JPH0239092Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0239092Y2 JPH0239092Y2 JP1307186U JP1307186U JPH0239092Y2 JP H0239092 Y2 JPH0239092 Y2 JP H0239092Y2 JP 1307186 U JP1307186 U JP 1307186U JP 1307186 U JP1307186 U JP 1307186U JP H0239092 Y2 JPH0239092 Y2 JP H0239092Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- movable
- cores
- guide tube
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、流体の流れを通断する2ポート電磁
弁に関するものである。
弁に関するものである。
[従来の技術]
従来、一対の可動鉄心を吸着させて開弁するよ
うにした2ポート電磁弁は、実開昭60−7471号公
報によつて公知である。
うにした2ポート電磁弁は、実開昭60−7471号公
報によつて公知である。
上記公知の2ポート電磁弁は、第3図に示すよ
うに、励磁コイル1の中心孔内に挿入固定した案
内管2の両端に、該案内管2内に開口するポート
3a,3bを備えた一対の弁台4a,4bを対向
させて挿入固定し、これら一対の弁台4a,4b
間に互いに吸着し合う一対の可動鉄心5a,5b
を軸方向に摺動可能に配設し、各可動鉄心5a,
5bの外端に上記弁台のポート3a,3bを開閉
する弁体6a,6bを付設するとともに、外周面
にポート3a,3bを連通させる流路7a,7b
を形設し、可動鉄心5a,5b間にばね8を縮設
し、かつ可動鉄心の一方にガイドピン9を、他方
に該ガイドピン9を挿入するガイドホール10を
設けて可動鉄心の相対回動を規制し、案内管2の
中央内周面にリング状のストツパ11を配設する
とともに、可動鉄心5a,5bに環状溝12a,
12bを切設して可動鉄心のストロークを規制す
る構成を有している。
うに、励磁コイル1の中心孔内に挿入固定した案
内管2の両端に、該案内管2内に開口するポート
3a,3bを備えた一対の弁台4a,4bを対向
させて挿入固定し、これら一対の弁台4a,4b
間に互いに吸着し合う一対の可動鉄心5a,5b
を軸方向に摺動可能に配設し、各可動鉄心5a,
5bの外端に上記弁台のポート3a,3bを開閉
する弁体6a,6bを付設するとともに、外周面
にポート3a,3bを連通させる流路7a,7b
を形設し、可動鉄心5a,5b間にばね8を縮設
し、かつ可動鉄心の一方にガイドピン9を、他方
に該ガイドピン9を挿入するガイドホール10を
設けて可動鉄心の相対回動を規制し、案内管2の
中央内周面にリング状のストツパ11を配設する
とともに、可動鉄心5a,5bに環状溝12a,
12bを切設して可動鉄心のストロークを規制す
る構成を有している。
このような2ポート電磁弁では、固定鉄心を無
くしたことから、両可動鉄心5a,5bを案内管
2の中央において相互に吸着させる必要があり、
さらに、可動鉄心5a,5bに設けた流路7a,
7bを一致させて、その流路を流れる流体に対す
る抵抗を低減させるため、可動鉄心の相対回転を
規制する必要がある。
くしたことから、両可動鉄心5a,5bを案内管
2の中央において相互に吸着させる必要があり、
さらに、可動鉄心5a,5bに設けた流路7a,
7bを一致させて、その流路を流れる流体に対す
る抵抗を低減させるため、可動鉄心の相対回転を
規制する必要がある。
かかる問題を解決するため、上記の2ポート電
磁弁においては、ガイドピン9、ガイドホール1
0、リング状のストツパ11及び環状溝12a,
12b等を設けているが、これらは構成を複雑化
するばかりでなく、煩雑な組立てを必要ならしめ
るため、現実的な製造に際してはその問題を解決
する必要があり、しかも案内管2に設けたリング
状のストツパ11によつて流路7a,7bの抵抗
が大きくなるため、この抵抗の低減に対する何ら
かの配慮をも必要とした。
磁弁においては、ガイドピン9、ガイドホール1
0、リング状のストツパ11及び環状溝12a,
12b等を設けているが、これらは構成を複雑化
するばかりでなく、煩雑な組立てを必要ならしめ
るため、現実的な製造に際してはその問題を解決
する必要があり、しかも案内管2に設けたリング
状のストツパ11によつて流路7a,7bの抵抗
が大きくなるため、この抵抗の低減に対する何ら
かの配慮をも必要とした。
[考案が解決しようとする問題点]
本考案は、可動鉄心のストローク及び相対回動
を簡単で組立て容易な手段で規制するとともに、
可動鉄心のまわりの流路の抵抗を減少させること
を、解決すべき問題点とするものである。
を簡単で組立て容易な手段で規制するとともに、
可動鉄心のまわりの流路の抵抗を減少させること
を、解決すべき問題点とするものである。
[問題点を解決するための手段]
本考案は、励磁コイルの中心に挿入固定した案
内管の両端に、該案内管内に開口するポートを備
えた一対の弁台を対向させて固定し、これら一対
の弁台間に互いに吸着し合う一対の可動鉄心を軸
方向に摺動可能に配設し、各可動鉄心の外端に上
記弁台に設けた弁座を開閉する弁体を付設すると
ともに、外周面に上記両ポートを連通させる流路
を形設し、両可動鉄心間にばねを縮設した2ポー
ト電磁弁において、上記弁体をピンによつて可動
鉄心に固定し、上記案内管の両端に、上記ピンに
係合して可動鉄心のストローク及び相対回動を規
制する切欠溝を設け、それによつて上記問題点を
解決したものである。
内管の両端に、該案内管内に開口するポートを備
えた一対の弁台を対向させて固定し、これら一対
の弁台間に互いに吸着し合う一対の可動鉄心を軸
方向に摺動可能に配設し、各可動鉄心の外端に上
記弁台に設けた弁座を開閉する弁体を付設すると
ともに、外周面に上記両ポートを連通させる流路
を形設し、両可動鉄心間にばねを縮設した2ポー
ト電磁弁において、上記弁体をピンによつて可動
鉄心に固定し、上記案内管の両端に、上記ピンに
係合して可動鉄心のストローク及び相対回動を規
制する切欠溝を設け、それによつて上記問題点を
解決したものである。
[作用]
励磁コイルが非励磁に状態では、両可動鉄心間
に縮設したばねの付勢力によつて各弁体がこれに
対向する弁座を閉鎖している。したがつて、この
状態でいずれのポートに圧力流体が供給されて
も、流体は弁体で遮断されて他方のポートへ流通
することがない。
に縮設したばねの付勢力によつて各弁体がこれに
対向する弁座を閉鎖している。したがつて、この
状態でいずれのポートに圧力流体が供給されて
も、流体は弁体で遮断されて他方のポートへ流通
することがない。
コイルの励磁状態においては、両可動鉄心がば
ねの付勢力に抗して互いに吸着し合うことにより
各弁体がそれぞれポートを開放するので、流体は
一方のポート及び可動鉄心に形設した流路を通つ
て他方のポートへ流通する。
ねの付勢力に抗して互いに吸着し合うことにより
各弁体がそれぞれポートを開放するので、流体は
一方のポート及び可動鉄心に形設した流路を通つ
て他方のポートへ流通する。
この場合、可動鉄心は、案内管の切欠溝に係合
しているピンによつてストローク及び相対回動が
規制されているので、各弁体が同時に同じ開度で
ポートを開放するとともに、両可動鉄心の流路の
ずれが防止され、また流路に障害物がないので、
流れの抵抗が小さい。
しているピンによつてストローク及び相対回動が
規制されているので、各弁体が同時に同じ開度で
ポートを開放するとともに、両可動鉄心の流路の
ずれが防止され、また流路に障害物がないので、
流れの抵抗が小さい。
[実施例]
第1図及び第2図は本考案の実施例を示し、励
磁コイル20は、外側を磁路形成用の磁性材フレ
ーム21で囲繞するとともに、その中心孔内に非
磁性材製の案内管22を挿入固定し、該案内管2
2の両端における径方向の対向位置には、一対の
切欠溝23,23を軸方向に切設している。
磁コイル20は、外側を磁路形成用の磁性材フレ
ーム21で囲繞するとともに、その中心孔内に非
磁性材製の案内管22を挿入固定し、該案内管2
2の両端における径方向の対向位置には、一対の
切欠溝23,23を軸方向に切設している。
上記案内管22の両端には、案内管22内に開
口するポート25a,25bを備えた一対の弁台
26a,26bを対向させて嵌着し、これらの弁
台26a,26bは、フレーム21の一端の肩部
21aを一方の弁台に係合させるとともに他端の
爪片21b,…の他方の弁台に対して屈曲係止さ
せることによつて、コイル20及び案内管22に
一対的に固定されている。したがつて、コイル2
0、フレーム21、案内管22及び弁台26a,
26bの一体化が極めて容易である。
口するポート25a,25bを備えた一対の弁台
26a,26bを対向させて嵌着し、これらの弁
台26a,26bは、フレーム21の一端の肩部
21aを一方の弁台に係合させるとともに他端の
爪片21b,…の他方の弁台に対して屈曲係止さ
せることによつて、コイル20及び案内管22に
一対的に固定されている。したがつて、コイル2
0、フレーム21、案内管22及び弁台26a,
26bの一体化が極めて容易である。
上記案内管22内に軸方向に摺動可能に配設さ
れた一対の可動鉄心27a,27bは、軸方向に
貫通するばね孔29a,29bを備え、該ばね孔
29a,29bの外方端部には、それらと対向す
る弁台26a,26bに設けた弁座28a,28
bを開閉する弾性材料製の弁体30a,30b
が、径方向のピン31a,31bによつて固定さ
れており、該ピン31a,31bの先端を上記切
欠溝23,23に係合させることによつて、可動
鉄心27a,27bの相対的回動を防止するとと
もに、可動鉄心27a,27bが励磁コイル20
の励磁によつて互いに吸着したときに、切欠溝2
3,23の溝底部に当接して可動鉄心27a,2
7bのストロークSを規制するようにしている。
したがつて、可動鉄心27a,27bの構成も極
めて簡単であり、特にその組立てに際しては案内
管の両側から可動鉄心を挿入するのみで、格別の
困難性はない。
れた一対の可動鉄心27a,27bは、軸方向に
貫通するばね孔29a,29bを備え、該ばね孔
29a,29bの外方端部には、それらと対向す
る弁台26a,26bに設けた弁座28a,28
bを開閉する弾性材料製の弁体30a,30b
が、径方向のピン31a,31bによつて固定さ
れており、該ピン31a,31bの先端を上記切
欠溝23,23に係合させることによつて、可動
鉄心27a,27bの相対的回動を防止するとと
もに、可動鉄心27a,27bが励磁コイル20
の励磁によつて互いに吸着したときに、切欠溝2
3,23の溝底部に当接して可動鉄心27a,2
7bのストロークSを規制するようにしている。
したがつて、可動鉄心27a,27bの構成も極
めて簡単であり、特にその組立てに際しては案内
管の両側から可動鉄心を挿入するのみで、格別の
困難性はない。
ばね孔29a,29b内には、両鉄心27a,
27bを互いに離間させる方向の付勢力を有する
ばね32を縮設して、非通電時に鉄心27a,2
7bを距離2Sだけ離間させている。また、鉄心
27a,27bの外周面には、ポート25a,2
5bを連通させる流路33a,33bが軸方向に
一致するように切設されている。
27bを互いに離間させる方向の付勢力を有する
ばね32を縮設して、非通電時に鉄心27a,2
7bを距離2Sだけ離間させている。また、鉄心
27a,27bの外周面には、ポート25a,2
5bを連通させる流路33a,33bが軸方向に
一致するように切設されている。
上記構成の2ポート電磁弁は、コイル20への
非通電時においては、第1図に示すように、ばね
32の付勢力によつて弁体30a,30bがそれ
ぞれ弁台26a,26bにおける弁座28a,2
8b当接してポート25a,25bを閉鎖してお
り、このの場合、可動鉄心27a,27bは距離
2Sだけ離間し、ピン31a,31bと切欠溝2
3,23の溝底部間は可動鉄心のストロークSに
ほぼ等しい距離だけ離間している。
非通電時においては、第1図に示すように、ばね
32の付勢力によつて弁体30a,30bがそれ
ぞれ弁台26a,26bにおける弁座28a,2
8b当接してポート25a,25bを閉鎖してお
り、このの場合、可動鉄心27a,27bは距離
2Sだけ離間し、ピン31a,31bと切欠溝2
3,23の溝底部間は可動鉄心のストロークSに
ほぼ等しい距離だけ離間している。
上述の状態では、ポート25a,25bのいず
れに圧力流体が供給されても、この流体の流れは
遮断されて他方のポートに流通することはない。
即ち、仮りに流体圧力が高いために一方の弁体3
0a又は30bがばね32の付勢力に抗して押開
かれ、流体が案内管22内に流入した場合におい
ても、その流体圧力と、上記弁体の移動に伴う圧
縮により増大したばね32の付勢力と他方の弁体
30b又は30aに作用し、この弁体が弁台26
b又は26aの弁座にさらに強く押付けられるた
めに、流入した流体は弁体30b又は30aによ
つて確実に封止されることになる。
れに圧力流体が供給されても、この流体の流れは
遮断されて他方のポートに流通することはない。
即ち、仮りに流体圧力が高いために一方の弁体3
0a又は30bがばね32の付勢力に抗して押開
かれ、流体が案内管22内に流入した場合におい
ても、その流体圧力と、上記弁体の移動に伴う圧
縮により増大したばね32の付勢力と他方の弁体
30b又は30aに作用し、この弁体が弁台26
b又は26aの弁座にさらに強く押付けられるた
めに、流入した流体は弁体30b又は30aによ
つて確実に封止されることになる。
通電によりコイル20を励磁すると、電磁力に
よつて一対の可動鉄心27a,27bがばね32
の付勢力に抗して互いに吸着し合い、これによつ
てポート25a,25bに通じる弁座28a,2
8bがそれぞれ開口するとともに、それらが流路
33a,33bによつて連通する。この場合、吸
着により一体化した一対の可動鉄心27a,27
bは、ピン31a,31bが切欠溝23,23に
係合してストロークが規制されていることにより
弁台26a,26b間の中央で吸着一体化するの
で、ポート25a,25bは同時に、かつ同一の
開度で開放する。また、可動鉄心27a,27b
は、ピン31a,31bと切欠溝23,23に係
合案内されることにより相対回動しないので、流
路33a,33bのずれが防止され、流路に障害
物がないことと相まつて流れの抵抗が極めて小さ
い。
よつて一対の可動鉄心27a,27bがばね32
の付勢力に抗して互いに吸着し合い、これによつ
てポート25a,25bに通じる弁座28a,2
8bがそれぞれ開口するとともに、それらが流路
33a,33bによつて連通する。この場合、吸
着により一体化した一対の可動鉄心27a,27
bは、ピン31a,31bが切欠溝23,23に
係合してストロークが規制されていることにより
弁台26a,26b間の中央で吸着一体化するの
で、ポート25a,25bは同時に、かつ同一の
開度で開放する。また、可動鉄心27a,27b
は、ピン31a,31bと切欠溝23,23に係
合案内されることにより相対回動しないので、流
路33a,33bのずれが防止され、流路に障害
物がないことと相まつて流れの抵抗が極めて小さ
い。
[考案の効果]
本考案においては、弁体を可動鉄心に固定する
ピンと案内管の両端に設けた切欠溝との係合によ
つて、可動鉄心のストロークと相対回動とを規制
しているので、可動鉄心の構成が簡単で、組立て
に際しても案内管に両端側からばねを圧縮しなが
ら可動鉄心を挿入するだけでよく、非常に簡易に
行うことができ、それによつてストローク及び相
対回動を規制することができる。
ピンと案内管の両端に設けた切欠溝との係合によ
つて、可動鉄心のストロークと相対回動とを規制
しているので、可動鉄心の構成が簡単で、組立て
に際しても案内管に両端側からばねを圧縮しなが
ら可動鉄心を挿入するだけでよく、非常に簡易に
行うことができ、それによつてストローク及び相
対回動を規制することができる。
また、可動鉄心のまわりにおける流路には流れ
の障害となるようなものがないので、流れの抵抗
が極めて小さくなる。
の障害となるようなものがないので、流れの抵抗
が極めて小さくなる。
第1図は本考案の実施例の縦断正面図、第2図
は第1図のA−A線断面図、第3図は従来の2ポ
ート電磁弁の縦断正面図である。 20……励磁コイル、22……案内管、23…
…切欠溝、25a,25b……ポート、26a,
26b……弁台、27a,27b……可動鉄心、
28a,28b……弁座、30a,30b……弁
体、31a,31b……ピン、32……ばね、3
3a,33b……流路。
は第1図のA−A線断面図、第3図は従来の2ポ
ート電磁弁の縦断正面図である。 20……励磁コイル、22……案内管、23…
…切欠溝、25a,25b……ポート、26a,
26b……弁台、27a,27b……可動鉄心、
28a,28b……弁座、30a,30b……弁
体、31a,31b……ピン、32……ばね、3
3a,33b……流路。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 励磁コイルの中心に挿入固定した案内管の両端
に、該案内管内に開口するポートを備えた一対の
弁台を対向させて固定し、これら一対の弁台間に
互いに吸着し合う一対の可動鉄心を軸方向に摺動
可能に配設し、各可動鉄心の外端に上記弁台に設
けた弁座を開閉する弁体を付設するとともに、外
周面に上記両ポートを連通させる流路を形設し、
両可動鉄心間にばねを縮設した2ポート電磁弁に
おいて、 上記弁体をピンによつて可動鉄心に固定し、上
記案内管の両端に、上記ピンに係合して可動鉄心
のストローク及び相対回動を規制する切欠溝を設
けたことを特徴とする2ポート電磁弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1307186U JPH0239092Y2 (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1307186U JPH0239092Y2 (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62126677U JPS62126677U (ja) | 1987-08-11 |
JPH0239092Y2 true JPH0239092Y2 (ja) | 1990-10-19 |
Family
ID=30801788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1307186U Expired JPH0239092Y2 (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0239092Y2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7115902B1 (en) | 1990-11-20 | 2006-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method for manufacturing the same |
US7154147B1 (en) | 1990-11-26 | 2006-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and driving method for the same |
US7098479B1 (en) | 1990-12-25 | 2006-08-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method for manufacturing the same |
US7576360B2 (en) | 1990-12-25 | 2009-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device which comprises thin film transistors and method for manufacturing the same |
JP2794499B2 (ja) | 1991-03-26 | 1998-09-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2845303B2 (ja) | 1991-08-23 | 1999-01-13 | 株式会社 半導体エネルギー研究所 | 半導体装置とその作製方法 |
US7081938B1 (en) | 1993-12-03 | 2006-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method for manufacturing the same |
JP2900229B2 (ja) | 1994-12-27 | 1999-06-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法および電気光学装置 |
-
1986
- 1986-01-31 JP JP1307186U patent/JPH0239092Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62126677U (ja) | 1987-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6542059B2 (en) | Solenoid for electromagnetic valve | |
JPH0239092Y2 (ja) | ||
CA1135676A (en) | Solenoid control valve | |
US6664877B2 (en) | Solenoid for electromagnetic valve | |
US6290203B1 (en) | Pilot operated valve assembly | |
JP2002039429A (ja) | 二段パイロット式電磁弁 | |
JPS6314238B2 (ja) | ||
US6745790B2 (en) | Electromagnetic valve | |
US20180355993A1 (en) | Hydraulic valve configuration for nh vbs with a nl solenoid | |
US20060124880A1 (en) | Magnetically-actuated manually-operated isolation valve | |
JP7015229B2 (ja) | 電磁弁 | |
JPH0433502Y2 (ja) | ||
JPS6113819Y2 (ja) | ||
JPH0725493Y2 (ja) | 電磁開閉弁 | |
JPH0227738Y2 (ja) | ||
JPH0155711B2 (ja) | ||
JPS5833334Y2 (ja) | 電磁弁 | |
JPH094735A (ja) | ソレノイドバルブ | |
JP2889358B2 (ja) | 3方弁のハウジング構造 | |
JP2572339Y2 (ja) | 制御弁 | |
JPH075337Y2 (ja) | ソレノイド弁 | |
JPH0332866Y2 (ja) | ||
JPH0438088Y2 (ja) | ||
JPH064144Y2 (ja) | 切換弁 | |
JPH03292480A (ja) | 電磁可逆弁装置 |