JPH0234062Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0234062Y2 JPH0234062Y2 JP1985097181U JP9718185U JPH0234062Y2 JP H0234062 Y2 JPH0234062 Y2 JP H0234062Y2 JP 1985097181 U JP1985097181 U JP 1985097181U JP 9718185 U JP9718185 U JP 9718185U JP H0234062 Y2 JPH0234062 Y2 JP H0234062Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- back sheet
- sheet
- document
- parts
- envelope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、封筒兼用フアイリング用具に関し、
それ自体がフアイリングのバインダー表紙具とし
て機能するばかりでなく、書類を郵送する封筒と
して機能すると共に、開封後は該書類のフアイリ
ング用具として機能するものに関する。
それ自体がフアイリングのバインダー表紙具とし
て機能するばかりでなく、書類を郵送する封筒と
して機能すると共に、開封後は該書類のフアイリ
ング用具として機能するものに関する。
従来、書類を郵送する場合は、書類を封筒に収
納して投函している。受領者は開封後、書類を閲
覧すると共に、封筒を廃棄するのが通常である。
受領者が書類を保管するためには、別途フアイリ
ング用具に書類を綴り込む作業が行われている。
納して投函している。受領者は開封後、書類を閲
覧すると共に、封筒を廃棄するのが通常である。
受領者が書類を保管するためには、別途フアイリ
ング用具に書類を綴り込む作業が行われている。
上記の従来技術では封筒とフアイリング用具と
が別個に機能するものとされているので、書類の
郵送とフアイリングとを行うためには、封筒及び
フアイリング用具の両者を必要とし、資源浪費を
招来する問題がある。
が別個に機能するものとされているので、書類の
郵送とフアイリングとを行うためには、封筒及び
フアイリング用具の両者を必要とし、資源浪費を
招来する問題がある。
また受領者が書類を保管する意思がある場合で
も、フアイリング用具に綴り込む作業を怠ると、
書類を粉失してしまう等の問題がある。
も、フアイリング用具に綴り込む作業を怠ると、
書類を粉失してしまう等の問題がある。
本考案は、封筒とフアイリング用具との両機能
を備え、書類を郵送する封筒として使用できると
共に、受領者が開封後はそのまま該書類のフアイ
リング用具として使用できるものを提供すること
が目的である。
を備え、書類を郵送する封筒として使用できると
共に、受領者が開封後はそのまま該書類のフアイ
リング用具として使用できるものを提供すること
が目的である。
このため、本考案が構成する技術的手段は、折
曲重合自在な表シート部と裏シート部を備えたシ
ート本体と;表裏シート部の少なくとも一方の内
側に設けられた綴り込み具と;表裏シート部の少
なくとも一方の内側に設けられ、シート本体を折
曲して重合した表裏シート部を、前記綴り込み具
4から離れて個所で且つ前記折曲部分を除く周縁
部にて相互に接着可能とする接着手段と;前記表
裏シート部の接着手段により接着される周縁部を
シート本体から分離可能とし且つ分離後は表裏シ
ート部を展開自在ならしめる切取線と;前記接着
手段を被覆する剥離自在な剥離テープとから成る
点にある。
曲重合自在な表シート部と裏シート部を備えたシ
ート本体と;表裏シート部の少なくとも一方の内
側に設けられた綴り込み具と;表裏シート部の少
なくとも一方の内側に設けられ、シート本体を折
曲して重合した表裏シート部を、前記綴り込み具
4から離れて個所で且つ前記折曲部分を除く周縁
部にて相互に接着可能とする接着手段と;前記表
裏シート部の接着手段により接着される周縁部を
シート本体から分離可能とし且つ分離後は表裏シ
ート部を展開自在ならしめる切取線と;前記接着
手段を被覆する剥離自在な剥離テープとから成る
点にある。
本考案をそのままフアイリングのバインダー表
紙具として用いる場合は、表裏シート部を開放し
た状態で、書類の係合穴に綴り込み具を挿着し、
書類をシート本体に綴り込めば良く、書類を綴り
込んだ状態で表裏シート部は開閉自在である。
紙具として用いる場合は、表裏シート部を開放し
た状態で、書類の係合穴に綴り込み具を挿着し、
書類をシート本体に綴り込めば良く、書類を綴り
込んだ状態で表裏シート部は開閉自在である。
一方、書類を郵送する場合は、シート本体の綴
り込み具に書類を固定し、表裏シート部を折曲重
合すると共に、接着手段を介して表裏シート部を
相互に接着する。この状態でシート本体は封筒を
構成し、書類は表裏シート部間に封入されてい
る。従つて、表裏シート部の何れか一方の外側面
に宛名を記入し、これを封筒として郵送に供する
ことができる。
り込み具に書類を固定し、表裏シート部を折曲重
合すると共に、接着手段を介して表裏シート部を
相互に接着する。この状態でシート本体は封筒を
構成し、書類は表裏シート部間に封入されてい
る。従つて、表裏シート部の何れか一方の外側面
に宛名を記入し、これを封筒として郵送に供する
ことができる。
封筒の受領者は、切取線を分離することにより
表裏シート部を容易に開放し、内部の書類を閲覧
することができる。書類は綴り込み具に固定され
た状態にあり、表裏シート部は開閉自在なフアイ
リング用具を構成している。従つて、閲覧後に書
類を改めて別途フアイリング用具に綴り込む必要
はなく、シート本体の適宜個所に必要事項を記入
することにより、そのまま書類を保管することが
できる。
表裏シート部を容易に開放し、内部の書類を閲覧
することができる。書類は綴り込み具に固定され
た状態にあり、表裏シート部は開閉自在なフアイ
リング用具を構成している。従つて、閲覧後に書
類を改めて別途フアイリング用具に綴り込む必要
はなく、シート本体の適宜個所に必要事項を記入
することにより、そのまま書類を保管することが
できる。
以下図面に示す実施例に基づいて本考案を詳述
する。
する。
第1図に於いて、シート本体1は、紙、合成樹
脂シート、又は合成紙等のシートから成り、折曲
重合自在な表シート部2と裏シート部3とを一連
に備えている。図例ではシート本体1を半折する
ことにより表裏シート部2,3を重合するものと
しているが、二つ折り以外に、三つ折り又は四つ
折り可能とすることもできる。
脂シート、又は合成紙等のシートから成り、折曲
重合自在な表シート部2と裏シート部3とを一連
に備えている。図例ではシート本体1を半折する
ことにより表裏シート部2,3を重合するものと
しているが、二つ折り以外に、三つ折り又は四つ
折り可能とすることもできる。
表裏シート部2,3の少なくとも一方、図例で
は裏シート部3の内側には、書類綴り込み具4が
備えられている。綴り込み具4としては、公知の
種々の書類固定具から選択することができ、図例
では二穴用の爪具を示し、該爪具を裏シート部3
の内側に接着している。尚、綴り込み具4は、図
例では表裏シート部の折曲部近傍に設けている
が、裏シート部3の側縁近傍部に設けることも自
由である。また綴り込み具4を表裏シート部2,
3の両者に一対設けることも自由である。
は裏シート部3の内側には、書類綴り込み具4が
備えられている。綴り込み具4としては、公知の
種々の書類固定具から選択することができ、図例
では二穴用の爪具を示し、該爪具を裏シート部3
の内側に接着している。尚、綴り込み具4は、図
例では表裏シート部の折曲部近傍に設けている
が、裏シート部3の側縁近傍部に設けることも自
由である。また綴り込み具4を表裏シート部2,
3の両者に一対設けることも自由である。
表裏シート部2,3の少なくとも一方の内側に
は接着手段5が設けられ、この接着手段は、図示
のように、綴り込み具4から離れた位置で且つ表
裏シート部2,3の半折される部分を除いて、裏
シート部3の周縁部に設けられ、該接着手段5を
介して表裏シート部2,3を重合状態にて相互に
接着可能としている。接着手段5としては、公知
の種々の手段から選択することができ、図例では
両面接着テープ6と剥離テープ7とから成る(第
2図参照)。而して、表裏シート部2,3を折曲
重合したとき、両面接着テープ6から成る接着手
段5は、表シート部2の側縁部に形成された被接
着部5aに接着自在である。尚、接着剤を表裏シ
ート部2,3の重合すべき対向部の両者に設ける
ことにより接着手段5を構成することもできる。
この接着手段5は、図例の如く側縁に沿つてコ字
形に配置する他、断続的又は部分的にのみ設ける
ことが自由である。
は接着手段5が設けられ、この接着手段は、図示
のように、綴り込み具4から離れた位置で且つ表
裏シート部2,3の半折される部分を除いて、裏
シート部3の周縁部に設けられ、該接着手段5を
介して表裏シート部2,3を重合状態にて相互に
接着可能としている。接着手段5としては、公知
の種々の手段から選択することができ、図例では
両面接着テープ6と剥離テープ7とから成る(第
2図参照)。而して、表裏シート部2,3を折曲
重合したとき、両面接着テープ6から成る接着手
段5は、表シート部2の側縁部に形成された被接
着部5aに接着自在である。尚、接着剤を表裏シ
ート部2,3の重合すべき対向部の両者に設ける
ことにより接着手段5を構成することもできる。
この接着手段5は、図例の如く側縁に沿つてコ字
形に配置する他、断続的又は部分的にのみ設ける
ことが自由である。
前記接着手段5を設けた裏シート部3の側縁部
と、該接着手段5に接着された表シート部2の側
縁部とは、切取線8を介してシート本体1から分
離可能とされている。図例では、切取線8はミシ
ン目から成り、シート本体1の周縁に沿つて設け
られている。
と、該接着手段5に接着された表シート部2の側
縁部とは、切取線8を介してシート本体1から分
離可能とされている。図例では、切取線8はミシ
ン目から成り、シート本体1の周縁に沿つて設け
られている。
而して、この実施例に係るシート本体1を封筒
兼用フアイリング用具として使用するには、第1
図〜第5図に示す手順による。
兼用フアイリング用具として使用するには、第1
図〜第5図に示す手順による。
即ち、第1図示のように、表裏シート部2,3
を開放した状態で、書類9の係合穴10等に綴り
込み具4を挿着すれば、書類9はシート本体1に
綴り込まれる。従つて、このままの状態でも、シ
ート本体1をフアイリング用具として使用するこ
とができる。
を開放した状態で、書類9の係合穴10等に綴り
込み具4を挿着すれば、書類9はシート本体1に
綴り込まれる。従つて、このままの状態でも、シ
ート本体1をフアイリング用具として使用するこ
とができる。
次いで、シート本体1を封筒として使用するに
は、第2図示のように、裏シート部3の側縁部よ
り剥離テープ7を剥離し、両面接着テープ6を露
出させる。この状態で表シート部2を裏シート部
3上に折曲重合し、第3図示のように、被接着部
5aを両面接着テープ6に接着せしめれば、表裏
シート部2,3は重合状態にて相互に接着され、
書類9を封入した封筒を構成する。従つて、表裏
シート部2,3の何れか外側面に適宜宛名を記入
し、切手を貼着して、これを投函すれば、シート
本体1を封筒として書類9を郵送することができ
る。
は、第2図示のように、裏シート部3の側縁部よ
り剥離テープ7を剥離し、両面接着テープ6を露
出させる。この状態で表シート部2を裏シート部
3上に折曲重合し、第3図示のように、被接着部
5aを両面接着テープ6に接着せしめれば、表裏
シート部2,3は重合状態にて相互に接着され、
書類9を封入した封筒を構成する。従つて、表裏
シート部2,3の何れか外側面に適宜宛名を記入
し、切手を貼着して、これを投函すれば、シート
本体1を封筒として書類9を郵送することができ
る。
前記書類9の受領者は、第4図示のように、切
取線8を引裂することにより、前記接着手段5と
被接着部5aとをシート本体1から分離すれば良
く、これにより第5図示のように、表裏シート部
2,3は再度開放自在となる。従つて、このよう
にして開封し、書類9を閲覧した後は、該書類9
を改めて別途フアイリング用具に綴り込む必要は
なく、シート本体1に綴り込み具4を介して書類
9を固定したまま、該シート本体1をフアイリン
グ用具として使用することができる。例えば、該
シート本体1の適宜個所に書類の分類等を記入す
ることにより、書類9をそのまま保管に供するこ
とができる。
取線8を引裂することにより、前記接着手段5と
被接着部5aとをシート本体1から分離すれば良
く、これにより第5図示のように、表裏シート部
2,3は再度開放自在となる。従つて、このよう
にして開封し、書類9を閲覧した後は、該書類9
を改めて別途フアイリング用具に綴り込む必要は
なく、シート本体1に綴り込み具4を介して書類
9を固定したまま、該シート本体1をフアイリン
グ用具として使用することができる。例えば、該
シート本体1の適宜個所に書類の分類等を記入す
ることにより、書類9をそのまま保管に供するこ
とができる。
本考案は以上のように構成した結果、シート本
体を書類の封筒とフアイリング用具とに兼用でき
るので、極めて便利であり、省資源に寄与でき
る。即ち、本考案によれば、それ自体によるフ
アイリングのバインダー表紙具としての機能、
書類を綴り込んだ状態で折曲重合し相互に接着す
る表裏シート部内に該書類を封入せしめて郵送可
能とする封筒としての機能、受領者が切取線を
分離して開封すると同時に郵送された書類を展開
自在な表裏シート部の綴り込み具に綴り込まれた
状態として直ちに利用できる自動フアイリングと
しての機能を、一枚のシート本体により具備する
ことができる。特に、受領者が書類を改めて別途
フアイリング用具等により保管する必要はなく、
開封後の封筒をそのままフアイリング用具として
利用できるので、書類の粉失等を好適に防止でき
る効果がある。
体を書類の封筒とフアイリング用具とに兼用でき
るので、極めて便利であり、省資源に寄与でき
る。即ち、本考案によれば、それ自体によるフ
アイリングのバインダー表紙具としての機能、
書類を綴り込んだ状態で折曲重合し相互に接着す
る表裏シート部内に該書類を封入せしめて郵送可
能とする封筒としての機能、受領者が切取線を
分離して開封すると同時に郵送された書類を展開
自在な表裏シート部の綴り込み具に綴り込まれた
状態として直ちに利用できる自動フアイリングと
しての機能を、一枚のシート本体により具備する
ことができる。特に、受領者が書類を改めて別途
フアイリング用具等により保管する必要はなく、
開封後の封筒をそのままフアイリング用具として
利用できるので、書類の粉失等を好適に防止でき
る効果がある。
第1図は、本考案の1実施例を示す斜視図、第
2図、第3図、第4図、第5図は、夫々使用手順
を示す斜視図である。 1……シート本体、2……表シート部、3……
裏シート部、4……綴り込み具、5……接着手
段、5a……被接着部、8……切取線、9……書
類。
2図、第3図、第4図、第5図は、夫々使用手順
を示す斜視図である。 1……シート本体、2……表シート部、3……
裏シート部、4……綴り込み具、5……接着手
段、5a……被接着部、8……切取線、9……書
類。
Claims (1)
- 折曲重合自在な表シート部2と裏シート部3を
備えたシート本体1と;表裏シート部2,3の少
なくとも一方の内側に設けられた綴り込み具4
と;表裏シート部2,3の少なくとも一方の内側
に設けられ、シート本体1を折曲して重合した表
裏シート部2,3を、前記綴り込み具4から離れ
た個所で且つ前記折曲部分を除く周縁部にて相互
に接着可能とする接着手段5と;前記表裏シート
部2,3の接着手段5により接着される周縁部を
シート本体1から分離可能とし且つ分離後は表裏
シート部2,3を展開自在ならしめる切取線8
と;前記接着手段5を被覆する剥離自在な剥離テ
ープ7とから成ることを特徴とする封筒兼用フア
イリング用具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985097181U JPH0234062Y2 (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985097181U JPH0234062Y2 (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS623775U JPS623775U (ja) | 1987-01-10 |
JPH0234062Y2 true JPH0234062Y2 (ja) | 1990-09-12 |
Family
ID=30656710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985097181U Expired JPH0234062Y2 (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0234062Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006027652A (ja) * | 2004-06-14 | 2006-02-02 | Ashiya Insatsu Kk | 封入構造体 |
JP2014055022A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Toppan Forms Co Ltd | 封書 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4736491U (ja) * | 1971-05-06 | 1972-12-22 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51145216U (ja) * | 1975-05-17 | 1976-11-22 |
-
1985
- 1985-06-25 JP JP1985097181U patent/JPH0234062Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4736491U (ja) * | 1971-05-06 | 1972-12-22 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS623775U (ja) | 1987-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4923111A (en) | Combination mailing envelope and file folder | |
CA1291461C (en) | Resealable envelope | |
US5269563A (en) | Periodical insert | |
US6981587B2 (en) | Compact disk mailer and file folder | |
US6158776A (en) | Stationery file | |
JPH0234062Y2 (ja) | ||
US6149205A (en) | Two layer mailer envelope for brochure | |
CA1255181A (en) | Folder system | |
JPH0939450A (ja) | 郵送用小冊子 | |
US4032065A (en) | File folder web of indeterminate length | |
US5895165A (en) | Folio pocket system | |
JPS6123422Y2 (ja) | ||
JPH03227698A (ja) | ペーパーホルダー | |
JP3081489U (ja) | 書類袋 | |
JP3134318U (ja) | 書類入れのファイリング用帯状シート。 | |
JPS5815192Y2 (ja) | 配送用複写伝票のはりつけ包装体 | |
JPH07277344A (ja) | 冊子内蔵封書 | |
JPH089742Y2 (ja) | 見出しラベル | |
JPH0544149Y2 (ja) | ||
JPS6126063Y2 (ja) | ||
JPH0616781Y2 (ja) | 郵便はがき | |
JPH0712316Y2 (ja) | カバー | |
JPH0445909Y2 (ja) | ||
JP2547700Y2 (ja) | 葉書内蔵封書 | |
JPH018519Y2 (ja) |