[go: up one dir, main page]

JPH024179B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024179B2
JPH024179B2 JP18491684A JP18491684A JPH024179B2 JP H024179 B2 JPH024179 B2 JP H024179B2 JP 18491684 A JP18491684 A JP 18491684A JP 18491684 A JP18491684 A JP 18491684A JP H024179 B2 JPH024179 B2 JP H024179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
filter
multiplexer
transformer
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18491684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6162251A (ja
Inventor
Takeji Koori
Makoto Nakamura
Hideo Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18491684A priority Critical patent/JPS6162251A/ja
Publication of JPS6162251A publication Critical patent/JPS6162251A/ja
Publication of JPH024179B2 publication Critical patent/JPH024179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J4/00Combined time-division and frequency-division multiplex systems
    • H04J4/005Transmultiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、時分割多重された複数チヤネルの
データ信号を変調し周波数分割多重信号に変換し
て送信し、受信側で再び時分割信号に戻した後も
とのデータ信号を復調するデータ伝送方式に関す
る。
[発明の技術的背景とその問題点] 周波数分割多重信号(FDM信号)と時分割多
重信号(TDM信号)との相互変換を行なう装置
として、トランスマルチプレクサが知られてい
る。トランスマルチプレクサは従来、電話回線に
おける音声信号を対象に使用されていたが、近年
のデイジタル技術の進歩によつてデータ伝送チヤ
ネルへの適用も検討されるようになつた。
このようなデータ伝送チヤネルに用いられるデ
イジタル回路構成のトランスマルチプレクサはそ
の性質上、送信信号を構成するFDM信号のチヤ
ネル間の周波数間隔の整数倍で動作することが必
要であり、一方、受信信号からタイミング情報を
抽出し、元のデータを再生する復調回路部はデー
タレイトの整数倍のクロツク周波数で動作するこ
とが必要である。
一般に、データレイトとFDM信号の1チヤネ
ル当りの周波数帯域幅との間には特別の関係はな
い。このため、従来では実際上このようなトラン
スマルチプレクサを周波数分割多重されたデータ
信号のチヤネル分離に用いることは困難であり、
その適用はFDM信号の1チヤネル当りの周波数
帯域幅がデータレイトの整数倍であるという極く
特殊な場合に限られていた。この問題を解決する
ためには、受信側を例にとると、トランスマルチ
プレクサとデータ復調回路部との間に、サンプリ
ング周波数の変換を行なう内挿フイルタを挿入す
る必要がある。
このような内挿フイルタの動作を第2図に示す
周波数スペクトラムにより説明する。第2図aに
示すようにFDM信号の1チヤネル当りの周波数
帯域幅がfaであるとき、トランスマルチプレクサ
は周波数2faのクロツクで動作し、その出力信号
は第2図bに示すように2faの周波数間隔でスペ
クトルを持つ。この場合、内挿フイルタは同図c
に示すように2faより十分高い周波数2fsのクロツ
クで動作し、同図bに示したトランスマルチプレ
クサの出力信号の周波数スペクトルのうちの最も
低域側の信号成分のみを取出し、そして2fsなる
サンプリング周波数の信号を間引き、同図dに示
すようにデータレイトfdの整数倍、例えば2fdな
るサンプリング周波数の信号として復調回路部へ
出力する。
この内挿フイルタの機能は、本質的にFDM信
号の1チヤネルの成分のみを通過せしめる低域通
過フイルタであり、当該チヤネルの信号周波数成
分(0〜fa)に対しては全通過型フイルタとして
働く。しかしながら、このような特定のチヤネル
に対して全通過型の特性を持つフイルタは、直線
位相特性と急峻な遮断特性が要求される。従つ
て、このようなフイルタの実現は困難であり、ま
た実現できても次数の極めて大きいものが必要で
あるためハードウエア規模が大きくなり、さらに
隣接チヤネル間干渉も避けがたいという問題があ
る。
一方、トランスマルチプレクサは主としてポリ
フエイズフイルタとFFT(高速フーリエ変換部)
とからなるが、やはり各チヤネルに対しては全通
過型特性を持つ必要がある。このため、ポリフエ
イズフイルタも内挿フイルタと全く同様の理由で
実現が困難となるという問題があつた。
[発明の目的] この発明の目的は、時分割多重された複数チヤ
ネルのデータ信号を変調した後、周波数分割多重
信号に変換して送信するとともに、受信側で周波
数分割多重信号を時分割多重信号に戻して復調す
るに当り、ハードウエアの実現が容易で、しかも
データ誤りを低減することができるデータ伝送方
式を提供することである。
[発明の概要] この発明は、時分割多重された複数チヤネルの
データ信号を変調を施し、内挿フイルタによりサ
ンプリング周波数を変換した後、トランスマルチ
プレクサにより周波数分割多重信号に変換して送
信し、受信側で受信した周波数分割多重信号をト
ランスマルチプレクサにより時分割多重信号に変
換し、内挿フイルタによりサンプリング周波数を
変換した後、復調を行なうデータ伝送システムに
おいて、変調回路部の入力端から復調回路部の出
力端までの伝達特性を所望の特性に整形するため
のスペクトル整形特性を送信側または受信側のト
ランスマルチプレクサ内のポリフエイズフイルタ
および内挿フイルタの少なくとも一方に付与した
ことを特徴とする。
すなわち、データ伝送において送信側から送出
された波形が受信側で正しく符号間干渉なく再生
されるための条件は、送信側の変調回路部入力端
から受信側の復調回路部出力端までの伝送系の総
合の伝達特性がナイキストの第1基準を満たすこ
とであることはよく知られている。この伝送系の
総合伝達特性は無線伝送の場合、主として送信側
および受信側で挿入されるフイルタの特性により
決定される。そこで送信側および受信側のフイル
タ特性は、予め両者の積が所望の特性となるよう
に定められる。このように変調部入力端から復調
部出力端までの伝達特性を所望の特性に整形する
ため、換言すれば送信側および受信側のフイルタ
特性の積を所望の特性となるように整形するた
め、従来では受信側にスペクトル整形用のフイル
タを挿入していた。
この発明は上記のように従来では受信側に設け
られていたスペクトル整形用フイルタの機能を、
トランスマルチプレクサ内のポリフエイズフイル
タまたは内挿フイルタあるいはその両方に付与す
るようにしたものである。
[発明の効果] この発明によれば、トランスマルチプレクサ内
のポリフエイズフイルタおよび内挿フイルタのう
ち、少なくともスペクトル整形特性が付与された
方のフイルタは各チヤネルに対して全通過型の特
性を持つ必要がなくなるので、その特性はさほど
急峻である必要はなく実現は容易となる。この場
合、勿論スペクトル整形用フイルタは不要とな
る。従つて、例えばトランスマルチプレクサ内の
ポリフエイズフイルタおよび内挿フイルタのうち
一方にのみスペクトル整形特性が付与されること
により、他方のフイルタが全通過型の特性を要求
される場合でも、システム全体としてのハードウ
エアの規模は大きく低減され、実現が容易とな
る。
さらに、この発明では少なくともスペクトル整
形特性が付与されたフイルタは上記のように極め
て実現が容易であつて、従来のように高次数で急
峻な特性が要求されるフイルタと異なり、理想特
性からのずれに起因する隣接チヤネル間の干渉を
生じさせることもないので、それだけデータ誤り
を少なくすることができる。
[発明の実施例] この発明の一実施例に係るデータ伝送システム
の受信側の構成を第1図に示す。
第1図において、入力端子1には例えば第2図
a示すように1チヤネル当りの周波数帯域幅がfa
(例えば25kHz)の8チヤネルのデータ信号(デ
ータレイトを16kbit/sとする)を周波数分割多
重してなるFDM信号が入力される。このFDM信
号はA/D変換器2により例えば400kHzてサン
プリングされ、デイジタル信号に変換される。デ
イジタル信号に変換されたFDM信号はトランス
マルチプレクサ3に入力され、第2図bに示すよ
うな時分割多重信号(TDM信号)に変換され
る。トランスマルチプレクサの具体的な実現法に
ついては、例えば電子通信学会編「デイジタル信
号処理の応用」p.121〜p134、昭和56年5月20日
発行に詳しく述べられている。すなわち、トラン
スマルチプレクサ3の入力信号は第2図aに示し
たようにch#0〜ch#7の8チヤネルの信号が
周波数軸上に並べられており、その各チヤネル
ch#i(i=0、1、2…7)の信号は、トラン
スマルチプレクサ3の出力では第2図bに示すよ
うなスペクトルの信号として現われる。第2図b
においてチヤネルch#iのスペクトルが2fa(50k
Hz)間隔で繰返し現われているのは、各チヤネル
の信号が50kHzなるサンプリング周波数の信号と
して出力されているからである。
トランスマルチプレクサ3の出力信号は内挿フ
イルタ4に入力され、この内挿フイルタ4で第2
図cに示すように0〜25kHzの信号成分のみが抽
出され、かつダウンサンプリングされて第2図d
示すように入力端子1へのFDM信号のデータレ
イトfd(16kbit/s)の整数倍(例えば4倍)で
ある64kHzの周期の信号に変換されて取出され
る。この内挿フイルタ4は具体的には、周波数
1.6MHzのクロツクで動作する低域フイルタまた
は帯域フイルタにより実現される。この場合、ト
ランスマルチプレクサ3からの出力信号が8チヤ
ネルの時分割多重信号であるため、内挿フイルタ
4もこれらの信号を時分割多重で処理し1.6MHz
×8(ch)=12.8MHzで動作しているが、機能的に
は各チヤネルch#iの信号に対して各々個別に
1.6MHzで動作する低減フイルタまたは帯域通過
フイルタで処理しているのに等しい。そして、内
挿フイルタ4の出力信号は復調回路5に導かれ、
元の複数チヤネルのデータ信号が復調・再生され
る。
今、第2図aにおいてあるチヤネルiのスペク
トルをSi(f−fos・i)(但し、fos=25kHz)と
すれば、トランスマルチプレクサ3のチヤネル
ch#iに関する出力信号)のスペクトルはHT(f)
Si(f)、また内挿フイルタ4のチヤネルch#iに関
する出力信号のスペクトルはHI(f)HT(f)Si(f)とな
る。なお、HT(f)はトランスマルチプレクサ内の
ポリフエイズフイルタの特性により決まるトラン
スマルチプレクサ3の伝達特性、HI(f)は内挿フ
イルタ4の伝達特性(低域フイルタまたは帯域フ
イルタの特性)である。
ここで、この発明では受信側に対して例えば第
3図に示すようなPSK波に対するロールオフ特
性HR(f)のスペクトル整形特性が要求されている
とき、ポリフエイズフイルタと内挿フイルタ4の
特性は例えばHR=HI・HTとなるように定められ
る。すなわち、ポリフエイズフイルタと内挿フイ
ルタ4の総合の伝達特性が所望のスペクトル整形
特性を併せ持つように、両者の特性が定められ
る。このようにすると、第1図に示すように特別
にスペクトル整形用フイルタを付加することなく
復調回路5への信号をスペクトル整形して、復調
回路5から出力端子6へ低い誤り率で復調・再生
データを取出すことができる。
この場合、ポリフエイズフイルタと内挿フイル
タ4とにスペクトル整形特性を振分けると、両フ
イルタはいずれも各チヤネルに対して全通過型の
特性とはならない。従来では両フイルタに関係な
く専用のフイルタによりスペクトル整形特性を実
現していたため、両フイルタはともに各チヤネル
に対して全通過型の特性となつており、従つて極
めて高次で急峻な特性の低域フイルタまたは帯域
チヤネルが必要で、しかも隣接チヤネル間の干渉
も避けがたかつたが、上記のようにすると両フイ
ルタはより低次のフイルタでよいので比較的簡単
に実現され、隣接チヤネル間干渉も少なくなる。
トランスマルチプレクサ3および内挿フイルタ
4の伝達特性HT、HIの設計の容易さは、受信側
に要求されるスペクトル整形特性に依存するが、
データ伝送の場合のスペクトル整形特性は一般に
ロールオフ特性か、ロールオフ特性のルート分割
特性か、あるいはこれらの特性に伝送路の等化特
性を付加したものであるから、ほとんど全ての場
合に、HR=HT・HIを満たすHTまたはHIの設計
は全通過型の特性を実現するよりは容易であると
いえる。特に、HTとHIとをほぼ等しくし、HT
HI≒HRとしたとき、すなわちスペクトル整形特
性のルート分割特性をHT、HIにほぼ均等に振分
けたとき、トランスマルチプレクサ3内のポリフ
エイズフイルタと内挿フイルタ4の次数は最も低
くなり、最も好ましい結果が得られる。
なお、上記実施例においてはトランスマルチプ
レクサ3の出力信号は各チヤネルの信号が同一出
力端から出力され、また内挿フイルタ4において
も時分割処理が行なわれていたが、トランスマル
チプレクサの出力信号をチヤネル毎に別々の出力
端から出力するようにし、それに合せて内挿フイ
ルタもチヤネル対応で複数個並列に置いてもよ
い。
さらに、内挿フイルタの特性は各チヤネルに対
して同一特性である必要は必ずしもなく、チヤネ
ル毎に異なつていてもよい。これは例えば伝送経
路が異なる等により受信側に要求されるスペクト
ル整形特性が異なる複数チヤネルの信号を一括し
て復調・再生するとき、特に有効である。
第4図はこの発明の他の実施例を示すもので、
送信側に適用した例である。
第4図において入力端子111,112,…11
には時分割多重信号(TDM信号)を構成する
複数(N)チヤネルのデータ信号が入力される。
これらのデータ信号は変調回路121,122,…
12Nにおいてデイジタル処理により変調され、
例えばPSK信号となる。変調回路121,122
…12Nの出力信号は例えばサンプリング周波数
が64kHzの信号であり、内挿フイルタ131,13
,…13Nによつて例えば50kHzのサンプリング
周波数に変換される。内挿フイルタ131,13
,13Nは例えば1.6MHzのクロツクで動作する
低域フイルタまたは帯域フイルタであり、その出
力信号は50kHzにダウンサンプリングされてトラ
ンスマルチプレクサ14に導かれる。トランスマ
ルチプレクサ14は先の実施例と異なり、TDM
信号を周波数分割多重信号(FDM信号)に変換
するものである。トランスマルチプレクサ14の
出力信号はこの場合、50kHz間隔のFDM信号で
あり、これが出力端子15に送出される。このよ
うにして、原データ信号のデータレイトとFDM
信号のチヤネル間の周波数間隔とが異なる場合の
TDM信号からFDM信号への変換が可能となる。
この実施例においても、トランスマルチプレクサ
14内のポリフエイズフイルタと内挿フイルタ1
1,132,…13Nにスペクトル整形特性を付
与することにより、先の実施例と同様の効果を得
ることができる。
この発明は上記した実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形実
施が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るデータ伝送
システムの受信側の構成図、第2図は同実施例の
動作を説明するための各信号の周波数スペクトル
図、第3図はデータ伝送において受信側に要求さ
れるスペクトル整形特性の一例を示す図、第4図
はこの発明の他の実施例に係るデータ伝送システ
ムの送信側の構成図である。 1……FDM信号入力端子、2……A/D変換
器、3……トランスマルチプレクサ、4……内挿
フイルタ、5……復調回路、6……復調データ出
力端子、111,112,…11N……TDM信号入
力端子、121,122,…12N……変調回路、
131,132,…13N……内挿フイルタ、14
……トランスマルチプレクサ、15……FDM信
号出力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 時分割多重された複数チヤネルのデータ信号
    を変調し、内挿フイルタによりサンプリング周波
    数を変換した後、トランスマルチプレクサにより
    周波数分割多重信号に変換して送信し、受信側で
    受信した周波数分割多重信号をトランスマルチプ
    レクサにより時分割多重信号に変換し、内挿フイ
    ルタによりサンプリング周波数を変換した後、復
    調を行なうデータ伝送システムにおいて、変調回
    路部の入力端から復調回路部の出力端までの伝達
    特性を所望の特性に整形するためのスペクトル整
    形特性を受信側または送信側のトランスマルチプ
    レクサ内のポリフエイズフイルタおよび内挿フイ
    ルタの少なくとも一方に付与したことを特徴とす
    るデータ伝送システム。 2 スペクトル整形特性のルート分割特性をトラ
    ンスマルチプレクサ内のポリフエイズフイルタと
    内挿フイルタとに振分けたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のデータ伝送システム。
JP18491684A 1984-09-04 1984-09-04 デ−タ伝送システム Granted JPS6162251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18491684A JPS6162251A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 デ−タ伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18491684A JPS6162251A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 デ−タ伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162251A JPS6162251A (ja) 1986-03-31
JPH024179B2 true JPH024179B2 (ja) 1990-01-26

Family

ID=16161572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18491684A Granted JPS6162251A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 デ−タ伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162251A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6162251A (ja) 1986-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7394848B2 (en) Method and apparatus for time equalization
US4799214A (en) Two-wire full duplex frequency division multiplex modem system having echo cancellation means
JP2598451B2 (ja) マルチ搬送波復調器
EP0919085B1 (en) Asymmetric digital subscriber loop transceiver and method
US5519732A (en) Digital baseband to IF conversion in cellular base stations
JPS5821454B2 (ja) Fdm復調装置
JPH09266466A (ja) デジタル伝送システム
US4013842A (en) Method and apparatus for interfacing digital and analog carrier systems
US5583887A (en) Transmission signal processing apparatus
CN101924729A (zh) 调制方法及装置
US6031868A (en) Asymmetric digital subscriber loop transceivers
JPS59207768A (ja) デイジタル式直交振幅変調方法
US5832030A (en) Multi-carrier transmission system utilizing channels with different error rates
EP0398590B1 (en) Modulator
JP2001111639A (ja) ディジタル信号分波装置、ディジタル信号合波装置、ディジタル信号伝送装置
CA1174384A (en) Digital transmultiplexer
JPH0216069B2 (ja)
EP0265131B1 (en) Simplified recovery of data signals from quadrature-related carrier signals
JPH024179B2 (ja)
US7072412B1 (en) Multicarrier digital transmission system using an OQAM transmultiplexer
JPS6162250A (ja) 共通変復調回路
US7190715B1 (en) Asymmetric digital subscriber loop modem
JPS63200635A (ja) トランスマルチプレクサ
KR0178227B1 (ko) 병렬 구조를 갖는 펄스 성형 필터 회로
KR20030090459A (ko) Ofdm 송신기 및 그의 신호처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term