[go: up one dir, main page]

JPH02378Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02378Y2
JPH02378Y2 JP18503984U JP18503984U JPH02378Y2 JP H02378 Y2 JPH02378 Y2 JP H02378Y2 JP 18503984 U JP18503984 U JP 18503984U JP 18503984 U JP18503984 U JP 18503984U JP H02378 Y2 JPH02378 Y2 JP H02378Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
panel
vehicle
reinforcing
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18503984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61100679U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18503984U priority Critical patent/JPH02378Y2/ja
Publication of JPS61100679U publication Critical patent/JPS61100679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02378Y2 publication Critical patent/JPH02378Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 開示技術は、車両のルーフ構造の技術分野に属
する。
而して、この考案は、ルーフパネルが着脱自在
にされた所謂タルガトツプ車のルーフ構造であつ
て、ルーフトツプの前端側と側部の各々に分割タ
イプのルーフパネルとボデー部材のクオーターパ
ネルに対する平面視でL字状のコーナー部位を増
し絞りした段差を有する接合部が形成されている
車両のルーフ構造に関する考案であり、特に、増
し絞り段差に成るコーナー部位を補強パネルとし
て分割形成してルーフの一体絞り成形時の加工精
度を向上させ、該補強パネルに接合部に亙つて所
定側延すると共に車両の幅方向に延設させた補強
部を設けて該補強部がルーフ本体の絞り形成面に
接合されて剛性をアツプさせた車両のルーフ構造
に係る考案である。
〈従来の技術〉 従来から、生産される自動車には車室天蓋、即
ち、ルーフが開閉して運転走行の開放感を得るよ
うにしたコンバーチブルタイプの車両が採用され
ているが、ルーフの取り外し後の形状によりTバ
ールーフやタルガトツプ等に分けられ、タルガト
ツプ車はTバールーフ車より開放感で優れるが、
強度の点で劣る傾向があつた。
而して、第6,7,8図に示す様に、タルガト
ツプタイプの車両1にあつては、車両完成後にル
ーフパネル2を取外し、取付け自在に、車体の強
度を維持するためにリヤルーフ3の強度を一般の
自動車よりも高めなければならなかつた。
而して、ボデーの構成部材としてリヤルーフ3
が用いられてルーフからサイドに回り込むリヤル
ーフ3のコーナー部4には、車両平面視でL字状
に接合部6,7が形成されてルーフパネル2の後
端が取付けられるようにされ、クオータパネル5
が接合されている。
〈考案が解決しようとする問題点〉 さりながら、上述従来技術に基づくリヤルーフ
3にあつては、応力が発生する曲部に於ける強度
を得るために板厚を増加させて対処するようにし
なければならず、その結果、加工の際の絞り成形
量、及び、工程が一般に多くなる等して成形が困
難であるという欠点があつた。
又、板厚の増大により、絞り加工に使用される
プレスの能力はアツプさせなければならず、コス
トアツプにつながるという不利点があつた。
而も、大型パネルになると板厚の増大は全体で
は重量を増加させるうえに、使用材料の大幅なコ
ストアツプとなる不利点があつた。
したがつて、リヤルーフ3にあつては全体の板
厚を増加させるにかわるものとしてクオータパネ
ル5との接合部7に於いて特に強度アツプ出来る
構造のものが望まれてきている。
この考案の目的は上述従来技術に基づく車両の
ルーフ構造の問題点を解決すべき技術的課題と
し、リヤルーフの板厚を増加させることなく車体
全体の強度を現出出来るようにして自動車製造産
業におけるパネル接合技術利用分野に益する優れ
た車両のルーフ構造を提供せんとするものであ
る。
〈問題点を解決するための手段〉 上述目的に沿い先述実用新案登録請求の範囲を
要旨とするこの考案の構成は、前述問題点を解決
するために、前端側と両側部に亙つて連続す絞り
段差を有して着脱自在のルーフパネル及びクオー
タパネルが各々取り付けられる接合部が片側平面
視L字状の各々のコーナー部位に於いて増し絞り
段差を成形されて車両の幅方向に配設されている
車両のルーフ構造であつて、上記コーナー部位が
補強パネルとして分割形成されて上記接合部に所
定量側延すると共に車両の幅方向に延設される補
強部を設けられ、而して、該補強部がルーフ本体
の絞り形成面に接合されていることを特徴とする
車両のルーフ構造としたものである。
〈作用〉 而して、ルーフパネルとクオータパネルの取合
い接合部が前端側から側部にかけて平面視でL字
状に形成されるリヤルーフを該L字状のコーナー
部位を補強パネルとして分割して本体に接合する
ことで、全体としての強度アツプが図れ、各部の
成形加工が行ない易いようにしながらクオータパ
ネルとの接合部の強度を高め得るようにした技術
的手段を講じたものである。
〈実施例〉 次に、この考案の1実施例を第6図を採用し、
第1〜5図に基づいて説明すれば以下の通りであ
る。
第1図に図示されらる3′はリヤルーフであつ
て、この考案の要旨を成し、車体のボデーの構成
部材としてトツプに配設され、その有するコーナ
によつて実線矢印で示す前端側にはルーフパネル
2を係止する接合部6′が形成され、破線矢印で
示す側部(図示の都合上、片側について説明す
る。)にはクオータパネル5が溶接により接合さ
れる接合部7′が形成され、両接合部6′,7′に
よつて第2図に示す様に、L字状を成している。
而して、上記リヤルーフ3′は、両接合部6′,
7′の交点Pから1だけ下がつた位置からコー
ナ部8にかけて破断されたメインパネル9に、上
記コーナ部8を構成すると共にリヤルーフ3′の
両接合部6′,7′を所定量側延して車両幅方向に
延設されて補強パネルのL字部の補強部10′を
有する厚肉の補強パネル10が溶接接合されたも
のである。
このようにして、補強パネル10が接合された
リヤルーフ3′が、第3、5図では図示都合上パ
ネルの肉厚を省略して示す様に、ボルト11を介
して接合されたルーフパネルリインホース12、
ルーフサイドアウタ13、クオータピラーインナ
14と共に一体化されたクオータパネル5にスポ
ツト溶接されている。
尚、15はクオータインナ、16はクオータパ
ネルインナ、17はクオータパネルインナであ
り、第5図に示す様に、クオータパネル5、ルー
フサイドアウタ13、ルーフパネルリインホース
12、クオータピラーインナ14はボルト18に
より一体化されている。
したがつて、メインパネル9と補強パネル10
とに分割されたリヤルーフ3′は第4図に示す様
に、絞り加工に必要な深さ1が第8図に示す従
来のリヤルーフ3の深さ2より少なくてよいた
め加工が無理なく行なえることに加え、補強パネ
ル10を厚肉部材として形成したため、リヤルー
フ3′の全体重量をほとんど変化させることなく、
剛性や強度を大幅にアツプさせることが出来る。
特に、補強パネル10の車両1の幅方向のL型
部10′は延出して接合部が広く取られているた
め、リヤルーフ3′のクオータパネル5との接合
においてその強度が高い。
その上、リヤルーフ3′の形状は全体に変更さ
れないため、他のパネルとの取付け位置に影響を
及ぼさず、従来周辺部品の流用が可能となる。
〈他の実施例〉 尚、こ考案の実施態様は上述1実施例に限られ
るものでないことは勿論であり、例えば、タルガ
トツプタイプの車両に限らず、Tバールーフタイ
プの車両にも適用できる等種々の態様が採用可能
である。
〈考案の効果〉 以上、この考案によれば、基本的に車両のルー
フの強度を全体のパネル厚さを変更することな
く、応力が集中する部分の強度をアツプしたこと
により、全体としての剛性を高くすることが出来
るという優れた効果が奏される。
又、コーナー部位が補強パネルとして分割され
ていることにより、ルーフパネルやクオータパネ
ルの接合部を有するため深絞り等されて複雑とな
つている全体形状を各部位にて簡素化出来ること
から、絞り加工等がスムーズになされ、加工工程
の簡素化が実現出来る優れた効果が奏される。
更に、補強パネルの1部の補強部が車両の幅方
向に延設されていることにより、特に、強度を高
くする必要がある両側の曲部の剛性が高くなり、
ボデーの信頼性が高まるという優れた効果が奏さ
れる。
加えて、分割形成による分だけ各々の成形量を
小さくできることから生産性が向上し、コストダ
ウンが可能となるメリツトもある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の1実施例のリヤルーフの部
分斜視図、第2,3図は各々第1図の−,
−断面図、第4図は部分正面図、第5図は第1
図及び第3図の−断面図、第6図は車両の部
分斜視図、第7,8図は従来態様図であつて、第
7図は第1図対応斜視図、第8は第4図対応部分
正面図である。 6′……前端側、7′……両側部、1……絞り
段差、2……ルーフパネル、5……クオータパネ
ル、6′,7′……接合部、8……コーナー部、
2……増し絞り段差、1……車両、3′……リヤ
ルーフ、10……補強パネル、10′……補強部、
9……ルーフ本体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前端側と両側部に亙つて連続する絞り段差を有
    して着脱自在のルーフパネル及びクオータパネル
    が各々取り付けられる接合部が片側平面視L字状
    の各々のコーナー部位に於いて増し絞り段差を成
    形されて車両の幅方向に配設されている車両のル
    ーフ構造において、上記コーナ部位が補強パネル
    として分割形成されて上記接合部に側延すると共
    に車両の幅方向に延設される補強部を設けられ、
    而して、該補強部がルーフ本体の絞り形成面に接
    合されていることを特徴とする車両のルーフ構
    造。
JP18503984U 1984-12-07 1984-12-07 Expired JPH02378Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18503984U JPH02378Y2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18503984U JPH02378Y2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100679U JPS61100679U (ja) 1986-06-27
JPH02378Y2 true JPH02378Y2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=30742522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18503984U Expired JPH02378Y2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02378Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234408A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ガラス取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61100679U (ja) 1986-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003127901A (ja) 自動車の側部車体構造
JPH02378Y2 (ja)
JP3605696B2 (ja) 2ドア車のパネル構造
JP3294428B2 (ja) フロントフロアパネル構造
JP2000247260A (ja) サイドパネルアウタ構造
JPH0443426Y2 (ja)
JP2001294178A (ja) 車体側部の構造
JPS6326298Y2 (ja)
JP2600992B2 (ja) 自動車の車体構造
JPS6312057Y2 (ja)
JPH0127992Y2 (ja)
JPH11227632A (ja) 自動車のサイドパネル分割部補強構造
JPS6241903Y2 (ja)
JPS5921099Y2 (ja) 自動車のル−フレ−ル部分の車体結合部構造
JPH0574513B2 (ja)
JPH0352611Y2 (ja)
JP2000085633A (ja) 自動車のロッカ部補強構造
JPH057911Y2 (ja)
JPH0621820Y2 (ja) 自動車の後部車体構造
JPH0622630Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPH0650291Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH0127500Y2 (ja)
JPH033102Y2 (ja)
JPH0624311Y2 (ja) 自動車のダンパ取付部構造
JPH0116704Y2 (ja)