[go: up one dir, main page]

JPH0242918Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242918Y2
JPH0242918Y2 JP1985010274U JP1027485U JPH0242918Y2 JP H0242918 Y2 JPH0242918 Y2 JP H0242918Y2 JP 1985010274 U JP1985010274 U JP 1985010274U JP 1027485 U JP1027485 U JP 1027485U JP H0242918 Y2 JPH0242918 Y2 JP H0242918Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
gear
lubricating oil
boss
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985010274U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61126146U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985010274U priority Critical patent/JPH0242918Y2/ja
Publication of JPS61126146U publication Critical patent/JPS61126146U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0242918Y2 publication Critical patent/JPH0242918Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/48Needle bearings with two or more rows of needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は組立性及び潤滑性を向上することがで
きる歯車装置に関する。
(従来の技術) 従来の歯車装置として例えば実公昭59−22336
号公報に示すものがあり、この歯車装置は、軸方
向に離間してシヤフト上に装着される2組のロー
ラベアリングと、これらのローラベアリング間に
介装されたローラベアリングの軸方向位置を期制
する筒状のスペーサと、これらのスペーサおよび
両ローラベアリングの外周に装着されるギヤのボ
スと、上記スペーサの外径側に位置するボス部分
に形成された潤滑油導入孔とからなる。そして筒
状スペーサの両端は外径方向に拡開したシヤフト
案内部となつている。
このような構成によれば、潤滑油導入孔からの
潤滑油の進入を妨げることなく、スペーサにより
両ローラベアリングの位置を規制した上でボスに
突設されたギヤとシヤフトとの間の相対回転を許
容することができる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の歯車装置にあつては、筒
状のスペーサをボスの内周に嵌着させて、スペー
サを保持するようにすると、このスペーサがボス
に形成された潤滑油導入孔を閉塞してしまい、ロ
ーラベアリングに潤滑油が十分に行き渡らないと
いう問題点が生じるし、また、スペーサをシヤフ
トの外周に接触状態で嵌着させてスペーサを保持
するようにすると、組立時にシヤフトの挿入がむ
ずかしいという問題点が生じる。このようなとこ
ろから前記公報記載の装置が提案されているが、
この装置にあつてはシヤフト外周によつてスペー
サを支持固定するとともに端部の拡開部によつて
シヤフト挿入時のガイドとしようとするもである
が、該拡開部が潤滑油の流動を妨げる恐れがあ
る。
シヤフト挿入操作にしても拡開部があるにせ
よ、ローラベアリング内側孔とスペーサ内側孔の
軸線ずれがあるのでボス部内周でスペーサ外周を
支持するものに比べれば作業性は相当低下せざる
を得ない。
(問題点を解決するための手段および作用) 本考案は上記に鑑みてなされたものであり、組
立性の向上をはかり、かつ潤滑性の向上をはかつ
た歯車装置を提供するものである。
(実施例) 以下、本考案の歯車装置について説明する。
第1図は本考案の一実施例を示し、キヤケース
1の孔2にはアイドラシヤフト3が挿入され、こ
のアイドラシヤフト3に形成された係合溝4に
は、ギヤケース1にボルト5により取付けられた
ロツクプレート6が嵌合されており、アイドラシ
ヤフト3は軸方向へ移動および回転が生じないよ
うにギヤケース1に固定されている。上記アイド
ラギヤは、大径ギヤ7と小径ギヤ8とをギヤボス
9により一体成形したものであり、このアイドラ
ギヤは、アイドラシヤフト3の軸方向に離間して
装着された2組のローラベアリング軸受10,1
1によりアイドラシヤフト3に回転自在に支持さ
れている。上記大径ギヤ7および小径ギヤ8間の
ギヤボス9には潤滑油導入孔12が穿設されてお
り、またギヤボス9の両端およびギヤケース1間
にはそれぞれスラトワツシヤ13,14が介装さ
れ、アイドラギヤの回転を許容しかつ軸方向への
移動を抑止している。
そして、上記の両ローラベアリング10,11
間には、、両ローラベアリング10,11の軸方
向位置を規制する環状のスペーサ15が介装され
ており、このスペーサ15の内径は、本考案にお
いては、アイドラシヤフト3の外径よりも多少大
径とされている。また、上記スペーサ15の両端
にはフランジ16,16が周設され、これらフラ
ンジ16の外径は上記ギヤボス9の内径とほぼ等
しくされている。したがつて、スペーサ15は、
そのフランジ16の外周面によりギヤボス9の内
側に一体的に嵌着され、スペーサ15はアイドラ
シヤフト3に対し所定間隔をもつて同心配置され
ることになる。さらに、スペーサ15の各フラン
ジ16には、第2図に示すように、周方向に所定
間隔をおいて複数のスリツト17,17…が形成
されている。このスリツト17の大きさは、ロー
ラベアリング10,11の転動に悪影響を与えな
い大きさとされている。
上述した構成によれば、組立に際しては、アイ
ドラギヤのギヤボス9の内側にスペーサ15をそ
のフランジ16,16によりあらかじめ嵌着して
一体化しておき、このギヤボス9と両ローラベア
リング10,11とをギヤケース1内に配置した
上でアイドラシヤフト3をギヤケース1の孔2か
ら挿入してロツクプレート6により固定すること
により簡単に組立を行うことができる。
また、装置の作動中はギヤボス9に形成された
潤滑油導入孔12を介してスペーサ15の外周側
に潤滑油が供給され、さらにこの潤滑油はスペー
サ15の両端に周設されたフランジ16,16の
各スリツト17を介してローラベアリング10,
11に円滑に供給されるので著しく摩耗したり焼
付きなどを生じるおそれはなく、ローラベアリン
グ10,11の耐久性も増大する。なお、各フラ
ンジ16のスリツト17により形成された各フラ
ンジ片18,18…を捩つておくことによりロー
ラベアリング10,11に対する潤滑油の供給は
さらに良好になされる。
第3図イ,ロは本考案の第2実施例を示すもの
であり、上述した第1実施例のスリツト17に代
えて、スペーサ15の内周にまで達するスリツト
19を設けたものである。このようなスリツト1
9の構成によれば、潤滑油の供給をより良好にな
すことができる。
なお、前述したスリツト17,19に代えて、、
第4図に示すように、スペーサ15の各フランジ
16に周方向に間隔を隔てて複数の小孔20,2
0…を穿設してもよいし、また、第5図イ,ロに
示すように、フランジ16の一部を削落して潤滑
油通路21を形成してもよい。
さらにまた、第6図に示すように、スペーサ1
5の潤滑油導入孔12に対向する部位に大径部2
2を環状に形成することにより、潤滑油導入孔1
2から進入してくる潤滑油はスペーサ15の外周
に沿つて軸方向に円滑に分流される。
なお、本考案は実施例で説明したアイドラギヤ
に限定されるものではなく、種々の歯車装置に適
用できることはもちろんである。
(考案の効果) 以上詳しく説明したように、本考案の歯車装置
によれば、スペーサの内径をシヤフトの外径より
大径としてスペーサとシヤフトを離間せしめると
ともに、スペーサの両端にこのスペーサをボスに
嵌着するためのフランジ部とローラベアリングへ
潤滑油を導く潤滑油導入通路を設けたので、ロー
ラベアリングに対し、潤滑油を安定供給できるば
かりでなく組立ても容易になすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る歯車装置の第1実施例を
示す縦断面図、第2図は第1図のスペーサの端面
図、第3図イは本考案の第2実施例を示すスペー
サの端面図、第3図ロは第3イの−線による
断面図、第4図は本考案の第3実施例を示すスペ
ーサの端面図、第5図イは、本考案の第4実施例
を示すスペーサの端面図、第5図ロは第5図イの
−線による断面図、第6図は本考案の第5実
施例を示す要部の縦断面図。 符号の説明、1…ギヤケース、2…孔、3…ア
イドラシヤフト、4…係合溝、5…ボルト、6…
ロツクプレート、7…大径ギヤ、8…小径ギヤ、
9…ギヤボス、10,11…ローラベアリング、
12…潤滑油導入孔、13,14…スラストワツ
シヤ、15…スペーサ、16…フランジ、17,
19…スリツト、18…フランジ片、20…小
孔、21…潤滑油通路、22…大径部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ギヤのボス内側孔内周とシヤフト外周との間に
    画成される軸受収納部内に前記ギヤを保持する一
    対の軸受と、当該一対の軸受間〓を規制する筒状
    のスペーサとを有する歯車装置において、 上記スペーサの内径を上記シヤフトの外径より
    大径とするとともに、上記スペーサの両端にこの
    スペーサを上記ボスに嵌着するためのフランジを
    周設し、このフランジに潤滑油通路を形成したこ
    とを特徴とする歯車装置。
JP1985010274U 1985-01-28 1985-01-28 Expired JPH0242918Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985010274U JPH0242918Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985010274U JPH0242918Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126146U JPS61126146U (ja) 1986-08-08
JPH0242918Y2 true JPH0242918Y2 (ja) 1990-11-15

Family

ID=30491305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985010274U Expired JPH0242918Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242918Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5821178B2 (ja) * 2010-11-26 2015-11-24 日本精工株式会社 軸受用スペーサ
CN102639885A (zh) * 2010-11-26 2012-08-15 日本精工株式会社 径向滚针轴承用隔离件
JP2016160978A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 アイシン・エーアイ株式会社 変速機の潤滑構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61126146U (ja) 1986-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219093B2 (ja) 複列式のラジアル軸受け
US5234274A (en) Self-aligning roller bearing with retainer
EP2317083A1 (en) Cam shaft supporting apparatus
US6276836B1 (en) Cage for radial ball bearing
EP0746698B1 (en) Thrust bearing assembly
JPH0348368B2 (ja)
JPH0242918Y2 (ja)
EP1878881A1 (en) Camshaft device and method of assembling camshaft device
JP2987210B2 (ja) ころがり軸受の隙間調整の方法
US20180328406A1 (en) Thrust roller bearing cage and thrust roller bearing
JP4530666B2 (ja) スラスト軸受組立体
JPH0564560U (ja) 遊星歯車装置のキャリア組立体
JPS6139875Y2 (ja)
JPH06294418A (ja) ラジアルニードル軸受
JPS5922336Y2 (ja) 歯車装置等の内側軸受構造
KR102055278B1 (ko) 구름 베어링용 씰
JPS596264Y2 (ja) ころがり軸受用プラスチツク保持器
JPH0740731Y2 (ja) スラストころ軸受装置
US2856247A (en) Bearing assembly
JPS5928776B2 (ja) サポ−トベアリング付ボ−ルスプライン
JP2513590Y2 (ja) 複列球面ころ軸受
JPH0638175Y2 (ja) ロッドエンド付きころ軸受ユニット
JPH0456921U (ja)
JPH0432320U (ja)
KR102029662B1 (ko) 레이디얼 볼 베어링용 케이지