[go: up one dir, main page]

JPH023841A - Icメモリカード - Google Patents

Icメモリカード

Info

Publication number
JPH023841A
JPH023841A JP63150153A JP15015388A JPH023841A JP H023841 A JPH023841 A JP H023841A JP 63150153 A JP63150153 A JP 63150153A JP 15015388 A JP15015388 A JP 15015388A JP H023841 A JPH023841 A JP H023841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
card
address
memory card
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63150153A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Mizuta
水田 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63150153A priority Critical patent/JPH023841A/ja
Priority to US07/284,714 priority patent/US4979144A/en
Publication of JPH023841A publication Critical patent/JPH023841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0653Configuration or reconfiguration with centralised address assignment
    • G06F12/0661Configuration or reconfiguration with centralised address assignment and decentralised selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0684Configuration or reconfiguration with feedback, e.g. presence or absence of unit detected by addressing, overflow detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、アドレスデコード機能を備えたICメモリ
カードに関するものである。
[従来の技術] 第6図は、社団法人、日本電子工業振興協会、パーソナ
ルコンピュータ業務委員会作成のrICメモリカード・
ガイドライン」(昭和61年9月発行)に記載されてい
る、従来のICメモリカードの構成を示すブロック図で
ある。図において、メモリチップ部分(2)は通常、複
数個のRAMあるいはROMメモリチップ(第7図参照
)からなる、インターフェース・コネクタ(1)は外部
装置との接続を行うコネクタであり、ICメモリカード
の外部からこのインターフェイス・コネクタ(1)を介
してメモリチップ部分く2)の各メモリチップに、下位
アドレス線(6)およびデータ線(7)が接続されてい
る。また、メモリチップ部分(2)中の指定されたメモ
リチップを選択するチップセレクト回路(3)には、I
Cメモリカードの外部からインターフェイス・コネクタ
(1)を介して制御i!(4)および上位アドレス&1
(5)が接続され、さらに制御線(4)がチップセレク
ト回路(3)からメモリチップ部分(2)中の各メモリ
チップに接続されている。
二こで上位アドレスとはRAMメモリチップ部分(2)
内のどのメモリチップを選択するかを決定するためのア
ドレスであり、また下位アドレスとは各メモリチップ内
のアドレスである。また、インターフェース・コネクタ
(1)を介してICメモリカードの外部の電源(図示せ
ず)からの電圧Vccで示される外部電源線(8)およ
び接地GNDで示されるグランド線(9)が、メモリチ
ップ部分(2)およびチップセレクト回路(3)にそれ
ぞれ接続されている。また、第7図は第6図のブロック
図を具体的な素子と信号で分かり易く示した構成図であ
り、図では、256にビットのSRAM(スタティック
RAM)を16個使用した512にバイトのRAMカー
ドの場合の概略的な構成を示している。メモリチップ部
分(2)は256にビット(32にバイト×8ビット)
の16個のS RA M (2−0)〜(2−15)か
ら構成され、チップセレクト回路(3)は例えば“74
HC138”で構成される。RAMカードの外部からの
チップイネーブルまたはカードイネーブル制御縁CE(
41)はチップセレクト回路(3)に接続され、またこ
のチップセレクト回路(3)からは各S RA M (
2−0)〜(2−15)にチップセレクト制御線[CS
O〜C515](42)がそれぞれ接続されている。各
S RA M (Z−0)〜(2−15>にはさらに、
カード外部からアウトプットイネーブル制御線0E(4
4)およびライトイネーブル制御線WR(45)がそれ
ぞれに接続されている。上位アドレス線(5)の信号は
上位のアドレス^15〜^18の4ビツトからなり、下
位アドレス線(6)の信号は下位のアドレス八〇〜^1
4の15ビツトからなる。またデータ線(7)のデータ
信号はデータD、−D、の8ビツトからなる。第7図に
示したRAMカードは、SRAMが16個、アドレス長
が19ビツト、データ長が8ビツトであるから、上述し
たようにインターフェース・コネクタ(1)から見ると
、512にバイトの大容量メモリになり、その動作はカ
ードイネーブル制御線(41)、アウトプットイネーブ
ル制御線(44)およびライトイネーブル制御線(45
)の各制御信号によって一般のRAMと同様に制御され
、データの読み書きが行われる。
一方、ICメモリカードは一般には第8図に示すように
アドレスデコード回路を介して、マイコンシステム(マ
イクロコンピュータ・システム)に接続される。第8図
において、例えばパーソナル・コンピュータであるマイ
コンシステム(100こは3枚の上述した512にバイ
トのICメモリカード(103)〜(105)が接続挿
入されており、マイコンシステム(10)内のマイクロ
プロセッサ(100)および主メモリ(102)とは、
ICメモリカード用のデータ線、アドレス線および制御
線(特に図示せず)からなる接続線(106)、さらに
はマイコン用システムバス(101)を介して接続され
ている。さらにシステムバス(101)と各ICメモリ
カード(103)〜(105)との間に設けられたアド
レスデコード回路(107)は、各ICメモリカード(
103)〜(105)に対するカードイネーブル制御信
号を生成し、これらをカードイネーブル制御線(41)
を通して各カードに供給する。
アドレスデコード回路(107)は第6図および第7図
のチップセレクト回路(3)と同様に、1つのメモリ領
域単位、この場合は512にバイトのICメモリカード
(103)〜(105)のそれぞれのスタートアドレス
を設定するものであり、第9図に示すようなメモリマツ
プになる。すなわち、512にバイトのバウンダリ毎に
、換言すれば512にバイトのICメモリカード1枚を
1つの単位として、メモリが増設されることになり、そ
の間隔が一定で固定されている。ICメモリカードは特
にRAMカードの場合には高価であり、また32にバイ
ト、64にバイト、128にバイト、256にバイト、
512にバイト等のように種々雑多のメモリ容量を持つ
、従って、例えば第8図の512にバイトのICメモリ
カード(104) (105)の代わりに256にバイ
トのICメモリカードをマイコンシステム(10)に接
続すると、従来のアドレスデコード回路(107)でス
タートアドレスを設定した場合、第10図に示すような
メモリマツプになり、マイクロプロセッサ(100)の
メモリマツプ上に、空の領域(104a) (105a
)が発生し、メモリ領域が有効に活用されない事態が発
生する。すなわち、アドレスデコード回路(107)が
発生する各ICメモリカード用のスタートアドレスをI
Cメモリカードの容量に応じてこまめに変更する手段を
、マイコンシステム(10)が別途、備えていないと、
このようなメモリ領域中に空の領域(104a)<10
5a)が発生し、メモリを有効に活用しないことになる
[発明が解決しようとする課M] 従来のICメモリカードとマイコンシステム内のアドレ
スデコード回路との関係は以上のように構成になってい
たので、マイコンシステムに異なるメモリ容量を持つI
Cメモリカードを接続(あるいは設置)シた場合、マイ
コンシステム内のマイクロプロセッサのメモリ領域中に
実際にメモリが無い半端の無駄なメモリ空間が生じ、メ
モリを有効に使用できないという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、マイコンシステムに異なるメモリ容量を持つI
Cメモリカードを接続した場合においても、マイクロプ
ロセッサのメモリ領域(メモリマツプ中)に無駄なメモ
リ空間を作らず、メモリを有効に使用できるようする、
アドレスデコード機能を持つICメモリカードを得るこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的に鑑み、この発明はICメモリチップを内蔵
したICメモリカードであって、ラッチイネーブル制御
線を有し、カードイネーブル制御線、データ線、ライト
イネーブル制御線およびラッチイネーブル制御線により
ICメモリカードの外部からスタートアドレス情報が設
定されるメモリラッチ回路と、このメモリラッチ回路に
設定されたスタートアドレス情報とアドレス線がらのア
ドレス情報との所定のビットより上位のアドレスの内容
の照合を行い、内容の一致により該ICそリカードのデ
ータアクセスを可能にするアドレス一致回路とを備えた
ICメモリカードにある。
[作用] この発明における・外部から条件設定できるアドレスデ
コード回路の部分はメモリラッチ回V8B、)。
びアドレス一致回路から構成され、ICメモリカード用
のカードイネーブル制御線、データ線、ライトイネーブ
ル制御線、そして新たに追加されたラッチイネーブル制
御線による制御により、任意のスタートアドレスからI
Cメモリカードのメモリ領域をマツプすることができる
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明によるアドレスデコード機能を備えたIC
メモリカードの一実施例の構成を示すブロック図であり
、第7図と同一の部分は同一の符号で示されている。第
1図において、メモリ容量発生回路(111)は、この
ICメモリカードのメモリチップ部分(2)のメモリ容
量を示すメモリ8旦情報を、ゲート回路(112)の出
力制御端子(112a)に入力されるカードイネーブル
制御線(41)が有意信号の時に、メモリ容量信号線(
113)からマイコンシステム(図示せず)に伝達する
。またメモリラッチ回路(114)には、カードイネー
ブル制御線(41)およびこの発明によるメモリラッチ
イネーブル制御1scW(115)が有意信号である時
に、データ線(7)のスタートアドレスに関する情報が
ライトイネーブル制御線(45)の制御によって書き込
まれ記憶される。このメモリラッチ回路(114)は例
えばフリップフロップ等によって構成される。また、プ
ログラム・ロジック・アレイ(PLA)等によって構成
されたアドレス一致回路(116)は、上位および下位
アドレス線(5>(6)からのアドレス情報と、ICメ
モリカードの外部から条件設定されたスタートアドレス
情報が記憶されたメモリラッチ回路(114)のスター
トアドレス情報線(114a)からのアドレス情報との
、2つのアドレス情報の一致によってアドレス一致信号
を生成し、アドレス一致信号線(116a)からチップ
セレクト回路(3)に出力する。このアドレス一致回路
<116)は、マイコンシステムにおけるメモリマツプ
上にICメモリカードのメモリ領域を、例えば32にバ
イトのバウンダリ毎、すなわち32にバイトを最小単位
のブロックとして配置する場合には、メモリラッチ回路
(114)のスタートアドレス情報線(114a)から
のスタートアドレス情報はアドレス^O〜^18の19
ビツトのうちのアドレス^15から上位のアドレス情報
を入力し、上位および下位アドレス線(5)(6)から
のアドレス入力の対応する位のアドレスとの−致により
、32にバイト毎のバウンダリでメモリマツプのどこに
でもICカードメモリを配置できる。
この発明においては、アドレスデコード回路は各ICメ
モリカードにメモリラッチ回路(114)およびアドレ
ス一致回路(116)として設けられ、従って第8図に
示す従来のもののように、マイコンシステム側にアドレ
スデコード回路を設ける必要はない、また、この発明の
場合のカードイネーブル制御線(41)は、それぞれの
ICメモリカードに対して、そのメモリ容量発生回路(
111)からメモリ容量情報を得るとき、およびメモリ
ラッチ回路(114)にスタートアドレス情報を書き込
むときの制御線、あるいはその制御線の1つとして使用
される。
第2図はこの発明による2枚のICメモリカードをマイ
コンシステム(図示せず)に接続あるいは設置する場合
の接続図であり、第1図に示した構造を有する2枚のI
Cメモリカード(117) (118)には、各々のカ
ードイネーブル制御線[CEl 、CH2コ(41a)
(41b)が接続されている。またその他、アウトプッ
トイネーブル制御線0E(44)、ライトイネーブル制
御線WR(45)、メモリラッチイネ−グル5GWll
j御線(115)、上位および下位アドレス線^1)(
’5)(6)、データ線DATA(7)、および各IC
カードメモリ(117)(118)からそのメモリ容量
情報が出力されるメモリ容量信号線MC(113)はそ
れぞれ共通の信号線である。
また第3図はマイコンシステム(特に図示せず)から各
ICメモリカード(117) (118)のメモリラッ
チ回路(114)にアドレス情報を設定する処理のフロ
ーチャート図であり、例えばマイコンシステム内の主メ
モリ内(第8図参照)に記憶されたプログラムによって
実行される。ステップ(Sl)では、まず第1番目のI
Cメモリカード、ここではICメモリカード(117)
のカードイネーブル制御線(41a)を有意状態にし、
ステップ(Sl)ではこのカードイネーブル制御1!(
41a)によるゲート回路(112)(第1図参照)の
制御によって、ICメモリカード(117)のメモリ容
量発生回路(111)からメモリ容量信号線(113)
を介してメモリ容量情報を得てこれを認識する0次にス
テップ(S3)では次のICメモリカードがあるかどう
かを調べ、例えばICメモリカード(118)が接続さ
れていれば、ステップ(Sl)に戻って同様に、このカ
ードのカードイネーブル制御線(41b)を有意状態に
し、ステップ(Sl)でこのカードイネーブル制御線(
41b)の制御によって、ICメモリカード(118)
のメモリ容量発生回路(111)からメモリ容量情報を
得てこれを認識する。そして全てのICメモリカード(
ここでは2枚)のメモリ容量を把握できたことにより、
ステップ(S4)でこれらを集計し、各ICメモリカー
ド(11))(118)に対して、マイクロコンピュー
タにおけるメモリマツプ上のスタートアドレス情報を準
備し、ステップ(S5)ではこの準備したスタートアド
レス情報を各ICメモリカード(117) (118)
のメモリラッチ回路(114)へ書き込む。
また第4図はこの発明のアドレスデコーダ回路としての
メモリラッチ回路を内蔵するICメモリカードに関して
、それぞれ512にバイト、256にバイト、256に
バイトのメモリ容量を有する3枚のICメモリカードを
、マイコンシステムに接続した場合のメモリマツプ図で
あり、各々のICメモリカードのメモリ領域間に、半端
で無駄なメモリの空の領域は発生していない。すなわち
、どんな容量のICメモリカードをマイコンシステムに
接続挿入しても、メモリ領域を有効に使用することがで
きる。
なお、メモリチップ部分(2)はRAMメモリであって
もROMメモリであってもよく、同様な効果を奏する。
また、ICメモリカードのメモリ容量をICメモリカー
ド外部に情報伝達するメモリ容量発生回路(111)と
しては、例えば第5図に示すように4つのスイッチ(S
Wt)〜(Sn2)の開閉状態によって4ビツト、16
種類のメモリ容量を表現できる信号を発生できるような
回路で構成すればよい、また、ICメモリカードのメモ
リ容量情報を外部に伝達する手段は、上記実施例のよう
に必ずしもアドレスデコーダ回路の一部として特別な回
路で構成する必要はなく、単に第5図に示すような回路
だけで構成してもよい。この場合は、第1図および第2
図に示されたメモリ容量信号線(113)は共通なもの
ではなく、各ICメモリカードに対して別々な信号線を
設ける必要がある。さらに各ICメモリカード中のデー
タメモリ用のRAMもしくはROMの中にメモリ容量に
相当するデータを予じめ書き込んでおき、これを使用す
るようにしてもよい。
[発明の効果コ 以上のようにこの発明によるICメモリカードにおいて
は、アドレスデコード回路の部分はメモリラッチ回路お
よびアドレス一致回路から構成され、ICメモリカード
用のカードイネーブル制御線、データ線、ライトイネー
ブル制御線、そして新たに追加されたラッチイネーブル
制御線による制御により、任意のスタートアドレスから
ICメモリカードのメモリ領域をマツプすることができ
るようにしたので、マイコンシステム内でのメモリマツ
プの中に半端で無駄な領域が生じることがなく、メモリ
をより有効的に活用でき、またメモリ管理プログラムの
作成も容易になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるアドレスデコード機能を有する
ICメモリカードの内部構成を示すブロック図、第2図
は第1図のICメモリカードとマイコンシステムとの接
続を示す接続図、第3図はICメモリカードへスタート
アドレス情報を設置する処理のフローチャート図、第4
図はこの発明におけるマイコンシステムでのメモリマツ
プ図、第5図は第1図中のメモリ容量発生回路の一実施
例を示すための構成図、第6図は従来のICメモリカー
ドの内部構造を示すブロック図、第7図は従来のICメ
モリカードの内部構造のより具体的な構成図、第8図は
従来のマイコンシステムとICメモリカードとの接続図
、第9図および第10図は従来のマイコンシステムにお
けるメモリマツプ図である。 各図において、(2)はメモリチップ部分、(3〉はチ
ップセレクト回路、(5)は上位アドレス線、(6)は
下位アドレス線、(7)はデータ線、(41)と(41
a)と(41b)はカードイネーブル制御線、(42)
はチップセレクト制御線、(44)はアウトプットイネ
ーブル制御片、(45)はライトイネーブル制御線、(
111)はメモリ容量発生回路、(112)はゲート回
路、(113)はメモリ容量信号線、(114)はメモ
リラッチ回路、(114a)はスタートアドレス情報線
、(115)はメモリラッチイネーブル制御線、(11
6)・はアドレス一致回路、(116a)アドレス一致
信号線、(117)と(118)はICメモリカードで
ある。 第2図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 手 続 補 正 書 (方 式) %式% 事件の表示 特願昭63−150153号 発明の名称 ICメモリカード 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
名 称  (601)三菱電機株式会社代表者 志岐守

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ICメモリチップを内蔵したICメモリカードであっ
    て、ラッチイネーブル制御線を有し、カードイネーブル
    制御線、データ線、ライトイネーブル制御線および上記
    ラッチイネーブル制御線によりICメモリカードの外部
    からスタートアドレス情報が設定されるメモリラッチ回
    路と、このメモリラッチ回路に設定されたスタートアド
    レス情報とアドレス線からのアドレス情報との所定のビ
    ットより上位のアドレスの内容の照合を行い、内容の一
    致により該ICモリカードのデータアクセスを可能にす
    るアドレス一致回路とを備えたICメモリカード。
JP63150153A 1988-06-20 1988-06-20 Icメモリカード Pending JPH023841A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63150153A JPH023841A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 Icメモリカード
US07/284,714 US4979144A (en) 1988-06-20 1988-12-14 IC memory card having start address latch and memory capacity output means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63150153A JPH023841A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 Icメモリカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023841A true JPH023841A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15490661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63150153A Pending JPH023841A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 Icメモリカード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4979144A (ja)
JP (1) JPH023841A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665002A1 (fr) * 1990-07-18 1992-01-24 Toshiba Kk Ensemble de gestion d'informations echangees entre des circuits electroniques.
WO1997036229A1 (fr) * 1996-03-28 1997-10-02 Mega Chips Corporation Systeme offrant un programme de jeu et systeme de reecriture de programme

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2795855B2 (ja) * 1988-09-30 1998-09-10 株式会社東芝 画像形成装置
US5537584A (en) * 1989-06-13 1996-07-16 Hitachi Maxell, Ltd. Power instability control of a memory card and a data processing device therefor
US6240496B1 (en) * 1989-11-24 2001-05-29 Hyundai Electronics America Architecture and configuring method for a computer expansion board
JPH04137081A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd Eepromを有するicメモリカード
US5584044A (en) * 1990-09-28 1996-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Integrated circuit memory card for write in/read out capability having plurality of latching means for expandable addressing using counting means for enabling latches thereof
US5448710A (en) * 1991-02-26 1995-09-05 Hewlett-Packard Company Dynamically configurable interface cards with variable memory size
EP0573983B1 (en) * 1992-06-11 2000-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and output apparatus
GB2269247A (en) * 1992-07-28 1994-02-02 Rhythm Watch Co Interfacing an IC memory card to a central processing unit of a computer
US5627986A (en) * 1992-08-31 1997-05-06 Rockwell International Corporation Device and method for selecting and addressing extended memory addresses
JPH06342398A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Fuoratsukusu:Kk 入出力用メモリ空間の割り付け方法及びその装置
US5524231A (en) * 1993-06-30 1996-06-04 Intel Corporation Nonvolatile memory card with an address table and an address translation logic for mapping out defective blocks within the memory card
US6269458B1 (en) * 1995-02-21 2001-07-31 Nortel Networks Limited Computer system and method for diagnosing and isolating faults
KR0179824B1 (ko) * 1995-05-17 1999-05-15 문정환 아이씨 메모리 카드
US5752082A (en) * 1995-06-29 1998-05-12 Data Race System for multiplexing pins of a PC card socket and PC card bus adapter for providing audio communication between PC card and computer sound system
US5895480A (en) * 1995-10-10 1999-04-20 Holtek Microelectronics, Inc. Method of and means for accessing an address by respectively substracting base addresses of memory integrated circuits from an access address
US6009151A (en) * 1996-08-27 1999-12-28 Data Race, Inc. PC card modem with microphone and speaker connectivity
US6418203B1 (en) 1997-06-06 2002-07-09 Data Race, Inc. System and method for communicating audio information between a computer and a duplex speakerphone modem
FI117489B (fi) 2003-02-07 2006-10-31 Nokia Corp Menetelmä muistikortin osoittamiseksi, muistikorttia käyttävä järjestelmä, ja muistikortti
WO2020174735A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ転送システムにおけるメモリカード、データ記録装置、システムホスト、及びメモリカード判別方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095649A (ja) * 1983-10-28 1985-05-29 Fujitsu Ltd メモリカ−ド割付方式

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2537199B2 (ja) * 1986-06-20 1996-09-25 株式会社東芝 Icカ―ド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095649A (ja) * 1983-10-28 1985-05-29 Fujitsu Ltd メモリカ−ド割付方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665002A1 (fr) * 1990-07-18 1992-01-24 Toshiba Kk Ensemble de gestion d'informations echangees entre des circuits electroniques.
WO1997036229A1 (fr) * 1996-03-28 1997-10-02 Mega Chips Corporation Systeme offrant un programme de jeu et systeme de reecriture de programme

Also Published As

Publication number Publication date
US4979144A (en) 1990-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023841A (ja) Icメモリカード
US11922022B2 (en) Method for transferring data on a memory card in synchronism with a rise edge and a fall edge of a clock signal
US5648929A (en) Flash memory card
KR940002754B1 (ko) 반도체 집적회로 장치의 제어방법
US4151611A (en) Power supply control system for memory systems
US20020141238A1 (en) Method and system for distributed power generation in multi-chip memory systems
EP0473139B1 (en) Memory decoding system for a portable data terminal
US5339402A (en) System for connecting an IC memory card to a central processing unit of a computer
CN100412893C (zh) 存储卡
US5450366A (en) IC memory card
CN100386748C (zh) 一种在单板中对外围器件进行片选的方法和系统
JPH09147581A (ja) 半導体記憶装置、及びデータ処理装置
JPH0962583A (ja) データ処理装置
JPH08249095A (ja) データ転送システムのバス制御装置
JP2837970B2 (ja) Icカード
JPH05233844A (ja) マイクロコンピュータ
JPS58106646A (ja) デ−タ処理システム
KR100519985B1 (ko) 시리얼 메모리 확장 장치 및 방법.
KR940008120Y1 (ko) 디스플레이용 메모리 제어회로
CN118860259A (zh) 存储器数据的读取方法、装置、设备及存储介质
KR940009428B1 (ko) 공통메모리를 갖는 컴퓨터 링크 유니트
KR890004855Y1 (ko) 직접 메모리 억세스 장치의 어드레스 확장회로
JPH11203874A (ja) アドレスカウンタを内蔵したメモリモジュール
JPS6378288A (ja) Icカ−ド
JPH1186526A (ja) メモリ制御装置