[go: up one dir, main page]

JPH0239768B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239768B2
JPH0239768B2 JP57170627A JP17062782A JPH0239768B2 JP H0239768 B2 JPH0239768 B2 JP H0239768B2 JP 57170627 A JP57170627 A JP 57170627A JP 17062782 A JP17062782 A JP 17062782A JP H0239768 B2 JPH0239768 B2 JP H0239768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
distance
curvature
region
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57170627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5958415A (ja
Inventor
Shunei Shinohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP57170627A priority Critical patent/JPS5958415A/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to US06/534,211 priority patent/US4640593A/en
Priority to GB08325523A priority patent/GB2128361B/en
Priority to FR8315240A priority patent/FR2533708B1/fr
Priority to DE3335109A priority patent/DE3335109C2/de
Publication of JPS5958415A publication Critical patent/JPS5958415A/ja
Priority to GB08520981A priority patent/GB2162964B/en
Priority to SG39688A priority patent/SG39688G/en
Priority to SG397/88A priority patent/SG39788G/en
Priority to HK700/89A priority patent/HK70089A/xx
Priority to HK696/89A priority patent/HK69689A/xx
Publication of JPH0239768B2 publication Critical patent/JPH0239768B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、累進多焦点レンズの屈折面形状に関
する。本発明の目的は、累進多焦点レンズの遠用
部領域および近用部領域での視覚(非点収差およ
び像の歪曲)の改良である。また他の目的は、遠
用矯正を兼ねた累進多焦点レンズの薄型化、軽量
化である。 累進多焦点レンズの屈折面の基本構造を第1図
に示す。(以下の図において、図中の記号は共通
である。)図はレンズ凸面を示し、Mはレンズの
中央を通る主子午線曲線である。この主子午線曲
線はAで示す遠用中心より上方ではほぼ一定の曲
率半径R1をもち、Bで示す近用中心から下方で
はほぼ一定の曲率半径R2をもつており、遠用中
心Aから近用中心Bにかけて曲率半径RがR1か
らR2に変化している。曲率半径の逆数、すなわ
ち曲率はレンズ屈折面の屈折力と比例するので、
レンズ屈折力はAからBにかけて連続的に増加
し、Aより上方およびBより下方ではそれぞれほ
ぼ一定となる。この遠用中心Aより上方を遠用部
領域、近用中心Bより下方を近用部領域、AとB
の間を中間部領域と称し、それぞれ遠方のものを
見るとき(遠方視)、手元のものを見るとき(近
方視)、中間距離のものを見るとき(中間視)に
使われる。この遠用部領域と近用部領域の屈折力
の差は加入度と呼ばれ、眼鏡使用者の目の調節力
の不足を補なうものである。 さて、累進多焦点レンズの一般の単焦点レンズ
と異なる光学的特徴は、非点収差と歪曲収差にあ
り、第2図および第3図はそれぞれ累進多焦点レ
ンズの非点収差分布と歪曲収差の一例である。第
2図は視角(遠方注視点を基点にした眼球の回施
角)に対する非点収差を表わしており、非点収差
の単位はデイオプトリーである。この図が示めす
ように、累進多焦点レンズでは中間部領域の側方
に大きな非点収差があり、この部分では物をはつ
きりと見ることができず、使用者がボケ・・を感じず
に物を見ることができる範囲は図の非点収差0.5
デイオプトリー以下の部分であり、この部分は明
視域と呼ばれる。使用者の眼へのフイツテイング
は、水平前方の遠点を見たときに視線が遠用中心
Aの近傍を通るように設定され、レンズ光軸も遠
用中心Aの近傍となる。このことは、累進多焦点
レンズの近用部領域がレンズ光軸から離れている
ことを意味し、一般単焦点レンズが遠方視はもち
ろん、近方視においても頭を動かすことにより、
レンズ光軸の近傍を使用していること対して累進
多焦点レンズの特徴である。具体的には、近方視
状態、たとえば読書において一般単焦点レンズの
場合は視角にして10゜程度であるのに対し、累進
多焦点レンズでは視角にして30゜〜40゜である。第
3図は遠用部領域の度数が零である累進多焦点レ
ンズを通して正方格子を見たときの歪曲収差を示
しており、中間部領域の側方に格子の歪がある。
これは、頭を動かしながら物を見た場合に知覚さ
れる像の揺れの原因となる。 以上に述べた如く累進多焦点レンズには他のレ
ンズにない限定された明視域および像の揺れ現象
があり、どのようにして広い明視域を確保し、像
の揺れを抑制するかが累進多焦点レンズの課題で
ある。 従来の累進多焦点レンズの屈折面の具体的構造
について述べる。従来の累進多焦点レンズには大
別して3つのタイプがある。第1のタイプは遠用
領域および近用部領域を球面にしてそれら領域に
おける明視域を広くとつたものであり、第2のタ
イプは遠用部領域および近用部領域を非球面にし
て像の揺れの抑制を図つたものである。また第3
のタイプは第1と第2のタイプの組み合わせによ
るものである。第1のタイプのものでは、主子午
線におけるその曲線に平行な方向の曲率(ρt)と
それに直角な方向の曲率(ρs)は、遠用部領域お
よび近用部領域は球面であることから等しい。 又、第2のタイプのものでは、主子午線曲線上
の前述の曲率ρtと曲率ρsが等しく、主子午線から
離れるに従つて曲率ρsと同じ方向の曲率が遠用部
領域では漸次増加し、近用部領域では漸次減少す
る。すなわち主子午線はへそ・・状曲線である。第3
のタイプにおいても、当然主子午線上の曲率ρtと
ρsは等しい。 さて、主子午線曲線の遠用部領域の屈折力(以
下、ベースカーブと称す。)は、遠用部領域の度
数および加入度から決定される。レンズの度数は
主に凸面の屈折力(ベースカーブ)と凹面の屈折
力により決まり、収差的に最良となる度数とベー
スカーブとの関係は既に多数の解析がされてい
る。その代表的なものとしてチエルニングの楕円
がある。累進多焦点レンズにおいても度数によつ
て最良のベースカーブを決定することは単焦点レ
ンズと同じであるが、累進多焦点レンズの場合は
遠用領域と近用部領域とでは、凸面の曲率および
度数が異なる(加入度の分だけ異なる。)ため、
両領域において収差的に最良となるようにベース
カーブが決められる。しかし遠用部領域における
最良となるベースカーブと近用部領域における最
良のベースカーブ(ベースカーブと加入度の和が
近用部領域での凸面の屈折力となる)とは必ずし
も一致しない。というのは、遠用部領域は光軸か
らあまり離れない部分(視角にして30゜以内)で
遠方視したときに収差的に良好であることが条件
であり、近用部領域では光軸から離れた部分(視
角で30゜〜45゜)で近方視したときに収差的に良好
であることが条件である。というように条件が異
なる他に、近用部領域の凸面の屈折力が加入度に
より異なるにもかかわらず、レンズ製造上の都合
により、ベースカーブは加入度間で共通であるた
めである。一方ベースカーブが小さい程レンズが
薄くなる。このことは厚く重なりがちな強度のプ
ラスレンズにおいては重要であり、特に累進多焦
点レンズの場合は近用部領域で曲率が大きくなる
こと、また近用部領域を有効に使うためにレンズ
を大きめにすることから単焦点レンズよりも厚
く、重なるため、ベースカーブを決定する上で考
慮すべき重要な点である。第4図、第5図は従来
の累進多焦点レンズの一例で、発明者が特願昭55
−171569に示したものであり、その特徴はレンズ
曲面を遠用中心を通る曲線C1と近用中心を通る
曲線C2により遠用部領域、中間部領域、近用部
領域に分割するとともに、主子午線を含む平面と
平行な任意のレンズ断面曲線上において、レンズ
曲面に立てた法線と主子午線を含む平面との成す
角度が、遠用部領域および近用部領域ではそれぞ
れ一定であり、中間部領域では遠用中心と近用中
心の間での主子午線曲線の曲率の変化の仕方と同
じ仕方で変化することである。このようなレンズ
曲面形状とすることによつて、レンズの非点収差
および歪曲収差が連続的で滑らかな変化をし、そ
れらが知覚されにくくすることができる。 この第4図および第5図からレンズの非点収差
に及ぼすベースカーブの影響を知ることができ
る。第4図はベースカーブを9.0デイオプトリー
(以下、デイオプトリーはDと記す)のもの、第
5図は7.5Dのものであり、遠用、中間、近用の
領域の分割、主子午線曲線に直角な方向の断面曲
線の曲率の変化の仕方等のベースカーブ以外のレ
ンズ曲面形状決定要因は全て同じであり、両レン
ズとも遠用部領域の度数+4.5D、加入度2.0Dで
ある。図には、左に主子午線曲線で分割したレン
ズ半面の非点収差分布を、右に主子午線曲線上に
おけるその曲線に平行な方向の屈折力Ptとそれ
に直角な方向の屈折力Psの分布を示す。レンズ
上の位置に関しては視角(゜)により表わし、眼
鏡フレームの垂直からの傾きを約10゜としている。
第4図および第5図から明らかな如く、従来の累
進多焦点レンズにおいては、第6図bに示すよう
に、主子午線曲線上における該曲線に平行な方向
の曲率ρtと直角な方向の曲率ρsとが、該曲線上の
全点で等しいにもかかわらず、主子午線曲線に平
行な方向の屈折力Ptとそれに直角な方向の屈折
力Psは、遠用部領域と近用部領域とで異なつて
いる。これは、ベースカーブの不適合によつて生
ずるもので、このPsとPtの差が非点収差となる。
すなわちこれは、本来球面であり非点収差が生じ
ないはずの主子午線曲線上にも、非点収差が生ず
ることを示している。また、両図を比較すると、
遠用部領域においては明白にベースカーブ9.0D
のものの方が非点収差が少なく優れており、近用
部領域においては、主子午線曲線上ではベースカ
ーブ7.5Dのものの方が良いが、明視域の幅では
ベースカーブ9.0Dのものの方が優れている。一
方、両レンズの中心厚はレンズ外径を70mmとした
とき、下表のようになる。
【表】 これから解かるように、薄さ、および軽さの面
では、7.5Dのものの方が優れている。 以上に例示した如く、従来の累進多焦点レンズ
では、必ずしもレンズに対する諸要求を満足すべ
きものがなかつた。本発明は、先に述べた従来の
累進多焦点レンズの欠点を解消するため、ベース
カーブの不適合の度合に応じて、主子午線曲線上
にこの曲線に平行な方向の曲率とそれに直角な方
向の曲率とを異ならせることにより、遠用部領域
および近用部領域における視覚の改良と遠視矯正
を兼ねた累進多焦点レンズの薄形化、軽量化を図
るものである。 以下、実施例により本発明を詳細に説明する。 最初の実施例は、前記の特願昭55−171569のレ
ンズで第5図に示したものに本発明を応用した例
である。第6図は、本発明による累進多焦点レン
ズの主子午線の曲率の変化と、第5図に示した従
来の累進多焦点レンズのそれを示している。ベー
スカーブは共に7.5Dである。図のa,bはそれ
ぞれ本発明によるものと従来のものを示してお
り、ρt,ρsはそれぞれ主子午線曲線に平行および
直角な方向の曲率である。先に述べた如く従来の
累進多焦点レンズでは、主子午線曲線は球の断面
曲線あるいはへそ状曲線でありρt=ρsである。一
方、本発明のものは、遠用部領域および近用部領
域においてそれぞれ遠用中心および近用中心では
ρt=ρsであるが、そこからそれぞれ上方および下
方、レンズ周辺にいくに従つてρtが徐々に減少
し、それぞれ視角上方30゜以上および視角下方50゜
以下ではρtが一定となつている。2つの曲率の差
Δρ=ρs−ρtは遠用中心および近用中心で零であ
り、そこからそれぞれ上方および下方にいくに従
つて漸次増加し、途中から一定となる。その増加
の割合は曲率を屈折力に換算して、それぞれ
0.02D/mmおよび、0.01D/mmである。 第7図は遠用部領域における主子午線曲線に直
角な断面曲線のその曲線に平行な方向の曲率の変
化(以下、横方向の曲率変化と称す。)を3次元
的に示したもので、aは本発明によるもの、bは
従来のものである。a,bを比較して解かるよう
に、従来のものでは遠用部領域の横方向の曲率変
化は全ての断面曲線で同じように主子午線曲線か
ら側方にかけて変化しているが、本発明のもので
はその増加の仕方が遠用中心からレンズ上方にゆ
くに従つて増加割合が小さくなり、レンズ上端付
近では増加なく、すなわち断面曲線は円形とな
る。 第8図は、この実施例のレンズの非点収差特性
を示したものである。第5図と同様、レンズ半面
の非点収差分布と、主子午線曲線上での前述の2
方向の屈折力を示している。第8図と第5図を比
較すると本発明によるものは遠用部領域、特に主
子午線曲線に近い部分で非点収差が減少し、明視
域が広くなつている。また近用部領域においても
明視域の幅が広くなつている。 このことは、つぎのように説明することができ
る。レンズの非点収差が生ずる要因をレンズ凸側
屈折面が非球面であることによる要因(非球面要
因と称す)とベースカーブによる要因(ベースカ
ーブ要因と称す)に分けて考える。非球面要因
は、凸側屈折面において方向によりその曲面の曲
率が異なることにより生ずるもので、球面の場合
のみ零となる。非球面要因は、曲面上の各点にお
ける最大と最小の曲率の差で大きさを示すことが
できるが、曲率と屈折力とは比例にするので最大
と最小の屈折力の差、すなわち非点収差としても
表現できる。 第9図は、非球面要因を等非点収差線で表わし
たもので、aは本発明によるもの、bは従来例の
ものである。図中の矢印は最大屈折力の方向とそ
の大きさを示す。一方、ベースカーブ要因は、先
に述べたレンズの度数とベースカーブの組み合せ
によつて生ずるものであり、レンズ凸面が球面
(全ての点で全方向の曲率が等しい)であつても
光軸から離れることにより生じる。 第10図は、レンズ度数+4.5D、ベースカー
ブ7.5Dのときのベースカーブ要因を遠用部領域
および近用部領域について示したもので、表現の
方法は非球面要因と同じである。同図の遠用部領
域において、光軸(実施例においては、遠用中心
Aと一致する)に対して回転対称とならないのは
レンズを眼鏡フレームに入れて使用する場合にレ
ンズが数度傾くためである。また近用部領域での
ベースカーブ要因は微小である。この2つの要因
の複合として実際のレンズの非点収差が決まるの
であるが、複合の際に注目すべき点は非点収差の
方向である。つまり、非球面要因の最大屈折力の
方向とベースカーブ要因のそれが直交する位置で
は双方の非点収差が打ち消し合い、平行となる位
置では双方の非点収差が加算される。 この法則から本発明の効果が説明される。第9
図と第10図を重ね合せてみれば、本発明のもの
は遠用部領域の上方においてベースカーブ要因を
打ち消す方向に非球面要因を有しており、そのた
め第8図に示す如く明視域の改善がされることが
解かる。また近用部領域においては、主子午線曲
線近傍ではベースカーブ要因を打ち消す方向の非
点収差をもち、それから離れるに従つて図中の記
号uで示す曲線上においてヘソ状となり、そこか
ら外側では従来のものとほぼ同じ方向をもつが大
きさの小さい非点収差となるため、明視域の幅が
広げられる。 以上述べた如く、本発明はレンズの度数とベー
スカーブでの不適合による非点収差の発生を予め
考慮して、それを打ち消す如くレンズ凸側屈折面
の形状を構成するものである。その内容は、主子
午線曲線に関するものと、主子午線に直角な断面
曲線に関するものから成る。 前者は、レンズ度数とベースカーブの不適合が
ある場合、主子午線曲線上においてその曲線に平
行な方向の屈折力と直角方向の屈折力に差、すな
わち非点収差が生ずることに対処するもので、そ
の非点収差を打ち消す方向に主子午線曲線でのレ
ンズ屈折面の曲率の差Δρ(曲率と屈折力とは比例
するので、すなわち屈折力の差)をもたせるもの
である。このレンズ度数とベースカーブの不適合
により発生する非点収差は、レンズ光軸から離れ
るに従つて単調に増加するもの、レンズ光軸から
離れるに従つて一端増加したのち減少するもの等
種々のタイプがある。従つて、主子午線曲線での
前述の曲率の差は、そのタイプに合せる必要があ
り、正確にそれを行なえば主子午線曲線上におけ
るレンズの非点収差を無くすことができる。ただ
し、レンズの眼鏡としての使用範囲、遠用中心お
よび近用中心から上方および下方に最大でも15mm
程度、その内使用頻度の高い部分は各中心から5
mm程度、を考慮した場合、少なくともこの範囲に
おいて上述の主子午線曲線での曲率の差Δρの操
作が必要となる。また、この範囲では前述の不適
合による非点収差は一般に光軸から遠ざかるにつ
れてほぼ直線的に増加するため、前述Δρの変化
もほぼ直線的な変化となる。強度のプラスレンズ
においては、一般に前述の実施例の如く、主子午
線曲線上の屈折力はPt>Psの関係があるため、
それに対する主子午線曲線上の曲率はρt<ρsの関
係となる。 また光軸が遠用中心およびその近傍である場合
は、遠用中心が遠用部領域での前述の曲率変化の
基点としても差し支えなく、そのときは遠用中心
においてはΔρ=0となる。近用部領域において
は、近用中心は光軸から10数mm離れた位置にある
ためベースカーブの不適合の度合に応じて屈折力
に換算して0.2D以下の曲率差Δρを近用中心にも
たせることが必要である。なお、一般に屈折力と
曲率との関係は、屈折力=(n−1)×曲率(ただ
し、nはレンズ材料の種類によつて定まる屈折率
である。)で表されるので、この式から曲率差を
求めれば良い。またΔρの増加させ方として、主
子午線曲線に平行な方向の曲率ρtを減少させ、直
角方向の曲率ρsを一定としたとき、主子午線曲線
上における平均度数が光軸でのそれに近づくため
好ましい。 一方後者は、遠用部領域あるいは近用部領域に
おける主子午線曲線に直角な断面曲線の形状をつ
ぎのように変化させることである。すなわち、遠
用部領域の場合は前述の実施例の如く前記断面曲
線の形状を主子午線曲線から離れるに従つて曲率
が増加する形状とし、遠用中心からレンズ上方に
いくに従つて、その増加の割合が漸次小さくなる
ようにする。また近用部領域の場合は、前記断面
曲線の形状を主子午線曲線から離れるに従つて曲
率が減少する形状とし、近用中心からレンズ下方
にいくに従つてその減少の割り合いが漸次小さく
なるようにする。近用部領域でのこのことによる
効果は、本実施例の近用部領域での効果の解説の
際に出てきた近用部領域に生ずるヘソ状曲線が、
このことにより下方にいくに従つて一層レンズ側
方に移動することから、近用部領域の明視域がよ
り広くなることである。また、遠用部領域あるい
は近用部領域におけるこれらの断面曲線変化は、
適用ケースによつては歪曲収差にも良い影響をも
つ。すなわち、強度のプラス処方を有する遠用部
領域にこれを適要した場合、プラスレンズの特徴
であるところのレンズ上方にいくに従つて横に広
がるいわゆる鼓形の歪曲収差を減ずることができ
る。また強度のマイナス処方を有する近用部領域
に適用した場合は、マイナスレンズ特徴であると
ころの、レンズ下方にいくに従つて横がすぼま
る、いわゆる樽形の歪曲収差を減ずることができ
る。 第11図、第12図、第13図は、他の従来例
およびそれに本発明を応用した2つの例である。
第11図も前述の特願昭55−171569のレンズであ
り、遠用部領域および近用部領域が共に球面のも
のである。その実施例と同じく、ベースカーブ
7.5D、レンズ処方度数+4.5Dである。 第12図は、第11図のものに本発明を応用し
たもので、遠用部領域の主子午線曲線に前述の実
施例と同様の2方向の曲率ρt,ρsの変化を施した
ものである。主子午線曲線に直角な断面曲線は前
遠用部領域で円形形状である。第11図の従来例
に比べ遠用部領域の主子午線曲線近傍の非点収差
が減少し、明視域も広くなつている。 第13図は、第12図のものに更に主子午線曲
線に直角な断面曲線の変化を加えたものである。 すなわち遠用部領域において、その領域の下端
では前記の断面曲線は円形形状であり、遠用部領
域の上方にいくに従い主子午線から離れるに従つ
て曲率の減少する非円形形状に徐々に変化する。 この断面曲線の変化を加えることにより、第1
2図のものより更に明視域が広がる。この効果の
説明は、最初の実施例のところで非球面要因とベ
ースカーブ要因に説明したものの延長として容易
に理解されるであろう。 以上、実施例において詳細に説明した如く、本
発明によれば、累進多焦点レンズ特有の視覚的な
条件(遠用部領域と近用部領域の視角上、および
視距離の違い)あるいは加入度によらないベース
カーブの共通化、さらにレンズの薄形化といつた
諸要因によつて生ずるレンズ度数とベースカーブ
の不適合に基因する非点収差の発生を減少させ使
用上充分な明視域を確保するとともに、歪曲収差
をも改善することができる。特に強度の遠視矯正
処方のものについては、薄形化・軽量化を図りな
がら、視覚的にも充分満足できる累進多焦点レン
ズを供給することができる。 なお、本発明はレンズ度数およびベースカーブ
の不適合の様相により、必要に応じてその内容の
全部あるいは、一部を適用するものであり、それ
ぞれの効果は独立して得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、累進多焦点レンズの屈折面の構造を
示す。第2図と第3図は、それぞれ累進多焦点レ
ンズの非点収差と歪曲収差の特徴を示す図。第4
図と第5図は、従来の累進多焦点レンズの例で、
それぞれレンズの処方度数とベースカーブが適合
したものと不適合のもの、左に非点収差分布を示
し、右に主子午線曲線でのその曲線に平行および
直角な2方向の屈折力を示す。第6図は、主子午
線曲線上でのそれに平行および直角な2方向の曲
率の変化を示す。aは本発明によるものであり、
bは従来例である。第7図は、遠用部領域におけ
る主子午線曲線に直角な断面曲線の曲率の変化を
示す。aは本発明によるもの、bは従来例であ
る。第8図は、本発明の実施例の非点収差分布と
主子午線曲線上の屈折力。第9図は、本発明の効
果を説明するもので、レンズ凸側の非球面曲面に
基因する非点収差を示す。aは本発明によるも
の、bは従来のもの。第10図は、ベースカーブ
とレンズ処方度数の不適合に基因する非点収差を
示す。第11図は、他の従来例で、ベースカーブ
とレンズ処方度数の不適合があるもの。第12,
13図は、第10図のレンズに本発明を応用した
2つの例。 図中の主な記号、M:主子午線曲線、A:遠用
中心、B:近用中心、C1:遠用部領域と中間部
領域の境界線、C2:近用部領域と中間部領域の
境界線、P:屈折力、ρ:曲率、添字t:主子午
線曲線に平行な方向の意、添字s:主子午線曲線
に直角な方向の意。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主子午線曲線の遠用部領域下端である遠用中
    心と前記曲線の近用部上端である近用中心の間で
    所定の法則に従つて屈折力が変化して加入度を付
    与する累進多焦点レンズにおいて、前記遠用部領
    域および前記近用部領域の少なくとも一方の領域
    の一部あるいは全部において前記主子午線曲線上
    における該曲線に沿つた方向の曲率(ρt)と前記
    曲線に直角な方向の曲率(ρs)の差Δρ=|ρs−
    ρt|を零より大きくしたことを特徴とする累進多
    焦点レンズ。 2 前記遠用部領域および前記近用部領域の少な
    くとも一方において、前記曲率の差Δρが前記遠
    用部領域では前記遠用中心から、前記近用部領域
    では前記近用中心から少なくとも5mmの間漸次増
    加することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の累進多焦点レンズ。 3 前記遠用中心において、前記曲率ρtと前記曲
    率ρsが等しい事を特徴とする特許請求の範囲第1
    項、又は第2項記載の累進多焦点レンズ。 4 前記近用中心において、前記曲率ρtと前記曲
    率ρsの差Δρが屈折力に換算して0.2デイオプトリ
    ー以下であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の累進多焦点レンズ。 5 前記曲率ρtと前記曲率ρsの差Δρの増加の仕
    方が直線的であることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の累進多焦点レンズ。 6 前記曲線ρsが一定であり、前記曲率ρtが前記
    遠用中心あるいは前記近用中心からレンズ周辺方
    向にかけて、漸次減少することを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の累進多焦点レンズ。 7 前記遠用部領域において、前記主子午線曲線
    に直角な断面曲線が前記主子午線から側方に離れ
    るに従い曲率が増加する形状を有し、かつ前記前
    記断面曲線の位置が前記遠用中心から離れるに従
    つて前記の曲率の増加の仕方が小さくなることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の累進多焦
    点レンズ。 8 前記近用部領域において、前記主子午線曲線
    に直角な断面曲線が前記主子午線曲線から側方に
    離れるに従い曲率が減少する形状を有し、かつ前
    記断面曲線の位置が前記近用中心から離れるに従
    つて前記の曲率の減少の仕方が小さくなることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の累進多焦
    点レンズ。 9 前記遠用中心を通る曲線C1と前記近用中を
    通る曲線C2により、レンズ曲面を遠用部領域、
    近用部領域において前記主子午線曲線を含む平面
    に平行な任意のレンズ断面曲線上でのレンズ曲面
    の法線と前記主子午線を含む平面との成す角度の
    変化の仕方が、前記主子午線曲線上の前記遠用中
    心と前記近用中心の間で屈折力の変化の仕方と同
    じであることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項、又は第7項、又は第8項記載の累進多焦点レ
    ンズ。 10 前記遠用部領域において、前記主子午線曲
    線に直角な断面曲線が円形形状であることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項、又は第9項記載の
    累進多焦点レンズ。 11 前記近用部領域において、前記主子午線曲
    線に直角な断面曲線が円形形状であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項、又は第8項、又は
    第9項記載の累進多焦点レンズ。 12 前記遠用部領域において、前記主子午線曲
    線に直角な断面曲線が、前記遠用部領域の下端で
    は円形形状であり、前記遠用部領域の上方にいく
    に従い前記主子午線曲線から離れるにつれて曲率
    が減少する形状に漸次変化することを特徴とする
    特許請求の範囲第2項、又は第9項記載の累進多
    焦点レンズ。
JP57170627A 1982-09-29 1982-09-29 累進多焦点レンズ Granted JPS5958415A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170627A JPS5958415A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 累進多焦点レンズ
US06/534,211 US4640593A (en) 1982-09-29 1983-09-20 Progressive multifocal ophthalmic lenses
GB08325523A GB2128361B (en) 1982-09-29 1983-09-23 Progressive multi-focal ophthalmic lenses
FR8315240A FR2533708B1 (fr) 1982-09-29 1983-09-26 Lentille ophtalmique multifocale progressive
DE3335109A DE3335109C2 (de) 1982-09-29 1983-09-28 Mehrstärken-Brillenglas mit progressiver Brechkraft
GB08520981A GB2162964B (en) 1982-09-29 1985-08-21 Progressive multi-focal ophthalmic lenses
SG397/88A SG39788G (en) 1982-09-29 1988-06-20 Progressive multi-focal ophthalmic lenses
SG39688A SG39688G (en) 1982-09-29 1988-06-20 Progressive multifocal ophthalmic lenses
HK700/89A HK70089A (en) 1982-09-29 1989-08-31 Progressive multi-focal ophthalmic lenses
HK696/89A HK69689A (en) 1982-09-29 1989-08-31 Progressive multifocal ophthalmic lenses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170627A JPS5958415A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 累進多焦点レンズ

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18857191A Division JPH04338919A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 累進多焦点レンズ
JP3188570A Division JPH081494B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 累進多焦点レンズ
JP3188569A Division JPH081493B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 累進多焦点レンズ
JP18857291A Division JPH04338920A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 累進多焦点レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958415A JPS5958415A (ja) 1984-04-04
JPH0239768B2 true JPH0239768B2 (ja) 1990-09-07

Family

ID=15908373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170627A Granted JPS5958415A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 累進多焦点レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4640593A (ja)
JP (1) JPS5958415A (ja)
DE (1) DE3335109C2 (ja)
FR (1) FR2533708B1 (ja)
GB (2) GB2128361B (ja)
HK (2) HK70089A (ja)
SG (1) SG39788G (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615019A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Maruman Golf Corp ゴルフクラブのグリップ
WO1999064919A1 (fr) * 1998-06-12 1999-12-16 Seiko Epson Corporation Verre a puissance de refraction progressive
EP1688780A1 (en) 2005-02-04 2006-08-09 Seiko Epson Corporation Method of designing a spectacle lens
JP3852116B2 (ja) * 1995-11-24 2006-11-29 セイコーエプソン株式会社 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680448B2 (ja) * 1985-05-01 1994-10-12 株式会社トプコン 累進多焦点眼鏡レンズ
JPH0680447B2 (ja) * 1985-05-01 1994-10-12 株式会社トプコン 累進多焦点眼鏡レンズ
DE3517321A1 (de) * 1985-05-14 1986-11-20 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Multifokale brillenlinse mit mindestens einer gleitsichtflaeche
FR2587505B1 (fr) * 1985-09-13 1987-12-18 Essilor Int Verre progressif perfectionne
FR2588672B1 (fr) * 1985-10-16 1989-01-13 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale et progressive
FR2588973B1 (fr) * 1985-10-23 1988-01-08 Essilor Int Lentille ophtalmique progressive
US4861153A (en) * 1986-12-19 1989-08-29 American Optical Corporation Progressive addition spectacle lens
US4838675A (en) * 1987-06-19 1989-06-13 Sola International Holdings, Ltd. Method for improving progressive lens designs and resulting article
JP2576054B2 (ja) * 1988-02-29 1997-01-29 株式会社ニコン 累進多焦点レンズ
US5089024A (en) * 1988-04-19 1992-02-18 Storz Instrument Company Multi-focal intraocular lens
US4932966A (en) * 1988-08-15 1990-06-12 Storz Instrument Company Accommodating intraocular lens
US5048945A (en) * 1989-07-14 1991-09-17 Nikon Corporation Progressive power lens
US5270746A (en) * 1990-06-13 1993-12-14 Seiko Epson Corporation Eyeglass lens
EP0594848B1 (en) * 1990-12-27 2006-03-15 Seiko Epson Corporation Progressive lens
DE4107195A1 (de) * 1991-03-15 1992-09-10 Ishida Koki Seisakusho Co Auf kurzen und mittleren abstand aberrationsfreies brillenglas fuer alterssichtigkeit
JPH04338920A (ja) * 1991-07-29 1992-11-26 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ
FR2699294B1 (fr) * 1992-12-11 1995-02-10 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive.
FR2704327B1 (fr) * 1993-04-23 1995-06-23 Essilor Int Paire de lentilles ophtalmiques multifocales progressives.
JP3480470B2 (ja) * 1993-05-31 2003-12-22 株式会社ニコン 累進多焦点レンズ
US5719657A (en) * 1993-11-19 1998-02-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Progressive power lens
FR2726374B1 (fr) * 1994-10-28 1996-12-27 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive
JP3196880B2 (ja) * 1995-09-22 2001-08-06 ホーヤ株式会社 累進多焦点レンズ
JP3605281B2 (ja) * 1998-03-18 2004-12-22 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズ
US6712467B1 (en) * 1999-04-13 2004-03-30 Hoya Corporation Progressive-power lens and design process for same
KR20030060783A (ko) * 2002-01-07 2003-07-16 펜탁스 가부시키가이샤 누진굴절력 렌즈
US7896916B2 (en) 2002-11-29 2011-03-01 Amo Groningen B.V. Multifocal ophthalmic lens
SE0203564D0 (sv) 2002-11-29 2002-11-29 Pharmacia Groningen Bv Multifocal opthalmic lens
JP3882764B2 (ja) * 2003-02-19 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズ
US7922326B2 (en) * 2005-10-25 2011-04-12 Abbott Medical Optics Inc. Ophthalmic lens with multiple phase plates
US8113655B1 (en) * 2010-07-22 2012-02-14 Albert Tyrin Training method for accommodative and vergence systems, and multifocal lenses therefor
CN101968575B (zh) * 2010-08-31 2012-06-27 苏州科技学院 一种渐进多焦点眼用镜片及其制备方法
BR112015004617A2 (pt) 2012-08-31 2017-07-04 Amo Groningen Bv sistemas e métodos para profundidade de foco estendida de lente de múltiplos áneis
DE102015223983A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-08 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Polieren einer optischen Oberfläche und optisches Element
CA3013858A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Amo Groningen B.V. Progressive power intraocular lens, and methods of use and manufacture
EP3595584A1 (en) 2017-03-17 2020-01-22 AMO Groningen B.V. Diffractive intraocular lenses for extended range of vision
US11523897B2 (en) 2017-06-23 2022-12-13 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses for presbyopia treatment
EP3646110B1 (en) 2017-06-28 2024-11-27 Amo Groningen B.V. Methods for designing and manufacturing a diffractive intraocular lens
AU2018292030B2 (en) 2017-06-28 2024-02-08 Amo Groningen B.V. Extended range and related intraocular lenses for presbyopia treatment
US11327210B2 (en) 2017-06-30 2022-05-10 Amo Groningen B.V. Non-repeating echelettes and related intraocular lenses for presbyopia treatment
CN112292631B (zh) 2018-12-06 2024-07-26 阿莫格罗宁根私营有限公司 用于老花眼治疗的衍射镜片
EP4085292A1 (en) 2019-12-30 2022-11-09 AMO Groningen B.V. Lenses having diffractive profiles with irregular width for vision treatment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794714A (en) * 1980-12-05 1982-06-12 Seiko Epson Corp Progressive multifocus lens

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB775007A (en) * 1953-09-21 1957-05-15 John Henry Jeffree Improvements in or relating to lenses
US2878721A (en) * 1954-02-03 1959-03-24 Farrand Optical Co Inc Multifocal ophthalmic lenses
BE755907A (fr) * 1969-09-11 1971-02-15 Lunetiers Lentilles a puissance focale progressive
FR2193989B2 (ja) * 1972-07-26 1975-03-07 Essilor Int
CA1012392A (en) * 1973-08-16 1977-06-21 American Optical Corporation Progressive power ophthalmic lens
US4056311A (en) * 1973-08-16 1977-11-01 American Optical Corporation Progressive power ophthalmic lens having a plurality of viewing zones with non-discontinuous variations therebetween
US4055379A (en) * 1973-08-16 1977-10-25 American Optical Corporation Multifocal lens
DE2814916C3 (de) * 1978-04-06 1982-01-07 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Brillenglas mit einem zwischen Fernteil und Nahteil liegenden Progressionsbereich
EP0027339A3 (en) * 1979-10-11 1981-05-06 U.K. Wiseman Limited Progressive power ophthalmic lenses
DE3016935C2 (de) * 1980-05-02 1991-01-24 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Multifokale Brillenlinse mit gebietsweise gleitendem Brechwert
GB2146791B (en) * 1983-09-16 1987-01-28 Suwa Seikosha Kk Progressive multifocal ophthalmic lens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794714A (en) * 1980-12-05 1982-06-12 Seiko Epson Corp Progressive multifocus lens

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615019A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Maruman Golf Corp ゴルフクラブのグリップ
JP3852116B2 (ja) * 1995-11-24 2006-11-29 セイコーエプソン株式会社 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
WO1999064919A1 (fr) * 1998-06-12 1999-12-16 Seiko Epson Corporation Verre a puissance de refraction progressive
EP1688780A1 (en) 2005-02-04 2006-08-09 Seiko Epson Corporation Method of designing a spectacle lens
US7422325B2 (en) 2005-02-04 2008-09-09 Seiko Epson Corporation Method of designing a spectacle lens

Also Published As

Publication number Publication date
US4640593A (en) 1987-02-03
GB2162964B (en) 1987-04-15
DE3335109A1 (de) 1984-08-09
HK69689A (en) 1989-09-08
GB2128361B (en) 1987-04-15
GB2128361A (en) 1984-04-26
HK70089A (en) 1989-09-08
JPS5958415A (ja) 1984-04-04
GB8520981D0 (en) 1985-09-25
FR2533708B1 (fr) 1987-04-30
DE3335109C2 (de) 1994-01-05
GB8325523D0 (en) 1983-10-26
GB2162964A (en) 1986-02-12
FR2533708A1 (fr) 1984-03-30
SG39788G (en) 1989-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0239768B2 (ja)
AU2008332369B2 (en) Pair of progressive power lens and method for designing same
JP2618622B2 (ja) プログレシブ眼鏡レンズ
JPH0690368B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
US5864380A (en) Progressive power lens
JP2006350381A (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
EP0702257B1 (en) Progressive power presbyopia-correcting ophthalmic lenses
JP4618656B2 (ja) 累進多焦点レンズシリーズ
US4988182A (en) Ophthalmic lenses having a progressively variable focal power
JP4380887B2 (ja) 累進多焦点レンズ
US5506630A (en) Progressive multifocal lens
JP5017542B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ及び非球面眼鏡レンズの製造方法
JP3611155B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP3899659B2 (ja) 累進多焦点レンズおよびその製造方法
JPH07294859A (ja) 累進多焦点レンズ
JPH08114775A (ja) 老視矯正用レンズ
JPH04338918A (ja) 累進多焦点レンズ
JP6126772B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP4450480B2 (ja) 累進多焦点レンズシリーズ
US8092012B2 (en) Single vision spectacle lens
JPH085967A (ja) 非球面眼鏡レンズ
JPH08220489A (ja) 累進眼鏡レンズ
JP3611153B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JPH04338920A (ja) 累進多焦点レンズ
JP6038224B2 (ja) 累進屈折力レンズの製造方法