[go: up one dir, main page]

JPH0234988A - プリント基板とその製造方法 - Google Patents

プリント基板とその製造方法

Info

Publication number
JPH0234988A
JPH0234988A JP18521888A JP18521888A JPH0234988A JP H0234988 A JPH0234988 A JP H0234988A JP 18521888 A JP18521888 A JP 18521888A JP 18521888 A JP18521888 A JP 18521888A JP H0234988 A JPH0234988 A JP H0234988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
solder
holes
conductor
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18521888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Chiba
千葉 和雄
Shozo Sakayori
酒寄 祥三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP18521888A priority Critical patent/JPH0234988A/ja
Publication of JPH0234988A publication Critical patent/JPH0234988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気回路を形成するプリント基板の新規な構造
及びその製造方法に関する。更に詳しくはプリント基板
の表面と裏面の回路を導体を介して接続する際に使用し
て最適な構造及び製法に係る。
従来の技術 第3図は、従来のプリント基板の断面図、第4図は第3
図のA部拡大平面図を示す。第3、第4図において、1
0は絶縁性基板、11は基板10の表面に配設されたプ
リント導電箔、12は基板10の裏面に配設されたプリ
ント導電箔、13は導電箔11の一端部に基板10を通
して裏面へ穿設された透孔、14は導電箔12の一端部
に基板10を通して表面へ穿設された透孔、透孔13と
14は隣接して形成される。15は基板10と導電箔1
1の表面に設けられたレジスト校で、半田16が付着さ
れる半田ランド部17を除いた表面に設けられる。図示
例の場合、半田ランド部17は透孔13の表面の開口全
周(周囲の全部)に形成される。18は基板10と導電
箔12の表面に設けられたレジスト膜で、半田19が付
着される半田ランド部20を除いた表面に設けられる。
図示例の場合、半田ランド部20は透孔14の表面の開
口全周に形成される。21は導電線で、一端部22が透
孔13に基板10の表面から裏面へ貫挿され、裏面でク
リンチされる。導電線の他端部23は透孔14に基板1
0の表面から裏面へ貫挿され、裏面でクリンチされる。
導電線21の中間部24は透孔13と14の間で基板1
0の表面に延びる。半田16と19は、導電線の両端部
22と23がクリンチされた後、半田ランド部17と2
0に付着され、半田16と19を介して導電線21が導
電箔11と12に電気的に接続される。
これによって、導電箔11と12は導電線21を介して
電気的に接続される。
導電線21はプリント基板の表面と裏面に形成された導
電箔11と12を電気的に接続する機能を有する。
従来の技術の課題 基板10の表面を上面にして半田16で半田ランド部1
7と導電線の一端部22を接続する場合、リフロー半田
付は方法で行われる。リフロー半田付は方法は、半田ラ
ンド部17の表面にクリーム半田を塗布した後、加熱炉
を通しそのクリーム半田を溶解し、その後冷却して固着
する。しかしながら、クリーム半田が溶解した際、その
溶解した半田は流動性を有するので、透孔13又は透孔
13に挿通された導電線の一端部22を通して流出し、
半田ランド部17上で一端部22との間に固着され、接
続すべき半田16の量が不足し、半田付けの信頼性が低
下するという欠点があった。
又基板10の表面と裏面に形成された導電箔11と12
を導電線21を用いて接続する場合、導電線21の両端
部22と23に半田16と19を介して導電箔11と1
2が接続される。この場合半田16と19は同一の透孔
13又は14の両面に形成されることを避け、第3図に
示す様に隣接した透孔13と14の一方の表面と他方の
裏面に形成される。その理由は、半田16と19が同一
の透孔、例えば第3図の13の両面に形成される場合を
考えると、第3図の導電線の一端部22は基板10の透
孔13の表面と裏面の全周が半11】16で閉塞される
。すると、透孔13内に発生するフラックス等のガスの
逃げ道が無くなり、やむなく溶解した半田16の中を通
って外部へ逃げる。
このため、フラックスガスによる空洞が生じ、半田16
の付着が不完全となり、半田付けの信頼性が損なわれる
そこで、第3図のように導電線の両端部22と23は隣
接した透孔13と14を用いて半田付は接続される。し
かしながら、これによると、透孔13と14が2個必要
となり、同一の透孔の両面で半【口付けできず、集積性
が低下するという欠点があった。
課題を解決するための手段 本発明は透孔の上面に形成される半田ランド部を透孔の
全周の一部に形成し、この半田ランド部りに導電体を延
出させるようにした。
透孔の表面と裏面に形成される半田ランド部の少な(と
も一方を透孔の全周の一部に形成した。
そして、この透孔の表面と裏面に形成された半田ランド
都に導電体を半田付は接続した。
作用 透孔の全周の一部に形成された半田ランド部は、その上
に導電体を載せて半田付けされると、透孔又は透孔に挿
通された導電体を通して溶解した半田が流出されること
を防止できる。
又透孔の全周の一部に形成された半田ランド部は、その
上に半田が付着されると、半田は透孔を閉塞しない。し
たがって、フラックス等のガスの逃げ孔を形成する。
実施例 第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は第1図の
A部拡大平面図である。第1図、第2図において、第3
図、第4図と同一部分は同一符号を付し、説明を省略す
る。新規な点は、透孔13の上面周囲で、導電箔11の
表面に形成される半ば1ランド部37が、導電線21の
中間24の延出された側の一部にのみ形成されているこ
とである。
このために導電箔11の表面に形成されるレジスト膜1
5は半田ランド部37を除く他の表面に形成され、第3
図の場合と特に異なる点は、透孔13の上面周囲で、導
電線21の中間部24の延出された側と反対側の一部に
、レジスト膜15が形成されていることである。半田ラ
ンド部37は、透孔13の上面周囲の全体の略半分程度
が好ましい。半田36は半田ランド部37に付着され、
導電箔11と導電線の中間部24を接続する。
新規な点の他の1つは、透孔13の下面にもプリント導
電箔38が配設されており、透孔13の下面全周で導電
箔38の表面に半田ランド部39が形成されており、こ
の半田ランド部39に半田40が付着されていることで
ある。
レジスト膜18は半田ランド部39と20を除いた裏面
に形成される。半田36が半田ライド部37を上面にし
た状態で設けられる場合、リフロー半)El付は方法が
使用されるのが一般的である。
この場合、半田ランド部37の表面にクリーム半田が塗
布され、その後に加熱炉等に通してクリーム半田が加熱
され、溶解される。しかる後、冷却して半田36が固化
される。その際、半田36は透孔13の上面で全周の一
部にのみ形成された半田ランド部37上に付着されるた
め、溶解状態の半田36が透孔13や透孔13の中に挿
通された導電線の一端部22を通して流下することが防
止される。
また、半田ランド部37と39と20の半田36と40
と19が全てディップ(フロー)半田付は方法で形成さ
れる場合、又は表面の半田ランド部37の半田36がリ
フロー半田付は方法で形成され、裏面の半田ランド部3
9と20の半田40と19がディップ半田付は方法で形
成される場合、透孔13の上面には半田36が閉塞され
ず開口されるため、半田40が形成される場合に透孔1
3中に生じるフラックス等のガスが上方へ逃げ出すこと
ができ、半田40と36の半田付は性に悪影響を与える
ことがなく、半田付けの信頼性が損なわれることがない
更には透孔13の両面に半田36と40を形成すること
ができるから、透孔13の両面に導電箔11と38を形
成することができ、実装密度を向上できる。すなわち、
従来の第3図の場合は、隣接する透孔13と14の間に
導電線24を配置した場合、透孔13の一方の面と透孔
14の一方の面にしか半田16と19を設けることがで
きなかったのに対し、本発明の第1図の場合は、透孔1
3の両面と透孔14の両面に半田36と40を必要に応
じて設けることができ、基板設計上有利である。
導電4!21は基板10の両面に形成した導電箔11と
38等を電気的に接続することができ、透孔13の内面
にメツキを施こすスルーホールに比して安価に提供でき
る。
基板10の両面に半田36と40.19を施こす場合、
上面はリフロー法により、下面はディップ法により行う
ことができ、基板10を反転せず、基板の上面にチップ
部品やフラットパックICを半田付けし、下面にリード
線付きの部品を半田付けする場合、それらと同時に行う
ことができる。
発明の効果 以上の通り本発明によると、透孔の上面では全周の一部
に半田ランド部を形成し、その上に導電体を半田付けす
ることにより、半田が透孔へ流下することが抑制され、
信頼性の高い半田付けを行うことができる。これは半田
付けをリフローで行う時に特に有効となる。
その導電体の他端を透孔へ挿通し、透孔の反対面では全
周に形成した半田ランド部に半田付けしても、その導電
体の一端は透孔の全周の一部に形成した半田ランド部に
半田付けされ、透孔が閉塞されることがなく、フラック
ス等のガスをスムーズに逃がすことができ、信頼性の高
い両面半田付けが可能であり、スルーホールと同様の機
能を有するものを安価に提供できる。
導電体の両端を隣接する2個の透孔に挿通し、半田付け
する場合、両端で必要に応じて基板両面の導電箔の間を
半田付けすることができ、基板両面間で半田付けできる
導電箔の数を増すことができ、実装密度を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は第1図A
部拡大平面図、第3図は従来例の断面図、第4図は第3
図A部拡大平゛面図である。 10・・・絶縁性基板、 13.14・・・透孔、 37拳・O半田ランド部、 39.20・@拳半田うンド部、 21・・・導電体、 22・拳・一端部、 23・・・他端部。 第1 図 第2図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性基板と、該絶縁性基板に穿設された透孔と
    、該透孔の上面の孔周囲の一部に形成された半田ランド
    部と、該半田ランド部上に延びた導電体と、前記半田ラ
    ンド部と前記導電体との間を接続する半田とから成るプ
    リント基板。
  2. (2)請求項(1)において、前記半田による接続はリ
    フロー半田付け法により行われるプリント基板の製造方
    法。
  3. (3)絶縁性基板と、該絶縁性基板に穿設された透孔と
    、該透孔の表面と裏面に形成された半田ランド部とから
    成るプリント基板において、前記透孔の表面と裏面に形
    成された半田ランド部の一方は、前記透孔の周囲の全部
    又は一部に形成されており、他方は前記透孔の周囲の一
    部に形成されていることを特徴とするプリント基板。
  4. (4)請求項(3)において、前記透孔の周囲の一部は
    、前記透孔の周囲の約半分に形成されていることを特徴
    とするプリント基板。
  5. (5)前記透孔には導体が挿通され、該導体は前記透孔
    の表面と裏面に形成された半田ランド部に半田付けされ
    ている請求項(1)又は(2)のプリント基板。
  6. (6)請求項(5)において、前記導体の一端は前記透
    孔に隣接して前記絶縁性基板に穿設された他の透孔へ延
    出されており、該他の透孔の表面又は裏面に形成された
    他の半田ランド部に、他の半田を介して接続されている
    ことを特徴とするプリント基板。
  7. (7)絶縁性基板と、該絶縁性基板に所定距離だけ離し
    て穿設された2個の透孔と、前記絶縁性基板の裏面で前
    記2個の透孔の各々の周囲の全部に形成された半田ラン
    ド部と、前記絶縁性基板の表面で前記2個の透孔の少な
    くとも一方の周囲の一部分に形成された半田ランド部と
    から成るプリント基板。
  8. (8)請求項(7)において、前記2個の透孔の一方に
    一端部が挿通され他方に他端部が挿通され中間部が前記
    2個の透孔に跨がって配置された導電線と、前記導電線
    の一端部と他端部を前記透孔の各々の周囲の全部に形成
    された半田ランド部に夫々接続させる半田と、前記導電
    線の中間部を前記2個の透孔の少なくとも一方の周囲の
    一部分に形成された半田ランド部に接続させる半田とか
    ら成るプリント基板。
  9. (9)請求項(7)において、前記導電線の中間部を半
    田で接続させる前記2個の透孔の少なくとも一方の周囲
    の一部分に形成された半田ランド部は、該2個の透孔の
    一方の周囲の一部分が、前記導電線の中間部の延出した
    側の一部分であることを特徴とするプリント基板。
  10. (10)請求項(5)において、前記導体が前記透孔の
    表面に形成された半田ランド部にリフロー半田付け法に
    より半田付けされ、又前記導体が前記透孔の裏面に形成
    された半田ランド部にディップ半田付け法により半田付
    けされることを特徴とするプリント基板。
  11. (11)請求項(8)において、透孔の周囲の全部に形
    成された半田ランド部にディップ半田付け法により半田
    付けされ、又透孔の周囲の一部分に形成されることを特
    徴とするプリント基板の製法。
JP18521888A 1988-07-25 1988-07-25 プリント基板とその製造方法 Pending JPH0234988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18521888A JPH0234988A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 プリント基板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18521888A JPH0234988A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 プリント基板とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0234988A true JPH0234988A (ja) 1990-02-05

Family

ID=16166945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18521888A Pending JPH0234988A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 プリント基板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234988A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324450B2 (ja) * 1976-09-20 1978-07-20
JPS5939962B2 (ja) * 1977-02-10 1984-09-27 株式会社東芝 電気自動車制御装置
JPS6025172B2 (ja) * 1975-12-24 1985-06-17 エコダイン コ−ポレ−シヨン 液体ク−リングタワ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025172B2 (ja) * 1975-12-24 1985-06-17 エコダイン コ−ポレ−シヨン 液体ク−リングタワ−
JPS5324450B2 (ja) * 1976-09-20 1978-07-20
JPS5939962B2 (ja) * 1977-02-10 1984-09-27 株式会社東芝 電気自動車制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060896B2 (ja) バンプ電極の構造
JPS59119788A (ja) 印刷回路基板
JPH01319993A (ja) プリント回路基板の接続方法
JP2897088B2 (ja) チップ部品の製造方法と実装構造
JPH0234988A (ja) プリント基板とその製造方法
JPH0548262A (ja) 複合形混成集積回路
JP2926902B2 (ja) プリント配線基板
JPH04302193A (ja) プリント基板
JPS6292353A (ja) チツプオンボ−ドのリ−ドピン
JPH11103145A (ja) 回路基板と表面実装部品
JPS61214548A (ja) テ−プキヤリア
JP2002026482A (ja) 電子部品の実装構造
JPH0821764B2 (ja) プリント基板
JPH03262186A (ja) 印刷配線基板
JPH09312453A (ja) 熱圧着用回路基板
JPS6133659Y2 (ja)
JPS6240462Y2 (ja)
JPS5840617Y2 (ja) 印刷配線板
JP3696921B2 (ja) 半田処理用治具及び電子部品搭載用基板の製造方法
JPH0385799A (ja) シールドケース
JPS61154101A (ja) 電子部品のリ−ド取付方法
JPS61191095A (ja) 回路装置およびその製造方法
JPH0543983Y2 (ja)
JPH0535589B2 (ja)
JP2000332396A (ja) 電子部品の取付構造