[go: up one dir, main page]

JPH0238885B2 - Kibanjonohaisenpataankenshutsuhohooyobisonosochi - Google Patents

Kibanjonohaisenpataankenshutsuhohooyobisonosochi

Info

Publication number
JPH0238885B2
JPH0238885B2 JP24385083A JP24385083A JPH0238885B2 JP H0238885 B2 JPH0238885 B2 JP H0238885B2 JP 24385083 A JP24385083 A JP 24385083A JP 24385083 A JP24385083 A JP 24385083A JP H0238885 B2 JPH0238885 B2 JP H0238885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
light
wiring
reflected light
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24385083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60135806A (ja
Inventor
Yasuhiko Hara
Koichi Tsukazaki
Noriaki Ujiie
Akira Sase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24385083A priority Critical patent/JPH0238885B2/ja
Priority to US06/686,007 priority patent/US4692690A/en
Priority to KR1019840008343A priority patent/KR890004956B1/ko
Priority to EP84116393A priority patent/EP0149849B1/en
Priority to DE8484116393T priority patent/DE3477693D1/de
Publication of JPS60135806A publication Critical patent/JPS60135806A/ja
Publication of JPH0238885B2 publication Critical patent/JPH0238885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、配線パターンを検出するパターン検
出装置に係り、特にプリント基板の配線パターン
の上部のみ欠けた欠陥や光の反射率の低い短絡欠
陥の検出に好適な基板上の配線パターン検出方法
及びその装置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来のパターン検出装置は特願昭56−33909号
で周知の如き、第3図に示すプリント基板1の配
線面2からの反射光を検出器15で検出する方式
である。即ち1はプリント基板を示し、2はプリ
ント基板上の配線パターンを示す。11は光源、
12は光源11からの光を平行光31に変換する
レンズである。13は半透鏡、14は配線面2か
ら反射し、半透明鏡13を介して得られる光像4
1を検出器15に結像させるレンズである。
しかしながらこの従来の反射光検出方式の場
合、第1図及び第2図に示すように配線パターン
表面の浅い傷や、よごれ5は虚報として欠陥でも
ないものに欠陥として検出されるし、また光の反
射率の低い短絡欠陥6は検出できないという問題
があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の欠点をなく
し、配線パターン上のキズを欠陥として虚報する
ことなく、光の反射率の低い短絡欠陥も、配線パ
ターンの上部のみ欠けた欠陥も検出できる基板上
の配線パターン検出方法及びその装置を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明は反射光検
出方式と螢光検出方式を併用し、互いの長所を利
用する検出方式に特徴を有するものである。螢光
検出は配線パターンが基材と接合した部分のパタ
ーン像が検出され、反射光検出は配線パターンの
上部のパターン像が検出されるため、両者のパタ
ーン像のパターン寸法は異なりそのままでは合成
できないため、螢光検出によるパターン像を縮小
し、反射光検出によるパターン像と合成する方式
を発明した。また本発明は螢光検出方式と反射光
検出方式をひとつの検出光学系で構成するため、
赤外反射光を利用する検出方式に特徴を有するも
のである。詳しくは本発明は、プリント基板やセ
ラミツク基板の配線面に光を照射する第1の光源
と、プリント基板やセラミツク基板の基材から発
生する螢光を検出するための第1の検出器と、前
記光源からの光を螢光が発生しやすい波長に限定
するためのフイルタと、前記プリント基板やセラ
ミツク基板の配線面からの反射光をカツトし、基
材から発生する螢光を透過するフイルタと、前記
検出器に配線パターン像を結像するための第1の
結像レンズと、前記第1の光源からの光をプリン
ト基板の配線面に向け、前記基材から発生する螢
光を前記結像レンズおよび検出器へ導く第1の半
透鏡と、螢光検出パターン像をA/D変換し2値
化する第1の電気回路と、これを記憶する第1の
メモリと、該第1のメモリに記憶したパターン像
を白黒反転し、かつ縮小したパターンを得るため
の電気回路と、これを記憶する第2のメモリと、
別にプリント基板やセラミツク基板の配線面に光
を照射する第2の光源と、プリント基板やセラミ
ツク基板の配線面からの反射光を検出するための
第2の検出器と、該検出器に配線パターン像を結
像するための第2の結像レンズと、前記第2の光
源からの光をプリント基板の配線面に向け、該配
線面からの反射光を第2の結像レンズおよび第2
の検出器へ導く第2の半透鏡と、反射光検出パタ
ーン像をA/D変換して2値化する第2の電気回
路と、これを記憶する第3のメモリと、前記第1
の螢光検出器で検出した螢光パターン像と第2の
反射光検出器で検出した反射光パターン像が、プ
リント基板の同一箇所の配線面のパターン像であ
るように成すための手段と、前記第2のメモリの
内容で第3のメモリの内容をマスキングする電気
回路とマスキングしたパターン像から欠陥を抽出
する電気回路から成り、螢光検出によつて得た螢
光パターン像の縮小パターン像で反射光検出によ
つて得た同一箇所の反射光検出パターン像をマス
キングすることによつて欠陥を検出することを特
徴とするパターン検出装置である。
また本発明は上記パターン検出装置において螢
光検出系と反射光検出系の光源および結像レンズ
および半透鏡をひとつの光源および結像レンズお
よび半透鏡でなすことを特徴とするパターン検出
装置である。
また本発明は、上記パターン検出装置におい
て、プリント基板やセラミツク基板の配線面に光
を照射する光源に超高圧水銀灯を使用することを
特徴とするパターン検出装置である。
また本発明は上記パターン検出装置において光
源からの光をプリント基板の配線面に向け、基材
から発生する螢光および配線面からの反射光を結
像レンズおよび検出器へ導く半透鏡として45度青
反射赤透過ダイクロイツクミラーを使用すること
を特徴とするパターン検出装置である。
また本発明は、上記パターン検出装置におい
て、螢光検出系と反射光検出系をひとつにまとめ
ることを特徴とするパターン検出装置である。ま
た本発明は上記パターン検出装置において、光源
からの光を螢光が発生しやすい波長に限定するた
めのフイルタからもれる赤外光による配線面から
の反射光を検出するための検出器となし、螢光と
赤外反射光を分離し、螢光を螢光検出用検出器へ
導き、赤外反射光を赤外反射光検出用検出器へ導
くために赤外反射ミラーを新たに設けることによ
り、ひとつの光源からの光で基材から発生する螢
光を螢光検出用検出器で検出し、配線面からの赤
外反射光を赤外反射光検出用検出器で検出するこ
とを特徴とするパターン検出装置である。また本
発明は上記パターン検出装置において、螢光と赤
外反射光を分離するためのミラーとして赤外透過
ミラーを用いることを特徴とするパターン検出装
置である。
また本発明は上記パターン検出装置において、
螢光検出用検出器として分光感度波長域が500n
mから700nmにある高感度検出器、例えばサチ
コン撮像管あるいはプランビコン撮像管を使用す
ることを特徴とするパターン検出装置である。
また本発明は、上記パターン検出装置におい
て、赤外反射光検出用検出器として分光感度波長
域が700nmから1100nmにある高感度検出器、例
えばシリコンビジコン撮像管を使用することを特
徴とするパターン検出装置である。
また本発明は上記パターン検出装置において光
源からの光を螢光が発生しやすい波長の光に限定
し、かつ赤外域の光を少量透過させる特性を有す
るフイルタ、例えば青フイルタB370あるいは
B390等を使用することを特徴とするパターン検
出装置である。
また本発明は、上記パターン検出装置におい
て、プリント基板やセラミツク基板の基材から螢
光を発生させるための強力な励起光による配線面
からの反射光をカツトし基材から発生する螢光と
配線面から反射する赤外光を透過する特性を有す
るフイルタ、例えば480nmから560nmの範囲の
黄あるいはオレンジ色のガラスを使用することを
特徴とするパターン検出装置である。
また本発明は、上記パターン検出装置におい
て、螢光パターン像の縮小パターンと反射光パタ
ーン像とを合成することによつて欠陥を検出する
ことを特徴とするパターン検出装置である。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第4図乃至第22図を
用いて詳細に説明する。第4図は本発明に係る螢
光検出装置を示したものである。即ちプリント基
板やレジストパターンあるいはセラミツク基板の
配線面に紫系の強い光を照射すると、基材やレジ
ストから螢光が発生することが判り、これを検出
することにより、検出対象である配線パターンの
ネガチブ像が得られることを見い出した。
1は基材から螢光が発生するプリント基板また
はセラミツク基板である。2はCuやCr等で形成
された配線パターンである。11は高輝度光源、
12はコンデンサレンズ、16はフイルタ、16
は半透明鏡、18はフイルタ、14結像レンズ、
19は検出器である。従つて高輝度光源11から
発した光31はコンデンサレンズ12を通りフイ
ルタ16へ入る。フイルタ16はプリント基板や
セラミツク基板1の基材あるいはレジストから螢
光が発生しやすいように、高輝度光源11から発
した光31の波長を限定するためのフイルタで、
一般にブルーフイルタB370と呼称されているも
ので、透過率の最大が波長370nmにあり、波長
300nmから460nmまでの波長の光のみを透過さ
せるものである。限定された波長の光は半透明鏡
17で光路を90度変更されて基板1を照射し、基
材あるいはレジストから螢光を発生させるための
励起光として働く。基材あるいはレジストから発
生した螢光と配線面2での反射光の合わさつた光
42は、再度半透明鏡17を通過してフイルタ1
8に入る。フイルタ18は基板1の配線面2の表
面で反射した反射光と螢光とを分離するため前記
励起光32の限定された波長域以外の螢光43の
みを透過させるもので一般にイエローフイルタ
Y50と呼称されているもので、波長500nm以下の
光を反射し、波長500nm以上の光を透過させる
ものである。フイルタ18で配線面2からの反射
光と分離された螢光43は、結像レンズ14で検
出器19の光電変換面に結像されるため、基板1
の配線パターンのネガチブなパターン像が得られ
る。第4図に示した本発明の一実施例ではプリン
ト基板やレジストパターンあるいはセラミツク基
板の基材やレジストから発生する螢光を検出する
パターン検出装置として作用するので、第1図及
び第2図に示した配線パターン2上に存在する傷
5の影響はなく、また、配線パターンに光沢があ
つても問題なく配線パターンのネガチブパターン
の検出が可能である。更に、第1図及び第2図に
示した様な基材4の表面上に反射率の小さい残銅
6が存在する基材4から発する螢光が遮断される
ため、その部分の螢光は検出されず、従つて欠陥
ありとして検出される。しかしこの螢光検出方式
の場合配線パターン2の上部のみ欠けた欠陥7の
検出ができないという問題がある。この問題をも
解決したパターン検査装置について第5図乃至第
22図にもとづいて具体的に説明する。
即ち第5図において、プリント基板1、高輝度
光源11、コンデンサレンズ12、第1のフイル
タ16、半透鏡17、第2のフイルタ18、結像
レンズ14、螢光検出器19は第3図および第4
図に示したパターン検出装置の同一符号のものと
同じ構成である。第6図において、第3図におけ
る反射光検出器15に対して特に赤外光に対する
感度の良い検出器という意味でダツシユを符した
赤外反射光検出器15′と赤外反射ミラー20を
新たに設けてある。高輝度光源11から発した光
31は、第1のフイルタ16により基材の螢光を
発生させやすい波長の短かい光32になつて半透
鏡17によつて90゜向きを変えられて配線面2を
照射する。第1のフイルタ16は螢光励起用フイ
ルタとしての機能を有するのみならず、赤外域の
光を少量透過させる特性を有するフイルタで、例
えば青フイルタB370あるいはB390等である。半
透鏡17は波長の短かい光を反射し、螢光や赤外
光等のような波長の長い光を透過させる働きのあ
る45度青反射赤透過ダイクロイツクミラーが適当
である。基材から発生した螢光と、波長の短かい
強大な反射光および赤外光による反射光の合わさ
つた光42は今度は半透過鏡17を透過して第2
のフイルタ18を通り波長の短かい強大な反射光
がカツトされた光43になる。第2のフイルタ1
8は励起光と螢光を効率良く分離する黄色の色ガ
ラスY50等が適当である。結像レンズ14を通つ
た光43は赤外反射ミラー20によつて赤外反射
光45と螢光44に分臨される。赤外反射光45
は赤外反射光検出器15′によつて検出されて反
射光のパターン像が得られ、螢光44は螢光検出
器19によつて検出されて螢光によるパターン像
が得られる。
第6図から第10図までの図は、構成要素の特
性を詳細に示した図であり、第6図は第1のフイ
ルタ16の分光透過率特性を示し、第7図は第2
のフイルタ18の分光透過率特性を示し第8図は
螢光検出器19の分光感度特性を示し第9図は赤
外反射ミラー20の分光透過率特性を示し、第1
0図は赤外反射光検出器15′の分光感度特性を
示す。
第11図は本発明の他の実施例を示す。第11
図において、赤外透過ミラー21以外の構成は第
5図における構成と同じであるが、螢光検出器1
9と赤外反射光検出器15′の位置、および螢光
44と赤外反射光45の位置が第6図の位置とそ
れぞれ入れ替わつている点が異なる。またその動
作は、第11図における赤外透過ミラー21が第
5図における赤外反射ミラー20と正反対の機能
を有しているため透過と反射が逆になる違いがあ
るだけで他の動作は第5図における動作と変わり
ないためここでは説明を省略する。第12図は赤
外透過ミラー21の分光透過率特性を示す。
次に第13図以下を用いて欠陥検出原理を説明
する。第13図は欠陥検出回路ユニツトの構成を
示す図である。螢光検出器19で検出された螢光
パターン像の検出信号71は、A/D変換52お
よび2値化53されて第1のメモリ54に記憶さ
れる。この第1のメモリ54は例えば特開昭48−
98886号に記載されている第22図に示す構成で
ある。第14図に第1のメモリ54に記憶された
螢光パターン像を示す。一方、赤外反射光検出器
15′で検出された反射光パターン像の検出信号
71′は、同様にA/D変換52′および2値化5
3′されて第3のメモリ54′に記憶される。この
第3のメモリ54′も例えば特開昭48−98886号に
記載されている第22図に示す構成である。第1
6図に第3図のメモリ54′に記憶された赤外反
射光パターン像を示す。第1のメモリ54に記憶
された螢光パターン像は反転縮小パターン形成回
路55によつて白黒反転された後、縮小され第2
のメモリ56に記憶される。但し、この第2のメ
モリ56は第22図に示すようになくすことも可
能である。第15図に第2のメモリ56に記憶さ
れた反転縮小パターン像を示す。第3のメモリ5
4′に記憶された赤外反射光パターン像は第2の
メモリ56に記憶された反転縮小パターン像をマ
スキングパターンとしてマスキング回路57でマ
スキングされる。このマスキング回路57は例え
ば第22図に示すように単なるAND回路で構成
できる。第17図はそのマスキングされたときの
様子を模式的に示した図である。即ち、反転縮小
パターン像の配線パターンを表わす部分以外の領
域がマスクされる。欠陥抽出手段58では、反転
縮小パターンの配線パターン部において、赤外反
射光パターン像の配線パターンでない部分が表わ
れた場合、それを欠陥として抽出し、欠陥出力手
段59で出力する。第18図は欠陥抽出手段58
で抽出された欠陥のパターン像を示す。
一般にプリント基板の配線パターンの断面形状
は基材に接合した部分の幅が上部の幅よりも長い
台形形状をしており、螢光パターン像は基材に接
合した部分のパターン像を示し、赤外反射光パタ
ーン像は上部のパターン像を示すためそのままで
はマスキング作用ができない。従つて螢光検出パ
ターン像の縮小が必要になる。縮小パターン形成
回路55の例を第22図に示す。この図は2ビツ
ト縮小の図である。四角のマス目のひとつずつは
検出信号71のビツト分に相当する。AND回路
1ケへの5ケの入力信号は十字形を形作る5ケの
マス目、即ち5ビツト分に相当し、これらの5ビ
ツト分の入力信号がすべて“1”の信号であると
きのみ出力を“1”とする。この出力信号を元の
入力信号の十字形の中央の信号と置き換えて形成
したパターン像が縮小パターン像であり第2のメ
モリ56に記憶される。但し第22図に示す回路
構成の場合、55aはインバータで、反転するも
のである。また縮小パターン形成回路55におい
ては時間的遅れはないものとして示してある。
第19図は本発明の他の実施例を示す。
第19図において、第11図における同一符号
で表わす構成はすべて同じ機能であることを示
す。また、その動作も同じであるため説明は省略
し、第12図と異なる構成のみを説明する。縮小
パターン形成回路60は第12図における反転縮
小パターンの反転を行わなかつたもので白黒が逆
になつている点が異なる。具体的な電気回路も第
22図に示すものと同じである。形成された縮小
パターンは第2のメモリ61に記憶される。第2
0図は第2のメモリ61に記憶された縮小パター
ン像を示す。次に、第2のメモリ61に記憶され
た縮小パターン像と第3のメモリ54′に記憶さ
れた赤外反射光パターン像を合成回路62で合成
する。第21図は合成したときの様子を模式的に
示した図である。欠陥抽出手段58において、縮
小パターン像の配線パターンを表わす領域と赤外
反射光パターン像の配線パターン以外を表わす領
域の重なつた部分を欠陥として抽出し欠陥出力手
段59で出力する。第21図において、互いに90
方向の異なる斜線が重なつた部分が欠陥として出
力されることになり、出力された結果は第18図
に示した欠陥パターン像と同じものが得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、プリント基板や
セラミツク基板の基材から発生する螢光を検出す
る螢光検出方式と、配線面からの赤外反射光を検
出する反射光検出方式を併用するパターン検出方
法であるため、パターン表面のキズによる虚報を
なくし、光の反射率の低い短絡欠陥および配線パ
ターンの上部のみ欠けた欠陥の検出が可能となる
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はプリント基板の平面図。第2図はプリ
ント基板の断面図であり、aは第1図のA−A線
断面図、bはB−B線断面図、cはC−C線断面
図、第3図は従来の反射光検出方式のパターン検
出装置を示す側面図、第4図は本発明に係る螢光
検出方式のパターン検出装置を示す側面図、第5
図は本発明の一実施例を示すパターン検出装置の
側面図、第6図、及び第7図はフイルタの分光透
過率特性を示す図、第8図、及び第10図は撮像
管の分光感度特性を示す図、第9図、及び第12
図はミラーの分光透過率特性を示す図、第11図
は本発明の他の一実施例を示すパターン検出装置
の側面図、第13図は本発明の一実施例を示す欠
陥検出回路ユニツトのブロツク図、第14図、第
15図、第16図、第17図、第18図、第20
図、及び第21図はパターン像を示す図、第19
図は本発明の他の実施例を示す欠陥検出回路ユニ
ツトのブロツク図、第22図はメモリや縮小パタ
ーン形成回路等の一実施例を示す電気回路図であ
る。 1……プリント基板、2……配線パターン、4
……基材、11……高輝度光源、12……コンデ
ンサレンズ、13……半透過、14……結像レン
ズ、15……反射光検出器、15′……赤外反射
光検出器、16……第1のフイルタ、17……ダ
イクロイツクミラー、18……第2のフイルタ、
19……螢光検出器、20……赤外反射ミラー、
21……赤外透過ミラー、41……反射光、45
……赤外反射光、51,51′……検出器ドライ
バ、52,52′……A/D変換器、53,5
3′……2値化回路、54……第1のメモリ、5
4′……第3のメモリ、55……反転縮小パター
ン形成回路、56……第2のメモリ、57……マ
スキング回路、58……欠陥抽出手段、59……
欠陥出力手段、60……縮小パターン形成回路、
61……第2のメモリ、62……合成回路、7
1,71′……検出信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 配線を有する基板の基材またはレジスト等か
    ら発生する螢光像を検出してこの螢光パターンの
    光像を縮小し、上記螢光検出と同じ箇所について
    上記基板の配線面からの反射光像を検出し、この
    検出によつて得られる反射光検出パターン像を上
    記縮小螢光パターンでマスキングして上記配線の
    欠陥を検出することを特徴とする基板上の配線パ
    ターン検出方法。 2 配線を有する基板の基材またはレジスト等か
    ら発生する螢光像を検出する螢光検出手段と、該
    螢光検出手段から検出される螢光検出パターン像
    を縮小する縮小手段と、基板の配線面からの反射
    光像を検出する反射光検出手段と、該反射光検出
    手段によつて検出される反射光検出パターン像を
    上記縮小手段で得られる縮小螢光パターンでマス
    キングするマスキング手段と該マスキング手段で
    マスキングされたパターンから配線の欠陥を検出
    する欠陥検出手段とを備え付けたことを特徴とす
    る基板上の配線パターン検出装置。 3 上記縮小手段に、螢光検出パターンの白黒を
    反転する反転手段を備え付けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の基板上の配線パター
    ン検出装置。
JP24385083A 1983-12-26 1983-12-26 Kibanjonohaisenpataankenshutsuhohooyobisonosochi Expired - Lifetime JPH0238885B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24385083A JPH0238885B2 (ja) 1983-12-26 1983-12-26 Kibanjonohaisenpataankenshutsuhohooyobisonosochi
US06/686,007 US4692690A (en) 1983-12-26 1984-12-24 Pattern detecting apparatus
KR1019840008343A KR890004956B1 (ko) 1983-12-26 1984-12-26 페턴 검출장치
EP84116393A EP0149849B1 (en) 1983-12-26 1984-12-27 Pattern detecting apparatus
DE8484116393T DE3477693D1 (en) 1983-12-26 1984-12-27 Pattern detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24385083A JPH0238885B2 (ja) 1983-12-26 1983-12-26 Kibanjonohaisenpataankenshutsuhohooyobisonosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135806A JPS60135806A (ja) 1985-07-19
JPH0238885B2 true JPH0238885B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=17109878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24385083A Expired - Lifetime JPH0238885B2 (ja) 1983-12-26 1983-12-26 Kibanjonohaisenpataankenshutsuhohooyobisonosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238885B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580077U (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 リモコン待機電源回路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791099B2 (en) * 2001-02-14 2004-09-14 Applied Materials, Inc. Laser scanning wafer inspection using nonlinear optical phenomena
US7355692B2 (en) * 2004-03-05 2008-04-08 Orbotech Ltd System and method for inspecting electrical circuits utilizing reflective and fluorescent imagery
WO2011037121A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 宇部興産株式会社 金属パターン形成樹脂基板の表面検査方法及び製造方法
JP5255551B2 (ja) * 2009-11-16 2013-08-07 日東電工株式会社 検査装置および配線回路基板の検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580077U (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 リモコン待機電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60135806A (ja) 1985-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004956B1 (ko) 페턴 검출장치
US6346966B1 (en) Image acquisition system for machine vision applications
US6633375B1 (en) Method and device for optically examining structured surfaces of objects
US4816686A (en) Method and apparatus for detecting wiring patterns
US8492721B2 (en) Systems and methods for near infra-red optical inspection
KR850006072A (ko) 열간 금속체의 표면 결함 검출 방법 및 장치
JPS6363149B2 (ja)
JPH0238885B2 (ja) Kibanjonohaisenpataankenshutsuhohooyobisonosochi
JPH095253A (ja) 欠陥検査装置
JPS59232344A (ja) 配線パタ−ン検出装置
JPH0436336B2 (ja)
JPH037881B2 (ja)
JPH0783841A (ja) バイアホールの残渣検出装置および残渣観察装置
JPH07270325A (ja) 欠陥検査装置
JPH0545299A (ja) 配線パターン検出方法
JPS6355445A (ja) 外観検査方式
JPH0378098A (ja) 紙葉類の検査装置
JP2012127924A (ja) 複数の対象物の検出装置及び検出方法
JPS6144309A (ja) プリント基板上の配線パターンの検査装置
JPS603507A (ja) 配線パタ−ン検出装置
JPH09236415A (ja) パターン検出方法とその装置
JPS62284245A (ja) プリント基板検査装置
JPS62170948A (ja) 原稿読取装置
JPH061179B2 (ja) 欠陥検査方法及びその装置
JPS62276442A (ja) プリント基板検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term