[go: up one dir, main page]

JPH0240366B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240366B2
JPH0240366B2 JP57113643A JP11364382A JPH0240366B2 JP H0240366 B2 JPH0240366 B2 JP H0240366B2 JP 57113643 A JP57113643 A JP 57113643A JP 11364382 A JP11364382 A JP 11364382A JP H0240366 B2 JPH0240366 B2 JP H0240366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption tower
adsorption
gas
regeneration
purified gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57113643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS594414A (ja
Inventor
Takashi Inui
Masahito Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP57113643A priority Critical patent/JPS594414A/ja
Publication of JPS594414A publication Critical patent/JPS594414A/ja
Publication of JPH0240366B2 publication Critical patent/JPH0240366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は空気中に含まれる水分と二酸化炭素
をプレツシヤースイング法によつて除去して製品
ガスを得る気体精製法に関するものである。 例えば空気を液化分離する方法においては、原
料空気中の水分、二酸化炭素等を除去する必要が
あるが、この除去方法としてプレツシヤースイン
グ法による気体精製法が提案されている。第1図
に示す方法は、従来公知の一例を示したもので、
原料空気は管1より圧縮機2に送られ、ここで加
圧された後、切換弁8aを経て切替使用される2
基の吸着塔4,5の一方の吸着塔4に導入され
る。上記吸着塔4,5には水分(以下、H2Oと
記す)および二酸化炭素(以下、CO2と記す)を
優先的に吸着する吸着剤がそれぞれ充填されてお
り加圧状態で吸着塔4に導入された原料空気中の
H2OおよびCO2が吸着剤に吸着される。このよう
にして得られた精製ガス(精製空気)は、切換弁
6a、管7、弁8を経て供給先に送られる。(吸
着工程) 次に、この精製ガスの一部は弁9により減圧さ
れ、切換弁10bを経て他方の吸着塔5に送り込
まれる。吸着塔5に導入された減圧精製ガスは、
吸着塔5内の吸着剤中を通過し、吸着工程におい
て吸着したH2O、吸着CO2を脱着する。このよう
にしてH2O、CO2を脱着した吸着塔5の底部に至
つた再生用ガスは、切換弁11bを経て排気され
る。(再生工程) 上記のように、切換弁8a,6a,10b,1
1bを開の状態に、そして切換弁8b,6b,1
0a,11aを閉の状態にすると吸着塔4内は吸
着操作中、吸着塔5内は脱着(再生)操作中とな
る。この関係を一定時間毎に切換えることによ
り、連続的に精製ガスを得ることができる。 ところで、この方法は上記のように吸着剤の再
生を得られる精製ガスの一部を再生ガ用ガスとし
て圧抜きした吸着塔にもどして吸着成分(H2O、
CO2)を脱着することにより行なつているので、
製品(精製ガス)収率が低いものとなる欠点があ
る。又上記の方法において消費される精製ガス
は、下記に述べるように従来の公知例よりH2O
の脱着に消費される量よりもCO2の脱着に消費さ
れる量の方が格段に多いことが判る。即ちH2O
の脱着に使用される精製ガスの消費率(R)は、
一般に空気圧力Pと再生時の圧力P0とによつて
次のように求めることができる。 R=1/P/P0 …(1) この(1)式によつて、例えば吸着圧6ata、再生圧
1ataとして、吸着H2Oの脱着に使われる精製ガ
スの消費率(R)を求めてみると、 R=1/6/1×100%≒17%となる。 一方、吸着CO2に対しては、周知のようにCO2
がH2Oの脱着に比べ容易でないことから、CO2
10ppm以下に減少させるには40%〜50%の精製ガ
スが必要である。 従つて、上記従来のプレツシヤースイング法に
よる気体精製法においてはH2O除去については
少ない精製ガス消費で済むが、CO2を同時に除去
するために多量の精製ガスを消費していることに
なる。 このように、第1図に示した従来のプレツシヤ
ースイング法による気体精製法は、その吸着剤の
再生を精製ガスの一部を再生用ガスとして再生工
程にある吸着塔にもどして吸着成分(H2O、
CO2)を脱着することにより行なつているので、
再生用、特に吸着CO2の脱着に使われる精製ガス
の消費率が高くなつており、そのために製品収率
が低くなつてしまうという欠点がある。 この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、
その目的は製品収率の高いプレツシヤースイング
法によるガス精製法を提供することにあり、吸着
塔を水分吸着塔(以下、H2O吸着塔と記す)と
二酸化炭素吸着塔(以下、CO2吸着塔と記す)に
分割し、H2O吸着塔の再生は従来通り精製ガス
による脱着によつて行ない、CO2吸着塔の再生は
真空引きによつて行なうことによつて再生用とし
て使われる精製ガスの消費率を低減化したもので
ある。 以下、この発明を図面を参照して説明する。第
2図はこの発明を実施するに最適な気体精製装置
の一例を示すもので、第1図と共通する部分には
同一符号を付して説明を簡略化する。この発明の
特徴は前記したように従来H2OおよびCO2の吸着
を同時に行なつていた吸着塔をH2O吸着塔21,
22とCO2吸着塔23,24とに分割したこと
と、CO2吸着塔23,24の再生を真空引きにて
行なうことにある。上記H2O吸着塔21,22
にはシリカゲル、活性アルミナなどのH2Oを優
先的に吸着する吸着剤が充填されており、上記
CO2吸着塔23,24には5Aあるいは13X系
の合成ゼオライトなどのCO2を優先的に吸着する
吸着塔が充填されている。なお、図中符号25は
真空ポンプ、26a,26b,26c,26d,
27a,27b,27c,27dは切換弁、28
は調整弁をそれぞれ示すものである。この実施例
において、原料空気は管1より圧縮機2に送ら
れ、ここで加圧された後、切換弁3aを経て
H2O吸着塔21に導入される。H2O吸着塔21
に加圧状態で導入された原料空気は、その中の
H2OがこのH2O吸着塔21中の吸着剤に吸着除
去された後切換弁26aを経てCO2吸着塔23に
導入される。CO2吸着塔に送り込まれた空気はそ
の中のCO2がこのCO2吸着塔23中の吸着剤に吸
着され、このようにしてH2OおよびCO2の除去さ
れた空気(精製ガス)は切換弁26d、管29を
経て供給先に送られる。(吸着工程) 次に、この精製ガスの一部は調整弁28で減圧
された後、管30、切換弁27bを経てH2O吸
着塔22に供給される。H2O吸着塔22に導入
された減圧精製ガスは、H2O吸着塔22の吸着
剤中を通過し、吸着H2Oを脱着する。このよう
にしてH2O吸着塔22の底部に至つた再生用ガ
スは、切換弁11bを経て排気される。一方CO2
吸着塔24は切換弁27cを開(27a,dは
閉)にし、真空ポンプ25を作動して、該塔24
を真空引きし、吸着CO2を脱着する。(再生工程)
なお、この再生工程に先立つて切換弁11b、2
7aを開にしてH2O吸着塔22およびCO2吸着塔
24を大気圧にしておく。 上記のようにして所定量のH2OおよびCO2を吸
着してH2O吸着塔21およびCO2吸着塔23が飽
和寸前となつたら、各切換弁を上記の場合と逆に
してH2O吸着塔22とCO2吸着塔24側で吸着工
程を行ない、H2O吸着塔21およびCO2吸着塔2
3側は再生工程を行なう。このようにH2O吸着
塔21、CO2吸着塔23とH2O吸着塔22、CO2
吸着塔24を交互に切換え使用することにより連
続的に精製ガスを得ることができる。 この発明においては、上記のようにCO2吸着塔
23,24の再生を真空引きにて行なうので、再
生用として使われる精製ガスを大巾に少なくする
ことができる。そして、真空引きによる再生は
CO2吸着塔23,24内の圧力を強制的に下げる
ものなので、精製ガスにより吸着CO2を洗い流す
従来の方法と比べて効率のよい脱着が行なわれ
る。また、従来の精製ガスにより行なう再生で
は、原料空気を所定の吸着圧まで昇圧した後、減
圧して再生用ガスとして用いるため、その再生用
ガスをつくるためのエネルギーが多く必要であつ
たが、この発明では従来CO2の脱着に使われてい
た再生用ガスが全く無用となるので、多くのエネ
ルギーを節約することになる。 以上説明したように、この発明はCO2の脱着が
H2Oの脱着より容易でない点に着目して、H2O
の脱着を従来法と同じように精製ガスの一部を利
用して行ない、CO2の脱着を真空再生法を用いる
ことにより行なうものなので、再生用として使用
される精製ガスの消費率を大巾に減圧化すること
ができるとともに効率の良い再生を行なうことが
でき製品収率の向上ばかりでなく、生産コストの
低減化も図ることができる。 このようなこの発明の効果を定量的に確認する
ために下記のような実験を行なつた。 実験例 (i) 実験条件 第2図に示す構造の装置を使い、表1のよう
な条件で実験を行なつた。
【表】 (ii) 実験結果 その結果、表2の数値が得られた。
【表】 この表2に見るようにこの発明の再生空気(精
製ガス)消費率30%となつており、前記従来の方
法での再生空気消費率のほぼ半分となつている。 また、この実験に基づいて、その再生空気消費
率、精製空気量、消費動力を従来の方法と比較し
たところ表8に示す結果となり、この発明の製品
収率および経済性の向上が明らかとなつた。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプレツシヤースイング法による
気体精製法に使われていた気体精製装置の構成
図、第2図はこの発明の一実施例を説明するため
のもので、この発明を実施するのに最適な気体精
製装置の構成図である。 2…空気圧縮機、21,22…水分吸着塔、2
3,24…二酸化炭素吸着塔、25…真空ポン
プ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原料空気中の水分および二酸化炭素を選択的
    に吸着する複数の吸着塔を吸着・再生の各工程に
    切換えることにより連続的に精製ガスを得るプレ
    ツシヤースイング法による気体精製法において、
    上記吸着塔を水分吸着塔と二酸化炭素吸着塔とに
    分割し、原料空気をそれぞれの吸着塔に流して精
    製すると共に水分吸着塔には、精製ガスの一部を
    再生用ガスとして導入することにより又、二酸化
    炭素吸着塔は、真空引きによりそれぞれ再生する
    ことを特徴とするプレツシヤースイング法による
    気体精製法。
JP57113643A 1982-06-30 1982-06-30 プレツシヤ−スイング法による気体精製法 Granted JPS594414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113643A JPS594414A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 プレツシヤ−スイング法による気体精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113643A JPS594414A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 プレツシヤ−スイング法による気体精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS594414A JPS594414A (ja) 1984-01-11
JPH0240366B2 true JPH0240366B2 (ja) 1990-09-11

Family

ID=14617434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57113643A Granted JPS594414A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 プレツシヤ−スイング法による気体精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594414A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174879A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Teisan Kk 空気分離装置
US5156657A (en) * 1990-03-29 1992-10-20 The Boc Group, Inc. Process for pre-purification of air for separation
GB9303844D0 (en) * 1993-02-25 1993-04-14 Boc Group Plc Purification method and apparatus
US5531808A (en) * 1994-12-23 1996-07-02 The Boc Group, Inc. Removal of carbon dioxide from gas streams

Also Published As

Publication number Publication date
JPS594414A (ja) 1984-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004606B1 (ko) 공기로부터 고순도의 산소가스를 제조하는 방법
US3957463A (en) Oxygen enrichment process
JP3902416B2 (ja) ガス分離方法
KR930010762B1 (ko) 분리용 공기의 예비정제 방법
KR100278323B1 (ko) 압력스윙흡착방법및장치
JPS62502180A (ja) 増進された圧力スイング吸着加工
JPH0240366B2 (ja)
JPH10272332A (ja) ガス分離装置及びその運転方法
KR100275858B1 (ko) 압력변동흡착식 질소 제조방법 및 장치
KR19980016382A (ko) 압력변동흡착식 고순도 이산화탄소 제조방법
KR900007860B1 (ko) 고순도 질소제조방법 및 장치
JPS60819A (ja) 吸着法を使用して一酸化炭素を含む混合ガス中の二酸化炭素を分離・除去する方法
KR100228239B1 (ko) 제품질소 농도에 따른 압력변동흡착식 질소제조장치와 방법
JPS621767B2 (ja)
JPS62117612A (ja) 吸着塔の再生方法
JPH0967104A (ja) 圧力スイング吸着法による酸素濃縮方法
JPH06254395A (ja) Co2回収のための圧力スイング吸着における吸着剤の再生法
JPS61136419A (ja) 圧力スイング吸着の選択脱着方法
JPS6287402A (ja) 空気から高純度窒素を分離回収する方法
JP2504448B2 (ja) 圧力スイング吸着装置
JPH0351646B2 (ja)
JPH0239928B2 (ja)
JPH07108126A (ja) 圧力スイングガス分離方法
JPS6129769B2 (ja)
JPH0351648B2 (ja)