[go: up one dir, main page]

JPH0234342Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234342Y2
JPH0234342Y2 JP13701485U JP13701485U JPH0234342Y2 JP H0234342 Y2 JPH0234342 Y2 JP H0234342Y2 JP 13701485 U JP13701485 U JP 13701485U JP 13701485 U JP13701485 U JP 13701485U JP H0234342 Y2 JPH0234342 Y2 JP H0234342Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner member
base material
frame base
corner
fitting groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13701485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246736U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13701485U priority Critical patent/JPH0234342Y2/ja
Publication of JPS6246736U publication Critical patent/JPS6246736U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0234342Y2 publication Critical patent/JPH0234342Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は上がり框に関する。
(従来技術) 従来、この種上がり框として、框基材の上側前
縁部に、上側及び前側に開放した角部材嵌入切欠
きが形成され、この角部材嵌入切欠きに面取り面
を有する角部材が当て止められ、框基材の上面及
び前面並びにそれらを面一になる角部材の上面及
び前面に突板(天然銘木をスライスした薄い板や
それに樹脂を含浸させたもの等をいう)が張り付
けられたものは知られている。
(従来技術の欠点) 前記従来の上がり框には次の如き欠点があつ
た。即ち、突板が、框基材と角部材との境界にお
いて割れるという欠点があつた。この欠点は、框
基材、角部材及び突板の収縮率の微妙な差異が原
因と考えられている。また、角部材を単に角部材
嵌入切欠きに当て止めるだけのものであつたの
で、その作業中角部材が角部材嵌入切欠きから落
ちないように注意しなければならず、そのため作
業性が悪いという欠点があつた。
(考案の背景) この考案者らは上記欠点を解消するために種々
の実験を行ない、その結果に基づいてこの考案を
完成したものである。
(実施例) 以下にこの考案を図面に示す実施例に基づいて
説明する。
框基材1は例えば上下に積層された複数個の挽
材と、それらの前面(前とは第1図右側を、後と
は同図左側をいう。)に張り付けられた合板とよ
り構成されている。この框基材1の上側前縁部
に、段部3を有すると共に上側及び前側に開放し
た角部材嵌入溝2が形成され、この角部材嵌入溝
2に前記段部3に突き合う段部4及び所望形状の
面取り面5を有する。銘木等からなる角部材6
が、角部材嵌入溝2の底面2aとの間に、好まし
くは0.3〜0.5mm程度の間隙7をあけるようにして
接着剤等を利用して嵌め止められている。框基材
1の上面及び前面並びにそれらを面一になる角部
材6の上面及び前面に突板8が張り付けられてい
る。
なお、面取り面5には必要に応じ、塗料を塗布
してもよい。
(実施例上がり框の製造方法) 第3図イに示す如くまず框基材1を製作し、然
る後同図ロに示す如く框基材1に角部材嵌入溝2
を形成し、その後同図ハに示す如く面取り面5を
有しない角部材16を角部材嵌入溝2に嵌め、次
いで框基材1及び角部材16の上面及び前面に突
板8を張り付けた後、同図ハに示す一点鎖線に沿
つて切断し、その後必要に応じて面取り面5に塗
料を塗布する。このようにして上がり框が製造さ
れる。
(考案の効果) 以上の次第でこの考案によれば、角部材6が、
角部材嵌入溝2の底面2aとの間に間隙7をあけ
るようにして嵌め止められており、この間隙7が
框基材1、角部材6及び突板8の収縮率の微妙な
差異を吸収するので、従来のものに比較して突板
8にひび割れが生じにくい。また、段部3を有す
る角部材嵌入溝2が形成され、この角部材嵌入溝
2に前記段部3に突き合う段部4を有する角部材
6が嵌め止められているので、即ち、角部材6が
角部材嵌入溝2に係合するかたちとなるので、角
部材6の取付け作業も行ない易い。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すものであつて、
第1図は断面図、第2図は第1図A部分の拡大
図、第3図イ〜ハは製造方法を説明するための要
部断面図である。 1……框基材、2……角部材嵌入溝、2a……
底面、3……段部、4……段部、5……面取り
面、6……角部材、7……間隙、8……突板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 框基材1の上側前縁部に、段部3を有すると
    共に上側及び前側に開放した角部材嵌入溝2が
    形成され、この角部材嵌入溝2に前記段部3に
    突き合う段部4及び面取り面5を有する角部材
    6が、角部材嵌入溝2の底面2aとの間に間隙
    7をあけるようにして嵌め止められ、框基材1
    の上面及び前面並びにそれらと面一になる角部
    材6の上面及び前面に突板8が張り付けられて
    いる上がり框。 2 前記框基材が挽材及び合板を集成したもので
    ある実用新案登録請求の範囲第1項記載の上が
    り框。
JP13701485U 1985-09-06 1985-09-06 Expired JPH0234342Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13701485U JPH0234342Y2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13701485U JPH0234342Y2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246736U JPS6246736U (ja) 1987-03-23
JPH0234342Y2 true JPH0234342Y2 (ja) 1990-09-14

Family

ID=31040668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13701485U Expired JPH0234342Y2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234342Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501328B2 (ja) * 1987-01-26 1996-05-29 松下電工株式会社 框の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246736U (ja) 1987-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4706431A (en) Recessed decorative moulding for wood panel
CA2293141C (en) Method for making corners for laminate and veneer countertops
JPH0234342Y2 (ja)
JP2001018205A (ja) 化粧板
JPH0628585Y2 (ja) 建築用集成材
JPH0746494Y2 (ja) 建築用の集成材
JPH0649825Y2 (ja) 框組ドアー
JP2534941B2 (ja) ドア―又は扉用立体鏡板の製造方法
JPS5855204A (ja) 建築用あるいは家具用部材の製造方法
JPS5933605Y2 (ja) 木質家具の突き合わせ部
JP2660668B2 (ja) 框組ドアーの製造方法
JPS6239249Y2 (ja)
JPH047921Y2 (ja)
JPS61233501A (ja) 単板の折り曲げ方法
JPH0656451U (ja) 窓 台
JPS58101964A (ja) 床框と床板の一体成型方法
JPS5850974Y2 (ja) 化粧合板用長尺基材
JPS622087Y2 (ja)
JPH049125Y2 (ja)
JPH0331908U (ja)
JPS6039214Y2 (ja) 木質構造部材
JPH0742353A (ja) 框及びその製造方法
JPS58183816U (ja) 目空し張り用壁板
JPS5845589U (ja) 曲線木口を有する板体の木口構造
JPS6211607U (ja)