[go: up one dir, main page]

JPH0235976Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235976Y2
JPH0235976Y2 JP3101983U JP3101983U JPH0235976Y2 JP H0235976 Y2 JPH0235976 Y2 JP H0235976Y2 JP 3101983 U JP3101983 U JP 3101983U JP 3101983 U JP3101983 U JP 3101983U JP H0235976 Y2 JPH0235976 Y2 JP H0235976Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
plate
guide
lock release
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3101983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59136867U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3101983U priority Critical patent/JPS59136867U/ja
Publication of JPS59136867U publication Critical patent/JPS59136867U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235976Y2 publication Critical patent/JPH0235976Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、磁石式ロツク装置のロツク解除装
置に関する。
アコーデオン・ドア、巻取りブラインド、巻取
り網戸、カーテン、引戸、開き戸などの建具を磁
石式ロツク装置でロツクすることがある。磁石式
ロツク装置は、建具がわに取付けられる磁石製ロ
ツク本体と、建具を受ける部材がわに取付けられ
る磁性材料からなる磁石受金具とよりなる。
この考案の目的は、上述したような磁石式ロツ
ク装置のロツク状態を簡単にワンタツチで解除で
きる装置を提供することを目的とする。
この明細書において、前後は第1図を基準に
し、前とは同図右側を指し、後とは同図左側を指
すものとする。また左右とは後方に向つていうも
のとする。
この考案によるロツク解除装置は、左右方向に
所定間隔をおいて対向壁を備えた可動框受に取付
けられるものであつて、対向壁間に配置されると
ともに前後方向の貫通孔を備えたガイドと、左右
方向に所定間隔をおいて相対向する板状弾性部、
板状弾性部どうしを長さの中間部で連結する連結
部および連結部前面に形成された上下方向の溝を
備えており、かつ連結部がガイドに左右方向に摺
動自在に案内されるロツク解除操作部材と、ガイ
ドの貫通孔に前後方向に摺動自在に挿入されて通
常は一部が溝に入つているロツク解除片とよりな
り、ロツク解除操作部材の連結部が可動框受の対
向壁を貫通して板状弾性部が対向壁の外側に位置
せしめられ、板状弾性部の上下両端部が対向壁の
方に湾曲させられ、連結部の溝の両側面がテーパ
部を備えており、連結部が左右に摺動するさいに
解除片がテーパ部に沿つて溝から脱出して後縁部
が後方に突出するようになされているものであ
る。
この考案のロツク解除装置によれば、可動框受
の外側に位置する板状弾性部を左右いずれかの方
向に押せば、連結部がガイドに案内されて摺動
し、通常溝内に入つているロツク解除片の一部
が、溝のテーパ部に沿つて溝から脱出して後縁部
が後方に突出する。したがつて、ロツク解除装置
を、可動框受におけるロツク本体が吸着する受金
具が取付けられた部分に設置しておけば、解除片
が後方に突出することにより、ロツク本体を後方
に押して受金具から離すことができる。さらに、
板状弾性部を左右いずれかの方向に押すと板状弾
性部の湾曲部が可動框受の対向壁外面に当接して
弾性変形するので、ロツク解除後、板状弾性部が
弾性力によつて元に戻り、連結部も元に戻つて解
除片の一部が再び溝内に入る。以上のように、こ
の考案のロツク解除装置によれば、磁石式ロツク
装置のロツク状態を簡単に解除することができ
る。
この考案を、以下図面に示す実施例について説
明する。この実施例は、ロツク解除装置が、巻取
り網戸の磁石式ロツク装置に適用した場合を示す
ものである。
第1図において、巻取り網戸1は、開口部にお
いて開き扉(図示略)の内側に配置されている。
磁石式ロツク装置は、巻取り網戸1の可動縦框2
に取付けられた磁石製ロツク本体3と、開口部の
前縁の柱Aに沿つて立設された可動框受4に取付
けられている磁性材料製受金具5とよりなる。ロ
ツク本体3は2つの脚部3aを備えている。可動
框受4は横断面略H形で、左右方向に所定間隔を
おいて対向する1対の対向壁4aと、対向壁4a
を前縁寄りの位置で連結している連結壁4bとよ
りなる。受金具5は、連結壁4bの後面に取付け
られており、この受金具5に脚部3aの先端が吸
着して、ロツク状態となるようになつている。そ
して、ロツク装置によるロツク状態を解除すれ
ば、巻取り網戸1は、巻取りケース6内に収めら
れた巻取り装置(図示略)によつて自動的に巻取
られるようになつている。
ロツク解除装置は、可動框受4に取付けられて
いるものであつて、可動框受4の対向壁4a間に
配置されるとともに前後方向の貫通孔8があけら
れた硬質合成樹脂製ガイド9と、ガイド9に左右
方向に摺動自在に案内される硬質合成樹脂製ロツ
ク解除操作部材10と、ガイド9にあけられた前
後方向の貫通孔8に後方から摺動自在に嵌められ
た硬質合成樹脂製ロツク解除片11とよりなる。
ロツク解除操作部材10は、左右方向に所定間隔
をおいて相対向する1対の板状弾性部10aと、
板状弾性部10aどうしを長さの中央部で連結す
る連結部10bとよりなる。板状弾性部10aの
上下両端部は、それぞれ互いに相手の板状弾性部
10aがわに湾曲させられてここに湾曲部が形成
され、全体として弓形とされている。また、板状
弾性部10a外面の上下の中央部には、プツシユ
部10cが外方突出状に設けられている。連結部
10bの後面には、上下方向に伸びる溝12が形
成され、溝12の両側面がテーパ面12aとなつ
ている。ガイド9は直方体状であつて、その前面
における上下の中央部には、ロツク解除操作部材
10の連結部10bが左右方向に摺動自在に嵌め
られる凹溝9aが設けられている。ガイド9の左
右両側面における凹溝9aの端部周縁には外方突
出縁9bが設けられている。ガイド9にあけられ
ている貫通孔8は上下方向に長くかつその上下両
端部には、狭幅部8aが設けられている。そし
て、貫通孔8が溝12と対応する位置にくるよう
に連結部10bが凹溝9aに左右方向に摺動自在
に嵌められている。ロツク解除片11の上下両端
には狭幅部8aに入る上下両方への突出部11a
が設けられている。解除片11前縁の上下の中央
部には、切欠き13が設けられている。切欠き1
3の上下方向の大きさは連結部10bの幅とほぼ
等しく、前後方向の大きさは溝12の底と連結部
10b前面との距離よりも若干大きい、解除片1
1における切欠き13の後縁にはテーパ部14が
設けられている。そして、解除片11は後方から
貫通孔8に嵌められており、通常は切欠き13が
連結部10bをまたいだ状態で、テーパ部14が
溝12のテーパ面12aと接している。
ロツク解除装置はつぎのようにして可動框受4
に取付けられている。すなわち、可動框受4の対
向壁4aを切除して、周縁が、ガイド9の凹溝9
aにおける端部周縁の外方突出縁9b周面に密着
しうる切除部16を形成しておくとともに、連結
壁4bをガイド9の長さよりも若干長く切除して
切除部17を形成しておく。そこで、板状弾性部
10aが対向壁4aの外側に位置せしめられて板
状弾性部10aとガイド9とにより壁4aが挾ま
れるとともに、外方突出縁9bが切除部16に密
に嵌合せしめられるように、ロツク解除装置が、
前方から可動框受4に取付けられる。可動框受4
は、ロツク解除装置が取付けられた後に開口部両
側縁の柱Aに取付けられる。ロツク本体3の脚部
3aが吸着する受金具5は、ガイド9における連
結壁4bの切除部17から後方に突出した部分を
覆うように切除部17をまたいで上下両端部にて
連結壁4bにねじ止めされている。受金具5に
は、上下方向に長い長孔5aがあけられている。
長孔5aの長さは、解除片11における突出部1
1aを除いた部分の長さに等しい。解除片11の
後縁部は長孔5aを通つて後方に突出しており、
その突出長さは、ロツク本体3の脚部3aよりも
短く、脚部3aが解除片11の突出部をまたいで
受金具5に吸着する。解除片11の切欠き13後
縁部が、溝12から脱出して連結部10b前面に
当接した場合には、解除片11における長孔5a
からの突出長さはロツク本体3の脚部3aよりも
長くなるようになされている。
この状態で、左側のプツシユ部10eを右方押
すと、連結部10bが右方に移動し、板状弾性部
10aが対向壁4aの外面に密着するように弾性
変形する(第7図参照)。連結部10bが右方に
移動すると、解除片11のテーパ部14が溝12
のテーパ面12aに沿うようにして解除片11が
溝12から左方に脱出し、解除片11の後縁部は
長孔5aからより一層後方に突出する。そして、
このときの突出長さがロツク本体3の脚部3aの
長さよりも長くなるために、脚部3aが後方に押
されて受金具5からはずれる(第6図参照)。な
お、このさい突出部11aが受金具5前面に係合
して解除片11の後方への脱落は防止される。そ
うすると、ロツク状態が解除されて巻取り網戸1
は巻取りケース6内に巻取られる。このようにし
て、ロツク状態が解除されれば、プツシユ部11
から手を離して、右方への付勢力を取り去ると、
通性変形した左側の板状弾性部10aが弾性力に
より元の形状に戻ろうとする。その結果、板状弾
性部10a湾曲部の先端が対向壁4a外面を右方
に押すので、その反作用によりロツク解除操作部
材10は左方に移動し、第3図ないし第5図は示
す元の状態に戻つて、解除片11における切欠き
13の後縁部も溝12内に入る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は磁石
式ロツク装置を備えた巻取り網戸を閉じてロツク
した状態の正面図、第2図は磁石式ロツク装置の
ロツク解除装置の分解斜視図、第3図は第1図の
−線にそう拡大断面図、第4図は第3図の
−線にそう断面図、第5図は第4図の−線
にそう断面図、第6図はロツクを解除した状態を
示す第3図相当の図、第7図はロツクを解除した
状態を示す第5図相当の図である。 4……可動框受、4a……対向壁、8……貫通
孔、9……ガイド、10……ロツク解除操作部
材、10a……板状弾性部、10b……連結部、
11……ロツク解除片、12……溝、12a……
テーパ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右方向に所定間隔をおいた対向壁4aを備え
    た可動框受4に取付けられるものであつて、対向
    壁4a間に配置されるとともに前後方向の貫通孔
    8を備えたガイド9と、左右方向に所定間隔をお
    いて相対向する板状弾性部10a、板状弾性部1
    0aどうしを長さの中間部で連結する連結部10
    bおよび10b前面に形成された上下方向の溝1
    2を備えており、かつ連結部10bがガイド9に
    左右方向に摺動自在に案内されるロツク解除操作
    部材10と、ガイド9の貫通孔8に前後方向に摺
    動自在に挿入されて通常は一部が溝12に入つて
    いるロツク解除片11とよりなり、ロツク解除操
    作部材10の連結部10bが可動框受4の対向壁
    4aを貫通して板状弾性部10aが対向壁4aの
    外側に位置せしめられ、板状弾性部10aの上下
    両端部が対向壁4aの方に湾曲せしめられ、連結
    部10bの溝12の両側面がテーパ部12aを備
    えており、連結部10bが左右に摺動するさいに
    解除片11がテーパ部12aに沿つて溝12から
    脱出して後縁部が後方に突出するようになされて
    いる。磁石式ロツク装置のロツク解除装置。
JP3101983U 1983-03-02 1983-03-02 磁石式ロツク装置のロツク解除装置 Granted JPS59136867U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101983U JPS59136867U (ja) 1983-03-02 1983-03-02 磁石式ロツク装置のロツク解除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101983U JPS59136867U (ja) 1983-03-02 1983-03-02 磁石式ロツク装置のロツク解除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136867U JPS59136867U (ja) 1984-09-12
JPH0235976Y2 true JPH0235976Y2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=30161877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3101983U Granted JPS59136867U (ja) 1983-03-02 1983-03-02 磁石式ロツク装置のロツク解除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136867U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548267B2 (ja) * 2005-08-05 2010-09-22 株式会社イトーキ 電磁ロック付き引戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59136867U (ja) 1984-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514884A (en) Double-slider fastening lock
US4331355A (en) Temporary locking device
JPS6140753U (ja) カセットのシャッター開閉機構
JPH0235976Y2 (ja)
KR101507745B1 (ko) 미닫이창용 잠금장치
JPH049833Y2 (ja)
JPH05294176A (ja) 自動車用シートの固定装置
JP2686424B2 (ja) 鍵装置
JPH0644443U (ja) 引き出しの取付け構造
JPS6233890Y2 (ja)
JPH09195596A (ja) ドア類の落し棒装置
JPH038772Y2 (ja)
JPS5853918Y2 (ja) 間仕切りの左右上下端閉塞装置
JPH0312136Y2 (ja)
JPH0316377Y2 (ja)
JPH0183888U (ja)
JPH0631074Y2 (ja) 反転ラッチヘッドユニット
JPH0735077Y2 (ja) 建具用ガイド装置
JP2514850Y2 (ja) 消しゴムホルダー
JPS5844222Y2 (ja) 鞄等の錠前用解錠装置
JPH0645046Y2 (ja) 合成樹脂製の基体への金属板の取り付け構造
JPH07812Y2 (ja) リモートコントロール送信器の収納ケース
JPS5923014Y2 (ja) 印箱
JPH0610059Y2 (ja) スライダの取付け装置
JPH0549795B2 (ja)