み、ライニングす
ることにより外径寸法が300〓m/mである従来構
造のランスパイプを準備した。そして、本考案の
ランスパイプと従来構造のランスパイプを用い、
取鍋内の溶鋼中に浸漬して不活性ガスを40/分
宛吹込み、実炉テストを実施した。
その結果、従来構造のランスパイプは鉄板ケー
ス2の熱膨脹が大きく影響し、不定形耐火物5に
縦割れが発生と共に不定形耐火物5とポーラスれ
んが4との間に肌別れが生じ、8回の使用で使用
不要となつたが、本考案のランスパイプはポーラ
スれんが4周囲の損傷が軽微で、14回まで連続使
用することができた。
考案の効果 以上説明したように本考案によれば、ポーラス
れんがを芯管の下方へ配設し、芯管の下端部とポ
ーラスれんがの基端側とをガス流通曲管で接続し
たので、ランスパイプの外径寸法を変更すること
なくポーラスれんがの有効長さを長くすることが
でき、ポーラスれんがの損耗速度が従来通りの速
度であつても、使用寿命を従来の1.5〜1.8倍と大
幅に延命させることができる。また、ポーラスれ
んがの外周と底部を囲繞した鉄板ケースの熱膨脹
に起因するポーラスれんが周囲の損傷が軽減し、
溶鋼の侵入を防止できることによつてポーラスれ
んがの抜け落ち事故も減少して短命に終ることが
少なくなり、その結果大幅なコストダウンが図れ
る等、実用的効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す縦断面側面図、
第2図は従来ランスパイプの縦断面側面図、図中
の符号は下記。 1……芯管、2……鉄板ケース、3……ガス供
給管、4……ポーラスれんが、5……不定形耐火
物、6……ガス流通曲管、7……気室、8……吐
出口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ガス吐出部にポーラスれんが4を横向きに嵌装
    したランスパイプにおいて、ランスパイプの下端
    半径と同程度の長さ寸法を有するポーラスれんが
    4を芯管1の下方へ配設し、該芯管1の下端部と
    ポーラスれんが4の基端側とをガス流通曲管6で
    接続したことを特徴とするランスパイプの吐出
    口。
JP7226585U 1985-05-17 1985-05-17 Expired JPH02432Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226585U JPH02432Y2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226585U JPH02432Y2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61199557U JPS61199557U (ja) 1986-12-13
JPH02432Y2 true JPH02432Y2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=30610516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7226585U Expired JPH02432Y2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02432Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159460A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Tokyo Yogyo Co Ltd ランスパイプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61199557U (ja) 1986-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0240998B1 (en) Melting furnace and method for melting metal
US5270075A (en) Ceramic welding process
US4568066A (en) Apparatus for introducing gas to molten metal
JPH02432Y2 (ja)
US4695043A (en) Gas scavenging apparatus for metallurgical vessels
US4588170A (en) Side mounted lance for ladles
CA1109513A (en) Atmospheric control of flux pre-melting furnace
JP3717159B2 (ja) ガス吹込用ポーラスプラグ
US4311518A (en) Homogenization of metal using gas
JPH04314817A (ja) 冶金容器のガス吹込み攪拌装置
CN210254212U (zh) 一种整体透气砖顶部保护装置
JPS62500844A (ja) 溶融金属用レ−ドルの改良
JP2544720Y2 (ja) 溶融金属容器のガス吹込みノズルの羽口構造
RU2766401C1 (ru) Устройство для донной продувки жидкого металла газом в ковше
JP2536793Y2 (ja) 電気炉ガス吹き込み用ノズルの周辺構造
RU2706911C1 (ru) Устройство для донной продувки металла газом в ковше
JPH02431Y2 (ja)
JP2021065907A (ja) 精錬用取鍋
KR101363924B1 (ko) 용탕 처리 장치
RU2147484C1 (ru) Ковш для разливки металлов
JPH0343595Y2 (ja)
JPH0224890B2 (ja)
JPS61213314A (ja) 精錬用容器のガス吹込み羽口補修方法
JPH1163845A (ja) 溶湯注入式ルツボ炉におけるルツボ
JPS6343187B2 (ja)