JPH0234645Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0234645Y2 JPH0234645Y2 JP13730582U JP13730582U JPH0234645Y2 JP H0234645 Y2 JPH0234645 Y2 JP H0234645Y2 JP 13730582 U JP13730582 U JP 13730582U JP 13730582 U JP13730582 U JP 13730582U JP H0234645 Y2 JPH0234645 Y2 JP H0234645Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- engagement
- connection port
- bend
- port body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 26
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は可撓管の接続部に嵌合される折れ止
め管の取付け構造を改良した内視鏡の折れ止め管
取付装置に関する。
め管の取付け構造を改良した内視鏡の折れ止め管
取付装置に関する。
第1図は光源装置とこれに接続される内視鏡を
示すものである。光源装置本体1の操作パネル2
にはソケツト3、スイツチ4および各種操作釦5
が設けられている。また、内視鏡本体6は接眼部
7を有する操作部8、挿入部9およびライトガイ
ドケーブル10とから構成されていて、このライ
トガイドケーブル10の先端部には上記光源装置
本体1のソケツト3に着脱可能に接続されるコネ
クタ11が設けられている。
示すものである。光源装置本体1の操作パネル2
にはソケツト3、スイツチ4および各種操作釦5
が設けられている。また、内視鏡本体6は接眼部
7を有する操作部8、挿入部9およびライトガイ
ドケーブル10とから構成されていて、このライ
トガイドケーブル10の先端部には上記光源装置
本体1のソケツト3に着脱可能に接続されるコネ
クタ11が設けられている。
そして、使用時においては、コネクタ11をソ
ケツト3に接続して光源装置本体1と内視鏡本体
6とを電気的および光学的に接続し、挿入部9を
体腔内に挿入して接眼部7から体腔内を診断する
ようになつている。
ケツト3に接続して光源装置本体1と内視鏡本体
6とを電気的および光学的に接続し、挿入部9を
体腔内に挿入して接眼部7から体腔内を診断する
ようになつている。
ところで、上記コネクタ11のソケツト3に対
する着脱操作および診断操作時に、操作部8と挿
入部9と接続部12、操作部8とライトガイドケ
ーブル10との接続部13およびライトガイドケ
ーブル10とコネクタ11との接続部14に曲げ
力が加わり、挿入部9およびライトガイドケーブ
ル10に内装されている光学繊維束や送気送水チ
ユーブを破損することがある。そこで、従来から
接続部12,13,14に弾性材料からなる折れ
止め管15…を嵌合して折れを防止している。
する着脱操作および診断操作時に、操作部8と挿
入部9と接続部12、操作部8とライトガイドケ
ーブル10との接続部13およびライトガイドケ
ーブル10とコネクタ11との接続部14に曲げ
力が加わり、挿入部9およびライトガイドケーブ
ル10に内装されている光学繊維束や送気送水チ
ユーブを破損することがある。そこで、従来から
接続部12,13,14に弾性材料からなる折れ
止め管15…を嵌合して折れを防止している。
さらに、上記折れ止め管15の取付け構造は、
ライトガイドケーブル10とコネクタ11との接
続部14を例にとつて説明すると、従来第2図に
示すように構成されている。すなわち、16はコ
ネクタ11のケーシングで、このケーシング16
の後端には外周面におねじ部17を有する接続口
体18が突設されている。19はライトガイドケ
ーブル10の可撓管で、この可撓管19に上記折
れ止め管15が崕合されている。この折れ止め管
15はゴムなどの弾性材料によつて成形され、そ
の一端内周面にはめねじ部20を有するインサー
ト部材21が嵌着されている。そして、折れ止め
管15はそのインサート部材21のめねじ部20
を接続口体18のおねじ部17にねじ込むことに
より取付けている。
ライトガイドケーブル10とコネクタ11との接
続部14を例にとつて説明すると、従来第2図に
示すように構成されている。すなわち、16はコ
ネクタ11のケーシングで、このケーシング16
の後端には外周面におねじ部17を有する接続口
体18が突設されている。19はライトガイドケ
ーブル10の可撓管で、この可撓管19に上記折
れ止め管15が崕合されている。この折れ止め管
15はゴムなどの弾性材料によつて成形され、そ
の一端内周面にはめねじ部20を有するインサー
ト部材21が嵌着されている。そして、折れ止め
管15はそのインサート部材21のめねじ部20
を接続口体18のおねじ部17にねじ込むことに
より取付けている。
しかしながら、折れ止め管15の成形時にイン
サート部材21を一体にインサートすることは製
作コストアツプの原因となり、また、ねじ込み時
に折れ止め管15の外周面を特殊工具で把持して
締付ける必要があり、折れ止め管15の外表面に
傷や圧痕を付ける虞れがある。また、洗浄、消毒
時に可撓管19と折れ止め管15との間から薬液
が侵入して接続口体18とインサート部材21と
が錆付き、分解修理時に折れ止め管15が外れな
くなることがあるという不都合がある。
サート部材21を一体にインサートすることは製
作コストアツプの原因となり、また、ねじ込み時
に折れ止め管15の外周面を特殊工具で把持して
締付ける必要があり、折れ止め管15の外表面に
傷や圧痕を付ける虞れがある。また、洗浄、消毒
時に可撓管19と折れ止め管15との間から薬液
が侵入して接続口体18とインサート部材21と
が錆付き、分解修理時に折れ止め管15が外れな
くなることがあるという不都合がある。
この考案は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、折れ止め管の取付
け、取外しが容易に行なえ、組立作業および分解
修理の容易化を図るとともに製作コストダウンを
図ることができ、しかも確実な接続のできる内視
鏡の折れ止め管取付装置を提供しようとするもの
である。
で、その目的とするところは、折れ止め管の取付
け、取外しが容易に行なえ、組立作業および分解
修理の容易化を図るとともに製作コストダウンを
図ることができ、しかも確実な接続のできる内視
鏡の折れ止め管取付装置を提供しようとするもの
である。
以下、この考案を図面に示す一実施例にもとづ
いて説明する。第3図ないし第7図中31は被取
付部材としてのコネクタで、32はそのケーシン
グである。このケーシング32の後端部には貫通
孔33が穿設されており、ケーシング32の内部
には上記貫通孔33に臨んで取付管34が設けら
れている。この取付管34の外周面にはおねじ部
35が刻設され、このおねじ部35には後述する
接続口体36がねじ込み固定されるようになつて
いる。すなわち、接続口体36は末端部に上記取
付管34に対する嵌合部37、先端部にテーパ部
38を有しており、上記嵌合部37の内周面には
おねじ部35にねじ込まれるめねじ部39が刻設
されている。したがつて、接続口体36はケーシ
ング32の貫通孔33を貫通して後方へ突出して
いる。また、接続口体36の中途部には鍔部40
が突設され、これは貫通孔33の開口縁に設けた
段部41に係合している。そしてこの鍔部40と
上記嵌合部37との間には環状溝42が形成さ
れ、この環状溝42には上記貫通孔33の内周面
に圧接するOリング43が収容されている。ま
た、上記接続口体36の鍔部40より先端側には
環状の係合凸部44が設けられ、鍔部40との間
には環状凹部45が形成されている。さらに、上
記係合凸部44の外周縁には複数個、この実施例
においては4個の切欠部46…が等間隔に設けら
れている。
いて説明する。第3図ないし第7図中31は被取
付部材としてのコネクタで、32はそのケーシン
グである。このケーシング32の後端部には貫通
孔33が穿設されており、ケーシング32の内部
には上記貫通孔33に臨んで取付管34が設けら
れている。この取付管34の外周面にはおねじ部
35が刻設され、このおねじ部35には後述する
接続口体36がねじ込み固定されるようになつて
いる。すなわち、接続口体36は末端部に上記取
付管34に対する嵌合部37、先端部にテーパ部
38を有しており、上記嵌合部37の内周面には
おねじ部35にねじ込まれるめねじ部39が刻設
されている。したがつて、接続口体36はケーシ
ング32の貫通孔33を貫通して後方へ突出して
いる。また、接続口体36の中途部には鍔部40
が突設され、これは貫通孔33の開口縁に設けた
段部41に係合している。そしてこの鍔部40と
上記嵌合部37との間には環状溝42が形成さ
れ、この環状溝42には上記貫通孔33の内周面
に圧接するOリング43が収容されている。ま
た、上記接続口体36の鍔部40より先端側には
環状の係合凸部44が設けられ、鍔部40との間
には環状凹部45が形成されている。さらに、上
記係合凸部44の外周縁には複数個、この実施例
においては4個の切欠部46…が等間隔に設けら
れている。
一方、47はライトガイドケーブルなどの可撓
管48に嵌合された折れ止め管である。この折れ
止め管47はゴムなどの弾性材料によつて成形さ
れており、一端部が肉厚部49、他端部が肉薄部
50となるようにテーパをなしている。上記肉厚
部49の内径は上記接続口体36に密に嵌合する
程度に形成され、その開口端にはテーパ面51が
設けられている。さらに、このテーパ面51より
奥部には環状凸部52を介して環状の係合凹部5
3が設けられている。そして、環状凸部52は上
記接続口体36の環状凹部45に、係合凹部53
は係合凸部44にそれぞれ弾性係合するようにな
つており、係合凹部53の内周面には上記係合凸
部44に設けた切欠部46…と対応して4個の突
起部54…が設けられ、第2の係合手段を形成し
ている。
管48に嵌合された折れ止め管である。この折れ
止め管47はゴムなどの弾性材料によつて成形さ
れており、一端部が肉厚部49、他端部が肉薄部
50となるようにテーパをなしている。上記肉厚
部49の内径は上記接続口体36に密に嵌合する
程度に形成され、その開口端にはテーパ面51が
設けられている。さらに、このテーパ面51より
奥部には環状凸部52を介して環状の係合凹部5
3が設けられている。そして、環状凸部52は上
記接続口体36の環状凹部45に、係合凹部53
は係合凸部44にそれぞれ弾性係合するようにな
つており、係合凹部53の内周面には上記係合凸
部44に設けた切欠部46…と対応して4個の突
起部54…が設けられ、第2の係合手段を形成し
ている。
しかして、コネクタ31のケーシング32に取
付けられた接続口体36に対して折れ止め管47
を取付け、可撓管48の接続部55を保護する場
合には、予め可撓管48に嵌合された折れ止め管
47を接続口体36方向へ押し込み、折れ止め管
47の弾性を利用して接続口体36に嵌合する。
この場合、接続口体36にはテーパ部38が、折
れ止め管47にはテーパ面51が形成されている
ため、折れ止め管47は徐々に拡がり、さらに強
く押し込むと、環状凸部52は係合凸部44を乗
り越えて環状凹部45に係合し、これと同時に係
合凸部44は係合凹部53に係合する。つぎに、
折れ止め管47を円周方向に廻すと、係合凹部5
3内の突起部54…が係合凸部44上の切欠部4
6…に落ち込み、折れ止め管47は回転不能にな
る。したがつて、接続口体36に対して折れ止め
管47は回り止めされた状態に取付けられること
になる。
付けられた接続口体36に対して折れ止め管47
を取付け、可撓管48の接続部55を保護する場
合には、予め可撓管48に嵌合された折れ止め管
47を接続口体36方向へ押し込み、折れ止め管
47の弾性を利用して接続口体36に嵌合する。
この場合、接続口体36にはテーパ部38が、折
れ止め管47にはテーパ面51が形成されている
ため、折れ止め管47は徐々に拡がり、さらに強
く押し込むと、環状凸部52は係合凸部44を乗
り越えて環状凹部45に係合し、これと同時に係
合凸部44は係合凹部53に係合する。つぎに、
折れ止め管47を円周方向に廻すと、係合凹部5
3内の突起部54…が係合凸部44上の切欠部4
6…に落ち込み、折れ止め管47は回転不能にな
る。したがつて、接続口体36に対して折れ止め
管47は回り止めされた状態に取付けられること
になる。
また、コネクタ31の分解修理等の際に折れ止
め管47を接続口体36から取り外す場合には、
折れ止め管47を手指で把持して接続口体36か
ら円周方向に回転させ、離間する方向に引つ張る
ことにより、係合凸部44と係合凹部53との係
合を外すことができ、折れ止め管47を容易に取
り外すことができる。
め管47を接続口体36から取り外す場合には、
折れ止め管47を手指で把持して接続口体36か
ら円周方向に回転させ、離間する方向に引つ張る
ことにより、係合凸部44と係合凹部53との係
合を外すことができ、折れ止め管47を容易に取
り外すことができる。
なお、第8図および第9図はこの考案の他の実
施例を示すもので、内視鏡の操作部56と挿入部
57との接続部58における折れ止め管59の取
付け構造を示すものである。すなわち、60は操
作部56のケーシングで、このケーシング60の
開口部61には被取付部材としての口金62が接
続固定されている。この口金62の貫通孔63に
は接続口体64が貫通しており、この接続口体6
4のケーシング60から突出する部分の外表面に
は係合凸部65が設けられているとともに貫通孔
63の開口縁には楕円穴66が設けられている。
一方、上記挿入部57の可撓管67に嵌合された
折れ止め管59はテーパをなしており、その一端
の大径部68は上記楕円穴66に密に嵌合するよ
うに楕円形に形成されている。さらに、この折れ
止め管59の大径部68における内周面には上記
係合凸部65に係合する係合凹部69が形成され
ている。
施例を示すもので、内視鏡の操作部56と挿入部
57との接続部58における折れ止め管59の取
付け構造を示すものである。すなわち、60は操
作部56のケーシングで、このケーシング60の
開口部61には被取付部材としての口金62が接
続固定されている。この口金62の貫通孔63に
は接続口体64が貫通しており、この接続口体6
4のケーシング60から突出する部分の外表面に
は係合凸部65が設けられているとともに貫通孔
63の開口縁には楕円穴66が設けられている。
一方、上記挿入部57の可撓管67に嵌合された
折れ止め管59はテーパをなしており、その一端
の大径部68は上記楕円穴66に密に嵌合するよ
うに楕円形に形成されている。さらに、この折れ
止め管59の大径部68における内周面には上記
係合凸部65に係合する係合凹部69が形成され
ている。
したがつて、接続口体64に対して折れ止め管
59を取付ける場合には、口金62の楕円穴66
に折れ止め管59を対向させた状態で、その折れ
止め管59を接続口体64に押し込むことにより
係合凸部65と係合凹部69とを弾性係合するこ
とができ、このとき、折れ止め管59の大径部6
8は口金62の楕円穴66に嵌合して折れ止め管
59の廻り止めがなされる。
59を取付ける場合には、口金62の楕円穴66
に折れ止め管59を対向させた状態で、その折れ
止め管59を接続口体64に押し込むことにより
係合凸部65と係合凹部69とを弾性係合するこ
とができ、このとき、折れ止め管59の大径部6
8は口金62の楕円穴66に嵌合して折れ止め管
59の廻り止めがなされる。
このため、折れ止め管59の第2の係合手段と
して折れ止め管59の外形状をそのまま利用する
ことができ、上述した実施例のように切欠部と突
起部とを設けた第2の係合手段に比して構造が簡
単になる。
して折れ止め管59の外形状をそのまま利用する
ことができ、上述した実施例のように切欠部と突
起部とを設けた第2の係合手段に比して構造が簡
単になる。
この考案は以上説明したように、被取付部材の
接続口体に係合凸部、折れ止め管に係合凹部を設
け、折れ止め管の弾性を利用して係合凸部と係合
凹部とを弾性係合することにより取付けたから、
折れ止め管の取付け、取外しが容易となり、組立
作業、分解修理の容易化を図ることができ、しか
も確実な接続もできる。さらに、折れ止め管にイ
ンサート部材を一体に埋設する必要がないため、
折れ止め管の成形が容易で、製作コストダウンを
図ることができるという効果を奏する。
接続口体に係合凸部、折れ止め管に係合凹部を設
け、折れ止め管の弾性を利用して係合凸部と係合
凹部とを弾性係合することにより取付けたから、
折れ止め管の取付け、取外しが容易となり、組立
作業、分解修理の容易化を図ることができ、しか
も確実な接続もできる。さらに、折れ止め管にイ
ンサート部材を一体に埋設する必要がないため、
折れ止め管の成形が容易で、製作コストダウンを
図ることができるという効果を奏する。
第1図は光源装置と内視鏡の斜視図、第2図は
従来の折れ止め管取付構造を示す断面図、第3図
ないし第7図はこの考案の一実施例を示すもの
で、第3図は一部切欠した側面図、第4図は接続
口体の取付状態を示す半断面図、第5図は接続口
体の正面図、第6図は折れ止め管の断面図、第7
図は第6図−線に沿う断面図、第8図および
第9図はこの考案の他の実施例を示すもので、第
8図は一部切欠した側面図、第9図は口金の正面
図である。 31……コネクタ(被取付部材)、36,64
……接続口体、44,65……係合凸部、47,
59……折れ止め管、53,69……係合凹部、
62……口金(被取付部材)。
従来の折れ止め管取付構造を示す断面図、第3図
ないし第7図はこの考案の一実施例を示すもの
で、第3図は一部切欠した側面図、第4図は接続
口体の取付状態を示す半断面図、第5図は接続口
体の正面図、第6図は折れ止め管の断面図、第7
図は第6図−線に沿う断面図、第8図および
第9図はこの考案の他の実施例を示すもので、第
8図は一部切欠した側面図、第9図は口金の正面
図である。 31……コネクタ(被取付部材)、36,64
……接続口体、44,65……係合凸部、47,
59……折れ止め管、53,69……係合凹部、
62……口金(被取付部材)。
Claims (1)
- 被取付部材に接続された可撓管の接続部に嵌合
される弾性材料からなる折れ止め管を取付ける管
取付装置において、上記被取付部材に突設された
接続口体の外周面に突出した環状の係合凸部と上
記折れ止め管の内周面に設けられ上記係合凸部と
弾性係合する係合凹部とからなる第1の係合手段
と、上記係合凸部の少なくとも一部に変形部を設
けて上記係合凸部の形状と同形の係合凹部を係合
させることにより接続口体の円周方向に対して回
転を防止する第2の係合手段とを具備することを
特徴とする内視鏡の折れ止め管取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13730582U JPS5941323U (ja) | 1982-09-10 | 1982-09-10 | 内視鏡の折れ止め管取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13730582U JPS5941323U (ja) | 1982-09-10 | 1982-09-10 | 内視鏡の折れ止め管取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5941323U JPS5941323U (ja) | 1984-03-16 |
JPH0234645Y2 true JPH0234645Y2 (ja) | 1990-09-18 |
Family
ID=30308448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13730582U Granted JPS5941323U (ja) | 1982-09-10 | 1982-09-10 | 内視鏡の折れ止め管取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5941323U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02220654A (ja) * | 1989-02-23 | 1990-09-03 | Shizuo Shinjo | 被介護者移動装置 |
JP4490697B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-06-30 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡 |
-
1982
- 1982-09-10 JP JP13730582U patent/JPS5941323U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5941323U (ja) | 1984-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4087606B2 (ja) | パイプ用カップリング | |
US5042844A (en) | Hose fixture device | |
CA3074186C (en) | Endoscope hood removal tool and set of hood and hood removal tool | |
JPH0234645Y2 (ja) | ||
JP3548333B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP3803459B2 (ja) | 内視鏡 | |
JPH0884701A (ja) | 内視鏡の先端部 | |
JPH11197095A (ja) | 内視鏡 | |
JP3869496B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JPH0434802Y2 (ja) | ||
JP3143164B2 (ja) | 内視鏡の吸引操作装置 | |
EP0858782B1 (en) | Dental hose assembly | |
JPH03111024A (ja) | 内視鏡 | |
JPS6015529Y2 (ja) | 内視鏡 | |
JP3011790B2 (ja) | 細径樹脂チューブ接続用コネクター | |
JP3218703B2 (ja) | 鉗子口装置 | |
JP2605057Y2 (ja) | カバー方式内視鏡 | |
JPS5854084Y2 (ja) | 内視鏡 | |
JPH0228493Y2 (ja) | ||
JPH08238211A (ja) | 内視鏡 | |
JP2000037344A (ja) | 内視鏡の配管分岐部 | |
JP3695877B2 (ja) | 内視鏡 | |
JPH0118734B2 (ja) | ||
JPH085451Y2 (ja) | 内視鏡装置用アダプタ | |
JP3331063B2 (ja) | 内視鏡の掃除ブラシ挿入補助具 |