JPH024286Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH024286Y2 JPH024286Y2 JP18624284U JP18624284U JPH024286Y2 JP H024286 Y2 JPH024286 Y2 JP H024286Y2 JP 18624284 U JP18624284 U JP 18624284U JP 18624284 U JP18624284 U JP 18624284U JP H024286 Y2 JPH024286 Y2 JP H024286Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- knob
- cylinder
- outer cylinder
- contents
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Lift Valve (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は液体用の排出具に関する。さらに詳し
くは、内容物である液体の排出および排出停止を
行なうストツパーおよびストツパーの結合端の内
部に内容物が侵入しなく、かつストツパーおよび
ストツパーの結合端の外面に付着した内容物が内
筒の底部と衝接して拭い取られ、外筒の内面に付
着した内容物は外筒とストツパーの摺動により拭
い取られる排出具に関する。
くは、内容物である液体の排出および排出停止を
行なうストツパーおよびストツパーの結合端の内
部に内容物が侵入しなく、かつストツパーおよび
ストツパーの結合端の外面に付着した内容物が内
筒の底部と衝接して拭い取られ、外筒の内面に付
着した内容物は外筒とストツパーの摺動により拭
い取られる排出具に関する。
[従来の技術]
従来一般に提供されている液体用の排出具は、
流入口を有する外筒に、流入口と連通可能な排出
孔を有する内筒を回転可能に挿入し、内筒を回転
して内容物の排出あるいは排出停止を行なうもの
ある。
流入口を有する外筒に、流入口と連通可能な排出
孔を有する内筒を回転可能に挿入し、内筒を回転
して内容物の排出あるいは排出停止を行なうもの
ある。
しかしながら、内筒の回転によつて内筒が徐々
に上方に移動し、外筒と内筒との間に間〓を生
じ、内容物を漏洩し、あるいは内容物排出停止状
態において排出孔の内面に付着した内容物が滴下
して内容物を浪費し、排出具の下部を汚染するも
のであつた。
に上方に移動し、外筒と内筒との間に間〓を生
じ、内容物を漏洩し、あるいは内容物排出停止状
態において排出孔の内面に付着した内容物が滴下
して内容物を浪費し、排出具の下部を汚染するも
のであつた。
[考案が解決しようとする問題点]
本考案者等は種々研究したところ、上記のよう
な欠点のない排出具を考案したもので、外筒と内
筒とは動かすことがないので間隙ができることが
なく、外側の摘み部を回転させるのみでストツパ
ーが降りてストツプさせるもので、内容物の漏洩
がなく排出具のまわりを汚染することがない。
な欠点のない排出具を考案したもので、外筒と内
筒とは動かすことがないので間隙ができることが
なく、外側の摘み部を回転させるのみでストツパ
ーが降りてストツプさせるもので、内容物の漏洩
がなく排出具のまわりを汚染することがない。
[問題点を解決するための手段]
本考案は側部に流入口1を有する筒状の外筒2
の流入口1の位置より上部の外面に螺旋7を設
け、該螺旋7と螺合する摘み部8を設け、摘み部
8の中心部にストツパー9を接続する接続部10
を設けてストツパー9の結合端12と接続する。
の流入口1の位置より上部の外面に螺旋7を設
け、該螺旋7と螺合する摘み部8を設け、摘み部
8の中心部にストツパー9を接続する接続部10
を設けてストツパー9の結合端12と接続する。
ストツパー9の先端部は外筒2の流出孔6の形
状と同一の形状に形成し、外筒2と衝接する部分
(ストツパー9の円周部分)を設ける。また結合
端12は内筒13の底14を貫通して底14と結
合端12の外側面とが摺動するようにする。
状と同一の形状に形成し、外筒2と衝接する部分
(ストツパー9の円周部分)を設ける。また結合
端12は内筒13の底14を貫通して底14と結
合端12の外側面とが摺動するようにする。
[実施例]
本考案の実施例について説明する。
第1図は内容物の排出停止状態を示す断面図、
第2図は内容物の排出状態を示す断面図であり、
側部に流入口1を有する外筒2の流入口1の一端
部(図面では右端)には螺子3が設けてあつて、
内容物が収納されている容器4の流出口5と連結
される。
第2図は内容物の排出状態を示す断面図であり、
側部に流入口1を有する外筒2の流入口1の一端
部(図面では右端)には螺子3が設けてあつて、
内容物が収納されている容器4の流出口5と連結
される。
また、外筒2には流出孔6が縮径状に設けられ
ており、外筒2の流入口1が設けてある位置より
上部の外面には螺旋7が設けられ、該螺旋7に螺
合する摘み部8が設けられる。そうだから摘み部
8は螺旋7を回動することにより上下動する。
ており、外筒2の流入口1が設けてある位置より
上部の外面には螺旋7が設けられ、該螺旋7に螺
合する摘み部8が設けられる。そうだから摘み部
8は螺旋7を回動することにより上下動する。
摘み部8の中心部にストツパー9を接続する接
続部10が設けてある。ストツパー9と接続部1
0との接続はストツパー9の中心部に結合端12
を設け、結合端12の端部に係止部11を設けて
接続部10と結続する。
続部10が設けてある。ストツパー9と接続部1
0との接続はストツパー9の中心部に結合端12
を設け、結合端12の端部に係止部11を設けて
接続部10と結続する。
ストツパー9の先端部は外筒2の流出孔6の形
状と同一形状をし、該ストツパー9の結合端12
は内筒13の底14の中心部を貫通して上下動自
在に設けられる。なお、結合端12はストツパー
9の先端部が外筒2の流出孔6に衝接した場合
も、内筒13の底14の中心部を貫通した状態で
あり、また結合端12の貫通も内筒13の底14
の中心部を遊通しているのでなく、貫通孔と同一
形状の大きさであり摺動するものである。
状と同一形状をし、該ストツパー9の結合端12
は内筒13の底14の中心部を貫通して上下動自
在に設けられる。なお、結合端12はストツパー
9の先端部が外筒2の流出孔6に衝接した場合
も、内筒13の底14の中心部を貫通した状態で
あり、また結合端12の貫通も内筒13の底14
の中心部を遊通しているのでなく、貫通孔と同一
形状の大きさであり摺動するものである。
内筒13の上端縁には鍔15が設けてあつて、
該鍔15は外筒2の上端縁に係止される。
該鍔15は外筒2の上端縁に係止される。
なお、本考案は合成樹脂より構成されているも
のである。
のである。
[作用]
本考案は以上説明したように、摘み部8を回動
することにより外筒2に設けた螺旋7に沿つて
徐々に結合端12は上下動をし、これにつれてス
トツパー9も上下動するもので、結合端12が下
降しストツパー9の先端部が外筒2の流出孔6に
衝接したら、摘み部8の回動は止まるとともに内
容物の排出を停止させる。
することにより外筒2に設けた螺旋7に沿つて
徐々に結合端12は上下動をし、これにつれてス
トツパー9も上下動するもので、結合端12が下
降しストツパー9の先端部が外筒2の流出孔6に
衝接したら、摘み部8の回動は止まるとともに内
容物の排出を停止させる。
摘み部8の回動をこれとは反対に、反対方向に
回動すると、ストツパー9が上がり、内筒13の
底14に衝接したら、この時点でもう摘み部8の
回動はできなくなり内容物は排出状態になる。
回動すると、ストツパー9が上がり、内筒13の
底14に衝接したら、この時点でもう摘み部8の
回動はできなくなり内容物は排出状態になる。
なお、ストツパー9の結合端12は内筒13の
底14に設けた貫通孔と摺動するものであり、ス
トツパー9の先端部の外周が外筒2の内面と衝接
するものである。
底14に設けた貫通孔と摺動するものであり、ス
トツパー9の先端部の外周が外筒2の内面と衝接
するものである。
[考案の効果]
本考案は内容物の排出および停止を行なうスト
ツパー9および結合端12の外周面に内容物が付
着するが、これらの付着物は内筒13の底14に
設けた貫通孔と結合端12とが摺動しているので
その摺動作用で拭い取られる、また外筒2の内側
面に内容物が付着するが、これらの付着物はスト
ツパー9の先端部の外周と外筒2の内面とが衝接
しているのでこれで拭い取られる。
ツパー9および結合端12の外周面に内容物が付
着するが、これらの付着物は内筒13の底14に
設けた貫通孔と結合端12とが摺動しているので
その摺動作用で拭い取られる、また外筒2の内側
面に内容物が付着するが、これらの付着物はスト
ツパー9の先端部の外周と外筒2の内面とが衝接
しているのでこれで拭い取られる。
したがつて、内容物を漏洩することがなく、排
出具のまわりを汚染することもないものである。
出具のまわりを汚染することもないものである。
第1図は内容物の排出停止状態を示す断面図、
第2図は内容物の排出状態を示す断面図である。 1……流入口、2……外筒、6……流出孔、7
……螺旋、8……摘み部、9……ストツパー、1
0……接続部、11……係止部、12……結合
端、13……内筒、14……底。
第2図は内容物の排出状態を示す断面図である。 1……流入口、2……外筒、6……流出孔、7
……螺旋、8……摘み部、9……ストツパー、1
0……接続部、11……係止部、12……結合
端、13……内筒、14……底。
Claims (1)
- 側部に流入口1を有し、下部に流出孔6を有す
る外筒2の流入口1の位置より上部外周に螺旋7
を設け、該螺旋7と螺合する摘み部8を外筒2の
外周に設け、内筒13は外筒2の流入口1の位置
より上部に底14を有するとともに内筒13の上
端は外筒2の上端に係止し、摘み部8の中心部に
はストツパー9を接続する接続部10を内筒13
の長さより長く設け、ストツパー9には結合端1
2を設け、該結合端12の上端は内筒13の底1
4を貫通して接続部10と結合し摘み部8と一体
となり、ストツパー9は摘み部8の上下動ととも
に上下動し、かつ外筒2の流出孔6の形状と同一
の形状を有することを特徴とする排出具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18624284U JPH024286Y2 (ja) | 1984-12-10 | 1984-12-10 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18624284U JPH024286Y2 (ja) | 1984-12-10 | 1984-12-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61101151U JPS61101151U (ja) | 1986-06-27 |
JPH024286Y2 true JPH024286Y2 (ja) | 1990-01-31 |
Family
ID=30743709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18624284U Expired JPH024286Y2 (ja) | 1984-12-10 | 1984-12-10 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH024286Y2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4582451B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2010-11-17 | 株式会社ミツカングループ本社 | 注出栓 |
JP2008207867A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Toppan Printing Co Ltd | 注出用口栓 |
JP5391561B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2014-01-15 | 凸版印刷株式会社 | コック式注出口栓 |
JP5311011B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2013-10-09 | 凸版印刷株式会社 | コック式注出口栓 |
-
1984
- 1984-12-10 JP JP18624284U patent/JPH024286Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61101151U (ja) | 1986-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5388712A (en) | Squeeze bottle top with integral closure holder | |
KR101107212B1 (ko) | 중력 공급 스프레이 장치를 위한 조절 가능한 어댑터 | |
KR0145297B1 (ko) | 유체도관 커플링 장치 | |
US4779773A (en) | Container cap with turnable retractable nozzle | |
EP2361692B1 (en) | Nozzle assembly | |
US6056135A (en) | Liquid transfer device to facilitate removal of liquid from a container by a syringe | |
JPH024286Y2 (ja) | ||
GB2076118A (en) | Injector device provided with a non-return valve | |
CA1204801A (en) | Teflon ground glass stopper | |
US2762537A (en) | Closure spout | |
US4114782A (en) | Pump coupling system for attachment to drum | |
US3800956A (en) | Vessel for chemical action | |
US4621743A (en) | Self-sealing closure device | |
JPH0231148Y2 (ja) | ||
JPS5931999Y2 (ja) | ドレ−ン装置 | |
JPS62117650A (ja) | 遠心分離装置 | |
JPH0618262U (ja) | 薬液容器の中蓋キャップ | |
JPH068044Y2 (ja) | 液だれ防止用容器 | |
JPH0210391Y2 (ja) | ||
US6314970B1 (en) | Recycling presssure cleaning system for micro dispensing tips | |
JPH0430144Y2 (ja) | ||
CN220003918U (zh) | 一种混合机用的侧出料装置及混合机 | |
JPS5822960Y2 (ja) | 容器の液体注出具 | |
JPS5842931Y2 (ja) | 流体密度検出装置 | |
JPS632704Y2 (ja) |