[go: up one dir, main page]

JPH0234754A - β型チタン合金の加工方法 - Google Patents

β型チタン合金の加工方法

Info

Publication number
JPH0234754A
JPH0234754A JP18315688A JP18315688A JPH0234754A JP H0234754 A JPH0234754 A JP H0234754A JP 18315688 A JP18315688 A JP 18315688A JP 18315688 A JP18315688 A JP 18315688A JP H0234754 A JPH0234754 A JP H0234754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold working
cold
titanium alloy
working
intermediate annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18315688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578174B2 (ja
Inventor
Hideto Oyama
英人 大山
Yoshio Ashida
芦田 喜郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP63183156A priority Critical patent/JP2578174B2/ja
Publication of JPH0234754A publication Critical patent/JPH0234754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578174B2 publication Critical patent/JP2578174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、最終製品に肌荒れ等を発生することのない冷
間成形用のβ型チタン合金素材を得るための加工方法に
関するものである。
[従来の技術] β型チタン合金は、純チタンと同様に連続的な熱間圧延
あるいは冷間圧延により、低コストでコイル状に加工す
ることができる。またこの合金は冷間加工性にも優れた
ものであるから、汎用のTi−6AI−4V合金(α+
β型合金)に代わる冷間成形用素材として利用しようと
する試みもなされている。
第5図は、β型チタン合金材料1から製品7を得るまで
の加工工程を示す概略説明図であり、β型チタン合金材
料1は熱間加工2の後、冷間加工3され、更に最終溶体
化処理4されて冷間成形用の素材5となる。実操業にお
いては、これらの工程は適宜重複して実施されたり繰返
されるので、工程はもっと複雑である。この冷間成形用
素材5を冷間加工(成形)6してそれぞれの製品7を得
る。
ところで冷間成形用素材5を得るに当っては、図示する
如く最終工程で溶体化処理4を行ない、該素材5が経て
きた加工履歴、特に冷間加工3の際生成した冷間加工組
織の再結晶化が行なわれる。この場合、最終溶体化処理
4後の冷間成形用素材5における結晶状態は、冷間成形
6して得られる製品7の肌荒れ状態に大きく影響するの
で、冷間成形用素材5が経てきた加工条件、特に冷間加
工3の条件を把握しておくことは、肌荒れのない良好な
製品7を得るために大切なことである。
そのため最終溶体化処理による再結晶化を行なうに当り
、最終溶体化処理前の加工条件に応じて結晶粒径を制御
する方法も提案されている。この方法に関しては本出願
人は先に特願昭62−159410号として出願済みで
ある。
[発明が解決しようとする課題] 前述の様にβ型チタン合金は冷間加工性に優れていると
は言うものの、これは冷間加工時に割れが発生し難いと
いうだけであフて、冷間加工時の変形抵抗はかなり大き
く且つ加工硬化も著しい。
そこで所定の板厚まで圧延するためには、冷間加工の途
中で中間焼鈍を行ない、変形によって生ずる内部応力を
低下させる必要がある、この場合中間焼鈍を冷間加工途
中のどこで行うかということは、製品の品質を保証する
上で重要な要件になるものと考えられるが、実際には中
間焼鈍の時期的設定基準は明確にされていない。
本発明はこの様な事情に着目してなされたものであって
、その課題は、肌荒れのない製品を得るための冷間成形
用の素材を提供するために、β型チタン合金の加工方法
、特に冷間加工工程中における中間焼鈍の時期的設定基
準を明確にしようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決することのできた本発明とは、β型チタ
ン合金の最終溶体化処理前の冷間加工工程中に中間焼鈍
工程を介入させることにより冷間加工を中間焼鈍前後の
2段階に分け、各冷間加工を下記(1)式を満足する様
に行うことを要旨とするものである。
0.8  P、+p2 ≧0.002・D O+ 0.
4  −(1)[ただし Pl :中間焼鈍前の冷間加工率 P2 =中間焼鈍後の冷間加工率 Do :中間焼鈍前の冷間加工を施す前のβ相平均粒径
(単位μm)] [作用及び実施例] 第5図の説明でも述べた様に最終溶体化処理4前の冷間
加工3途中では、変形による内部応力を緩和するための
手段として中間焼鈍3−2を行っており、従来はこの中
間焼鈍3−2後の冷間加工3−3における加工率が、最
終溶体化処理4後の冷開成形用素材5におけるβ相の粒
径に大きく影響するものと考えられていた。しかし本発
明者等の研究の結果、冷間成形用素材5を製造する際、
最終溶体化処理4前における冷間加工3前の粒径(以後
初期粒径と記す)と冷間加工3途中における中間焼鈍3
−2前後の冷間加工3−1゜3−2の加工率を種々に変
えて冷間成形用の素材5を得、該素材を冷間加工6(曲
げ成形)した時の肌荒れ状態は、β相の初期粒径および
中間焼鈍3−2前後における冷間加工3−1.3−2の
加工率に影響されることが分かった。そしてさらに検討
した結果、中間焼鈍前後の冷間加工3−1゜3−2の加
工率を前記(1)式を満足する様に行なえば、冷開成形
6後の製品に肌荒れ等を発生することのない冷間成形用
素材5が得られるという知見を得た。
次に(1)式を得るに至った経過について述べる。
β相平均初期粒径が150μm、100μmまたは50
μmであるTi−15V−3Cr−3Sn−3A1チタ
ン合金板(板厚1.4mm )を、中間焼鈍前の冷間加
工率が夫々0.2 、0.4 、0.6となる様に冷間
圧延した後、800℃で10分間中間焼鈍を施し、脱ス
ケール後、加工率0.05〜0.8の範囲で中間焼鈍後
の冷間圧延を行い、次いで最終溶体化処理を施した。最
終溶体化処理は、板厚をすべて1.1mmとして8t)
0℃で3分間保持し、空冷することにより行った。その
後酸洗した後、板厚を1mmに調整してからV字曲げを
行った(曲げ半径:1)1曲げ角度:105°1曲げ試
験片:25mm幅×50IIIIIl長)。曲げ試験後
曲げ部の肌荒れ発生状況を目視観察し、各初期平均粒径
における肌荒れ発生状況と中間焼鈍前後の冷間加工率と
の関係を調べた。その結果を第1図〜第3図に示す。
第1図〜第3図より明らかな様に肌荒れを生じる領域と
生じない領域は1次直線(鎖線)で区画され、各直線の
傾きは−0,8であって、肌荒れが生じない領域は P2≧P2−0.8 PI         ・・・(
2)(Pl :中間焼鈍前の冷間加工率 P2 :中間焼鈍後の冷間加工率 P2’:P2切片) で表わすことができる。
次に第1図〜第3図において21−0とした時の22の
値(P2切片の値)即ちP2′を求め、p21とβ相初
期平均粒径D0との関係を求めたところ、第4図に示す
通りとなった。第4図からP2’=0.002  ・D
0+0.4       ・・・(3)(ただしDoの
単位はμm) なる関係式が求められ、これを(2)式に代入するP2
 ≧0.002  ・ Do  +0.4 −0.8 
 p。
0.8  P、+P2 ≧0.002  Do  +0
.4   ・・・(1)となり(1)式が求められる。
したがって(1)式を溝足するように中間焼鈍前後の加
工率P、、P、と初期平均粒径D0を調整して得たβ型
チタン合金よりなる冷開成形用素材を冷開成形すると肌
荒れのない良好な製品を得ることができる。
[発明の効果コ 本発明は以上の様に構成されているので、この方法によ
って得た冷間成形用素材を冷開成形して得た製品は肌荒
れのない良好な品質のものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は平均初期粒径50,100゜150μmに
お、ける中間焼鈍前の加工率P1と中間焼鈍後の加工率
P2の関係を示すグラフ、第4図は初期粒径と第1〜3
図におけるP2切断との関係を示すグラフ、第5図はβ
型チタン合金を素材とする加工法を例示する概略工程図
である。 第1図 初期粒伜約50 tt mのもの 中間焼鈍前の冷間加工率 cPl) 第2図 中間焼鈍前の冷間フ朋工率 〔P1〕 第4図 初期粒径 (Do/I1m) 第3図 中間焼鈍前の冷間加工率 〔P1〕 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 β型チタン合金の最終溶体化処理前の冷間加工工程中に
    中間焼鈍工程を介入させることにより冷間加工を中間焼
    鈍前後の2段階に分け、各冷間加工を下記(1)式を満
    足する様に行うことを特徴とするβ型チタン合金の加工
    方法。 0.8P_1+P_2≧0.002・D_0+0.4・
    ・・(1) [ただし P_1:中間焼鈍前の冷間加工率 P_2:中間焼鈍後の冷間加工率 D_0:中間焼鈍前の冷間加工を施す前のβ相平均粒径
    (単位μm)]
JP63183156A 1988-07-21 1988-07-21 β型チタン合金の加工方法 Expired - Fee Related JP2578174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183156A JP2578174B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 β型チタン合金の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183156A JP2578174B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 β型チタン合金の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234754A true JPH0234754A (ja) 1990-02-05
JP2578174B2 JP2578174B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=16130779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63183156A Expired - Fee Related JP2578174B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 β型チタン合金の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578174B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103203390A (zh) * 2013-03-22 2013-07-17 西安思维金属材料有限公司 眼镜架用β钛合金丝材加工方法
CN115161571A (zh) * 2022-07-25 2022-10-11 内蒙古工业大学 一种β型钛合金超细晶的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393848A (ja) * 1986-10-07 1988-04-25 Nkk Corp 高強度、高延性β型チタン合金冷延板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393848A (ja) * 1986-10-07 1988-04-25 Nkk Corp 高強度、高延性β型チタン合金冷延板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103203390A (zh) * 2013-03-22 2013-07-17 西安思维金属材料有限公司 眼镜架用β钛合金丝材加工方法
CN115161571A (zh) * 2022-07-25 2022-10-11 内蒙古工业大学 一种β型钛合金超细晶的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578174B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11643713B2 (en) Copper-nickel-tin alloy with high toughness
US5264055A (en) Method involving modified hot working for the production of a titanium alloy part
JP2984778B2 (ja) 高純度チタン材の鍛造方法
US3046166A (en) Treatment of brass
JPS619561A (ja) 熱間成形性の優れたAl合金板の製造法
KR100219931B1 (ko) 고강도 스틸스웨이바아 및 그 제조방법
JPH06501743A (ja) 高強度鋼部材の製造方法
US4295901A (en) Method of imparting a fine grain structure to aluminum alloys having precipitating constituents
JPH06240425A (ja) 改良されたアルミニウム合金板の製造方法
JPH0234754A (ja) β型チタン合金の加工方法
CN110802125B (zh) 一种镁合金棒材的制备方法
US4486242A (en) Method for producing superplastic aluminum alloys
JPH06293946A (ja) 微細結晶粒超耐熱合金部材の製造方法
GB2248849A (en) Process for working a beta type titanium alloy
US4490188A (en) Method of imparting a fine grain structure to 2000 & 7000 series aluminum alloys
KR20050024735A (ko) 집합조직 제어를 통한 마그네슘 합금의 연성 증가 방법
JPH06272004A (ja) チタン合金の加工方法
JPS63206457A (ja) α+β型チタン合金の加工熱処理方法
JPH08193254A (ja) チタン合金の加工方法
JPH04154945A (ja) β型チタン合金ストリップの製造方法
JPH06136498A (ja) β型チタン合金の鏡面処理方法
JPH0347955A (ja) 形状記憶β黄銅型銅合金の加工方法
JPS63105954A (ja) Nearβ型チタン合金の熱間加工方法
JPS62284052A (ja) チタン及びチタン合金の鍛造法
JPH0649609A (ja) β型チタン合金の加工熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees