[go: up one dir, main page]

JPH0238362Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238362Y2
JPH0238362Y2 JP1981105904U JP10590481U JPH0238362Y2 JP H0238362 Y2 JPH0238362 Y2 JP H0238362Y2 JP 1981105904 U JP1981105904 U JP 1981105904U JP 10590481 U JP10590481 U JP 10590481U JP H0238362 Y2 JPH0238362 Y2 JP H0238362Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display body
plunger
hole
coil
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981105904U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5811855U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10590481U priority Critical patent/JPS5811855U/ja
Publication of JPS5811855U publication Critical patent/JPS5811855U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0238362Y2 publication Critical patent/JPH0238362Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、漏電を検出して接点を開極する漏電
引外し機構を備えたブレーカに関するものであ
る。
この種のブレーカでは、漏電表示を表示体を用
いて行うものがあり、上方にばね付勢された表示
体を通常は上方への移動を規制しておき、漏電が
検出された時に上記表示体の移動規制を解除して
例えば表示体をケースの上面から突出させる等の
動作を行わせて漏電表示を行うようにしていた。
ところで、この種のブレーカでは零相変流器で
負荷電流の零相変流分から漏電が検出された際に
作動する漏電引外し機構部により、表示体の移動
規制の解除(以下、この動作を表示体の釈放と呼
ぶ)と、接点の開閉極を行う開閉機構の駆動とを
同時に行うようにしてあつたため、表示体を釈放
する動作に開閉機構をトリツプさせ動作が影響を
与えて、表示体の釈放動作が不確実になるという
問題があつた。
また、この種のブレーカで操作ハンドルが取り
得る操作位置がオン、オフの2状態しかないもの
では、手動で操作ハンドルをオフ位置に回動操作
した状態で、振動時により表示体の移動規制が解
除された場合、漏電発生時と同じ表示状態になつ
てしまい、上記状態と漏電表示状態との識別がで
きない問題もあつた。
本考案は上述の点に鑑みて為されたものであ
り、その目的とするところは、確実な漏電表示を
行うことができるブレーカを提供することにあ
る。
以下本考案の実施例を図面に従つて説明する。
本実施例のブレーカは負荷電流の異常が発生した
ときに開閉機構部を作動させて接点を開極して、
負荷への電源の供給を遮断するもので、短絡電流
をソレノイド2、過電流をバイメタル1、漏電を
零相変流器41を用いて検出する。ソレノイド2
は、第1図bに示すように、負荷電流が流れるコ
イル21と、このコイル21の起磁力で吸引駆動
されるプランジヤ22とで構成してある。また、
開閉機構部は、上記ソレノイド2のプランジヤ2
2の一端が小間隙をおいて対向する垂下片31、
及び一端がフレーム4に固定されたバイメタル1
の温度上昇時に上方に変位する自由端である他端
が下方に位置する横片32とが形成されフレーム
4に軸10で枢支された引外しリンク3と、引外
しリンク3の上方に突出する係止突起33が係合
する係合孔12が形成されフレーム4に軸支され
たラツチリンク11と、ラツチリンク11の枢支
点の略直下に形成された縦長孔13とフレーム4
に形成された横長孔19とに係合される可動軸1
8でラツチリンク11に一端が連結されたリンク
14と、フレーム4に形成された窓82に装着さ
れる連結軸81でリンク14の他端と連結された
リンク15,16と、リンク16の他端に一端が
可動自在に連結されフレーム4に軸支された操作
ハンドル8と一体的に回動するリンク17と、引
外しリンク3を定常時に第1図bの図示状態に復
帰させる復帰ばね35と、連動軸81に装着され
操作ハンドル8をオフ位置に回動復帰させる復帰
ばね80と、上記各リンクに開極用の力を付与す
る開極ばね29とで構成されている。この開閉機
構部により駆動される可動接触子5は、下端に固
定接点25に相対する可動接点26が固着され、
上端がフレーム4に固定された枢支軸27に枢支
され、略中央部がリンク15の他端に連結軸20
にて回動自在に連結され、開極ばね29で連結軸
20と枢支軸27との間の部分にばね圧を印加し
て接点圧を得るようにしてある。なお、上記プラ
ンジヤ22の他端は可動接触子5に係合させてあ
る。このブレーカのケースは、ボデイ61とボデ
イ61上に覆設するカバー44とからなり、第1
図aに示すように左右の極がボデイ61上に配置
されている。
ところで、リンク14〜16を一体に連結する
連結軸81を操作ハンドル8によりオンオフ操作
した場合の行程、異常電流が検出されて引外しリ
ンク3とラツチリンク11とのラツチ状態が解除
され接点25,26が引き外される引外し行程、
及びリンク14〜17がトリツプして操作ハンド
ル8がオフ状態に復帰する行程の一連の行程にお
いて略三角形をなす軌跡を描く。そこで、連結軸
81を装着する窓82を第4図の形状に形成して
ある。なお、この窓82の操作ハンドル8の復帰
行程における軌跡の略中央位置にあたる部分には
突部83を形成し、復帰ばね80により操作ハン
ドル8がオフ状態に復帰される復帰行程の途中で
連動軸81を突部83に係合させて、操作ハンド
ル8の反時計まわりの回動を停止させて操作ハン
ドル8を中立させ、手動操作による接点25,2
6の開極状態と異常発生時の接点25,26の開
極状態とを識別できるようにしてある。
漏電を検出する漏電検出部は、第2図に示すよ
うに、負荷電流の零相変流分を検出する零相変流
器41と、この零相変流器41の出力を増幅する
増幅回路74とで構成され、上記増幅回路74出
力で上記開閉機構部をトリツプさせる漏電引外し
機構部50を駆動する。漏電引外し機構部50
は、上述した左右の極の間に配置され、第5図に
示すように、増幅回路74の出力によりコイル7
7に電流が流されるコイルブロツク42と、上記
コイル77が巻装されたコイルボビン78の貫通
孔58にコイルブロツク42の非励磁時に貫通孔
58から抜ける方向にばね62により付勢されて
進退自在に挿入され、コイルブロツク42の励磁
時に吸引駆動されるプランジヤ47と、コイルブ
ロツク42の励磁時にカバー44の上面から突出
して漏電表示を行う表示体46とで構成されてい
る。ここで、コイルボビン78のプランジヤ47
の挿入側と反対の鍔部には上方に開口する箱状部
60を形成し、この箱状部60内に表示体42が
ばね64で上方向に付勢された状態で収められ
る。なお、このコイルブロツク42には磁気効率
を高めるためにヨーク43が取り付けてある。ま
た、プランジヤ47は貫通孔70が穿孔された円
柱状で、表示体46の釈放と開閉機構部のトリツ
プ駆動とを行う引外しバー48が一体に連結され
る。引外しレバー48は、プランジヤ47の貫通
孔70に突出片68を嵌入して一体に連結され、
突出片68の基部を上下方向において幅広にして
段部71を形成し、側方に向けて開閉機構部の引
外しリンク3を駆動する駆動片69を突設してあ
る。表示体46はカバー44から突出して漏電状
態を示す表示釦45と、操作ハンドル8の操作で
表示体46をリセツトするリセツト片76とを一
体に備えている。
ところで、引外しレバー48は、コイルブロツ
ク42にヨーク43を嵌着し、箱状部60内に表
示体46を収めた状態で、プランジヤ47の挿入
側とは反対側の箱状部60の側壁側から挿入す
る。このため、箱状部60の内部は貫通孔58と
連通させ、箱状部60のプランジヤ47の挿入側
と反対側になる側壁に引外しレバー48を挿入す
る挿入孔79を形成し、さらにヨーク43に貫通
孔58及び挿入孔79に夫々連通する孔54,5
5を形成し、さらに表示体46に引外しレバー4
8を挿通する縦長孔63を形成してある。ここ
で、引外しレバー48の段部71の幅広部は、コ
イルブロツク42の非励磁時に縦長孔63内に位
置して、表示体46の上方への移動を規制すると
共に、幅狭部は励磁時に縦長孔63内に位置し
て、表示体46の上方への移動規制を解除するよ
うに形成してある。また、引外しレバー48の駆
動片69は、コイルブロツク42の励磁で段部7
1の幅狭部が表示体46の縦長孔63内に位置し
た後に、開閉機構部の引外しリンク3とラツチリ
ンク11とのラツチ状態を解除して開閉機構部を
トリツプさせるように形成してある。さらに、上
記表示体46のリセツト片76を駆動するため
に、第1図bあるいは第2図に示すように、操作
ハンドル8の軸支された基部の下部をハ字状に切
欠し、図中の左側の端部をリセツト片76を押圧
する押圧部85として用いるようにしてある。こ
の押圧部85は、開閉機構部のトリツプ時にリセ
ツト片76に対向し、操作ハンドル8を中立位置
からオフ操作位置に回動操作した場合に上方から
下方に回動移動してリセツト片76を押し下げ、
表示体46を箱状部60内に収める。
第1図はブレーカのオン状態を示す図であり、
引外しリンク3とラツチリンク11とは係合し、
可動接触子5がリンク14〜17の連係により図
中右方に押圧され、固定接点25と可動接点26
とが接触している。なお、接点25,26には連
結軸20を中心とする開極ばね29の付勢による
回転モーメントで適宜接点圧を付与してある。
この状態から操作ハンドル8を図中反時計まわ
りに回動させれば、リンク16が引き上げられる
ことで、開閉機構部の互いの動きを阻止する連係
状態になつたリンク14〜16の節がくずれて開
極ばね29の付勢力によりトリツプ動作し、この
際に可動接触子5が枢支軸27を中心として時計
まわりに回動して、接点25,26が開離する。
オン状態下において短絡等の異常が発生した場
合は次のように動作する。今、固定接点25から
可動接点26、可動接触子5、編組銅線、バイメ
タル1、コイル21へと流れる負荷電流が過電流
となつた場合には、第7図cに示すようにバイメ
タル1が変位して、引外しリンクを復帰ばね35
に抗して回動し、また短絡電流が流れた時には第
7bに示すようにプランジヤ22が引外しリンク
3の垂下片31を押圧して引外しリンク3を回動
して、引外しリンク3とラツチリンク11とのラ
ツチ状態を外し、開閉機構部の互いの動きを阻止
する連係状態になつたリンク14〜16の節をく
ずして接点圧ばね29の付勢力により開閉機構部
をトリツプ動作させ、この際に可動接触子5が枢
支軸27を中心として回動して、接点25,26
が開離する。ここで、短絡電流が流れた場合に
は、可動接触子5と係合するソレノイド2のプラ
ンジヤ22により可動接触子5を強制的に回動さ
せて、瞬時に接点25,26を開離させるように
してある。
なお、このようにしてトリツプした開閉機構部
をリセツトする場合は、第7図aに示すように、
操作ハンドル8を一旦オフ状態として、引外しリ
ンク3とラツチリンク11とを再係合させ、その
後操作ハンドル8をオン状態にする。
以下に、漏電検知時の動作を説明する。まず、
漏電が発生していない状態では、コイルブロツク
42は非励磁状態であるため、プランジヤ47が
復帰ばね62によりコイルボビン78の貫通孔5
8から抜ける方向に突出し、プランジヤ47と一
体に動作する引外しレバー48の段部71の幅広
部が表示体46の縦長孔6内に嵌まつて表示釦4
5のカバー44上面よりの突出を阻止している。
今、漏電が発生した場合には、零相変流器41
で負荷電流の零相変流分が検出され、この検出出
力を増幅回路74で増幅した出力でコイル77に
電流が流れる。すると、コイルブロツク42が励
磁されてプランジヤ47が吸引され、このときま
ず段部71の幅広部が表示体46の縦長孔63か
ら抜けて段部71の幅広部が縦長孔63内に位置
し、表示体46の上方への移動を規制する状態が
解除され(表示体46が釈放され)、復帰ばね6
4により表示体46が押し上げられて表示釦45
がカバー44上面から突出する。つまり、この表
示釦45のカバー44からの突出状態により漏電
表示を行う。そして、その後に引外しレバー48
が引外しリンク3を押圧することにより、引外し
リンク3とラツチリンク11とのラツチ状態が解
除され、上述した過電流等の異常電流の検出時と
同様にして開閉機構部がトリツプ動作し、接点2
5,26が開離される。なお、引外しレバー48
で右極の引外しリンク3を回動させると、連結棒
75により左極の引外しリンク3とラツチリンク
11とのラツチ状態も外されるようになつてい
る。
表示体46のリセツトは、上述のように表示釦
45がカバー44上面から突出し、且つ開閉機構
がトリツプして操作ハンドル8が中立になつた状
態で、操作ハンドル8を中立位置からオフ操作位
置に回動操作して行う。この際には、操作ハンド
ル8の押圧部85が上方から下方に回動移動し、
この際にリセツト片76に当接してリセツト片7
6を押し下げることにより、表示体46を箱状部
60内に収める。このときにはコイルブロツク4
2は非励磁状態であるので、プランジヤ47が突
出する方向に復帰ばね62で付勢されており、表
示体46が所定位置まで箱状部60に収まつた状
態で、引外しレバー48の段部71の幅広部が縦
長孔63に挿入され、このため表示体46の上方
への移動が規制された状態、つまりは表示体46
がリセツトされる。
本考案は上述のように、負荷電流の零相変流分
から漏電を検出する零相変流器と、この零相変流
器の出力に応じた電流がコイルに流されるコイル
ブロツクと、上記コイルが巻装されたコイルボビ
ンの貫通孔にコイルブロツクの非励磁時に貫通孔
から抜ける方向にばね付勢されて進退自在に挿入
され、コイルブロツクの励磁時に吸引駆動される
プランジヤと、このプランジヤによりトリツプ駆
動されて接点の開極を行うと共に、トリツプ時に
接点の開閉極を手動操作で行つた場合のオン、オ
フ操作位置の略中間位置で操作ハンドルの回動を
停止させる開閉機構部と、コイルブロツクの励磁
時にケース上面から突出して漏電表示を行う表示
体とを備え、上記コイルボビンの一方の鍔部に形
成された上面が開口する箱状部内に表示体をばね
で上方向に付勢した状態で収め、上記表示体にプ
ランジヤを貫装する貫通孔を形成し、コイルブロ
ツクの非励磁時に上下方向において幅広の部分が
貫通孔内に位置して表示体の上方への移動を規制
すると共に、励磁時に幅狭の部分が貫通孔内に位
置して表示体の上方への移動規制を解除する段部
をプランジヤに形成してあるので、漏電が検出さ
れてプランジヤが吸引駆動された際に表示体の貫
通孔内にプランジヤの段部の幅狭部が位置して表
示体の上方への移動規制を解除して、ばね付勢さ
れた表示体を上方に移動させてケース上面から突
出させ、この表示体の突出により漏電表示を行う
ことができる。また、コイルブロツクの励磁でプ
ランジヤの段部の幅狭部が表示体の貫通孔内に位
置した後に開閉機構部の引外しリンクとラツチリ
ンクとのラツチ状態を解除して開閉機構部をトリ
ツプさせる駆動片をプランジヤに形成してあるの
で、表示体の釈放と開閉機構部のトリツプとを独
立的に行うことができ、表示体の釈放に開閉機構
部をトリツプさせる動作が影響を与えて、表示体
の釈放動作が不確実になるということがない。し
かも、開閉機構部がトリツプ時に接点の開閉極を
手動操作で行つた場合のオン、オフ操作位置の略
中間位置で操作ハンドルの回動を停止させるもの
であり、また開閉機構部のトリツプ時に操作ハン
ドルの軸支された基部に形成された押圧部と対向
し、操作ハンドルを中立位置からオフ操作位置に
回動操作した際に上方から下方に回動移動する押
圧部に当接して表示体を押し下げて箱状部内に収
めさせるリセツト片を表示体に形成してあるの
で、操作ハンドルをオフ操作した時には必ず漏電
表示がリセツトされ、操作ハンドルがオフ操作さ
れた状態で漏電表示が行われることはなく、この
ため例えば振動等により表示体の上方への移動規
制が解除されたような場合に、操作ハンドルが中
立状態になつているかどうかで、その表示が止し
ものであるかどうかを判断でき、確実な漏電表示
を行うことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本考案の実施例の平面図、断面
図、第2図は同上の断面図、第3図は同上のトリ
ツプ機構の分解斜視図、第4図は同上のトリツプ
機構の斜視図、第5図は同上の漏電引外しブロツ
クの拡大分解斜視図、第6図は同上の漏電引外し
ブロツクの拡大斜視図、第7図a〜cは夫々同上
の動作説明図である。 3は引外しリンク、11はラツチリンク、8は
操作ハンドル、25は固定接点、26は可動接
点、41は零相変流器、42はコイルブロツク、
44はカバー、45は表示釦、46は表示体、4
7はプランジヤ、48は引外しレバー、58は貫
通孔、60は箱状部、62,64は復帰ばね、6
9は駆動片、71は段部、76はリセツト片、7
7はコイル、78はコイルボビン、85は押圧部
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 負荷電流の零相電流分から漏電を検出する零相
    変流器と、この零相変流器の出力に応じた電流が
    コイルに流されるコイルブロツクと、上記コイル
    が巻装されたコイルボビンの貫通孔にコイルブロ
    ツクの非励磁時に貫通孔から抜ける方向にばね付
    勢されて進退自在に挿入され、コイルブロツクの
    励磁時に吸引駆動されるプランジヤと、このプラ
    ンジヤによりトリツプ駆動されて接点の開極を行
    うと共に、トリツプ時に接点の開閉極を手動操作
    で行つた場合のオン、オフ操作位置の略中間位置
    で操作ハンドルの回動を停止させる開閉機構部
    と、コイルブロツクの励磁時にケース上面から突
    出して漏電表示を行う表示体とを備え、上記コイ
    ルボビンの一方の鍔部に形成された上面が開口す
    る箱状部内に表示体をばねで上方向に付勢した状
    態で収め、上記表示体にプランジヤを貫装する貫
    通孔を形成し、コイルブロツクの非励磁時に上下
    方向において幅広の部分が貫弾孔内に位置して表
    示体の上方への移動を規制すると共に、励磁時に
    幅狭の部分が貫通孔内に位置して表示体の上方へ
    の移動規制を解除する段部をプランジヤに形成
    し、コイルブロツクの励磁でプランジヤの段部の
    幅狭部が表示体の貫通孔内に位置した後に開閉機
    構部の引外しリンクとラツチリンクとのラツチ状
    態を解除して開閉機構部をトリツプさせる駆動片
    をプランジヤに形成し、開閉機構部のトリツプ時
    に操作ハンドルの軸支された基部に形成された押
    圧部と対向し、操作ハンドルを中立位置からオフ
    操作位置に回動操作した際に上方から下方に回動
    移動する押圧部に当接して表示体を押し下げて箱
    状部内に収めさせるリセツト片を表示体に形成し
    て成ることを特徴とするブレーカ。
JP10590481U 1981-07-15 1981-07-15 ブレ−カの漏電引外し装置 Granted JPS5811855U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10590481U JPS5811855U (ja) 1981-07-15 1981-07-15 ブレ−カの漏電引外し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10590481U JPS5811855U (ja) 1981-07-15 1981-07-15 ブレ−カの漏電引外し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5811855U JPS5811855U (ja) 1983-01-25
JPH0238362Y2 true JPH0238362Y2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=29900420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10590481U Granted JPS5811855U (ja) 1981-07-15 1981-07-15 ブレ−カの漏電引外し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811855U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030030A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 松下電工株式会社 リモ−トコントロ−ル式回路しゃ断器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013960U (ja) * 1973-06-01 1975-02-13
JPS53115373U (ja) * 1977-02-22 1978-09-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5811855U (ja) 1983-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778974B2 (ja) 補助トリップ装置
EP0292852B1 (en) Remotely controllable circuit breaker
KR20010043645A (ko) 전기적 과부하에 대한 접점 메커니즘
US3849747A (en) Circuit breaker with handle indicating means
JP3972232B2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
US5332986A (en) Overload relay mechanism
JP3374699B2 (ja) 回路遮断器
JP4127967B2 (ja) 電子式過負荷継電器のための接点機構
JP4311879B2 (ja) 電子式過負荷継電器のための接点機構
JP4333060B2 (ja) 保護開閉器
JPH0238362Y2 (ja)
JP4155172B2 (ja) 回路遮断器の連動遮断機構
JP2505007B2 (ja) リモコンブレ―カ
JPS6136060Y2 (ja)
JPS6136061Y2 (ja)
JP3077400B2 (ja) 漏電遮断器
TW218932B (en) Leakage breaker
JPH07114871A (ja) リモートコントロール式回路遮断器
US3832663A (en) Circuit breaker with improved frame and cradle support means
JP2738773B2 (ja) 回路遮断器
JPH0128617Y2 (ja)
KR102155223B1 (ko) 아마츄어 걸림형 온도감지 차단기
JPH0112372Y2 (ja)
JP3826610B2 (ja) 漏電遮断器
JP4155171B2 (ja) 回路遮断器