JPH0238279B2 - Osuishorihoho - Google Patents
OsuishorihohoInfo
- Publication number
- JPH0238279B2 JPH0238279B2 JP21702186A JP21702186A JPH0238279B2 JP H0238279 B2 JPH0238279 B2 JP H0238279B2 JP 21702186 A JP21702186 A JP 21702186A JP 21702186 A JP21702186 A JP 21702186A JP H0238279 B2 JPH0238279 B2 JP H0238279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone
- treatment
- ultraviolet
- ozone treatment
- wastewater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims description 8
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 6
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 3
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Physical Water Treatments (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は紫外線(UV)とオゾン(O3)とを
有効に組み合わせ、主に二次処理水(低濃度排
水)の低分子化合物、COD、色度などを除去す
ると共に、殺菌も同時に行う汚水処理方法に関す
るものである。
有効に組み合わせ、主に二次処理水(低濃度排
水)の低分子化合物、COD、色度などを除去す
ると共に、殺菌も同時に行う汚水処理方法に関す
るものである。
現在、下水、し尿、産業廃水などでCODの総
量規制が実施されつつあり、再利用を目的とした
水処理においても、高度なCOD除去技術が必要
となつてきた。
量規制が実施されつつあり、再利用を目的とした
水処理においても、高度なCOD除去技術が必要
となつてきた。
従来の汚水処理方法として、例えば、工場廃液
などをオゾン処理のみによつて処理するオゾン
(O3)単独処理方法、または、紫外線酸化のみに
よつて処理する紫外線単独処理方法がある。
などをオゾン処理のみによつて処理するオゾン
(O3)単独処理方法、または、紫外線酸化のみに
よつて処理する紫外線単独処理方法がある。
オゾン単独処理方法は、脱臭、脱色、殺菌など
を目的としてオゾン酸化により汚水中の高分子化
合物の低分子化を図るものである。そして、オゾ
ン酸化のみでは、有機物の完全酸化は困難であ
り、効果的にCODを除去することは不可能であ
つた。
を目的としてオゾン酸化により汚水中の高分子化
合物の低分子化を図るものである。そして、オゾ
ン酸化のみでは、有機物の完全酸化は困難であ
り、効果的にCODを除去することは不可能であ
つた。
また、紫外線単独処理方法は、殺菌のみには効
果はあるが、有機物の酸化(CODの低減化)に
は殆ど効果がない。
果はあるが、有機物の酸化(CODの低減化)に
は殆ど効果がない。
そこで、本願出願人は、上記問題点を解決する
ために、特願昭61−97875号を出願した。
ために、特願昭61−97875号を出願した。
この発明は、上記先願の改良に相当し、汚水中
の低分子化合物、COD、色度の除去および殺菌
を同時にかつ確実に行える汚水処理方法を提供す
ることを目的とする。
の低分子化合物、COD、色度の除去および殺菌
を同時にかつ確実に行える汚水処理方法を提供す
ることを目的とする。
この発明にかかわる汚水処理方法は汚水をオゾ
ン処理した後紫外線併用オゾン処理し、その後紫
外線処理するものである。
ン処理した後紫外線併用オゾン処理し、その後紫
外線処理するものである。
この発明は汚水をオゾン処理、紫外線併用オゾ
ン処理、紫外線処理して低分子化合物、COD、
色度などを効果的に除去するとともに殺菌も同時
に行うものである。
ン処理、紫外線処理して低分子化合物、COD、
色度などを効果的に除去するとともに殺菌も同時
に行うものである。
以下、この発明の一実施例を説明する。
第1図はこの発明の汚水処理のフローシートを
示す。
示す。
処理対象である汚水は、オゾン処理工程(A)でオ
ゾン酸化された後、紫外線併用オゾン処理工程(B)
で紫外線処理及びオゾン酸化処理され、その後、
紫外線処理工程(C)で紫外線処理される。
ゾン酸化された後、紫外線併用オゾン処理工程(B)
で紫外線処理及びオゾン酸化処理され、その後、
紫外線処理工程(C)で紫外線処理される。
ここで、上記各工程(A)〜(C)での処理の詳細は後
述するが、概略は以下の通りである。
述するが、概略は以下の通りである。
オゾン処理工程(A)では、主に色度成分の除去、
高分子化合物の低分子化および殺菌が行われる。
高分子化合物の低分子化および殺菌が行われる。
紫外線併用オゾン処理工程(B)では、主に低分子
化合物の酸化、CODの除去、殺菌が行われる。
化合物の酸化、CODの除去、殺菌が行われる。
紫外線処理工程(C)では、主に最終的な殺菌及び
残留オゾンの除去(低圧水銀ランプからの紫外線
でオゾンが分解される)が行われる。
残留オゾンの除去(低圧水銀ランプからの紫外線
でオゾンが分解される)が行われる。
第2図はこの発明の実験に用いた装置系統図で
ある。図において、1は低級脂肪酸または低級ア
ルコールを主成分とする汚水Wが収納される原水
槽であり、その汚水Wは、ポンプPにより気液混
合装置2を介して紫外線処理槽3内に供給され
る。
ある。図において、1は低級脂肪酸または低級ア
ルコールを主成分とする汚水Wが収納される原水
槽であり、その汚水Wは、ポンプPにより気液混
合装置2を介して紫外線処理槽3内に供給され
る。
気液混合装置2としては、エジエクタ等のイン
ラインミキサが適するが、紫外線処理装置3内の
下部にデイフユーザを配置してもよい。
ラインミキサが適するが、紫外線処理装置3内の
下部にデイフユーザを配置してもよい。
そして、紫外線処理槽3内には低圧水銀ランプ
4が配置されている。
4が配置されている。
一方、気液混合装置2にはオゾン発生器5が接
続され、かつ、該オゾン発生器5の吐出側にはオ
ゾン濃度計6が設けられている。
続され、かつ、該オゾン発生器5の吐出側にはオ
ゾン濃度計6が設けられている。
次に、上記実験装置を用いて汚水Wを処理する
場合について説明する。この場合の汚水Wは、例
えば酢酸(CH3COOH)を含有する清水7に
水酸化ナトリウム(NaOH)を添加しPH7に調
整したものである。
場合について説明する。この場合の汚水Wは、例
えば酢酸(CH3COOH)を含有する清水7に
水酸化ナトリウム(NaOH)を添加しPH7に調
整したものである。
この汚水Wが原水槽1内からポンプPにより移
送され、その過程でオゾン発生器5からオゾンを
含有するガスが気液混合装置2を介して供給混合
される。そして、この気液混合液は紫外線処理槽
3に導入される。この時低圧水銀ランプ4には電
力が供給されていないので、この紫外線処理槽3
内ではオゾンと汚水Wが接触され、オゾン処理工
程が行われる。そしてこのオゾン処理を受けた汚
水Wは空になつた原水槽1に戻される。
送され、その過程でオゾン発生器5からオゾンを
含有するガスが気液混合装置2を介して供給混合
される。そして、この気液混合液は紫外線処理槽
3に導入される。この時低圧水銀ランプ4には電
力が供給されていないので、この紫外線処理槽3
内ではオゾンと汚水Wが接触され、オゾン処理工
程が行われる。そしてこのオゾン処理を受けた汚
水Wは空になつた原水槽1に戻される。
このオゾン処理を受けた汚水Wは次に紫外線併
用オゾン処理に付される。つまり、この汚水Wは
気液混合装置2よりオゾン含有ガスが混合され、
その後紫外線処理槽3に導入される。この時低圧
水銀ランプ4には電力が供給されているので、オ
ゾン含有ガスと汚水Wの接触と紫外線の照射の両
方が同時に行われる。
用オゾン処理に付される。つまり、この汚水Wは
気液混合装置2よりオゾン含有ガスが混合され、
その後紫外線処理槽3に導入される。この時低圧
水銀ランプ4には電力が供給されているので、オ
ゾン含有ガスと汚水Wの接触と紫外線の照射の両
方が同時に行われる。
次にこの紫外線併用オゾン処理を受けた汚水W
は紫外線処理工程に付される。この場合、気液混
合装置2におけるオゾン含有ガスの混合は停止さ
れており、紫外線処理槽3内において紫外線照射
のみを受ける。
は紫外線処理工程に付される。この場合、気液混
合装置2におけるオゾン含有ガスの混合は停止さ
れており、紫外線処理槽3内において紫外線照射
のみを受ける。
第3図および第4図は下水二次処理水及びし尿
二次処理水のオゾン処理及び紫外線併用オゾン処
理によるCOD除去の実験結果である。この第3
図、第4図からCOD除去に関してオゾン処理に
比べ紫外線併用オゾン処理の方が効果的に作用す
ることが分かる。特に反応の後期段階、即ち、廃
水が低分子化したと予想される時点で紫外線併用
オゾン処理の効果が著しい。
二次処理水のオゾン処理及び紫外線併用オゾン処
理によるCOD除去の実験結果である。この第3
図、第4図からCOD除去に関してオゾン処理に
比べ紫外線併用オゾン処理の方が効果的に作用す
ることが分かる。特に反応の後期段階、即ち、廃
水が低分子化したと予想される時点で紫外線併用
オゾン処理の効果が著しい。
第5図はし尿二次処理水のオゾン処理及び紫外
線併用オゾン処理による色度除去に関する実験結
果である。この第5図から色度除去に関してはオ
ゾン処理と紫外線併用オゾン処理との効果上の差
はあまり見られなかつた。従つて、色度除去に関
してはオゾン処理で十分である。
線併用オゾン処理による色度除去に関する実験結
果である。この第5図から色度除去に関してはオ
ゾン処理と紫外線併用オゾン処理との効果上の差
はあまり見られなかつた。従つて、色度除去に関
してはオゾン処理で十分である。
第6図はし尿二次処理水のオゾン処理及び紫外
線併用オゾン処理による有機酸除去の実験結果で
ある。
線併用オゾン処理による有機酸除去の実験結果で
ある。
この第6図から有機酸の除去に関しては紫外線
併用オゾン処理とくらべオゾン処理の方に有機酸
の増加が見られる。これは、オゾン処理では有機
酸以降の酸化が困難なことを示している。一方、
紫外線併用オゾン処理では、上述の第3図および
第4図、さらには上述の先願(特願昭61−97875
号)で明らかにした様に、オゾン処理または紫外
線処理によればそれぞれ単独では酸化分解不可能
な低分子化合物の分解ができ、CODが除去され
る。
併用オゾン処理とくらべオゾン処理の方に有機酸
の増加が見られる。これは、オゾン処理では有機
酸以降の酸化が困難なことを示している。一方、
紫外線併用オゾン処理では、上述の第3図および
第4図、さらには上述の先願(特願昭61−97875
号)で明らかにした様に、オゾン処理または紫外
線処理によればそれぞれ単独では酸化分解不可能
な低分子化合物の分解ができ、CODが除去され
る。
第7図はし尿二次処理水{高分子化合物及び色
度成分(色度約100度)でしめられている廃水}
の紫外線併用オゾン処理(イ)と、オゾン処理プラス
紫外線併用オゾン処理(ロ)によるCOD除去を比較
した実験結果である。この第7図からCOD20
mg/以下にする条件として、オゾン注入量は約
200mg/に対して、紫外線照射時間は、紫外線
併用オゾン処理(イ)の場合、約2時間30分であるの
に対して、オゾン処理プラス紫外線併用オゾン処
理(ロ)の場合1時間15分である。従つて、オゾン処
理プラス紫外線併用オゾン処理では、紫外線照射
時間(照射量)を紫外線併用オゾン処理の半分に
することが可能である。
度成分(色度約100度)でしめられている廃水}
の紫外線併用オゾン処理(イ)と、オゾン処理プラス
紫外線併用オゾン処理(ロ)によるCOD除去を比較
した実験結果である。この第7図からCOD20
mg/以下にする条件として、オゾン注入量は約
200mg/に対して、紫外線照射時間は、紫外線
併用オゾン処理(イ)の場合、約2時間30分であるの
に対して、オゾン処理プラス紫外線併用オゾン処
理(ロ)の場合1時間15分である。従つて、オゾン処
理プラス紫外線併用オゾン処理では、紫外線照射
時間(照射量)を紫外線併用オゾン処理の半分に
することが可能である。
第8図はオゾン処理、紫外線併用オゾン処理、
紫外線処理それぞれの下水二次処理水についての
一般細菌除去実験結果を示す。この第8図から短
時間かつ低コストで殺菌を行うには、オゾン処
理、紫外線併用オゾン処理より紫外線処理がもつ
とも効果的である。
紫外線処理それぞれの下水二次処理水についての
一般細菌除去実験結果を示す。この第8図から短
時間かつ低コストで殺菌を行うには、オゾン処
理、紫外線併用オゾン処理より紫外線処理がもつ
とも効果的である。
以上の結果により、以下の結論が導き出され
る。
る。
高分子化合物及び色度成分を含む汚水に対し
ては、まず、第1段階としてオゾン処理を行う
とよい。
ては、まず、第1段階としてオゾン処理を行う
とよい。
このオゾン処理によつて、第5図のように、
色度成分の除去が行われ、また、第6図のよう
に、高分子化合物の低分子化が達成される。
色度成分の除去が行われ、また、第6図のよう
に、高分子化合物の低分子化が達成される。
次に、紫外線併用オゾン処理を行う。
この紫外線併用オゾン処理によつて、第3
図、第4図および第6図のように、低分子化合
物の分解、除去、CODの除去が効果的に行え
る。また、オゾン処理の後に行うので、第7図
のように、COD除去の際、紫外線照射時間を
短縮でき、紫外線ランプの設備および運転コス
トの低減化が図れる。
図、第4図および第6図のように、低分子化合
物の分解、除去、CODの除去が効果的に行え
る。また、オゾン処理の後に行うので、第7図
のように、COD除去の際、紫外線照射時間を
短縮でき、紫外線ランプの設備および運転コス
トの低減化が図れる。
その後、紫外線処理を行う。
この紫外線処理によつて、第8図のように、
短時間かつ低コストな最終的な殺菌が行え、さ
らに低圧水銀ランプからの紫外線によりオゾン
を分解し、残留オゾンの除去を達成できる。
短時間かつ低コストな最終的な殺菌が行え、さ
らに低圧水銀ランプからの紫外線によりオゾン
を分解し、残留オゾンの除去を達成できる。
以上のように、この発明によれば、従来のオゾ
ン単独処理では除去困難な低分子化合物や生物処
理では困難な難分解性のCODおよび汚水の色度
の除去、さらには殺菌が同時に低コストでかつ確
実に行えるという効果が得られる。
ン単独処理では除去困難な低分子化合物や生物処
理では困難な難分解性のCODおよび汚水の色度
の除去、さらには殺菌が同時に低コストでかつ確
実に行えるという効果が得られる。
第1図はこの発明方法のフローシートを示す
図、第2図はこの発明を実施する実験装置の一例
を示す系統図、第3図〜第8図は実験結果を表す
線図である。
図、第2図はこの発明を実施する実験装置の一例
を示す系統図、第3図〜第8図は実験結果を表す
線図である。
Claims (1)
- 1 処理すべき汚水をオゾン処理した後に紫外線
併用オゾン処理をし、その後、紫外線処理する汚
水処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21702186A JPH0238279B2 (ja) | 1986-09-17 | 1986-09-17 | Osuishorihoho |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21702186A JPH0238279B2 (ja) | 1986-09-17 | 1986-09-17 | Osuishorihoho |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6372396A JPS6372396A (ja) | 1988-04-02 |
JPH0238279B2 true JPH0238279B2 (ja) | 1990-08-29 |
Family
ID=16697586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21702186A Expired - Lifetime JPH0238279B2 (ja) | 1986-09-17 | 1986-09-17 | Osuishorihoho |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0238279B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5192452A (en) * | 1988-07-12 | 1993-03-09 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo, Co., Ltd. | Catalyst for water treatment |
-
1986
- 1986-09-17 JP JP21702186A patent/JPH0238279B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6372396A (ja) | 1988-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7462288B2 (en) | Ozone/UV combination for the decomposition of endocrine substances | |
JP3440313B2 (ja) | 汚染水の処理方法とその装置 | |
JP3506171B2 (ja) | Toc成分の除去方法及び装置 | |
JPH06277660A (ja) | 水処理装置 | |
JPS6128395B2 (ja) | ||
JPH0238279B2 (ja) | Osuishorihoho | |
JP3560631B2 (ja) | 水処理装置 | |
JPH10337579A (ja) | 汚水処理方法および処理装置 | |
JP4647070B2 (ja) | プール水処理装置 | |
JPH10118695A (ja) | 汚水処理装置 | |
JP2001079584A (ja) | 有機性排水の浄化処理方法 | |
JPH0889976A (ja) | 水中の有機物の除去方法 | |
JPH02222798A (ja) | 汚泥の前処理方法 | |
JP3941293B2 (ja) | 汚水中の有害物質の処理方法および処理装置 | |
JP2001054798A (ja) | 汚水中の有害物質の処理方法および処理装置 | |
JP3280508B2 (ja) | 水処理設備における汚泥の処理方法 | |
JPS6051876B2 (ja) | 水処理方法 | |
JP2003024991A (ja) | ホルマリン含有排水の処理システム | |
JP3963533B2 (ja) | 水処理方法 | |
JP3859866B2 (ja) | 水処理方法 | |
JP3556515B2 (ja) | オゾン及び過酸化水素を用いる廃水処理方法 | |
JPH1142486A (ja) | オゾン接触手段による促進酸化処理装置 | |
JPS5929084A (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JPH1076296A (ja) | 難分解性有機物含有排水の処理方法 | |
JP3558378B2 (ja) | 水処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |