[go: up one dir, main page]

JPH0241148Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241148Y2
JPH0241148Y2 JP1985013478U JP1347885U JPH0241148Y2 JP H0241148 Y2 JPH0241148 Y2 JP H0241148Y2 JP 1985013478 U JP1985013478 U JP 1985013478U JP 1347885 U JP1347885 U JP 1347885U JP H0241148 Y2 JPH0241148 Y2 JP H0241148Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
wire
base material
adhesive layer
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985013478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61129844U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985013478U priority Critical patent/JPH0241148Y2/ja
Publication of JPS61129844U publication Critical patent/JPS61129844U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241148Y2 publication Critical patent/JPH0241148Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、主として電話線及び電力線等を床面
などに沿つて配線する場合に用いられる電線保護
具に関する。
〔従来の技術〕
この種の電線保護具としては、一般に、第4図
で示すように、テープ状基材01の一側面に粘着
層02を形成し、他側面には、このテープ状基材
01との間で電線03用収納空間0Sを形成する
ために帯状の電線保護カバー04に対する取り付
け用粘着層05を、そのテープ状基材01の横幅
全体に形成している。
〔考案が解決しようとする課題〕
この従来テープによる配線作業を考案すると、
床面等に貼り付けられたテープ状基材01の表面
側の中心線に沿つて電線03を配設したのち、こ
の電線の両側に位置する粘着層部分に、該電線0
3を覆う状態で電線保護カバー04を貼り付ける
作業手順が採られているが、前記の電線配設時
に、電線03をテープの中心線に沿つて配設する
ための目安がないため、その電線配設に手間どる
割にはどうしても左右にふらつき易く、しかも、
一旦テープ上に配設すると、電線03の全面が粘
着層05に付着するため、その電線03の配設修
正に更に多くの手間を要し、全体としては作業性
が非常に悪くなる問題があつた。
殊に、近年多用される傾向にあるフラツトな帯
状の電線や、細い線を配設する際には、その帯状
の電線または細い線の巻取り状態を解しながら粘
着層部分に止めつけようとしても、電線自体の巻
きぐせのために、当業界で線の「あばれ」と呼ば
れる曲がりによる不規則な動きがあつて、この曲
がりを伸ばしながらその作業を行う必要がある。
従つて、この電線を伸ばしながらテープ中心位置
に真直に貼着することは、きわめて困難であつ
た。
本考案の目的は、電線に対する保護を良好に行
いながらも、配線作業能率を可及的に向上できる
電線保護具を提供する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案にかかる電線保護具は、上記目的を達成
するために、テープ状基材と、そのテープ状基材
の長手方向に沿つた帯状の電線保護カバーとで構
成される電線保護具であつて、前記テープ状基材
の一側面に粘着層を形成し、他側面には、前記テ
ープ状基材との間で電線用収納空間を形成した状
態で、前記電線保護カバーを接着できる複数条の
取付け用粘着層を形成し、さらに、前記電線保護
カバーに対する取付け用粘着層の間に非粘着部分
を形成してあるとともに、前記電線保護カバーを
接着する前記取付け用粘着層は、夫々、前記電線
用収納空間内に露出した電線貼着部分を備えてい
ることを特徴構成とする。
かかる特徴構成による作用効果は次の通りであ
る。
〔作用〕
テープ状基材の他側面の中心線に沿つて電線を
配設する際、非粘着層部分と粘着層との隣接側辺
を電線配置の指標線として有効利用できるばかり
でなく、例え、電線が左右にふらついた状態で配
設されても、従来のように電線の全巾にわたつて
テープ状基材に貼着させることなくできるから、
電線の剥離を簡単に行え、貼り直しが容易とな
る。
殊に、電線が広幅帯状のものを用いる場合に
は、広幅電線の幅方向一端側を一方の側の粘着層
に貼着してから、他端側を他方の側の粘着層に貼
着するなどして、広幅のものを容易に貼着し易
い。
さらに、電線をテープ状基材の他側面に貼着し
た状態で、電線保護カバーをその他側面の粘着層
に貼着することにより電線を保護できる。
〔考案の効果〕
従つて、テープ状基材に対する電線の配設作業
がやり易くなるとともに、結果的に電線の配設並
びに保護カバーの設置作業の能率向上を図ること
ができ、電線を配設し保護する部材としてきわめ
て有益なものが得られるに至つた。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図、第2図に、本考案にかかる電線保護具
の一例を示している。具体的には、柔軟性に優れ
たテープ状基材1の一側面に粘着層2を形成し、
他側面には、このテープ状基材1との間で電線3
用収納空間Sを形成する可撓性の帯状電線保護カ
バー4に対する二条の取り付け用粘着層5a,5
aを、互いに平行に位置する状態で、かつ、それ
ら隣接間に位置する非粘着層部分5bの横幅lが
電線3の横幅Lよりも小となる状態で形成すると
ともに、前記二条の粘着層5a,5aに亘つて離
型紙6を貼り付けている。すなわち、第1図、第
2図に示すように、前記二条の粘着層5a,5a
は、電線保護カバー4の貼着部をなすとともに、
前記電線3用収納空間S内に露出するように、電
線3を貼着する貼着部分を、電線保護カバー4の
貼着部に連設して形成してある。
前記二条の粘着層5a,5aは、前記テープ状
基材1とは明確に異なる色付けが施されている。
前記テープ状基材1は、ポリエチレンフオーム
やレタンフオームなどの連続発泡又は独立発泡の
軟質合成樹脂から製作することが好ましい。ま
た、これに代えて布或いはフイルムなどから製作
してもよいこと勿論である。
尚、前記テープ状基材1を独立発泡の合成樹脂
から製作した場合には、このテープ状基材1に適
当なクツシヨン性を持たせながらも、その優れた
防水性により、テープ貼り付け面からの水の浸入
を確実に防止することができる利点がある。
前記帯状電線保護カバー4は塩化ビニルなどの
合成樹脂から製作されている。
そして、前記テープ状基材1の他側面の中心線
に沿つて電線3を配設する際、このテープ状基材
1の他側面がわに位置する非粘着層部分5bの横
幅lが電線3の横幅Lよりも小に構成されている
から、この非粘着層部分5b及びこれの両側に位
置する二条の粘着層5a,5aの隣接側辺を電線
3配設のための指標線として有効利用することが
できるばかりでなく、例え、電線3が左右にふら
ついた状態で配設されても、従来のように電線3
全面がテープ状基材1に付着することがないか
ら、電線3を簡単に剥離して貼り直すことができ
るのである。
しかも、前述のように二条の粘着層5a,5a
にテープ状基材1とは異なる色付けが施されてい
る場合には、これら二条の粘着層5a,5aの隣
接側辺を明確に判別することができるから、電線
3をテープ状基材1の他側面の中心線に沿つて一
層正確かつ容易に配設することができる利点があ
る。
また、上述の如く構成された配線用両面粘着テ
ープは、第3図で示すように他側面の粘着層2を
巻取り面としてロール状に巻回されている。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案に係る電線保護具の
実施例を示し、第1図は断面図、第2図は斜視
図、第3図はロールテープの状態を示す斜視図で
ある。第4図は従来の配線用粘着テープを示す断
面図である。 1……テープ状基材、2……粘着層、3……電
線、4……電線保護カバー、5a……粘着層、5
b……非粘着層部分、6……離型紙、S……収納
空間、L……横幅、l……間隔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 テープ状基材1と、そのテープ状基材1の長
    手方向に沿つた帯状の電線保護カバー4とで構
    成される電線保護具であつて、前記テープ状基
    材1の一側面に粘着層2を形成し、他側面に
    は、前記テープ状基材1との間で電線3用収納
    空間Sを形成した状態で、前記電線保護カバー
    4を接着できる複数条の取付け用粘着層5a,
    5aを形成し、さらに、前記電線保護カバー4
    に対する取付け用粘着層5a,5aの間に非粘
    着部分5bを形成してあるとともに、前記電線
    保護カバー4を接着する前記取付け用粘着層5
    a,5aは、夫々、前記電線3用収納空間S内
    に露出した電線3貼着部分を備えている電線保
    護具。 2 前記複数条の粘着層5a,5aが前記テープ
    状基材1とは異なる色付けが施された物である
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載の電線保
    護具。 3 前記複数条の粘着層5a,5aが離型紙6を
    備え、かつ、一側面の粘着層2を巻取り面とし
    てロール状に巻回されたものである実用新案登
    録請求の範囲第1項又は第2項に記載の電線保
    護具。
JP1985013478U 1985-01-31 1985-01-31 Expired JPH0241148Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985013478U JPH0241148Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985013478U JPH0241148Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61129844U JPS61129844U (ja) 1986-08-14
JPH0241148Y2 true JPH0241148Y2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=30497524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985013478U Expired JPH0241148Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241148Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424447B2 (ja) * 2008-07-15 2014-02-26 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845084U (ja) * 1971-10-01 1973-06-12
JPS5933742B2 (ja) * 1976-11-18 1984-08-17 株式会社大林組 ヘドロ処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181366U (ja) * 1974-12-24 1976-06-29
JPS57167743U (ja) * 1981-04-17 1982-10-22
JPS5933742U (ja) * 1982-08-24 1984-03-02 マサル工業株式会社 両面粘着テ−プ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845084U (ja) * 1971-10-01 1973-06-12
JPS5933742B2 (ja) * 1976-11-18 1984-08-17 株式会社大林組 ヘドロ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61129844U (ja) 1986-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278356A (en) Hold-down tape for electrical cables
US5593756A (en) Hold-down cover for cables and the like
JPH0345484B2 (ja)
WO2002025672A3 (en) Superconducting cable
WO2003065383A3 (en) Superconducting cable having a flexible former
JPH0241148Y2 (ja)
JPH0241150Y2 (ja)
EP1329490A3 (de) Folienklebeband mit reduziertem Halogengehalt
JPH0741051Y2 (ja) シールド付フラットケーブル
JPH11205945A (ja) ワイヤハーネス用保護シート
JPS628097Y2 (ja)
JPH0989190A (ja) 保温材被覆シート
JP2000067672A (ja) 電線防護部材
JPH0627636Y2 (ja) 両面粘着テ−プ
JPH034079Y2 (ja)
JPH0713630Y2 (ja) クリーナーホース
JPS5837925B2 (ja) 板体の絶縁被覆方法
JPH05190025A (ja) ラミネ−トシ−スケ−ブル
JP2544729Y2 (ja) テ−プロ−ル
WO1989000499A1 (en) Laminated tape and use thereof
JP3107644B2 (ja) 水密フィルム
JPS5933123Y2 (ja) コンクリ−ト直接埋設ケ−ブル
JPS5827639Y2 (ja) ビニ−ルシ−ト定着用波形線材
KR200326074Y1 (ko) 와이어 하네스 권취용 절연테이프
JPS6324109Y2 (ja)