JPH0240726B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0240726B2 JPH0240726B2 JP62149309A JP14930987A JPH0240726B2 JP H0240726 B2 JPH0240726 B2 JP H0240726B2 JP 62149309 A JP62149309 A JP 62149309A JP 14930987 A JP14930987 A JP 14930987A JP H0240726 B2 JPH0240726 B2 JP H0240726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- phase
- temperature
- superalloys
- creep resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910000601 superalloy Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 19
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 9
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 8
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 8
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 8
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 55
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 55
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 12
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 9
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B11/00—Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
- C22C19/051—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
- C22C19/057—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being less 10%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/52—Alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B33/00—After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は、航空機用タービンの固定羽根や、可
動羽根の製造に好適な、ニツケルをベースとする
単結晶スーパーアロイに関する。 〔従来の技術とその問題点〕 数年来、円柱状結晶粒スーパーアロイ、あるい
は単結晶スーパーアロイのための特定の組成を開
発するべく、様々な研究がなされてきた。 円柱状結晶粒スーパーアロイは、制御された固
化により得られるものであるが、類似の成分を有
する等軸結晶粒スーパーアロイに比べて、結晶粒
の接合面方向に受ける応力に対しては優れた特性
を有しているものの、横向きの応力に対しては、
機械的に優れた特性を持つていない。 単結晶スーパーアロイ(とりわけ、MAR−
M200という名で知られている合金)の開発によ
り、固化時における横向きにかかる応力に対する
強度は非常に増大した。しかし、同様な結晶粒
は、円柱状結晶粒スーパーアロイにおいても、ハ
フニウムをその成分に導入することによつて作り
出すことができるため、単結晶固化によるスーパ
ーアロイの研究は、きわめて遅々たるものであつ
た。 最近になつて、再び、単結晶固化についての関
心が高まつてきたが、これは特に、炭素、硼素、
ジルコニウム等を含まない比較的単純な組成を有
する合金についてである。上記の各成分は、以前
から、単結晶合金や円柱状結晶粒合金について、
その粒界接合面を強化し、少なくとも円柱状結晶
粒合金については、それにより、クリープ破壊を
防止するために用いられてきた。 これらの成分を取り除くと、固化の途中で形成
される樹枝状結晶間の空間において、低い溶融点
の領域が形成されることとなり、また、合金の溶
融開始温度を、かなり高めることが可能となる。
従つて、特にニツケルをベースとする合金につい
て、Ni3(Al、Ti……)タイプのγ′相を完全に溶
解するために、非常な高温で熱処理を行うことが
可能となつた。 このようにして、γ′相を完全に溶解させ、さら
にこのγ′相をコントロールしながら析出させるこ
とにより、十分に高い温度で加熱して、60%又は
それ以上の大きな割合の析出量が得られる合金が
実現化されたのである。 析出した粒子の大きさは、合金のクリープ抵抗
を決定する一つの重要な要素である。γ′相が、60
%あるいはそれ以上の割合で析出した、ニツケル
をベースとするスーパーアロイの場合、クリープ
抵抗を最大にするような析出γ′相の粒子の大きさ
は、通常3000Åである。しかし、その粒子の大き
さが、3000Åを超えないγ′相析出体を得るために
は、ある一定限度よりも低い析出温度を用いなけ
ればならない。 本発明の目的は、熱処理することにより、広範
な温度範囲において、クリープ抵抗を相当に高め
させることができるようなニツケルをベースとす
る単結晶スーパーアロイを提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明によれば、タービンの羽根を製造するた
めのニツケルをベースとする単結晶スーパーアロ
イであつて、 5.4〜6.2%のアルミニウムと、 4〜7%のコバルトと、 6〜9%のクロムと、 2.5%以下のモリブテンと、 5.5〜8%のタンタルと、 7〜9%のタングステンと、 残余量のニツケルとを、 それぞれ重量%をもつて含むことを特徴とする単
結晶スーパーアロイが提供される。 この種の合金の一定の組成を開発するのは簡単
ではない。というのは、例えば既存の成分の割合
を変えたり、それを完全に除去したり、或いは新
たな成分を加えたりすることによる効果を正確に
予見することは、一般には極めて困難であるから
である。 コバルトに関して言うなら、従来は、一般的
に、マトリツクスの格子欠陥のエネルギーを低
め、従つてクリープ抵抗を高めるために、コバル
トをスーパーアロイに添加することが勧められて
きた。 しかし、コバルトの含有量を減らすか、或いは
完全に除去することは、一つは経済的な理由か
ら、もう一つは、冶金学者に良く知られているよ
うに、コバルトが存在するために引き起される最
密格子(topologically close−packed)相(シ
グマ、ミユー、レイヴス(Laves))の形成を妨
げる目的から、好ましいとされている。 他方、コバルトを含有していない合金でも、こ
のような相が中程度の温度で現われてくる場合が
ある。それらの合金に、数パーセントのコバルト
を添加することにより、逆に、その有害な相の形
成を妨げることができることもある。 本発明に基づく重量比の成分を有する合金は、
コバルトを含有し、その固有の利点を生かしてお
り、長い間高温に維持しても、前記したような有
害な相が形成されない。 タングステンに関しては、少くとも7%含有さ
せることが非常に有益である。この成分は、一方
で、固溶体におけるマトリツクスを硬化し、他方
では、γ′相に十分な量をもつて入り込むことによ
り、普通のスーパーアロイのγ′相よりも、高い温
度において、より安定したγ′相を作り出してくれ
る。 タングステンは、かなり含有量を多くしても、
モリブデンが存在すれば、シグマあるいはミユー
タイプの相を形成することがない。 アルミニウムは、スーパーアロイ中で、式
Ni3Alで示される硬化γ′相を形成するための必須
の成分である。アルミニウムの含有率が、5.4重
量%と6.2重量%の間である場合に、好適なクリ
ープ抵抗を得るに十分な硬化相を得ることが出来
る。これ以上の含有率になると、簡単な熱処理に
おいてさえ、瘉着が生じがちになる。この場合、
合金として使用した際に、クリープ抵抗は急速に
減少してしまう。γ′相が増加すると、モリブデン
及びタングステンのような他の元素とのマトリツ
クスを増やし、それにより、「最密格子相」とし
て知られる、好ましくない相の形成を妨害する。
最密格子相は合金をもろくし、機械的荷重を受け
た時に、亀裂を生じさせる。アルミニウムの含有
率が5.4%以下であると、硬化相は余りに小さく、
好適なクリープ抵抗が得られない。 タンタルは、γ′相(Ni3Al)のAlの側に含まれ
る。タンタルは、硬化γ′相における境界を壊そう
とするエネルギーを減少させる役割を果たす。タ
ンタルはニツケル中への拡散率が低いので、γ′相
の瘉着率を減少させる。実験によれば、タンタル
の含有率は、他の成分との関係において、5.5%
と8%との間であると好適なことがわかつた。 モリブデンは、ニツケルをベースとするマトリ
ツクスに必須の、固溶体中の硬化成分である。実
験によれば、モリブデンの割合が2.5%以下であ
る場合、タングステンと結びついて1000℃以上の
温度の合金のクリープ抵抗を大幅に増大させる。
しかし、モリブデンの割合が2.5%以下であつて
も、相当に高い含有率のタングステンと結び付く
と、好ましくない最密格子相を形成してしまう。 クロムは、耐食性のための重要な成分である。
最小含有率が6%である場合、耐食性はすぐれて
いるが、9%以上になると、合金のクリープ抵抗
を減少させる。また、9%以上のクロムは、7%
から9%のタングステン又は2%のモリブデンと
結びついて、最密格子相の析出を増大させてしま
う。 本発明に基づく合金においては、炭素、硼素、
及びジルコニウムの含有量が、それぞれ、
80ppm、50ppm、100ppm以下である。即ち、合
金の溶融開始温度を低下し得る程度の含有量に比
べると、非常に小量である。ちなみに、これまで
の合金における通常の含有量は、炭素1000乃至
1500ppm、硼素100乃至200ppm、ジルコニウム
300乃至1000ppmであつた。 本発明の合金は熱処理を施すことが可能であ
り、その熱処理は、合金のクリープ抵抗を、予想
外に改善し得るものであり、しかも、700℃〜
1100℃という広い温度範囲に亘つて改善すること
ができる。従来の改良は、質的にずつと劣るもの
であり、しかも、1000℃以下の温度でしか改善が
見られなかつた。 本発明によれば、上述の成分からなるスーパー
アロイにより製造された部分の品質を、とりわ
け、高温におけるクリープ抵抗を、著しく高める
ことができる。 それには、Ni3Alタイプのγ′相を、それがγ固
溶体に完全に溶解した後に析出させ、それを、
1000℃以上の高温、好ましくは1020℃乃至1120℃
程度の温度に熱した後、再び冷却する操作を行え
ばよい。γ′相の析出温度は、その選択された温度
に応じて、数時間乃至数十時間維持されるものと
する。 本発明による合金を含む部材を、γ′相の析出の
ために、1000℃以上の高温に加熱した後、γ′相の
析出の割合を増加させる役割を果す補助的な熱処
理を部材に加えることが出来る。 この補助的な熱処理は、出来得れば850℃前後
で行なうことが望ましい。 前述のスーパーアロイのクリープ特性を、最も
好適なものとするには、一般に、析出したγ′相の
粒子の大きさを3000Å程度とするべく、800℃か
ら980℃の温度をもつて、γ′相の析出処理を行う
方法がとられるため、析出粒子の大きさを増大さ
せるような、1000℃以上の温度をもつて析出処理
を行なうと、当該合金のクリープ抵抗を弱めるは
ずである。 しかしながら、本発明に基づくスーパーアロイ
のこのような処理方法は、析出した粒子の大きさ
を、3000Å以上、約5000Å以下の大きさにする
が、700℃乃至1000℃程度の温度におけるクリー
プ特性を、予想以上に改善するものであることが
わかつた。 これにより、合金の寿命を、2倍あるいは3倍
に延ばすことができる。 他方、高い温度でγ′相を溶解した後、1020℃か
ら1120℃という高温における析出熱処理におい
て、この析出熱処理温度のままで、より簡単に表
面を保護するための処理、例えば、このようなス
ーパーアロイに施すことが望ましいアルミニウム
メツキ等を、最終的に得られる合金の機械的性質
を損なうことなく、施こすことが可能となる。 本発明に基づく合金は、本出願人による特許第
971532号明細書、及び特願昭52−95625号明細書
(それぞれ米国特許第3871835号及び同第4175609
号に対応する。)に詳述されているように、例え
ば、金属炭化物の強化用繊維を用いる形式のスー
パーアロイの固化に使用されるような、温度勾配
の大きい(100乃至250℃/cm)固化装置におい
て、結晶の方向<001>にそつて、単結晶の形で
固化される。 単結晶合金は、単結晶の核から形成することも
できるし、あるいは、装置の下部に粒子の分離装
置を取り付けて、出口のところで、結晶<001>
の方向を向く結晶粒のみを取り出して作ることも
できる。 流動金属の周囲の温度は、約1650℃、固化は、
固化端面が10乃至40cm/hの速度をもつて、移動
するようにする。 本発明による単結晶合金は、また、エルシンク
(L.SINK)、ジー・エス・ホツピン(G.S.
HOPPIN)、エム・フジイ(M.FUJII)、
「NASA CR159 464」(1979年1月発行)に詳述
されている発熱過程を用いて、作り出すことも可
能である。 これらの単結晶合金は、次いでγ′相を完全に溶
融させるために、約30分間、正確な所定の組成を
もつて、1305℃乃至1325℃の温度で、熱処理を行
なう。その後、合金を大気中に露し、外気の温度
にまで冷却する。 さらに、γ′相の析出処理を行うため、本発明に
よれば、合金を、1020℃乃至1120℃の温度に、数
時間保つ。 1020℃の温度をもつて処理を行うと、析出粒子
の平均的大きさは、約3000Åであるが、1050℃、
又はそれ以上の温度で処理を行うと、粒子の大き
さは、約5000Åとなる。どちらの場合も、得られ
た析出粒子は、所定の結晶学的方向に沿つて直線
的に整列する。 以下に挙げる実施例においては、合金を比較す
る理由から、γ′相の析出処理をする際、850℃乃
至980℃の温度に数時間維持した。その結果析出
したγ′相の粒子は、平均的大きさが約3000Åであ
るが、所定の結晶学的方向に沿つて直線的には整
列しない。 〔実施例〕 次に、本発明に基づく実施例を、添付の図面に
基いて説明する。 実施例 以下の重量%比からなる組成を有する単結晶合
金(以下「合金A」とする)を製造する。 Co 5% Cr 8% Mo 0.5% W 8% Al 6.1% Ta 6% Ni 全体を100%にするのに必要な割合 この合金は、固化領域の先端の進行速度が15
cm/hに制御した固化により製造する。 このようにして製造された合金の密度は、約
8.54g/cm3であり、溶融し始める温度は、1320±
3℃である。 この合金からなる2つの試験片を用意し、以下
に記載するような、第1と第2の熱処理を、各々
の試験片に施した後、この熱処理を受けた試験片
をもつて、クリープ試験を行つた。 第1の熱処理 試験片を、1315℃の温度で30分間加熱した後、
大気中で冷却する。 第2段階として、5時間の間950℃に熱し、再
び大気中で冷却する。 第3段階では、850℃の温度に、48時間維持す
る。 このようにして得られたγ′相の析出粒子の平均
的大きさは、3000Åであつた。 第1a図は、このようにして得られた試験片
を、顕微鏡で7000倍に拡大した切断面を示す。 第2の熱処理 第1段階で、試験片を、1315℃の温度に加熱
し、30分間、その温度に保つ。その後、大気中で
冷却する。 第2段階では、16時間の間1050℃に加熱し、そ
の後、大気中で冷却する。 第3段階では、48時間の間、850℃の温度に保
つ。 このようにして処理された試験片においては、
γ′相の析出粒子の平均的大きさは、5000Åである
ことが確認された。 第1b図は、この試験片の、同じく7000倍に顕
微鏡で拡大した切断面を示している。 析出粒子は、完全に、結晶の<001>の方向に
沿つて、直線的に整列していることが解る。 その、第1及び第2の熱処理を行つた各試験片
に対して、クリープ試験を実施した。また、同様
な実験を、「DS2000+Hf」の名称で知られ円柱
状結晶粒スーパーアロイの試験片についても行つ
た。 それらの実験の結果は、表1にまとめられてい
る。
動羽根の製造に好適な、ニツケルをベースとする
単結晶スーパーアロイに関する。 〔従来の技術とその問題点〕 数年来、円柱状結晶粒スーパーアロイ、あるい
は単結晶スーパーアロイのための特定の組成を開
発するべく、様々な研究がなされてきた。 円柱状結晶粒スーパーアロイは、制御された固
化により得られるものであるが、類似の成分を有
する等軸結晶粒スーパーアロイに比べて、結晶粒
の接合面方向に受ける応力に対しては優れた特性
を有しているものの、横向きの応力に対しては、
機械的に優れた特性を持つていない。 単結晶スーパーアロイ(とりわけ、MAR−
M200という名で知られている合金)の開発によ
り、固化時における横向きにかかる応力に対する
強度は非常に増大した。しかし、同様な結晶粒
は、円柱状結晶粒スーパーアロイにおいても、ハ
フニウムをその成分に導入することによつて作り
出すことができるため、単結晶固化によるスーパ
ーアロイの研究は、きわめて遅々たるものであつ
た。 最近になつて、再び、単結晶固化についての関
心が高まつてきたが、これは特に、炭素、硼素、
ジルコニウム等を含まない比較的単純な組成を有
する合金についてである。上記の各成分は、以前
から、単結晶合金や円柱状結晶粒合金について、
その粒界接合面を強化し、少なくとも円柱状結晶
粒合金については、それにより、クリープ破壊を
防止するために用いられてきた。 これらの成分を取り除くと、固化の途中で形成
される樹枝状結晶間の空間において、低い溶融点
の領域が形成されることとなり、また、合金の溶
融開始温度を、かなり高めることが可能となる。
従つて、特にニツケルをベースとする合金につい
て、Ni3(Al、Ti……)タイプのγ′相を完全に溶
解するために、非常な高温で熱処理を行うことが
可能となつた。 このようにして、γ′相を完全に溶解させ、さら
にこのγ′相をコントロールしながら析出させるこ
とにより、十分に高い温度で加熱して、60%又は
それ以上の大きな割合の析出量が得られる合金が
実現化されたのである。 析出した粒子の大きさは、合金のクリープ抵抗
を決定する一つの重要な要素である。γ′相が、60
%あるいはそれ以上の割合で析出した、ニツケル
をベースとするスーパーアロイの場合、クリープ
抵抗を最大にするような析出γ′相の粒子の大きさ
は、通常3000Åである。しかし、その粒子の大き
さが、3000Åを超えないγ′相析出体を得るために
は、ある一定限度よりも低い析出温度を用いなけ
ればならない。 本発明の目的は、熱処理することにより、広範
な温度範囲において、クリープ抵抗を相当に高め
させることができるようなニツケルをベースとす
る単結晶スーパーアロイを提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明によれば、タービンの羽根を製造するた
めのニツケルをベースとする単結晶スーパーアロ
イであつて、 5.4〜6.2%のアルミニウムと、 4〜7%のコバルトと、 6〜9%のクロムと、 2.5%以下のモリブテンと、 5.5〜8%のタンタルと、 7〜9%のタングステンと、 残余量のニツケルとを、 それぞれ重量%をもつて含むことを特徴とする単
結晶スーパーアロイが提供される。 この種の合金の一定の組成を開発するのは簡単
ではない。というのは、例えば既存の成分の割合
を変えたり、それを完全に除去したり、或いは新
たな成分を加えたりすることによる効果を正確に
予見することは、一般には極めて困難であるから
である。 コバルトに関して言うなら、従来は、一般的
に、マトリツクスの格子欠陥のエネルギーを低
め、従つてクリープ抵抗を高めるために、コバル
トをスーパーアロイに添加することが勧められて
きた。 しかし、コバルトの含有量を減らすか、或いは
完全に除去することは、一つは経済的な理由か
ら、もう一つは、冶金学者に良く知られているよ
うに、コバルトが存在するために引き起される最
密格子(topologically close−packed)相(シ
グマ、ミユー、レイヴス(Laves))の形成を妨
げる目的から、好ましいとされている。 他方、コバルトを含有していない合金でも、こ
のような相が中程度の温度で現われてくる場合が
ある。それらの合金に、数パーセントのコバルト
を添加することにより、逆に、その有害な相の形
成を妨げることができることもある。 本発明に基づく重量比の成分を有する合金は、
コバルトを含有し、その固有の利点を生かしてお
り、長い間高温に維持しても、前記したような有
害な相が形成されない。 タングステンに関しては、少くとも7%含有さ
せることが非常に有益である。この成分は、一方
で、固溶体におけるマトリツクスを硬化し、他方
では、γ′相に十分な量をもつて入り込むことによ
り、普通のスーパーアロイのγ′相よりも、高い温
度において、より安定したγ′相を作り出してくれ
る。 タングステンは、かなり含有量を多くしても、
モリブデンが存在すれば、シグマあるいはミユー
タイプの相を形成することがない。 アルミニウムは、スーパーアロイ中で、式
Ni3Alで示される硬化γ′相を形成するための必須
の成分である。アルミニウムの含有率が、5.4重
量%と6.2重量%の間である場合に、好適なクリ
ープ抵抗を得るに十分な硬化相を得ることが出来
る。これ以上の含有率になると、簡単な熱処理に
おいてさえ、瘉着が生じがちになる。この場合、
合金として使用した際に、クリープ抵抗は急速に
減少してしまう。γ′相が増加すると、モリブデン
及びタングステンのような他の元素とのマトリツ
クスを増やし、それにより、「最密格子相」とし
て知られる、好ましくない相の形成を妨害する。
最密格子相は合金をもろくし、機械的荷重を受け
た時に、亀裂を生じさせる。アルミニウムの含有
率が5.4%以下であると、硬化相は余りに小さく、
好適なクリープ抵抗が得られない。 タンタルは、γ′相(Ni3Al)のAlの側に含まれ
る。タンタルは、硬化γ′相における境界を壊そう
とするエネルギーを減少させる役割を果たす。タ
ンタルはニツケル中への拡散率が低いので、γ′相
の瘉着率を減少させる。実験によれば、タンタル
の含有率は、他の成分との関係において、5.5%
と8%との間であると好適なことがわかつた。 モリブデンは、ニツケルをベースとするマトリ
ツクスに必須の、固溶体中の硬化成分である。実
験によれば、モリブデンの割合が2.5%以下であ
る場合、タングステンと結びついて1000℃以上の
温度の合金のクリープ抵抗を大幅に増大させる。
しかし、モリブデンの割合が2.5%以下であつて
も、相当に高い含有率のタングステンと結び付く
と、好ましくない最密格子相を形成してしまう。 クロムは、耐食性のための重要な成分である。
最小含有率が6%である場合、耐食性はすぐれて
いるが、9%以上になると、合金のクリープ抵抗
を減少させる。また、9%以上のクロムは、7%
から9%のタングステン又は2%のモリブデンと
結びついて、最密格子相の析出を増大させてしま
う。 本発明に基づく合金においては、炭素、硼素、
及びジルコニウムの含有量が、それぞれ、
80ppm、50ppm、100ppm以下である。即ち、合
金の溶融開始温度を低下し得る程度の含有量に比
べると、非常に小量である。ちなみに、これまで
の合金における通常の含有量は、炭素1000乃至
1500ppm、硼素100乃至200ppm、ジルコニウム
300乃至1000ppmであつた。 本発明の合金は熱処理を施すことが可能であ
り、その熱処理は、合金のクリープ抵抗を、予想
外に改善し得るものであり、しかも、700℃〜
1100℃という広い温度範囲に亘つて改善すること
ができる。従来の改良は、質的にずつと劣るもの
であり、しかも、1000℃以下の温度でしか改善が
見られなかつた。 本発明によれば、上述の成分からなるスーパー
アロイにより製造された部分の品質を、とりわ
け、高温におけるクリープ抵抗を、著しく高める
ことができる。 それには、Ni3Alタイプのγ′相を、それがγ固
溶体に完全に溶解した後に析出させ、それを、
1000℃以上の高温、好ましくは1020℃乃至1120℃
程度の温度に熱した後、再び冷却する操作を行え
ばよい。γ′相の析出温度は、その選択された温度
に応じて、数時間乃至数十時間維持されるものと
する。 本発明による合金を含む部材を、γ′相の析出の
ために、1000℃以上の高温に加熱した後、γ′相の
析出の割合を増加させる役割を果す補助的な熱処
理を部材に加えることが出来る。 この補助的な熱処理は、出来得れば850℃前後
で行なうことが望ましい。 前述のスーパーアロイのクリープ特性を、最も
好適なものとするには、一般に、析出したγ′相の
粒子の大きさを3000Å程度とするべく、800℃か
ら980℃の温度をもつて、γ′相の析出処理を行う
方法がとられるため、析出粒子の大きさを増大さ
せるような、1000℃以上の温度をもつて析出処理
を行なうと、当該合金のクリープ抵抗を弱めるは
ずである。 しかしながら、本発明に基づくスーパーアロイ
のこのような処理方法は、析出した粒子の大きさ
を、3000Å以上、約5000Å以下の大きさにする
が、700℃乃至1000℃程度の温度におけるクリー
プ特性を、予想以上に改善するものであることが
わかつた。 これにより、合金の寿命を、2倍あるいは3倍
に延ばすことができる。 他方、高い温度でγ′相を溶解した後、1020℃か
ら1120℃という高温における析出熱処理におい
て、この析出熱処理温度のままで、より簡単に表
面を保護するための処理、例えば、このようなス
ーパーアロイに施すことが望ましいアルミニウム
メツキ等を、最終的に得られる合金の機械的性質
を損なうことなく、施こすことが可能となる。 本発明に基づく合金は、本出願人による特許第
971532号明細書、及び特願昭52−95625号明細書
(それぞれ米国特許第3871835号及び同第4175609
号に対応する。)に詳述されているように、例え
ば、金属炭化物の強化用繊維を用いる形式のスー
パーアロイの固化に使用されるような、温度勾配
の大きい(100乃至250℃/cm)固化装置におい
て、結晶の方向<001>にそつて、単結晶の形で
固化される。 単結晶合金は、単結晶の核から形成することも
できるし、あるいは、装置の下部に粒子の分離装
置を取り付けて、出口のところで、結晶<001>
の方向を向く結晶粒のみを取り出して作ることも
できる。 流動金属の周囲の温度は、約1650℃、固化は、
固化端面が10乃至40cm/hの速度をもつて、移動
するようにする。 本発明による単結晶合金は、また、エルシンク
(L.SINK)、ジー・エス・ホツピン(G.S.
HOPPIN)、エム・フジイ(M.FUJII)、
「NASA CR159 464」(1979年1月発行)に詳述
されている発熱過程を用いて、作り出すことも可
能である。 これらの単結晶合金は、次いでγ′相を完全に溶
融させるために、約30分間、正確な所定の組成を
もつて、1305℃乃至1325℃の温度で、熱処理を行
なう。その後、合金を大気中に露し、外気の温度
にまで冷却する。 さらに、γ′相の析出処理を行うため、本発明に
よれば、合金を、1020℃乃至1120℃の温度に、数
時間保つ。 1020℃の温度をもつて処理を行うと、析出粒子
の平均的大きさは、約3000Åであるが、1050℃、
又はそれ以上の温度で処理を行うと、粒子の大き
さは、約5000Åとなる。どちらの場合も、得られ
た析出粒子は、所定の結晶学的方向に沿つて直線
的に整列する。 以下に挙げる実施例においては、合金を比較す
る理由から、γ′相の析出処理をする際、850℃乃
至980℃の温度に数時間維持した。その結果析出
したγ′相の粒子は、平均的大きさが約3000Åであ
るが、所定の結晶学的方向に沿つて直線的には整
列しない。 〔実施例〕 次に、本発明に基づく実施例を、添付の図面に
基いて説明する。 実施例 以下の重量%比からなる組成を有する単結晶合
金(以下「合金A」とする)を製造する。 Co 5% Cr 8% Mo 0.5% W 8% Al 6.1% Ta 6% Ni 全体を100%にするのに必要な割合 この合金は、固化領域の先端の進行速度が15
cm/hに制御した固化により製造する。 このようにして製造された合金の密度は、約
8.54g/cm3であり、溶融し始める温度は、1320±
3℃である。 この合金からなる2つの試験片を用意し、以下
に記載するような、第1と第2の熱処理を、各々
の試験片に施した後、この熱処理を受けた試験片
をもつて、クリープ試験を行つた。 第1の熱処理 試験片を、1315℃の温度で30分間加熱した後、
大気中で冷却する。 第2段階として、5時間の間950℃に熱し、再
び大気中で冷却する。 第3段階では、850℃の温度に、48時間維持す
る。 このようにして得られたγ′相の析出粒子の平均
的大きさは、3000Åであつた。 第1a図は、このようにして得られた試験片
を、顕微鏡で7000倍に拡大した切断面を示す。 第2の熱処理 第1段階で、試験片を、1315℃の温度に加熱
し、30分間、その温度に保つ。その後、大気中で
冷却する。 第2段階では、16時間の間1050℃に加熱し、そ
の後、大気中で冷却する。 第3段階では、48時間の間、850℃の温度に保
つ。 このようにして処理された試験片においては、
γ′相の析出粒子の平均的大きさは、5000Åである
ことが確認された。 第1b図は、この試験片の、同じく7000倍に顕
微鏡で拡大した切断面を示している。 析出粒子は、完全に、結晶の<001>の方向に
沿つて、直線的に整列していることが解る。 その、第1及び第2の熱処理を行つた各試験片
に対して、クリープ試験を実施した。また、同様
な実験を、「DS2000+Hf」の名称で知られ円柱
状結晶粒スーパーアロイの試験片についても行つ
た。 それらの実験の結果は、表1にまとめられてい
る。
【表】
このような試験を行つた結果、第2の熱処理を
行つた合金Aは、850℃において、DS2000+Hf
円柱状結晶粒合金に比べて、約2.5倍の寿命を有
することがわかつた。また、1050℃の温度で、
140MPaの圧力をかけた場合、合金Aの強度は、
「DS200+Hf」合金の強度に比べて、約5倍優れ
ていることがわかつた。 これらの結果は、本発明に基づく合金Aに、チ
タンが含有されていないにもかかわらず得られた
ものである。 従来は、一般に、タービンの羽根の製造に使わ
れる、非常に高いクリープ抵抗を有する、例えば
合金Aのようなスーパーアロイには、重量比にし
て、1乃至4%程度のチタンを含有させないと、
要求される品質を得ることができないと信じられ
ていた。 と云うのは、チタンを添加すると、γ′相の析出
粒子の格子欠陥エネルギーは低下し、クリープ抵
抗を非常に高めることになるからである。 本発明に基づく合金は、チタンが存在すること
によつて引き起される後で述べるような、不都合
を回避でき、しかも、高温でのクリープ抵抗が非
常に高いという特徴を有する。 チタンが誘起する不都合とは、合金製造の過程
で、合金の製造のために使われるるつぼの構成原
料に対して、激しい反応をおこしてしまうこと、
また、合金を製造する過程で、合金の酸化抵抗、
腐蝕抵抗を弱めてしまうことである。 本発明に基づく合金からなる試験片について熱
処理を行つた後、760乃至1050℃の温度範囲にお
ける様々な温度で、クリープ試験を行ない、シグ
マ、ミユー、レイヴス(Laves)等の有害な最密
格子相の存在を試験したが、そのような相は、何
ら見出すことができなかつた。 このように、熱処理を行つた本発明による合金
は、様々な用途に使用する場合にも、熱に対し
て、大変安定した性質を示す。 第2図は、ラーソン−ミラーのパラメーターP
の変化を、応力δR(MPa)の関数として表わすグ
ラフである。但し、 P=T(K)〔20+log10t(h)〕×10-3 である。 曲線C1は、DS200+Hfと呼ばれる円柱状結晶
粒合金に関するものである。 本発明に基づく合金Aからなり、かつ、第2の
熱処理を行つた後の試験片を用いて、種々の試験
を行つてみた。その結果得られた数値は、第2図
に十字の印をもつて示されている。 この合金は、チタンを含有していないにもかか
わらず、中程度の温度及び高温におけるクリープ
抵抗が、非常に優れている。 本発明に基づく合金は、航空機タービンの羽根
の製造に非常に適する性質を有する。
行つた合金Aは、850℃において、DS2000+Hf
円柱状結晶粒合金に比べて、約2.5倍の寿命を有
することがわかつた。また、1050℃の温度で、
140MPaの圧力をかけた場合、合金Aの強度は、
「DS200+Hf」合金の強度に比べて、約5倍優れ
ていることがわかつた。 これらの結果は、本発明に基づく合金Aに、チ
タンが含有されていないにもかかわらず得られた
ものである。 従来は、一般に、タービンの羽根の製造に使わ
れる、非常に高いクリープ抵抗を有する、例えば
合金Aのようなスーパーアロイには、重量比にし
て、1乃至4%程度のチタンを含有させないと、
要求される品質を得ることができないと信じられ
ていた。 と云うのは、チタンを添加すると、γ′相の析出
粒子の格子欠陥エネルギーは低下し、クリープ抵
抗を非常に高めることになるからである。 本発明に基づく合金は、チタンが存在すること
によつて引き起される後で述べるような、不都合
を回避でき、しかも、高温でのクリープ抵抗が非
常に高いという特徴を有する。 チタンが誘起する不都合とは、合金製造の過程
で、合金の製造のために使われるるつぼの構成原
料に対して、激しい反応をおこしてしまうこと、
また、合金を製造する過程で、合金の酸化抵抗、
腐蝕抵抗を弱めてしまうことである。 本発明に基づく合金からなる試験片について熱
処理を行つた後、760乃至1050℃の温度範囲にお
ける様々な温度で、クリープ試験を行ない、シグ
マ、ミユー、レイヴス(Laves)等の有害な最密
格子相の存在を試験したが、そのような相は、何
ら見出すことができなかつた。 このように、熱処理を行つた本発明による合金
は、様々な用途に使用する場合にも、熱に対し
て、大変安定した性質を示す。 第2図は、ラーソン−ミラーのパラメーターP
の変化を、応力δR(MPa)の関数として表わすグ
ラフである。但し、 P=T(K)〔20+log10t(h)〕×10-3 である。 曲線C1は、DS200+Hfと呼ばれる円柱状結晶
粒合金に関するものである。 本発明に基づく合金Aからなり、かつ、第2の
熱処理を行つた後の試験片を用いて、種々の試験
を行つてみた。その結果得られた数値は、第2図
に十字の印をもつて示されている。 この合金は、チタンを含有していないにもかか
わらず、中程度の温度及び高温におけるクリープ
抵抗が、非常に優れている。 本発明に基づく合金は、航空機タービンの羽根
の製造に非常に適する性質を有する。
第1a図は、第1の試験片の切断面を、7000倍
に拡大して示す金属組織の顕微鏡写真である。第
1b図は、第2の試験片の切断面を、7000倍に拡
大して示す金属組織の顕微鏡写真である。第2図
は、応力の関数として、ラーソン−ミラーのパラ
メータPの変化を示すグラフである。
に拡大して示す金属組織の顕微鏡写真である。第
1b図は、第2の試験片の切断面を、7000倍に拡
大して示す金属組織の顕微鏡写真である。第2図
は、応力の関数として、ラーソン−ミラーのパラ
メータPの変化を示すグラフである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 タービンの羽根を製造するためのニツケルを
ベースとする単結晶スーパーアロイであつて、 5.4〜6.2%のアルミニウムと、 4〜7%のコバルトと、 6〜9%のクロムと、 2.5%以下のモリブテンと、 5.5〜8%のタンタルと、 7〜9%のタングステンと、 残余量のニツケルとを、 それぞれ重量%をもつて含むことを特徴とする単
結晶スーパーアロイ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8106782A FR2503188A1 (fr) | 1981-04-03 | 1981-04-03 | Superalliage monocristallin a matrice a matuice a base de nickel, procede d'amelioration de pieces en ce superalliage et pieces obtenues par ce procede |
FR8106782 | 1981-04-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63171845A JPS63171845A (ja) | 1988-07-15 |
JPH0240726B2 true JPH0240726B2 (ja) | 1990-09-13 |
Family
ID=9257007
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57055949A Granted JPS57179100A (en) | 1981-04-03 | 1982-04-03 | Single crystal superalloy |
JP62149309A Granted JPS63171845A (ja) | 1981-04-03 | 1987-06-17 | 単結晶ス−パ−アロイ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57055949A Granted JPS57179100A (en) | 1981-04-03 | 1982-04-03 | Single crystal superalloy |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5047091A (ja) |
EP (1) | EP0063511B1 (ja) |
JP (2) | JPS57179100A (ja) |
CA (1) | CA1193116A (ja) |
DE (1) | DE3264238D1 (ja) |
FR (1) | FR2503188A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6019393A (ja) * | 1983-07-13 | 1985-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スピ−カシステム |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2555204B1 (fr) * | 1983-11-18 | 1986-04-11 | Onera (Off Nat Aerospatiale) | Superalliage monocristallin a base de nickel, a faible masse volumetrique, pour aubes de turbomachine |
FR2557598B1 (fr) * | 1983-12-29 | 1986-11-28 | Armines | Alliage monocristallin a matrice a base de nickel |
GB2159174A (en) * | 1984-05-25 | 1985-11-27 | Rolls Royce | A nickel-base alloy suitable for making single-crystal castings |
FR2572738B1 (fr) * | 1984-11-08 | 1987-02-20 | Snecma | Methode de regeneration de pieces en superalliage base nickel en fin de potentiel de fonctionnement |
FR2578554B1 (fr) * | 1985-03-06 | 1987-05-22 | Snecma | Alliage monocristallin a matrice a base de nickel |
US4719080A (en) * | 1985-06-10 | 1988-01-12 | United Technologies Corporation | Advanced high strength single crystal superalloy compositions |
US4802934A (en) * | 1985-11-18 | 1989-02-07 | Hitachi Metals, Ltd. | Single-crystal Ni-based super-heat-resistant alloy |
US4729799A (en) * | 1986-06-30 | 1988-03-08 | United Technologies Corporation | Stress relief of single crystal superalloy articles |
GB2235697B (en) * | 1986-12-30 | 1991-08-14 | Gen Electric | Improved and property-balanced nickel-base superalloys for producing single crystal articles. |
JP2552351B2 (ja) * | 1988-05-17 | 1996-11-13 | 日立金属株式会社 | 単結晶Ni基超耐熱合金 |
US5240518A (en) * | 1990-09-05 | 1993-08-31 | General Electric Company | Single crystal, environmentally-resistant gas turbine shroud |
JP2729531B2 (ja) * | 1990-09-14 | 1998-03-18 | 株式会社日立製作所 | ガスタービンブレード及びその製造方法並びにガスタービン |
US5489194A (en) * | 1990-09-14 | 1996-02-06 | Hitachi, Ltd. | Gas turbine, gas turbine blade used therefor and manufacturing method for gas turbine blade |
US5820700A (en) * | 1993-06-10 | 1998-10-13 | United Technologies Corporation | Nickel base superalloy columnar grain and equiaxed materials with improved performance in hydrogen and air |
US5725692A (en) * | 1995-10-02 | 1998-03-10 | United Technologies Corporation | Nickel base superalloy articles with improved resistance to crack propagation |
DE59909337D1 (de) * | 1999-06-03 | 2004-06-03 | Alstom Technology Ltd Baden | Verfahren zur Herstellung oder zur Reparatur von Kühlkanälen in einstristallinen Komponenten von Gasturbinen |
US6719853B2 (en) * | 2001-04-27 | 2004-04-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for restoring the microstructure of a textured article and for refurbishing a gas turbine blade or vane |
US7575038B2 (en) | 2001-06-11 | 2009-08-18 | Howmet Research Corporation | Single crystal seed |
US6730264B2 (en) | 2002-05-13 | 2004-05-04 | Ati Properties, Inc. | Nickel-base alloy |
US7156932B2 (en) * | 2003-10-06 | 2007-01-02 | Ati Properties, Inc. | Nickel-base alloys and methods of heat treating nickel-base alloys |
US7531054B2 (en) * | 2005-08-24 | 2009-05-12 | Ati Properties, Inc. | Nickel alloy and method including direct aging |
US7985304B2 (en) * | 2007-04-19 | 2011-07-26 | Ati Properties, Inc. | Nickel-base alloys and articles made therefrom |
EP2172299B1 (en) * | 2008-09-09 | 2013-10-16 | Hitachi, Ltd. | Welded rotor for turbine and method for manufacturing the same |
US8216509B2 (en) * | 2009-02-05 | 2012-07-10 | Honeywell International Inc. | Nickel-base superalloys |
US20100329921A1 (en) * | 2009-06-30 | 2010-12-30 | Joshua Leigh Miller | Nickel base superalloy compositions and superalloy articles |
IT1394975B1 (it) * | 2009-07-29 | 2012-08-07 | Nuovo Pignone Spa | Superlega a base di nichel, componente meccanico realizzato con detta superlega, turbomacchina comprendente tale componente e metodi relativi |
US8728388B2 (en) * | 2009-12-04 | 2014-05-20 | Honeywell International Inc. | Method of fabricating turbine components for engines |
CN103270298B (zh) | 2010-09-16 | 2018-06-19 | 威尔逊太阳能公司 | 使用太阳能接收器的集中式太阳能发电 |
EP2909547B1 (en) | 2012-03-21 | 2021-09-15 | Wilson 247Solar, Inc. | Solar receiver |
JP6460336B2 (ja) * | 2015-07-09 | 2019-01-30 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | Ni基高強度耐熱合金部材、その製造方法、及びガスタービン翼 |
US10563293B2 (en) | 2015-12-07 | 2020-02-18 | Ati Properties Llc | Methods for processing nickel-base alloys |
US10722946B2 (en) | 2016-04-25 | 2020-07-28 | Thomas Strangman | Methods of fabricating turbine engine components |
FR3097879B1 (fr) | 2019-06-28 | 2021-05-28 | Safran Aircraft Engines | Procede de fabrication d’une piece en superalliage monocristallin |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1011785A (en) * | 1963-11-12 | 1965-12-01 | Bristol Siddeley Engines Ltd | Nickel-base alloys |
GB1260982A (en) * | 1970-06-08 | 1972-01-19 | Trw Inc | Improvements in or relating to nickel base alloys |
CA1117320A (en) * | 1977-05-25 | 1982-02-02 | David N. Duhl | Heat treated superalloy single crystal article and process |
US4371404A (en) * | 1980-01-23 | 1983-02-01 | United Technologies Corporation | Single crystal nickel superalloy |
DE3172291D1 (en) * | 1980-11-24 | 1985-10-24 | Cannon Muskegon Corp | Single crystal (single grain) alloy |
US4582548A (en) * | 1980-11-24 | 1986-04-15 | Cannon-Muskegon Corporation | Single crystal (single grain) alloy |
-
1981
- 1981-04-03 FR FR8106782A patent/FR2503188A1/fr active Granted
-
1982
- 1982-03-31 EP EP82400598A patent/EP0063511B1/fr not_active Expired
- 1982-03-31 DE DE8282400598T patent/DE3264238D1/de not_active Expired
- 1982-04-03 JP JP57055949A patent/JPS57179100A/ja active Granted
- 1982-04-05 CA CA000400450A patent/CA1193116A/en not_active Expired
-
1987
- 1987-06-17 JP JP62149309A patent/JPS63171845A/ja active Granted
-
1989
- 1989-08-10 US US07/393,033 patent/US5047091A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6019393A (ja) * | 1983-07-13 | 1985-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スピ−カシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1193116A (en) | 1985-09-10 |
JPS63171845A (ja) | 1988-07-15 |
JPS57179100A (en) | 1982-11-04 |
FR2503188A1 (fr) | 1982-10-08 |
DE3264238D1 (en) | 1985-07-25 |
US5047091A (en) | 1991-09-10 |
EP0063511B1 (fr) | 1985-06-19 |
EP0063511A1 (fr) | 1982-10-27 |
FR2503188B1 (ja) | 1983-05-27 |
JPS6254866B2 (ja) | 1987-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0240726B2 (ja) | ||
EP0246082B1 (en) | Single crystal super alloy materials | |
EP0746634B1 (en) | Single crystal nickel-based superalloy | |
US4582548A (en) | Single crystal (single grain) alloy | |
US4222794A (en) | Single crystal nickel superalloy | |
JP4024303B2 (ja) | ニッケルベースの超合金 | |
US4371404A (en) | Single crystal nickel superalloy | |
JP3902714B2 (ja) | γ′ソルバスの高い、ニッケル系単結晶超合金 | |
US4328045A (en) | Heat treated single crystal articles and process | |
US4402772A (en) | Superalloy single crystal articles | |
JPS5934776B2 (ja) | ニツケル基超合金製品及びその製造方法 | |
JPH03197653A (ja) | 耐クリープ性の高い単結晶合金の製法 | |
US4765850A (en) | Single crystal nickel-base super alloy | |
EP0076360A2 (en) | Single crystal nickel-base superalloy, article and method for making | |
JPS60155637A (ja) | 単結晶キヤステイング製造用合金 | |
EP0052911B1 (en) | Single crystal (single grain) alloy | |
JPS6324029A (ja) | 分散強化された単結晶合金 | |
JPS6125773B2 (ja) | ||
JPH06184685A (ja) | 析出硬化性ニッケル系超合金およびこの合金を調整凝固された構造用部材の製造の際の材料として使用する方法 | |
Zheng et al. | Effect of Ru addition on cast nickel base superalloy with low content of Cr and high content of W | |
JPS6214205B2 (ja) | ||
CN115466878A (zh) | 一种高浓度Re/Ru高承温能力的镍基单晶超合金及其制备方法 | |
JPH04131343A (ja) | 単結晶用Ni基超合金 |