JPH0238990B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0238990B2 JPH0238990B2 JP55500637A JP50063780A JPH0238990B2 JP H0238990 B2 JPH0238990 B2 JP H0238990B2 JP 55500637 A JP55500637 A JP 55500637A JP 50063780 A JP50063780 A JP 50063780A JP H0238990 B2 JPH0238990 B2 JP H0238990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- passageway
- prism
- light
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 abstract description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D5/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Testing Of Coins (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Pinball Game Machines (AREA)
- Noodles (AREA)
Description
請求の範囲
1 コイン通路を実質的に直角に横切る光ビーム
を放射する光源と、光ビームを検出する光検出器
と、第1と第2の反射手段とを含むコイン通路に
おけるコインの通過を検出するためのコイン機構
において使用される装置であつて、 該コイン通路はコインが一平面内で走行するよ
う相対向する2つの壁で画成されており、 該光源と該光検出器とはコイン通路の1つの壁
に若しくはそれに隣接して位置しており、該第1
と第2の反射手段はそれぞれ該光源と該光検出器
に向い合うコイン通路の壁に若しくはそれに隣接
して位置しており、 該第1の反射手段は第1の位置で該コイン通路
を横切つている該光源からの光ビームを該第2の
反射手段の方へとコインの通過方向に実質的に垂
直な光路に沿つて反射させるよう位置しており、
そして該第2の反射手段は該第1の反射手段から
の光ビームをコイン通路の第2の位置でコイン通
路を実質的に直角に横切るよう該光検出器の方へ
反射させるように位置しており、そして 光ビームがコイン通路を横切る該第1と第2の
位置は、該装置が検出する最小寸法コインの径以
下の距離だけコインの通過方向に垂直な方向離間
していることを特徴とするコインの通過を検出す
る装置。
を放射する光源と、光ビームを検出する光検出器
と、第1と第2の反射手段とを含むコイン通路に
おけるコインの通過を検出するためのコイン機構
において使用される装置であつて、 該コイン通路はコインが一平面内で走行するよ
う相対向する2つの壁で画成されており、 該光源と該光検出器とはコイン通路の1つの壁
に若しくはそれに隣接して位置しており、該第1
と第2の反射手段はそれぞれ該光源と該光検出器
に向い合うコイン通路の壁に若しくはそれに隣接
して位置しており、 該第1の反射手段は第1の位置で該コイン通路
を横切つている該光源からの光ビームを該第2の
反射手段の方へとコインの通過方向に実質的に垂
直な光路に沿つて反射させるよう位置しており、
そして該第2の反射手段は該第1の反射手段から
の光ビームをコイン通路の第2の位置でコイン通
路を実質的に直角に横切るよう該光検出器の方へ
反射させるように位置しており、そして 光ビームがコイン通路を横切る該第1と第2の
位置は、該装置が検出する最小寸法コインの径以
下の距離だけコインの通過方向に垂直な方向離間
していることを特徴とするコインの通過を検出す
る装置。
2 請求の範囲第1項に記載の装置において、
該コイン通路は長方形であり2つの概して平行
で接近して離間する壁と2つの側部とにより規定
されており、 該光源と該光検出器とは該壁の一方に若しくは
その一方に隣接して位置しており、 該第1と第2の反射手段は該壁の他方に若しく
はその他方に隣接して位置しており、 該光源、該光検出器および該第1と第2の反射
手段が配されており、それにより放射されたビー
ムと反射された光ビームとの間の距離および各ビ
ームとそのビーム各々に近い方のコイン通路の該
側部との間の距離の全てが該装置が検出する予定
の最小のコインの径より小さくなることを特徴と
するコインの存在を検出する装置。
で接近して離間する壁と2つの側部とにより規定
されており、 該光源と該光検出器とは該壁の一方に若しくは
その一方に隣接して位置しており、 該第1と第2の反射手段は該壁の他方に若しく
はその他方に隣接して位置しており、 該光源、該光検出器および該第1と第2の反射
手段が配されており、それにより放射されたビー
ムと反射された光ビームとの間の距離および各ビ
ームとそのビーム各々に近い方のコイン通路の該
側部との間の距離の全てが該装置が検出する予定
の最小のコインの径より小さくなることを特徴と
するコインの存在を検出する装置。
3 請求の範囲第2項に記載の装置において、
該反射手段は透明材質のプリズムからなり、該
第1の反射手段はコイン通路の壁に対して45゜の
角度を有する該プリズムの表面からなり、そして
該第2の反射手段はコイン通路の壁に対して45゜
の角度を有する該プリズムの第2の表面からな
り、それによつて光ビームが該プリズム内におい
て全反射によつて反射されることを特徴とするコ
インの存在を検出する装置。
第1の反射手段はコイン通路の壁に対して45゜の
角度を有する該プリズムの表面からなり、そして
該第2の反射手段はコイン通路の壁に対して45゜
の角度を有する該プリズムの第2の表面からな
り、それによつて光ビームが該プリズム内におい
て全反射によつて反射されることを特徴とするコ
インの存在を検出する装置。
4 請求の範囲第3項に記載の装置において、
該プリズムは該コイン通路の壁に設けられたへ
こみ内に位置しており、該へこみは仕切りからな
る該プリズムを位置決めする手段を含み、該仕切
りは2つの切欠きを除いて該プリズムを囲んでお
り、該切欠きは該プリズムの側部の突起部と協働
して該プリズムと該第1と第2の反射手段のコイ
ン通路に対する正しい配光を保証していることを
特徴とするコインの存在を検出する装置。
こみ内に位置しており、該へこみは仕切りからな
る該プリズムを位置決めする手段を含み、該仕切
りは2つの切欠きを除いて該プリズムを囲んでお
り、該切欠きは該プリズムの側部の突起部と協働
して該プリズムと該第1と第2の反射手段のコイ
ン通路に対する正しい配光を保証していることを
特徴とするコインの存在を検出する装置。
5 請求の範囲第2項、第3項又は第4項に記載
の装置において、 該光源は発光ダイオードからなり、該光検出器
はフオト・トランジスタからなることを特徴とす
るコインの存在を検出する装置。
の装置において、 該光源は発光ダイオードからなり、該光検出器
はフオト・トランジスタからなることを特徴とす
るコインの存在を検出する装置。
明細書
本発明は物体の存在の検出する方法と装置に関
し、特に垂直若しくは約垂直なコイン通路におけ
るコインの存在の検出に係る。
し、特に垂直若しくは約垂直なコイン通路におけ
るコインの存在の検出に係る。
コインによつて動作する装置において、垂直も
しくは約垂直な通路におけるコインの存在を検出
することがしばしば要求される。例えば、コイン
試験装置において投入されて垂直な入口通路を落
下しているコインの存在を検出し、コイン試験部
へのコインの到着に関してコイン試験回路を準備
状態に設定する信号を発生することが必要とされ
る。また、試験されて受入れ可能とされたコイン
がコイン受入れ通路に至る入口ゲートを通過した
時を検出し、その後にそのゲートを閉じそして受
入れ信号を受入れられたコインの通貨単位を累積
する金額計算器に送るために、しばしば必要とさ
れる。
しくは約垂直な通路におけるコインの存在を検出
することがしばしば要求される。例えば、コイン
試験装置において投入されて垂直な入口通路を落
下しているコインの存在を検出し、コイン試験部
へのコインの到着に関してコイン試験回路を準備
状態に設定する信号を発生することが必要とされ
る。また、試験されて受入れ可能とされたコイン
がコイン受入れ通路に至る入口ゲートを通過した
時を検出し、その後にそのゲートを閉じそして受
入れ信号を受入れられたコインの通貨単位を累積
する金額計算器に送るために、しばしば必要とさ
れる。
コイン通路に沿つたコインの通過を検出する既
知の装置は、コイン通路の一方の壁の光源と向い
合つている壁の光検知器とからなり、通常光源か
らの光ビームは通路を横断し光検知器に入射して
いる。コインの通過は光ビームの一時的中断を生
じさせ、そのコインの通過は検知器の出力におけ
る一時的変化により検出される。
知の装置は、コイン通路の一方の壁の光源と向い
合つている壁の光検知器とからなり、通常光源か
らの光ビームは通路を横断し光検知器に入射して
いる。コインの通過は光ビームの一時的中断を生
じさせ、そのコインの通過は検知器の出力におけ
る一時的変化により検出される。
世界中の顧客の要求にあうよう異なるコインの
組を試験する機構をつくつているコイン装置製造
業者にとつて、すべてのコインの組に関して1つ
の寸法の部品を用いることが可能ならば望ましい
ことである。コインはその寸法が著るしく変る。
例えば、オランダの10セント・コインは15mmの直
径を有するが、デンマークの5クローネ・コイン
は33mmの直径を有する。それ故、汎用のものとし
て設計される機構においては、コイン通路は33mm
のデンマーク5クローネ・コインがある程度の余
裕をもつて通過できるよう十分に大きくなければ
ならない。しかし、5クローネ・コインが通過す
るに十分な大きさの垂直な通路を落下している15
mmのオランダ10セント・コインを既知の光源と感
知器を用いて検出することは信頼性が得られな
い。その理由は、そのコインが光ビームをさえぎ
ることなく、光ビームの側を通過することができ
るので、その結果検出されないこともあるからで
ある。
組を試験する機構をつくつているコイン装置製造
業者にとつて、すべてのコインの組に関して1つ
の寸法の部品を用いることが可能ならば望ましい
ことである。コインはその寸法が著るしく変る。
例えば、オランダの10セント・コインは15mmの直
径を有するが、デンマークの5クローネ・コイン
は33mmの直径を有する。それ故、汎用のものとし
て設計される機構においては、コイン通路は33mm
のデンマーク5クローネ・コインがある程度の余
裕をもつて通過できるよう十分に大きくなければ
ならない。しかし、5クローネ・コインが通過す
るに十分な大きさの垂直な通路を落下している15
mmのオランダ10セント・コインを既知の光源と感
知器を用いて検出することは信頼性が得られな
い。その理由は、そのコインが光ビームをさえぎ
ることなく、光ビームの側を通過することができ
るので、その結果検出されないこともあるからで
ある。
本発明は、コイン通路におけるコインの存在を
検出するために使用され、この問題を解決してい
る。
検出するために使用され、この問題を解決してい
る。
本発明に従う第1の実施例においては、コイン
の存在を検出する装置が、長方形の断面を有し、
2つの概して平行な接近して離間している壁によ
り画成されているそれに沿つてコインが通過しう
る通路、通路の壁の一方に若しくはそれに隣接し
て位置している光源と光検出器、および光源と光
検出器に向い合う通路の壁の他方に若しくはそれ
に隣接してそれぞれ位置している第1と第2の反
射手段からなり、その光源と光検出器は通路の幅
方向に互いに離間し且つ通路の側部から離間して
おり、第1の反射手段は通路を横切つている光ビ
ームを光源から第2の反射手段の方へと反射し、
第2の反射手段は第1の反射手段によつて反射さ
れたビームをコイン通路を横切つて光検出器の方
へと反射しており、通路を横切つているビームの
互いの間隔およびそのビーム各々の通路の側部か
らの間隔の全ては装置が検出することを予定して
いる最小の対象物の寸法以下であるコインの存在
を検出する装置が提供されている。
の存在を検出する装置が、長方形の断面を有し、
2つの概して平行な接近して離間している壁によ
り画成されているそれに沿つてコインが通過しう
る通路、通路の壁の一方に若しくはそれに隣接し
て位置している光源と光検出器、および光源と光
検出器に向い合う通路の壁の他方に若しくはそれ
に隣接してそれぞれ位置している第1と第2の反
射手段からなり、その光源と光検出器は通路の幅
方向に互いに離間し且つ通路の側部から離間して
おり、第1の反射手段は通路を横切つている光ビ
ームを光源から第2の反射手段の方へと反射し、
第2の反射手段は第1の反射手段によつて反射さ
れたビームをコイン通路を横切つて光検出器の方
へと反射しており、通路を横切つているビームの
互いの間隔およびそのビーム各々の通路の側部か
らの間隔の全ては装置が検出することを予定して
いる最小の対象物の寸法以下であるコインの存在
を検出する装置が提供されている。
本発明はまたコイン畜積管に詰め込まれたコイ
ンの検出にも使用されうる。本発明に従う第2の
実施例の装置は丸いコイン管の第1の円周位置に
若しくはそれに隣接して位置する光源と光検出器
とからなる。第1と第2の反射手段が、第1の円
周位置に径方向に向い合うコイン管の第2の円周
位置に若しくはそれに隣接して位置している。光
源と光検出器とは、それぞれ第1と第2の反射手
段と同じ管の軸の周りの位置にする。
ンの検出にも使用されうる。本発明に従う第2の
実施例の装置は丸いコイン管の第1の円周位置に
若しくはそれに隣接して位置する光源と光検出器
とからなる。第1と第2の反射手段が、第1の円
周位置に径方向に向い合うコイン管の第2の円周
位置に若しくはそれに隣接して位置している。光
源と光検出器とは、それぞれ第1と第2の反射手
段と同じ管の軸の周りの位置にする。
用語「光源」は赤外線光源と紫外線光源を含
む。光源は発光ダイオードそして光検出器はフオ
ト・トランジスタであるのが有利である。
む。光源は発光ダイオードそして光検出器はフオ
ト・トランジスタであるのが有利である。
本発明に従う装置は、光源と検出器がコイン通
路の同じ側にあるから光源と光検出器への電気的
接続は一方の側からのみであるという付加的利点
を有する。このことは、本発明に従う装置を合体
するところの機械の設計と構造を容易にする。
路の同じ側にあるから光源と光検出器への電気的
接続は一方の側からのみであるという付加的利点
を有する。このことは、本発明に従う装置を合体
するところの機械の設計と構造を容易にする。
本発明に従う反射手段は透明材質のプリズムに
よつて提供され、第1と第2の反射手段はコイン
通路の壁に対して約45゜で配置されたプリズムの
第1と第2の表面からなり、ビームはプリズム内
の全反射により反射される。
よつて提供され、第1と第2の反射手段はコイン
通路の壁に対して約45゜で配置されたプリズムの
第1と第2の表面からなり、ビームはプリズム内
の全反射により反射される。
本発明に従つて、また通路の第1の位置でコイ
ンの予定されている進路を横切るよう光ビームを
照射し、通路の第2の位置でコインの予定されて
いる通路を横切るようビームを反射して戻し、そ
して反射された光ビームが通路を横切ることの中
断したことを検知する方法が提供される。
ンの予定されている進路を横切るよう光ビームを
照射し、通路の第2の位置でコインの予定されて
いる通路を横切るようビームを反射して戻し、そ
して反射された光ビームが通路を横切ることの中
断したことを検知する方法が提供される。
本発明の2つの実施例が添付図面を参照して以
下に詳述されよう。
下に詳述されよう。
第1図は、部分的に断面を示す本発明の第1の
実施例を合体しているコイン試験機械の部分の側
面図であるが部分的に断面を示している。
実施例を合体しているコイン試験機械の部分の側
面図であるが部分的に断面を示している。
第2図は、第1図に示されている機械の部分の
断片的水平断面図である。
断片的水平断面図である。
第3図は、第1図と第2図の装置の概略的分解
透視図である。
透視図である。
第4図は、第1図と第3図のセンサーからの信
号がどのように使用されるかを示すブロツク回路
図である。
号がどのように使用されるかを示すブロツク回路
図である。
第5図は、本発明の検出装置の第2の実施例を
合体しているコイン受容器の概要図である。
合体しているコイン受容器の概要図である。
第6図は、第5図の実施例の使用状況を示すた
め第5図の6−6に沿つてとられた断面図であ
る。
め第5図の6−6に沿つてとられた断面図であ
る。
第7図は、本発明の装置において使用されるプ
リズムの適切な配向を保証する位置決め手段を示
すため第6図の7−7に沿つてとられた断面図で
ある。
リズムの適切な配向を保証する位置決め手段を示
すため第6図の7−7に沿つてとられた断面図で
ある。
図面を参照するに、通路12を含むコイン試験
機械11の部分が示されている。通路12におい
て、機械に投入されたコインが通路12に隣接し
て位置するセンサー13を有する電気回路によつ
てその真贋性と通貨単位が試験される。コイン試
験回路とセンサーは適当な設計のものでいいが、
例えばそれらは本出願人の英国特許No.1377083に
記載されたものでよい。
機械11の部分が示されている。通路12におい
て、機械に投入されたコインが通路12に隣接し
て位置するセンサー13を有する電気回路によつ
てその真贋性と通貨単位が試験される。コイン試
験回路とセンサーは適当な設計のものでいいが、
例えばそれらは本出願人の英国特許No.1377083に
記載されたものでよい。
通路12の下方に受容通路14と拒絶通路15
とがある。通路は約垂直で長方形の水平断面を有
している。通路14の壁は、2つの接近して離間
した型成形プラスチツク板16と17とで与えら
れる。
とがある。通路は約垂直で長方形の水平断面を有
している。通路14の壁は、2つの接近して離間
した型成形プラスチツク板16と17とで与えら
れる。
受容通路の入口は通常ゲート18によつて閉じ
られており、ゲート18は水平軸19の回りに旋
回可能であるが板17に固定されゲート18を支
持している板バネ20によつて閉じた位置にバイ
アスされている。ゲート18はソレノイド21を
付勢することによつて開けられるが、そのソレノ
イド21は板16に開けられている穴を通り抜
け、ちようつがいの軸の上方の点でゲート18を
押すアーマチユア22を有している。第4図に示
されているような試験回路23が機械に投入され
たコインが許容できるものであると決定したとき
に受容チヤネルへの入口を開けるようソレノイド
を付勢する。
られており、ゲート18は水平軸19の回りに旋
回可能であるが板17に固定されゲート18を支
持している板バネ20によつて閉じた位置にバイ
アスされている。ゲート18はソレノイド21を
付勢することによつて開けられるが、そのソレノ
イド21は板16に開けられている穴を通り抜
け、ちようつがいの軸の上方の点でゲート18を
押すアーマチユア22を有している。第4図に示
されているような試験回路23が機械に投入され
たコインが許容できるものであると決定したとき
に受容チヤネルへの入口を開けるようソレノイド
を付勢する。
コインが受容通路に到達したことを示す信号を
提供するために、コイン存在検知装置24が設け
られる。
提供するために、コイン存在検知装置24が設け
られる。
検知装置24は板16において2つの水平に離
間した穴27に取り付けられた赤外線放射ダイオ
ード25とフオト・トランジスタ26とからな
る。板17において、2つの穴28が穴27と整
列しており、これらの穴の後方にプリズム29が
ある。プリズム29は型成形プラスチツク材質の
板50に取り付けられており、板50はまた拒絶
通路の一方の壁を形成する役目をしている。板5
0は、穴28の上に位置されたプリズムと共に板
17に対して取付けられる。
間した穴27に取り付けられた赤外線放射ダイオ
ード25とフオト・トランジスタ26とからな
る。板17において、2つの穴28が穴27と整
列しており、これらの穴の後方にプリズム29が
ある。プリズム29は型成形プラスチツク材質の
板50に取り付けられており、板50はまた拒絶
通路の一方の壁を形成する役目をしている。板5
0は、穴28の上に位置されたプリズムと共に板
17に対して取付けられる。
プリズム29は透明なアクリル・プラスチツク
材質からつくられており、穴27と28の軸に垂
直に配置された平坦な前面と後面を有する。端面
32と33とは穴27と28の軸に対して45゜傾
いており、その端面の法線は穴の軸と同一平面内
にある。プリズムの傾斜した端面は穴28の端と
向い合つている。
材質からつくられており、穴27と28の軸に垂
直に配置された平坦な前面と後面を有する。端面
32と33とは穴27と28の軸に対して45゜傾
いており、その端面の法線は穴の軸と同一平面内
にある。プリズムの傾斜した端面は穴28の端と
向い合つている。
赤外線放射ダイオード25は、光源として働く
よう適当な電源(不図示)に接続されている。ダ
イオード25からの光は、穴27によつて平行に
され、その光ビームは通路14を横切り、対応す
る穴28を通り抜けてプリズム29の前面に垂直
に入射する。傾斜した端面32で光ビームは90゜
の反射角で全反射され、通路の壁に平行にプリズ
ム内を端面33へ向つて通過する。面33で光ビ
ームは90゜の反射角で全反射され、前面に垂直に
そしてプリズムへの入射ビームに平行にプリズム
から現われる。現われたビームは対応する穴28
を通過し、コイン通路を横切つて対応する穴27
に入り、フオト・トランジスタ26に至る。フオ
ト・トランジスタは電気回路(不図示)に接続さ
れており、その出力は増幅され受容通路における
コインの存在を示す信号を提供するために使用さ
れる。
よう適当な電源(不図示)に接続されている。ダ
イオード25からの光は、穴27によつて平行に
され、その光ビームは通路14を横切り、対応す
る穴28を通り抜けてプリズム29の前面に垂直
に入射する。傾斜した端面32で光ビームは90゜
の反射角で全反射され、通路の壁に平行にプリズ
ム内を端面33へ向つて通過する。面33で光ビ
ームは90゜の反射角で全反射され、前面に垂直に
そしてプリズムへの入射ビームに平行にプリズム
から現われる。現われたビームは対応する穴28
を通過し、コイン通路を横切つて対応する穴27
に入り、フオト・トランジスタ26に至る。フオ
ト・トランジスタは電気回路(不図示)に接続さ
れており、その出力は増幅され受容通路における
コインの存在を示す信号を提供するために使用さ
れる。
感知装置に隣接するコイン通路14の側部は、
板16に垂直に型成形された細片34とコイン機
械のハウジングの金属板35とにより形成されて
いる。細片34と板35との間のコイン通路14
の幅は、デンマーク5クローネ・コインをクリア
ランスをもつて受容通路に落下させるために約40
mmである。細片34と光源25との間の間隔、光
源25と光検出器26との間の間隔および光検出
器26と板35との間の間隔は全て約13.5mmであ
る。従つて、オランダ10セント・コインのような
小さいコインが通路を通過するとき、光源と検出
器の間の光ビームはそれが通路を横切つている2
つの位置の少なくともいずれか一方でさえぎられ
るだろう。この方法における検知装置は、中央に
配置されたセンサーと通路の反対側の光源とによ
つては検出され得ないコインを検出することがで
きる。
板16に垂直に型成形された細片34とコイン機
械のハウジングの金属板35とにより形成されて
いる。細片34と板35との間のコイン通路14
の幅は、デンマーク5クローネ・コインをクリア
ランスをもつて受容通路に落下させるために約40
mmである。細片34と光源25との間の間隔、光
源25と光検出器26との間の間隔および光検出
器26と板35との間の間隔は全て約13.5mmであ
る。従つて、オランダ10セント・コインのような
小さいコインが通路を通過するとき、光源と検出
器の間の光ビームはそれが通路を横切つている2
つの位置の少なくともいずれか一方でさえぎられ
るだろう。この方法における検知装置は、中央に
配置されたセンサーと通路の反対側の光源とによ
つては検出され得ないコインを検出することがで
きる。
フオト・トランジスタ26へ入射している光の
遮断は、受容通路におけるコインの存在を示す信
号としての役割をする回路出力に変化を生じさせ
る。
遮断は、受容通路におけるコインの存在を示す信
号としての役割をする回路出力に変化を生じさせ
る。
第4図はこの信号がいかに用いられるかを簡単
に例示するものである。上述してきたように、許
容コインを指示するコイン試験回路23からの信
号はソレノイド21を付勢し、許容ゲート18を
開けるために使用される。検知装置24は、コイ
ンが受容通路14に入つたときコインの存在を検
出する。検知装置24からの信号は、試験回路か
らの許容信号とANDゲート37において結合さ
れ、金額計算器36へと通過して許容コインの額
について金額計算器における累積を開始させそし
て“許容”信号を打消してそれによりゲート18
を閉じさせる。もし許容信号が約300ミリ秒の遅
延後に受信されなかつたならば、その許容信号は
取消され、金額計算器36において金額は記入さ
れない。
に例示するものである。上述してきたように、許
容コインを指示するコイン試験回路23からの信
号はソレノイド21を付勢し、許容ゲート18を
開けるために使用される。検知装置24は、コイ
ンが受容通路14に入つたときコインの存在を検
出する。検知装置24からの信号は、試験回路か
らの許容信号とANDゲート37において結合さ
れ、金額計算器36へと通過して許容コインの額
について金額計算器における累積を開始させそし
て“許容”信号を打消してそれによりゲート18
を閉じさせる。もし許容信号が約300ミリ秒の遅
延後に受信されなかつたならば、その許容信号は
取消され、金額計算器36において金額は記入さ
れない。
本発明は、コイン機械の収容器若しくはコイン
管に詰め込まれたコインを検出するためにも用い
られうる。第5図、第6図および第7図はこの応
用に関する実施例を示している。
管に詰め込まれたコインを検出するためにも用い
られうる。第5図、第6図および第7図はこの応
用に関する実施例を示している。
第5図はコイン収容器60を示す。収容器は、
3つのコイン管64,66および68が固定され
る取付手段62からなる。コイン管64は一般に
円形な断面になつており、イギリス5ペンス・コ
インよりわずかに大きい径を有する。コイン管6
4は高くなつている取付けパツド70とコイン管
64の長さだけ延在している平担な面72とから
なる。コイン管64はまた管内に積重ねられたコ
インを視ることができる窓74を含む。
3つのコイン管64,66および68が固定され
る取付手段62からなる。コイン管64は一般に
円形な断面になつており、イギリス5ペンス・コ
インよりわずかに大きい径を有する。コイン管6
4は高くなつている取付けパツド70とコイン管
64の長さだけ延在している平担な面72とから
なる。コイン管64はまた管内に積重ねられたコ
インを視ることができる窓74を含む。
取付けパツド70は、コイン管64が受入れる
コインを識別するための取りはずし可能なプラス
チツク・ラベル76を携えている。平担な面72
は、目盛りマークを有する同様なラベル78を携
えており、このラベルは窓74をとうしてコイン
を視てラベル78上の隣接している指示を読むこ
とにより管64内のコインの数の決定を可能にし
ている。
コインを識別するための取りはずし可能なプラス
チツク・ラベル76を携えている。平担な面72
は、目盛りマークを有する同様なラベル78を携
えており、このラベルは窓74をとうしてコイン
を視てラベル78上の隣接している指示を読むこ
とにより管64内のコインの数の決定を可能にし
ている。
コイン管66は一般に円形な断面になつてお
り、イギリスの2ペンス・コインよりわずかに大
きい径を有している。コイン管66は取付けパツ
ド70′、平担面72′、窓74′およびプラスチ
ツク・ラベル76′と78′とを含み、その全ては
コイン管64の対応するものと同じ機能を果して
いる。コイン管68は円形な断面になつており、
イギリス1ペンス・コインよりわずかに大きい径
を有する。コイン管68は取付けパツド70″、
平担面72″、窓74″、およびプラスチツク・ラ
ベル76″と78″とを含み、その全てはコイン管
64と66の対応するものと同じ機能を果してい
る。取付け手段により携帯されるコイン管の配置
とその数は、本発明には影響しない選択事柄であ
る。例えば、1つの応用例においてコイン管64
に関して示されている位置に5ペンス管を設け、
その後1ペンス管そしてその後2ペンス管を設け
ることは好都合であつた。
り、イギリスの2ペンス・コインよりわずかに大
きい径を有している。コイン管66は取付けパツ
ド70′、平担面72′、窓74′およびプラスチ
ツク・ラベル76′と78′とを含み、その全ては
コイン管64の対応するものと同じ機能を果して
いる。コイン管68は円形な断面になつており、
イギリス1ペンス・コインよりわずかに大きい径
を有する。コイン管68は取付けパツド70″、
平担面72″、窓74″、およびプラスチツク・ラ
ベル76″と78″とを含み、その全てはコイン管
64と66の対応するものと同じ機能を果してい
る。取付け手段により携帯されるコイン管の配置
とその数は、本発明には影響しない選択事柄であ
る。例えば、1つの応用例においてコイン管64
に関して示されている位置に5ペンス管を設け、
その後1ペンス管そしてその後2ペンス管を設け
ることは好都合であつた。
取付け手段62とコイン管の全体は一体的に型
成形されるか、若しくは別々につくられて組立て
られるかする。取付け手段62は機械部80に固
定されるが、その機械部80には従来の回路およ
び詰め込まれたコインを検出し、また機械の他の
部分に対し詰め込まれないコインを通過させるた
めの関連装置が収容されている。
成形されるか、若しくは別々につくられて組立て
られるかする。取付け手段62は機械部80に固
定されるが、その機械部80には従来の回路およ
び詰め込まれたコインを検出し、また機械の他の
部分に対し詰め込まれないコインを通過させるた
めの関連装置が収容されている。
第6図は、本発明の感知装置がコイン管64に
どのようにして設置されるかを詳細に示してい
る。赤外線放射ダイオード84とフオト・ダイオ
ード86とはコイン管64の壁の穴88aと88
bにそれぞれ取付けられている。コイン管64の
壁の第2の位置に穴88aと88bに対し径方向
に反対側に2つの穴90aと90bとがそれぞれ
ある。穴90の後方において、取付けパツド70
内のへこみ92にプリズム94がある。プラスチ
ツク・ラベル76はへこみ92内の位置にプリズ
ム94を維持している。
どのようにして設置されるかを詳細に示してい
る。赤外線放射ダイオード84とフオト・ダイオ
ード86とはコイン管64の壁の穴88aと88
bにそれぞれ取付けられている。コイン管64の
壁の第2の位置に穴88aと88bに対し径方向
に反対側に2つの穴90aと90bとがそれぞれ
ある。穴90の後方において、取付けパツド70
内のへこみ92にプリズム94がある。プラスチ
ツク・ラベル76はへこみ92内の位置にプリズ
ム94を維持している。
本発明の前述の実施例においてのように、プリ
ズム94は透明なアクリル・プラスチツク材質か
らつくられ、平担な前面96と後面98を有し、
その面は穴88と90の軸に垂直である。プリズ
ム94の端面100は穴88aと90aの軸に対
し45゜傾いており、プリズム94の端面102は
穴88bと90bの軸に対し45゜傾いている。各
端面100と102の法線と穴88と90の軸と
は全て共通面にある。プリズム94の傾いた端面
100と102とはそれぞれ穴90aと90bの
端部に対して向い合つている。従つて、ダイオー
ド84と86、穴88と90およびプリズム94
とは本発明の前述の実施例のダイオード25と2
6、穴27と28およびプリズム31と同じよう
に互いに位置している。
ズム94は透明なアクリル・プラスチツク材質か
らつくられ、平担な前面96と後面98を有し、
その面は穴88と90の軸に垂直である。プリズ
ム94の端面100は穴88aと90aの軸に対
し45゜傾いており、プリズム94の端面102は
穴88bと90bの軸に対し45゜傾いている。各
端面100と102の法線と穴88と90の軸と
は全て共通面にある。プリズム94の傾いた端面
100と102とはそれぞれ穴90aと90bの
端部に対して向い合つている。従つて、ダイオー
ド84と86、穴88と90およびプリズム94
とは本発明の前述の実施例のダイオード25と2
6、穴27と28およびプリズム31と同じよう
に互いに位置している。
第7図は、へこみ92の内側を示し、へこみ9
2内のプリズム94の正しい配向を保証する位置
決めの特徴的構成を例示している。位置決めの構
成は、プリズムの長手方向の縁に沿つた2つの切
欠き106を除いてプリズム94を囲んでいる仕
切り104からなる。プリズム94はその長手方
向側部の1つに沿つて小さな突起部108を含
む。突起部108は切欠き106と協働して端面
100と102が正しく配向されることを保証し
ている。この位置決めの構成をもつてすれば、プ
リズム94がへこみ92内に正しくなく配向され
検出システムを動作不能にしてしまうことはな
い。当業者ならば、この位置決めの構成は本発明
の前述の実施例においても用いられうることを理
解しよう。
2内のプリズム94の正しい配向を保証する位置
決めの特徴的構成を例示している。位置決めの構
成は、プリズムの長手方向の縁に沿つた2つの切
欠き106を除いてプリズム94を囲んでいる仕
切り104からなる。プリズム94はその長手方
向側部の1つに沿つて小さな突起部108を含
む。突起部108は切欠き106と協働して端面
100と102が正しく配向されることを保証し
ている。この位置決めの構成をもつてすれば、プ
リズム94がへこみ92内に正しくなく配向され
検出システムを動作不能にしてしまうことはな
い。当業者ならば、この位置決めの構成は本発明
の前述の実施例においても用いられうることを理
解しよう。
動作において、赤外線放射ダイオード84は適
当な電源に接続されており、その電源は図示され
ていないが、典型的には機械部80内に含まれる
回路を介してダイオード84に接続されるだろ
う。ダイオード84からの光は穴88aによつて
平行にされ、光ビームLはコイン管64を横切つ
て穴90aを通過する。光ビームLは穴90aを
通過しプリズム94の端面100と102で反射
される。光ビームLがプリズム94を離れたと
き、それは穴90bを通過し再びコイン管を横切
り穴88bに入りフオト・ダイオード86に入射
する。フオト・ダイオード86は電気回路に接続
されており、その電気回路は図示されていないが
典型的には機械部80の部分として含まれてお
り、コイン管64内における遮蔽物の存在を指示
する電気信号を発生している。
当な電源に接続されており、その電源は図示され
ていないが、典型的には機械部80内に含まれる
回路を介してダイオード84に接続されるだろ
う。ダイオード84からの光は穴88aによつて
平行にされ、光ビームLはコイン管64を横切つ
て穴90aを通過する。光ビームLは穴90aを
通過しプリズム94の端面100と102で反射
される。光ビームLがプリズム94を離れたと
き、それは穴90bを通過し再びコイン管を横切
り穴88bに入りフオト・ダイオード86に入射
する。フオト・ダイオード86は電気回路に接続
されており、その電気回路は図示されていないが
典型的には機械部80の部分として含まれてお
り、コイン管64内における遮蔽物の存在を指示
する電気信号を発生している。
コイン管64の上部における詰め込まれたコイ
ンCの存在は、コインCが光ビームLを遮断した
ときに検出される。検出装置82に関連する電気
回路は、詰め込まれたコインに因る光ビームLの
継続した遮断をコイン管64を正しく落下してい
るコインにより生じた一時的遮断とを区別するた
めの適当な遅延回路を含む。光ビームの継続的な
遮断時に、電気回路はコイン管64内の遮蔽物を
示す信号を出力する。
ンCの存在は、コインCが光ビームLを遮断した
ときに検出される。検出装置82に関連する電気
回路は、詰め込まれたコインに因る光ビームLの
継続した遮断をコイン管64を正しく落下してい
るコインにより生じた一時的遮断とを区別するた
めの適当な遅延回路を含む。光ビームの継続的な
遮断時に、電気回路はコイン管64内の遮蔽物を
示す信号を出力する。
コイン管66と68とはコイン管64の検出装
置82と同じタイプの検出装置を含んでいる。
置82と同じタイプの検出装置を含んでいる。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB7910550A GB2044972B (en) | 1979-03-26 | 1979-03-26 | Coin detector |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63171979A Division JPH02168376A (ja) | 1979-03-26 | 1988-07-12 | コイン管装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56500315A JPS56500315A (ja) | 1981-03-12 |
JPH0238990B2 true JPH0238990B2 (ja) | 1990-09-03 |
Family
ID=10504140
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55500637A Expired - Lifetime JPH0238990B2 (ja) | 1979-03-26 | 1980-03-26 | |
JP63171979A Granted JPH02168376A (ja) | 1979-03-26 | 1988-07-12 | コイン管装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63171979A Granted JPH02168376A (ja) | 1979-03-26 | 1988-07-12 | コイン管装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4413718A (ja) |
EP (1) | EP0017428B1 (ja) |
JP (2) | JPH0238990B2 (ja) |
AT (1) | ATE7249T1 (ja) |
DE (1) | DE3067606D1 (ja) |
GB (1) | GB2044972B (ja) |
HK (1) | HK74285A (ja) |
MY (1) | MY8700056A (ja) |
WO (1) | WO1980002081A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2044972B (en) * | 1979-03-26 | 1983-06-15 | Mars Inc | Coin detector |
US4565275A (en) * | 1982-12-15 | 1986-01-21 | Sigma Enterprises Incorporated | Optoelectronic coin entry sensing system for coin operated machines |
GB2144252B (en) * | 1983-07-28 | 1987-04-23 | Mars Inc | Coin testing apparatus |
DE3573959D1 (en) * | 1984-08-29 | 1989-11-30 | Autelca Ag | Coin storage and vending machine |
US4666027A (en) * | 1986-02-07 | 1987-05-19 | Validation Systems, Inc. | Coin validation apparatus and method for detecting stringing of coins and distinguishing valid tokens or coins from slugs |
GB2212313B (en) * | 1987-11-13 | 1991-10-30 | Coin & Micro Systems Limited | Article identification |
GB2258333B (en) * | 1991-07-31 | 1995-04-05 | Mars Inc | Coin routing gate |
GB9226383D0 (en) * | 1992-12-18 | 1993-02-10 | Coin Controls | Coin sensing apparatus |
DE9306231U1 (de) * | 1993-04-24 | 1993-07-01 | National Rejectors, Inc. GmbH, 2150 Buxtehude | Sortiervorrichtung für Münzen |
DE69405091T2 (de) * | 1994-06-27 | 1998-01-15 | Sanden Corp | Münzensortiereinrichtung |
GB9419912D0 (en) * | 1994-10-03 | 1994-11-16 | Coin Controls | Optical coin sensing station |
CA2262644A1 (en) | 1996-07-29 | 1998-02-05 | Qvex, Inc. | Coin validation apparatus |
GB2375215B (en) * | 1998-03-12 | 2002-12-31 | Idx Inc | Apparatus for testing tokens of varied sizes |
JPH11328473A (ja) | 1998-03-17 | 1999-11-30 | Nippon Conlux Co Ltd | 硬貨検知方法および装置 |
GB2342989A (en) * | 1998-10-23 | 2000-04-26 | Integrated Design Limited | Detection system |
US6441891B1 (en) | 2000-04-20 | 2002-08-27 | Coin Acceptors, Inc. | System for detecting a foreign object attached to a bill passing through a bill validator |
DE10215467A1 (de) * | 2002-03-28 | 2003-10-09 | Walter Hanke Mech Werkstaetten | Münzweiche |
ES2367177T5 (es) * | 2002-12-27 | 2020-07-20 | Nippon Kinsen Kikai Kk | Dispositivo de detección óptico para detectar características ópticas de documentos de valor |
DE20305319U1 (de) * | 2003-04-02 | 2003-08-14 | National Rejectors, Inc. Gmbh, 21614 Buxtehude | Geldwechsler |
US20050107024A1 (en) * | 2003-11-14 | 2005-05-19 | Quattrini Victor A. | Coin supply sensor for coin dispenser canister |
US20070072534A1 (en) * | 2005-09-26 | 2007-03-29 | Coin Acceptors, Inc. | Tube status sensing method and control field of the invention |
GB2431151A (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-18 | Money Controls Ltd | Coin dispensing apparatus |
WO2008008783A1 (en) * | 2006-07-10 | 2008-01-17 | Coin Acceptors, Inc. | Coin changer with coin storage cassette having illumination and audible and visual feedback signals |
EP2787488A1 (en) * | 2013-04-02 | 2014-10-08 | Ezio Panzeri | Coin checking |
JP7199722B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2023-01-06 | 旭精工株式会社 | 硬貨搬送振分機構及びそれを備えた硬貨識別搬送装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52112393A (en) * | 1976-03-17 | 1977-09-20 | Toshiba Corp | Vending machine for multiple goods |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2237132A (en) * | 1939-12-28 | 1941-04-01 | Wurlitzer Co | Photoelectric coin registering device |
US3041461A (en) * | 1958-05-27 | 1962-06-26 | Lindly & Company Inc | Photo electric inspecting apparatus |
US3584226A (en) * | 1969-04-14 | 1971-06-08 | Automated Packaging Syst Inc | Counting system |
US3860329A (en) * | 1972-01-03 | 1975-01-14 | Polaroid Corp | Unique prismatic element and mounting arrangement therefor |
GB1502250A (en) * | 1973-10-30 | 1978-02-22 | Heathcote Technical Services | Coin identifying apparatus |
JPS5087996U (ja) * | 1973-12-14 | 1975-07-25 | ||
JPS50110298U (ja) * | 1974-02-18 | 1975-09-09 | ||
US3901607A (en) * | 1974-02-21 | 1975-08-26 | Xerox Corp | High aperture reflection photodetector apparatus |
US4082099A (en) * | 1974-04-19 | 1978-04-04 | Gunter Iwersen | Machine for identifying and counting coins or the like |
US3998309A (en) * | 1976-01-23 | 1976-12-21 | Bally Manufacturing Corporation | Coin accepting device |
US4089400A (en) * | 1976-01-23 | 1978-05-16 | Gregory Jr Lester | Coin testing device |
US4106610A (en) * | 1976-06-07 | 1978-08-15 | Mars, Incorporated | Coin apparatus having multiple coin-diverting gates |
DE2724869A1 (de) * | 1977-06-02 | 1978-12-14 | Walter Hanke Mechanische Werks | Beruehrungsfreier muenzpruefer |
GB2044972B (en) * | 1979-03-26 | 1983-06-15 | Mars Inc | Coin detector |
-
1979
- 1979-03-26 GB GB7910550A patent/GB2044972B/en not_active Expired
-
1980
- 1980-03-26 JP JP55500637A patent/JPH0238990B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1980-03-26 EP EP80300947A patent/EP0017428B1/en not_active Expired
- 1980-03-26 AT AT80300947T patent/ATE7249T1/de not_active IP Right Cessation
- 1980-03-26 WO PCT/GB1980/000054 patent/WO1980002081A1/en unknown
- 1980-03-26 DE DE8080300947T patent/DE3067606D1/de not_active Expired
- 1980-03-26 US US06/212,714 patent/US4413718A/en not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-10-03 HK HK742/85A patent/HK74285A/xx not_active IP Right Cessation
-
1987
- 1987-12-30 MY MY56/87A patent/MY8700056A/xx unknown
-
1988
- 1988-07-12 JP JP63171979A patent/JPH02168376A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52112393A (en) * | 1976-03-17 | 1977-09-20 | Toshiba Corp | Vending machine for multiple goods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2044972A (en) | 1980-10-22 |
GB2044972B (en) | 1983-06-15 |
EP0017428B1 (en) | 1984-04-25 |
JPH02168376A (ja) | 1990-06-28 |
US4413718A (en) | 1983-11-08 |
WO1980002081A1 (en) | 1980-10-02 |
EP0017428A1 (en) | 1980-10-15 |
HK74285A (en) | 1985-10-11 |
JPS56500315A (ja) | 1981-03-12 |
JPH0426751B2 (ja) | 1992-05-08 |
DE3067606D1 (en) | 1984-05-30 |
ATE7249T1 (de) | 1984-05-15 |
MY8700056A (en) | 1987-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0238990B2 (ja) | ||
US4980569A (en) | Security paper verification device | |
US5515960A (en) | Coin sensing apparatus | |
US6223877B1 (en) | Coin validation apparatus | |
US5806649A (en) | Paper currency validator | |
EP2390848B1 (en) | Coin sorting device | |
US5485906A (en) | Coin validators | |
CN101881840B (zh) | 纸钞通道异物检测装置 | |
US8499917B2 (en) | Foreign object detector | |
CN106663350B (zh) | 介质收容装置和介质交易装置 | |
JP3784066B2 (ja) | 光学的コイン感知装置 | |
US6441891B1 (en) | System for detecting a foreign object attached to a bill passing through a bill validator | |
WO2006095899A1 (ja) | 紙幣識別装置の紙幣挿入センサ装置 | |
TWI403979B (zh) | 紙鈔通道異物偵測裝置 | |
CA1158334A (en) | Apparatus and method for detecting the presence of objects | |
CN111583510A (zh) | 一种设备及售货柜 | |
JPH08227470A (ja) | 媒体取扱い装置 | |
JP2007133786A (ja) | 金銭取扱い装置 | |
CN110379065B (zh) | 纸币、票券鉴别光学器件、装置、设备和方法 | |
JPS6210865Y2 (ja) | ||
GB2376788A (en) | Bill validator having bill detection device | |
TWM653292U (zh) | 硬幣接收裝置 | |
KR101080475B1 (ko) | 지폐통로 내의 이물체 탐지장치 | |
GB2369710A (en) | Coin Identification | |
JP4711553B2 (ja) | 媒体処理装置 |