JPH0233466Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0233466Y2 JPH0233466Y2 JP11441584U JP11441584U JPH0233466Y2 JP H0233466 Y2 JPH0233466 Y2 JP H0233466Y2 JP 11441584 U JP11441584 U JP 11441584U JP 11441584 U JP11441584 U JP 11441584U JP H0233466 Y2 JPH0233466 Y2 JP H0233466Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- float
- planting
- fulcrum
- adjustment mechanism
- transmission case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 7
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 7
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は推進車輪の前側左右中央に前フロート
を設置するとともに、推進車輪の後方に配置した
苗植付装置の下部に左右一対の後フロートを、後
部支点を中心に一定範囲内で上下揺動自在に設置
し、かつ、前記後フロートの後部支点を上下調節
する植付深さ調節機構を備え、比較的植付けられ
る苗がささり込みにくい硬い圃場においては深植
え調節を行うために後部支点の対機体高さを高
く、かつ、軟い圃場においては浅植え調節を行う
ために後部支点の対機体高さを低く調節できるよ
うにしてある歩行型田植機に関する。
を設置するとともに、推進車輪の後方に配置した
苗植付装置の下部に左右一対の後フロートを、後
部支点を中心に一定範囲内で上下揺動自在に設置
し、かつ、前記後フロートの後部支点を上下調節
する植付深さ調節機構を備え、比較的植付けられ
る苗がささり込みにくい硬い圃場においては深植
え調節を行うために後部支点の対機体高さを高
く、かつ、軟い圃場においては浅植え調節を行う
ために後部支点の対機体高さを低く調節できるよ
うにしてある歩行型田植機に関する。
〔従来の技術〕
従来の後フロートの調節範囲はその底面が前下
り傾斜状態(深植え)から前上り傾斜状態(浅植
え)に変化するものに設定されていた。
り傾斜状態(深植え)から前上り傾斜状態(浅植
え)に変化するものに設定されていた。
従つて、硬い圃場での深植え時には後フロート
の底面が前下り傾斜状態にあり、圃場の硬さが増
大すればそれにつれて深植えを行なおうとする傾
向にあるので前下り傾斜が大になり、後フロート
前端の泥面内への突入量が大きくなり、後フロー
ト前部による横側方への泥土の排出が多くなり既
植苗への影響が大きくなるとともに、走行抵抗が
大になる問題があつた。又、硬い圃場でフロート
の傾斜角度が大になると溝形成を行う問題もあつ
た。
の底面が前下り傾斜状態にあり、圃場の硬さが増
大すればそれにつれて深植えを行なおうとする傾
向にあるので前下り傾斜が大になり、後フロート
前端の泥面内への突入量が大きくなり、後フロー
ト前部による横側方への泥土の排出が多くなり既
植苗への影響が大きくなるとともに、走行抵抗が
大になる問題があつた。又、硬い圃場でフロート
の傾斜角度が大になると溝形成を行う問題もあつ
た。
本考案の目的は後フロート上下揺動調節範囲の
簡単な変更だけで、従来構成の問題点を確実に解
消できるものを提供する点にある。
簡単な変更だけで、従来構成の問題点を確実に解
消できるものを提供する点にある。
本考案による特徴構成は前記植付深さ調節機構
の調節範囲の略全域において、自由状態での後フ
ロートの底面が前上り傾斜状態にあり、かつ後部
支点が低いほど前上り傾斜角度が大きくなるよう
構成してある点にあり、その作用効果は次の通り
である。
の調節範囲の略全域において、自由状態での後フ
ロートの底面が前上り傾斜状態にあり、かつ後部
支点が低いほど前上り傾斜角度が大きくなるよう
構成してある点にあり、その作用効果は次の通り
である。
つまり、前記調節範囲の略全域において底面が
前上り傾斜状態にある点と、後部支点が低いほど
前上り傾斜角度が大なるものに設定されているの
で、硬い圃場での深植え時には後部支点を調節範
囲の上限側に位置させることになるので、フロー
トの前上り傾斜角度が小さくなり、そのことによ
つて走行抵抗の増大化を抑えるとともに、フロー
トによる田面への溝形成を抑えることができる。
又軟い圃場での浅植え時には圃場が軟くなる程浅
く植えようとするので、後部支点の沈み込み量は
大になるが、後フロート底面の前上り傾斜角度は
大になるので、泥面内に沈み込んだフロートの前
端面で泥土を押し出す従来構成のものに比べて、
田面との接当面が傾斜姿勢にある底面になるの
で、この傾斜面が案内面となつて泥土を誘導する
泥流れを良好なものにでき、排出泥量を抑えるこ
とができる。
前上り傾斜状態にある点と、後部支点が低いほど
前上り傾斜角度が大なるものに設定されているの
で、硬い圃場での深植え時には後部支点を調節範
囲の上限側に位置させることになるので、フロー
トの前上り傾斜角度が小さくなり、そのことによ
つて走行抵抗の増大化を抑えるとともに、フロー
トによる田面への溝形成を抑えることができる。
又軟い圃場での浅植え時には圃場が軟くなる程浅
く植えようとするので、後部支点の沈み込み量は
大になるが、後フロート底面の前上り傾斜角度は
大になるので、泥面内に沈み込んだフロートの前
端面で泥土を押し出す従来構成のものに比べて、
田面との接当面が傾斜姿勢にある底面になるの
で、この傾斜面が案内面となつて泥土を誘導する
泥流れを良好なものにでき、排出泥量を抑えるこ
とができる。
従つて、圃場が硬い場合には泥土の抵抗が大に
なる点を前上り傾斜角度を緩めに設定することに
よつて緩和し乍ら、圃場が軟い場合にはフロート
での排出量が増大する点を前上り傾斜角度を大に
することによつて排出量を抑えることができ、圃
場の硬軟に対応した使い分けが可能である。
なる点を前上り傾斜角度を緩めに設定することに
よつて緩和し乍ら、圃場が軟い場合にはフロート
での排出量が増大する点を前上り傾斜角度を大に
することによつて排出量を抑えることができ、圃
場の硬軟に対応した使い分けが可能である。
この結果、調節範囲に対するフロート姿勢を合
理的に対応させることで、圃場の硬軟に対応した
適切なフロート接地状態で良好な植付けを行える
ようになつた。
理的に対応させることで、圃場の硬軟に対応した
適切なフロート接地状態で良好な植付けを行える
ようになつた。
第2図に示すように、機体フレーム1前部にエ
ンジン2、ミツシヨンケース3を搭載するととも
に、機体フレーム1後部に苗のせ台4、植付機構
5等からなる苗植付装置Aと操縦ハンドル6を装
備し、ミツシヨンケース3の両横側部に車輪ケー
ス7を介して上下揺動自在に推進車輪8を配置す
るとともに、この推進車輪8,8の前側左右中央
に接地センサ兼用の前フロート9A及び苗植付装
置Aの下部に左右一対のフロート9B,9Bを配
置して歩行型田植機を構成してある。
ンジン2、ミツシヨンケース3を搭載するととも
に、機体フレーム1後部に苗のせ台4、植付機構
5等からなる苗植付装置Aと操縦ハンドル6を装
備し、ミツシヨンケース3の両横側部に車輪ケー
ス7を介して上下揺動自在に推進車輪8を配置す
るとともに、この推進車輪8,8の前側左右中央
に接地センサ兼用の前フロート9A及び苗植付装
置Aの下部に左右一対のフロート9B,9Bを配
置して歩行型田植機を構成してある。
前記車輪8,8の上下揺動調節構造を詳述する
と、前記車輪ケース7のミツシヨンケース3に対
する枢支軸に車輪ケース7と一体揺動可能な揺動
リンク9を立設するとともに、上下揺動駆動装置
としての油圧シリンダ10のピストンロツド11
に上下軸心周りで天秤揺動可能に、スプリング1
3を介して揺動部材12を設け、この揺動部材1
2の両端と前記揺動リンク9,9の先端とを夫々
連結ロツド14,14で連動連結し、もつて、油
圧シリンダ10の作動によつて両推進車輪8,8
を同時に上下揺動可能に、かつ、耕盤の凹凸に沿
つた食い違い高さに前記揺動部材12の天秤作用
によつて位置させることができるように構成して
ある。又、前記前フロート9Aの後端から立設さ
れたセンサロツド15を前記油圧シリンダ10の
制御用バルブ16の作動アームと連動連結し、前
フロート9Aの耕盤の凹凸に対応した上下作動の
検出結果に基づいて、前記推進車輪8,8を前フ
ロート9Aの上下動とは反対方向に上下動させ、
常に田面に対して一定した機体高さでの植付作動
が行なえるように構成してある。
と、前記車輪ケース7のミツシヨンケース3に対
する枢支軸に車輪ケース7と一体揺動可能な揺動
リンク9を立設するとともに、上下揺動駆動装置
としての油圧シリンダ10のピストンロツド11
に上下軸心周りで天秤揺動可能に、スプリング1
3を介して揺動部材12を設け、この揺動部材1
2の両端と前記揺動リンク9,9の先端とを夫々
連結ロツド14,14で連動連結し、もつて、油
圧シリンダ10の作動によつて両推進車輪8,8
を同時に上下揺動可能に、かつ、耕盤の凹凸に沿
つた食い違い高さに前記揺動部材12の天秤作用
によつて位置させることができるように構成して
ある。又、前記前フロート9Aの後端から立設さ
れたセンサロツド15を前記油圧シリンダ10の
制御用バルブ16の作動アームと連動連結し、前
フロート9Aの耕盤の凹凸に対応した上下作動の
検出結果に基づいて、前記推進車輪8,8を前フ
ロート9Aの上下動とは反対方向に上下動させ、
常に田面に対して一定した機体高さでの植付作動
が行なえるように構成してある。
第1図及び第5図に示すように植付機構5につ
いて詳述すると、ミツシヨンケース3の横一側方
から後方に延出された車体フレーム兼用の植付伝
動ケース17を植付ケース25と連結するととも
に、この植付伝動ケース17の両横側方にクラン
ク軸18,18を突設し、このクランク軸18,
18に植付アーム19,19を嵌着して2条分の
植付作業が行なえるように、かつ、前記植付伝動
ケース17と平行にミツシヨンケース3から後方
に向けて延出された支持フレーム20に両横外側
方に向けてクランク軸21,21を突設するとと
もに、植付伝動ケース17側クランク軸21を前
記クランク軸18と連動連結し、ミツシヨンケー
ス3からの動力を植付伝動ケース17を介して支
持フレーム20側クランク軸21に伝達するとと
もに、クランク軸21に植付アーム22を嵌着し
て1条分の植付作業が行なえるように構成し、全
体として2条植機をベースに3条植が可能になる
ように構成している。
いて詳述すると、ミツシヨンケース3の横一側方
から後方に延出された車体フレーム兼用の植付伝
動ケース17を植付ケース25と連結するととも
に、この植付伝動ケース17の両横側方にクラン
ク軸18,18を突設し、このクランク軸18,
18に植付アーム19,19を嵌着して2条分の
植付作業が行なえるように、かつ、前記植付伝動
ケース17と平行にミツシヨンケース3から後方
に向けて延出された支持フレーム20に両横外側
方に向けてクランク軸21,21を突設するとと
もに、植付伝動ケース17側クランク軸21を前
記クランク軸18と連動連結し、ミツシヨンケー
ス3からの動力を植付伝動ケース17を介して支
持フレーム20側クランク軸21に伝達するとと
もに、クランク軸21に植付アーム22を嵌着し
て1条分の植付作業が行なえるように構成し、全
体として2条植機をベースに3条植が可能になる
ように構成している。
第3図乃至第6図に示すように、2条植えの場
合に機体横巾中心に位置した伝動ケース17に取
付固定された操縦ハンドル6位置が、植付伝動ケ
ース17の3条化に伴う機体横巾中心から外れる
位置変更に伴つて横側方にずれることによる機体
重量バランスの崩れを、前記油圧シリンダ10の
ピストンロツド11に嵌着されたスプリング13
の横側方に揺動部材12を付勢するスプリング2
3を別途設け、ハンドル側に位置する推進車輪8
を下降側に付勢して、前記重量バランスの崩れを
抑えるように構成してある。
合に機体横巾中心に位置した伝動ケース17に取
付固定された操縦ハンドル6位置が、植付伝動ケ
ース17の3条化に伴う機体横巾中心から外れる
位置変更に伴つて横側方にずれることによる機体
重量バランスの崩れを、前記油圧シリンダ10の
ピストンロツド11に嵌着されたスプリング13
の横側方に揺動部材12を付勢するスプリング2
3を別途設け、ハンドル側に位置する推進車輪8
を下降側に付勢して、前記重量バランスの崩れを
抑えるように構成してある。
第1図に示すように、苗植付装置Aの下部に設
けられた左右一対の後フロート9B,9Bを、前
部支点24を機体側に上下揺動可能に枢支すると
ともに、植付ケース25に上下揺動可能に枢支さ
れた支持アーム26を後フロート9Bの後部支点
27に相対回動可能に連動連結し、この支持アー
ム26と一体的に回動可能な調節レバー28の調
節作用によつて、前記後フロート9Bを後部支点
27を中心に一定範囲内で上下揺動自在に調節可
能な植付深さ調節機構29を構成する。
けられた左右一対の後フロート9B,9Bを、前
部支点24を機体側に上下揺動可能に枢支すると
ともに、植付ケース25に上下揺動可能に枢支さ
れた支持アーム26を後フロート9Bの後部支点
27に相対回動可能に連動連結し、この支持アー
ム26と一体的に回動可能な調節レバー28の調
節作用によつて、前記後フロート9Bを後部支点
27を中心に一定範囲内で上下揺動自在に調節可
能な植付深さ調節機構29を構成する。
前記後フロート9Bは植付深さ調節機構29の
調節範囲の略全域において、その底面が前上り傾
斜状態にあり、かつ、後部支点27が低いほど前
上り傾斜角度θが大きくなるよう構成してある。
つまり、硬い圃場においては深植え調節を行うた
めに後部支点27の下降量を小にして、後フロー
ト9Bの底面の前上り傾斜角度を小にし乍ら機体
の走行抵抗を軽減するものであり、軟い圃場にお
いては浅植え調節を行うために後部支点27の下
降量を大にしてその底面の前上り傾斜角度を大に
することによつて、泥土の排出を抑制することが
できる。
調節範囲の略全域において、その底面が前上り傾
斜状態にあり、かつ、後部支点27が低いほど前
上り傾斜角度θが大きくなるよう構成してある。
つまり、硬い圃場においては深植え調節を行うた
めに後部支点27の下降量を小にして、後フロー
ト9Bの底面の前上り傾斜角度を小にし乍ら機体
の走行抵抗を軽減するものであり、軟い圃場にお
いては浅植え調節を行うために後部支点27の下
降量を大にしてその底面の前上り傾斜角度を大に
することによつて、泥土の排出を抑制することが
できる。
図面は本考案に係る歩行型田植機の実施例を示
し、第1図は後フロートの植付深さ調節機構を示
す側面図、第2図は全体側面図、第3図は車輪の
上下揺動機構を示す斜視図、第4図は油圧シリン
ダと揺動部材の連結状態を示す横断平面図、第5
図は3条植形態の概略平面図、第6図は2条植形
態の概略平面図である。 8……推進車輪、9A……前フロート、9B…
…後フロート、27……後部支点、29……植付
深さ調節機構、A……苗植付装置、θ……前上り
傾斜角度。
し、第1図は後フロートの植付深さ調節機構を示
す側面図、第2図は全体側面図、第3図は車輪の
上下揺動機構を示す斜視図、第4図は油圧シリン
ダと揺動部材の連結状態を示す横断平面図、第5
図は3条植形態の概略平面図、第6図は2条植形
態の概略平面図である。 8……推進車輪、9A……前フロート、9B…
…後フロート、27……後部支点、29……植付
深さ調節機構、A……苗植付装置、θ……前上り
傾斜角度。
Claims (1)
- 推進車輪8の前側左右中央に前フロート9Aを
設置するとともに、推進車輪8の後方に配置した
苗植付装置Aの下部に左右一対の後フロート9
B,9Bを、後部支点27を中心に一定範囲内で
上下揺動自在に設置し、かつ、前記後フロート9
Bの後部支点27を上下調節する植付深さ調節機
構29を備えた歩行型田植機であつて、前記植付
深さ調節機構29の調節範囲の略全域において、
自由状態での後フロート9Bの底面が前上り傾斜
状態にあり、かつ後部支点27が低いほど前上り
傾斜角度θが大きくなるよう構成してある歩行型
田植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11441584U JPS6128321U (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 歩行型田植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11441584U JPS6128321U (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 歩行型田植機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6128321U JPS6128321U (ja) | 1986-02-20 |
JPH0233466Y2 true JPH0233466Y2 (ja) | 1990-09-10 |
Family
ID=30673433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11441584U Granted JPS6128321U (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 歩行型田植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6128321U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4704774B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2011-06-22 | 株式会社クボタ | 水田作業機 |
JP2006081541A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-03-30 | Kubota Corp | 歩行型田植機 |
-
1984
- 1984-07-26 JP JP11441584U patent/JPS6128321U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6128321U (ja) | 1986-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4014733B2 (ja) | 水田除草機 | |
JPH0233466Y2 (ja) | ||
JPS631773Y2 (ja) | ||
JPH0233629Y2 (ja) | ||
JPS6341849Y2 (ja) | ||
JPH0233631Y2 (ja) | ||
JP2870092B2 (ja) | 苗植機 | |
JPS6124019Y2 (ja) | ||
JPH0233630Y2 (ja) | ||
JPS6041057Y2 (ja) | 田植機 | |
JPS6041058Y2 (ja) | 田植機の植付け装置昇降機構 | |
JPS62118814A (ja) | 田植機 | |
JPS646018Y2 (ja) | ||
JPH11332337A (ja) | 田植機 | |
JPH0143988Y2 (ja) | ||
JP2637637B2 (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH0229853Y2 (ja) | ||
JPS6239623Y2 (ja) | ||
JPS6335213B2 (ja) | ||
JPH0327377Y2 (ja) | ||
JPH0711540Y2 (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH0340092Y2 (ja) | ||
JPH0356166Y2 (ja) | ||
JPS6033766Y2 (ja) | 田植機 | |
JPH0327382Y2 (ja) |