[go: up one dir, main page]

JPH0232950A - 把手付合成樹脂容器、その製法及び製造装置 - Google Patents

把手付合成樹脂容器、その製法及び製造装置

Info

Publication number
JPH0232950A
JPH0232950A JP17176688A JP17176688A JPH0232950A JP H0232950 A JPH0232950 A JP H0232950A JP 17176688 A JP17176688 A JP 17176688A JP 17176688 A JP17176688 A JP 17176688A JP H0232950 A JPH0232950 A JP H0232950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
protrusion
container
synthetic resin
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17176688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436939B2 (ja
Inventor
Akihito Morimura
暁仁 森村
Yosuke Yasuda
洋介 安田
Masaki Miura
正樹 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP17176688A priority Critical patent/JPH0232950A/ja
Publication of JPH0232950A publication Critical patent/JPH0232950A/ja
Publication of JPH0436939B2 publication Critical patent/JPH0436939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/10Handles
    • B65D23/104Handles formed separately
    • B65D23/106Handles formed separately the gripping region of the handle extending between the neck and the base of the bottle or jar and being located in a radial plane comprising the axis of the bottle or jar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a業上の利用分野) 本発明は、把持付合成樹脂容器及びその製法に関するも
ので、より詳細には、容器への把手の固定が確実且つ強
固に行われており、内容物がフルに充填されている状態
においても把持が容易で、しかもケース内にコンパクト
に収納させ得る把手付合成樹脂容器及びその製法に関す
る。
(従来の技術) プラスチック製の中空容器は、軽量性及び耐衝撃性に優
れていることから、各種液体に対する包装容器として広
く使用されており、就中ポリエチレンテレフタレー1−
 (PET)を延伸ブロー成形して成る中空容器は、透
明性、ガスバリヤ−性、軽量性、耐衝撃性、適度な剛性
等の組合せを有し、液体内容物を収容させるための包装
容器として広く使用されている。
この延伸ブロー成形容器の向火型のものでは、その取扱
いの容易さから把手を付けることが要望されているが、
延伸ブロー成形工程で容器と一体に把手を成形すること
は、その原理上困難であることから、延伸ブロー成形容
器に把手を付けるための提案が幾つかなされている。
例えば、把手部を予め成形し、これをブロー型中に配置
し、容器成形用プリフォームを延伸ブローして把手部と
一体化された延伸ブロー成形容器を製造する方法(特開
昭56−64948号、56−64949号及び56−
74438号公報)や、射出ユニットにより容器用パリ
ソンを成形するステーション、前記パリソンを延伸ブロ
ー成形するステーション、容器周囲に射出型を配置し、
容器内に内圧をかけ、別の射出ユニットにより把手を射
するステーション、及び把手付容器を取出すステーショ
ンをロータリーに配置して把手付容器を製造する方法(
特開昭[12−182044号公報)等が提案されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 容器に把手を形成する場合、容器の周囲に複数の周状溝
部を形成させると共に、この周状溝部に密着してこれを
取り巻く複数のバンド部とこのバンド部を連結し且つこ
れと一体に形成された把持部とで把手を形成することが
一般的である。
しかしながら、このようなバンド部の存在は、容器の外
観特性上好ましくないと共に、容器の周囲にバンド部を
射出成形で形成することは、パリの発生やウェルドマー
クの発生等成形不良を招きやすく、把手の確実且つ強固
な固定という点でも未だ十分に満足し得るものでなかっ
た。
従って、本発明の目的は、前述したバンドを用いること
なしに、把手が容器に強固且つ確実に固定され、外観特
性にも顕著に優れている把手付合成樹脂容器及びその製
法を提供するにある。
本発明の他の目的は、把手が液体充填状態で容器の重心
の近い位置に設けられていることにより把持が容易であ
り、しかもケース内にコンパクトに収納させ得る把手付
合成樹脂容器及びその製法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、合成樹脂のブロー成形或いは延伸ブロ
ー成形により一体に成形された首部、肩部及び閉塞底部
を備え、前記お部の一部に最凹部が首部とほぼ同じか或
いは首部よりもやや大きい径を有するように設けられた
凹部と、凹部のほぼ中心に断面が非真円形となるように
設けられた突起部とを備えた容器本体と一合成樹脂の射
出成形で一体に成形されたエンドレスの把持部と取付部
とを備え且つ該取付部が前記突起部と相似形のリングと
なった把手;とから成り、前記容器本体の突起部が取付
部のリング内に挿入され且つ該突起部の先端がフランジ
状に広げられた構造となることにより、容器本体への把
手の固定が行われていることを特徴とする把手付合成樹
脂容器が提供される。
本発明によればまた、合成樹脂のパリソンをブロー金型
内に入れ、首部、胴部及び閉塞底部を備え、前記胴部の
一部に最凹部が首部とほぼ同じか或いは首部よりもやや
大きい径を有するように設けられた凹部と、凹部のほぼ
中心に断面が非真円形となるように設けられた突起部と
を備えた容器本体にブロー成形乃至延伸ブロー成形する
工程;好ましくは容器本体内にブロー成形圧が残留する
間に、前記突起部を押込みピンで押圧して突起部の先端
にフランジを形成させる工程;及びフランジが形成され
′た容器本体を射出型内にインサートして、合成樹脂を
射出し、エンドレスの把持部と取付部とを備え且つ該取
付部がフランジと凹部との間で突起部を囲むリングとな
った把手を成形する工程; から成る把手付合成樹脂容器の製法が提供される。
本発明によれば更に、合成樹脂の射出成形により、エン
ドレスの把持部と取付部とを備え且つ該取付部が非真円
形となった把手を成形する工程:該把手をブロー金型に
インサートすると共に合成樹脂のパリソンをブロー金型
に入れ、首部、胴部及び閉塞底部を備え、前記胴部の一
部に最凹部が首部とほぼ同じか或いは首部よりもやや大
きい径を有するように設けられた凹部と、凹部のほぼ中
心に前記リングを嵌挿するように設けられた突起部を備
えた容器本体にブロー成形乃至延伸ブロー成形する工程
;及び 好ましくは容器本体内にブロー成形圧が残留する間に前
記突起部を押込みピンで押圧して突起部の先端にフラン
ジを形成させる工程; から成る把手付合成樹脂容器の製法が提供される。
(作 用) 本発明の容器本体は、合成樹脂のブロー成形或いは延伸
ブロー成形により一体に成形された首部、胴部及び閉塞
底部を備えている点では従来のものと同じであるが、こ
の胴部の一部に最凹部が首部とほぼ同じか或いは首部よ
りやや大きい径を有するように凹部が設けられているこ
と、及びこの凹部のほぼ中心に断面が非真円形となるよ
うに突起部が設けられていることが一つの特徴である。
一方、本発明に用いる把手も把持部と容器本体への取付
部とから成る点では従来のものと同じであるが、把持部
及び取付部がエンドレスのものとして構成されしかも取
付部が容器本体の突起部と相似形のリングとなっている
点が第二の特徴である。
本発明では、容器本体のブロー成形乃至延伸ブロー成形
工程或いは把手の射出成形工程で容器本体と把手とが一
体に結合されるが、容器本体の突起部が取付部のリング
内に挿入され且つこの突起部の先端が外方にフランジ状
に広げられた構造となることにより、容器本体への把手
の固定が行われることが第三の特徴である。
本発明では、これらの特徴が組合されて次の作用が奏さ
れる。即ち、胴部に最凹部が首部とほぼ同じ径或いはこ
れよりやや大きい径を有するように凹部を形成し、この
凹部のほぼ中心に突起部を形成するようにしたことから
、パリソンのブロー成形乃至延伸ブロー成形に際し、前
述した凹部や突起部が、パリソン壁から近いため、他の
胴部壁に比して肉厚の状態でとどまり、その結果として
把手を取付ける突起部や、この突起部を支持する凹部が
変形の生じにくい強固な構造となる。また、この突起部
を把手のリング状に挿入し且つその先端を外方に拡げて
フランジ状としたことにより、把手の抜けが防止され、
しかも突起部の断面形状を非真円形状としたことにより
、把手と容器本体との相対的回転も抑制される。特に、
突起部の先端面を凹面として形成する場合には、フラン
ジ状の外方への張出しが十分に大きなサイズしかも確実
に行われるため、把手の抜は防止及び固定は一層確実な
ものとなる。
これらの結果として、容器への把手の固定が確実且つ強
固に行われることになる。
また、把手の把持部及び取付部が夫々エンドレスのリン
グ状のものとして設けられているため、相対的に少ない
目付量で強度の大きい把手となり、容器の外観を損うこ
とがなく、容器の商品価値を高めることができる。
更に、把手の取付部が容器の中心側、即ち重心に近い位
置に位置していることから、内容液体が充填されている
状態においても把手を把持したとき、取付部や把持部に
かかるモーメントが小さく把持が容易であり、また力の
負担も小さい。また、把手が容器の凹部に形成され且つ
把持部がエンドレスのリングとなっていることから手の
挿入も容易である。
更にまた、把手の把持部が、容器胴最外面とほぼ同一面
乃至はこれより内方に設けられているため、ケース内に
コンパクトに収納させることができ、貯蔵、輸送等のス
ペースが小さくてすむという利点もある。
(実施例) 本発明の把手付合成樹脂容器の一例を示す第1図におい
て、この把手付合成樹脂容器は、全体として1で示す容
器本体と全体として2で示す把手とから成り、容器本体
1にはキャップ3が締結されている。
第2乃至5図において、容器本体1は首部4、筒状胴部
5及び閉塞底部6から成っており、首部4と胴部5との
間には円錐台状肩部7が存在する。この円錐台状肩部7
の下方には凹部8が設けられる。この凹部8は側面から
みて、容器中心側に若干傾斜して延びている上面9、は
ぼ垂直に延びている側面10及び房側面側に若干傾斜し
て延びている下面11とから成っており、図面に示す実
施例では、円錐台状肩部7と胴部5の高さ方向のほぼ中
間との間に設けられている。凹部側面10は、水平断面
でみて最凹部が首部4とほぼ同じか或いは首部4よりも
大きい径(軸からの距11i)を有するように、はぼ円
弧状に設けられている。
この凹部8のほぼ中心に全体として12で示す突起部が
設けられる。突起部12はその垂直横断面が非円形とな
るように形成されており、図面に示す実施例では長円状
であるが、後に詳述する把手と組合せた状態で把手の回
転を阻止し得るような形状であれば任意の形状であって
よく、例えば楕円、卵形、三角形、四角形、五角形成い
はその他の多角形等の形状であってよい。この突起部1
2は凹部8及びその他の容器本体の各部分と共にブロー
成形或いは延伸ブロー成形で一体に成形されるが、外方
に延びている小間隔の筒状部13、該筒状部の先端に位
置し且つ横断方向に寸法が増大しているフランジ部14
及びフランジ部のところで閉じている先端面15から成
っており、その内部は中空である。この実施例において
第4及び5図に示す通り、突起部の先端面15は凹面と
して形成されており、これにより突起部12の成形時に
、明確でしかも十分に横断方向に膨出したフランジ部1
4が形成されるようになっている。
また、突起部12の付は根面16は凹部側面10の最も
径(軸からの距11f)の小さい部分17よりも軸心側
に段差18を介して設けられており、かくして突起部1
2の筒状部13の下端と凹部8との間には、把手をより
強固に固定するための溝19が形成されていることも明
白であろう。
本発明の容器における把手を示す第6.7及び8図にお
いて、この把手2は合成樹脂の射出成形で一体に成形さ
れたエンドレスの把持部20とエンドレスの取付部21
とから成っている。把持部20は滑り止め用の凸部22
と凹部23とが小間隔で交互に内側に配置されている垂
直部24と上方曲率部25及び下方曲率部26とから成
り、これら曲率部25.26を介して取付部21と連続
され、全体として第6図に示す通りリングを形成してい
る。取付部21は、第7図に示す通り、取付部21を含
む面に対してほぼ直角の面内に位置するようにやはりリ
ングを形成しており、取付部21のリングは容器本体突
起部12の筒状部13と相似形でしかも筒状部13の外
周寸法とほぼ等しい内周寸法を有する。
この容器本体と把手とが組合された状態を説明するため
の第1図において、容器本体1の突起部12が把手2の
リング状取付部21内に挿入され且つ突起部12の先端
が広げられてフランジ部14となることにより、リング
状取付部21がフランジ部14と係合することにより、
容器本体1への把手2の固定(径方向固定)が行われる
。突起部12の付は根に溝19が形成され、この溝19
内にリング状取付部21が納まる場合には、リング状取
付部21の径直角方向の固定も有効に行われ、ガタつき
も防止される。更に、突起部12及び取付部21が非真
円形となっていることから、両者間の回転も有効に防止
される。
本発明の把手付合成樹脂容器は、予め把手を射出成形に
より製造し、この把手をブロー金型内にインサートし、
且つブロー金型中で容器本体用プリフォームをブロー成
形乃至延伸ブロー成形する方法(インサートブロー成形
法)か、或いは予めブロー金型中で容器本体用プリフォ
ームをブロー成形乃至延伸ブロー成形して容器本体を製
造し、この容器本体を射出用金型内にインサートし且つ
把手用樹脂を射出成形する方法(インサート射出成形法
)で製造される。
このインサートブロー成形法を説明するための第9図に
おいて、射出成形工程(A)で先ず把持部20及び取付
部21が夫々エンドレスに一体化された把手2を樹脂の
射出成形で挿入する。次し)で、ブロー成形工程の前段
(B)において、ブロー用キャビティ27及びインサー
ト用キャビティ28を備えたブロー割型29内に把手2
をインサートすると共に、ブロー用キャビティ27内に
、延伸温度に保たれた容器本体形成用プリフォーム30
を保持させる。ブロー割型29が閉じた状態で、延伸棒
(図示せず)をプリフォーム30内に押込み、プリフォ
ーム30を軸方向に弓張延伸すると共に、プリフォーム
30内に高圧流体を吹込んで容器の形に成形する。この
段階では把手2の取付部21内に挿入されるように突起
部12が形成されるが、未だフランジ部14は形成され
ていない。最後に、ブロー成形工程の終段(C)におい
て、ブロー割型29内にスライド可能に設けられた押込
みピン31で、未だブロー成形圧が残留する間に、突起
部先端を容器軸心方向に押込み、突起部12の先端にフ
ランジ部14を形成させる。かくして、延伸ブロー成形
容器と射出成形℃よる把手とが強固に一体化されたもの
が形成され、ブロー型29を開いて、これを取り出し得
る。
ブロー型の押込みピン及びその駆動機構をブロー型と共
に示す第to、tt及び12図、特に第12図において
、ブロー割型29a及び29bは、パーティング面32
で閉じ合されており、この面と直角方向に開閉可能とな
っている。このパーティング面32内に把手キャビティ
28が設けられ、ブロー用キャビティ27もこのパーテ
ィング面32に対して実質上面対称に設けられている。
把手2の把持部20及び取付部21は、第11及び12
図に示されるように、以下に述べる位置関係でブロー型
29a、29bで保持される。即ち、リング状取付部2
1の内周を通って両側に延びる小間隔の筒状部形成用キ
ャビテイ面33があり、このキャビテイ面33の把持部
側にフランジ部形成用キャビティ面34及びその反対側
に凹部形成用キャビテイ面35がある。
ブロー型29a、29bの突起部形成用キャビティ33
,34.35の方向には、水平状の切欠部36が形成さ
れていて、この切欠部36内には、これらのキャビティ
に向けて摺動可能な摺動部材37が設けられている。こ
の摺動部材37は互いに間隔をおいて設けられた支持ア
ーム部38とブラケット39とを有しており、支持アー
ム部38には押込みピン40がキャビティ側に設けられ
ている。押込みピン40は、フランジ部形成用キャビテ
ィ面34と相似形であるが、その外周寸法はキャビテイ
面の内周寸法より若干小さく、その先端面41は凸面状
となっている。支持アーム部38及び押込みピン40は
、ブロー型29a。
29bで支持された把持部20と取付部21との間に位
置し且つ押込みピン40がフランジ部形成用キャビティ
面34と接して、これを実買上閉じるような位置関係で
位置している。ブラケット39は把持部20よりも外方
に位置し、且つその少なくとも一部がブロー型29a、
29bよりも外方に位置するように設けられる。
押込みピン40を駆動するために、一連の駆動機構、即
ち電磁ソレノイド又は流体シリンダー機構42及び該機
構の往復動を押込みピン4oに伝達するためのリンク機
構43が設けられる。より詳細には、一方の割型29a
には、フレーム44が固着され、このフレーム44には
、リンク乃至レバー43が支点45を介して揺動可能に
設けられる。リンク乃至レバー43の一端部には枢軸4
6を介してブラケット39に連結され、その他端部には
枢軸47を介して、往復駆動機構42の可動ロンド48
に連結される。かくして、往復駆動42が作動すると、
リンク乃至レバー43が回動し、摺動部材37が摺動し
て、押込みピン4゜がフランジ部形成用キャビティ34
内に押込まれるようになってなっている。
今、第12図に示される状態において、プリフォーム(
図示せず)の延伸ブロー成形が行われると、流体圧によ
って凹部形成用キャビテイ面35により、容器本体の凹
部(第3図10)が形成され、更に突起部形成用キャビ
ティ面33.34及び押込みピン外面41で閉じた突起
部12が形成される。この中空体にブロー成形圧がかか
っている状態において、往復駆動機構42を作動させる
と、押込みピン40が突起部12内に押込まれ、これに
より寸法の増大したフランジ部が形成されるわけである
インサート射出成形法を説明するための第13図におい
て、ブロー成形工程の前段(A)でブロー割型29内で
第9図(B)の場合と同様にして、プリフォームを延伸
ブロー成形して中空体を製造する。この場合突起部12
には未だフランジ部は形成されていない。−次いでブロ
ー成形工程の終段(B)において、中空体内にブロー圧
がかかっている状態で押込みピン31を押込む。これに
より突起部12の先端部が拡げられてフランジ部14が
形成される。これによりブロー割型29を開いて容器本
体1を取出す。
次いで、射出工程(、C)において、射出型49は、容
器本体用キャビティ27と把手用キャビティ28とを備
えている。キャビティ27に容器本体1をインサートし
て型締する。容器本体1にはノズル50を取付け、射出
圧で容器本体が変形しないように、容器本体内に流体圧
を印加しておくことができる。射出機51を射出型49
と接続し、ゲート52を介してキャビティ28内に把手
用樹脂を射出して、容器本体1と組合された形の把手を
成形する。容器本体1の突起部12の成形は、把手用キ
ャビティを省略する以外は第10乃至12図に示した機
構を用いて行うことができる。
本発明において、容器本体を構成する樹脂としては、ブ
ロー成形可能な樹脂、特に延伸により分子配向可能な熱
可塑性樹脂であれば任意のものを用いることができる。
このような樹脂として、ポリエチレンテレフタレート(
PET) 、ポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性
ポリニスチル;ポリカーボネート類;アクリル−ブタジ
ェン−スチレン共重合体(ABS樹脂);ポリアセター
ル樹脂;ナイロン6、ナイロン66、それらの共重合ナ
イロン等のナイロン類;ポリメチルメタクリレート等の
アクリル樹脂:アイソタフティック・ポリプロピレン;
ポリスチレン等を挙げることができる。一方、把手形成
用の樹脂は、容器本体形成用の樹脂と同一でも、異って
いてもよく、上に例示した以外の樹脂としては、低−1
中−1或いは高−密度ポリエチレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、スチレ
ン−ブタジェン熱可塑性エラストマー等を挙げることが
できる。把手形成用樹脂には、各種着色剤、充填剤等を
配合し得ることは当然である。
本発明において、ブロー用プリフォームの成形及び延伸
ブロー成形は、前述した特徴とする点を除けば、それ自
体周知の方法で実施することができる。例えば、ブロー
用プリフォームは、射出型中に前述した樹脂を射出し、
これを過冷却状態(非晶質状態)に冷却することにより
得られる。
このプリフォームをブロー成形するには、プリフォーム
を延伸温度に予備加熱した後、ブロー型中で軸方向に引
張り延伸すると共に、周方向に膨張延伸させる手段が採
用される。PETの場合、延伸温度は一般に80乃至1
30℃の範囲内である。
把手形成用樹脂の射出は、樹脂の種類によっても相違す
るが、一般に180乃至280℃、特に220乃至26
0℃の温度が適当であり、またこの樹脂の射出圧は一般
に15乃至40にg/cm”(ゲージ)、特に2o乃至
30 Kg/cm’ (ゲージ)の範囲が適当である。
把手形成用樹脂の射出時に容器内に加圧気体を導入する
のは、樹脂射出圧で容器が変形するのを防止するためで
あり、この印加圧力は20乃至45 Kg/cm2(ゲ
ージ)、特に25乃至35 Kg/c+n” (ゲージ
)でしかも樹脂の射出圧以上であることがよい。また、
射出型表面は、5乃至20℃程度に冷却するのがよい。
以上の゛説明は、本発明の一実施例を示すものであり、
本発明は如何なる意味でもこの例に限定されない。例え
ば、延伸ブロー成形に代って、成形操作の一層容易なブ
ロー成形法(溶融ブロー法)を用い得ることは当業者に
自明であろう。
(発明の効果) 本発明によれば、容器本体の胴部の一部に最凹部が首部
とほぼ同じか或いは首部よりやや大きい径を有するよう
に凹部を設けたこと;この凹部のほぼ中心に断面が非真
円形となるように突起部を設けたこと;把持部及び取付
部をエンドレスのものとして構成し、しかも取付部を容
器本体の突起部と相似形のリングとしたこと;及び容器
本体の突起部を取付部のリング内に挿入し且つこの突起
部の先端を外方にフランジ状に広げられた構造としたこ
とが組合されて次の効果が奏される。
即ち、胴部に最凹部が首部とほぼ同じ径或いはこれより
やや大きい径を有するように凹部を形成し、この凹部の
ほぼ中心に突起部を形成するようにしたことから、パリ
ソンのブロー成形乃至延伸ブロー成形に際し、前述した
凹部や突起部が、パリソン壁から近いため、他の胴部壁
に比して肉厚の状態でとどまり、その結果として把手を
取付ける突起部や、この突起部を支持する凹部が変形の
生じにくい強固な構造となる。また、この突起部を把手
のリング状に挿入し且つその先端を外方に拡げてフラン
ジ状としたことにより、把手の抜けが防止され・、しか
も突起部の断面形状を非真円形状としたことにより、把
手と容器本体との相対的回転も抑制される。特に、突起
部の先端面を凹面として形成する場合には、フランジ状
の外方への張出しが+−分に大きなサイズしかも確実に
行われるため、把手の抜は防止及び固定は一層確実なも
のとなる。
これらの結果として、容器への把手の固定が確実且つ強
固に行われることになる。
また、把手の把持部及び取付部が夫々エンドレスのリン
グ状のものとして設けられているため、相対的に少ない
目付量で強度の大きい把手となり、容器の外観を損うこ
とがなく、容器の商品価値を高めることができる。
更に、把手の取付部が容器の中心側、即ち重心に近い位
置に位置していることから、内容液体が充填されている
状態においても把手を把持したとき、取付部や把持部に
かかるモーメントが小さく把持が容易であり、また力の
負担も小さい。また、把手が容器の凹部に形成され且つ
把持部がエンドレスのリングとなっていることから手の
挿入も容易である。
更にまた、把手の把持部が、容器胴最外面より内方に設
けられているため、ケース内にコンパクトに収納させる
ことができ、貯蔵、輸送等のスペースが小さくてすむと
いう利点もある。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の把手付合、成樹脂容器の側面図であ
り、 第2図は、第1図の容器本体のみを示す側面図であり、 第3図は、第2図の容器本体を90°回転させて示す側
面図であり、 第4図は、第2図のA−A断面図であり、第5図は、第
2図のB−B断面図であり、第6図は、第1図の把手の
みを示す側面図であり、 第7図は、第6図の把手を270°回転させて示す側面
図であり、 第8図は、第7図のA−A断面図であり、第9図は、本
発明のインサートブロー成形法を示す説明図であり、 第10図は、ブロー型の押込みピン及びその駆動機構の
一例を示す側面図であり、 第11図は、第10図の装置のA−A断面図であり、 第12図は、第10図の装置のB−B断面図であり、 第13図は、本発明のインサート射出成形法を示す説明
図である。 1は容器本体、2は把手、4は首部、5は胴部、6は底
部、8は凹部、12は突起部、14はフランジ部、15
は先端面、20は把持部、21はリング状取付部、31
及び40は押込みピンを夫々示す。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 CB) (C) 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 (A) 第 図 (C) 第 図 (B) lソ 手 続 ネ甫 正 書(自発)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成樹脂のブロー成形或いは延伸ブロー成形によ
    り一体に成形された首部、胴部及び閉基底部を備え、前
    記胴部の一部に最凹部が首部とほぼ同じか或いは首部よ
    りもやや大きい径を有するように設けられた凹部と、凹
    部のほぼ中心に断面が非真円形となるように設けられた
    突起部とを備えた容器本体と;合成樹脂の射出成形で一
    体に成形されたエンドレスの把持部と取付部とを備え且
    つ該取付部が前記突起部と相似形のリングとなった把手
    ;とから成り、前記容器本体の突起部が取付部のリング
    内に挿入され且つ該突起部の先端がフランジ状に広げら
    れた構造となることにより、容器本体への把手の固定が
    行われていることを特徴とする把手付合成樹脂容器。
  2. (2)前記突起部の先端面が凹面として形成されている
    請求項1記載の容器。
  3. (3)合成樹脂のパリソンをブロー金型内に入れ、首部
    、胴部及び閉塞底部を備え、前記胴部の一部に最凹部が
    首部とほぼ同じか或いは首部よりもやや大きい径を有す
    るように設けられた凹部と、凹部のほぼ中心に断面が非
    真円形となるように設けられた突起部とを備えた容器本
    体にブロー成形乃至延伸ブロー成形する工程; 前記突起部を押込みピンで押圧して突起部の先端にフラ
    ンジを形成させる工程;及び フランジが形成された容器本体を射出型内にインサート
    して、合成樹脂を射出し、エンドレスの把持部と取付部
    とを備え且つ該取付部がフランジと凹部との間で突起部
    を囲むリングとなった把手を成形する工程: から成る把手付合成樹脂容器の製法。
  4. (4)合成樹脂の射出成形により、エンドレスの把持部
    と取付部とを備え且つ該取付部が非真円形となった把手
    を成形する工程; 該把手をブロー金型にインサートすると共に合成樹脂の
    パリソンをブロー金型に入れ、首部、胴部及び閉基底部
    を備え、前記胴部の一部に最凹部が首部とほぼ同じか或
    いは首部よりもやや大きい径を有するように設けられた
    凹部と、凹部のほぼ中心に前記リングを嵌挿するように
    設けられた突起部を備えた容器本体にブロー成形乃至延
    伸ブロー成形する工程;及び 前記突起部を押込みピンで押圧して突起部の先端にフラ
    ンジを形成させる工程; から成る把持付合成樹脂容器の製法。
JP17176688A 1988-07-12 1988-07-12 把手付合成樹脂容器、その製法及び製造装置 Granted JPH0232950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17176688A JPH0232950A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 把手付合成樹脂容器、その製法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17176688A JPH0232950A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 把手付合成樹脂容器、その製法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232950A true JPH0232950A (ja) 1990-02-02
JPH0436939B2 JPH0436939B2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=15929282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17176688A Granted JPH0232950A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 把手付合成樹脂容器、その製法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232950A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5167970A (en) * 1990-06-04 1992-12-01 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Apparatus for preparation of synthetic resin vessel having a handle
JPH0595839U (ja) * 1992-06-04 1993-12-27 株式会社吉野工業所 把手付き二軸延伸壜
WO1999048763A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Bouteille en plastique comportant une poignee
WO2006001208A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. 把手付き合成樹脂製壜体
WO2008081681A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. 壜体用の合成樹脂製把手

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287026U (ja) * 1985-11-20 1987-06-03
JPS62115337U (ja) * 1986-01-14 1987-07-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287026U (ja) * 1985-11-20 1987-06-03
JPS62115337U (ja) * 1986-01-14 1987-07-22

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5167970A (en) * 1990-06-04 1992-12-01 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Apparatus for preparation of synthetic resin vessel having a handle
JPH0595839U (ja) * 1992-06-04 1993-12-27 株式会社吉野工業所 把手付き二軸延伸壜
KR100699122B1 (ko) * 1998-03-20 2007-03-21 가부시키가이샤 요시노 고교쇼 손잡이 부착 플라스틱 보틀
AU757604B2 (en) * 1998-03-20 2003-02-27 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Plastic bottle with handle
CN1113782C (zh) * 1998-03-20 2003-07-09 株式会社吉野工业所 带手柄的塑料瓶
WO1999048763A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Bouteille en plastique comportant une poignee
US7357267B1 (en) 1998-03-20 2008-04-15 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Plastic bottle with handle
WO2006001208A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. 把手付き合成樹脂製壜体
US7431169B2 (en) 2004-06-29 2008-10-07 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Synthetic resin bottle with a handle
AU2005257193B2 (en) * 2004-06-29 2011-03-03 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Synthetic resin bottle body with a handle
WO2008081681A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. 壜体用の合成樹脂製把手
JP2008162603A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 壜体用の合成樹脂製把手
US8162163B2 (en) 2006-12-27 2012-04-24 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Synthetic resin handle for use with a bottle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436939B2 (ja) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8017065B2 (en) System and method for forming a container having a grip region
KR920000264B1 (ko) 손잡이가 붙은 속이빈 합성수지용기의 성형방법
CA2187249C (en) Blow molded plastic containers
US5579937A (en) Blow molded plastic containers including a handgrip and method for obtaining same
EP0460788B1 (en) Process and apparatus for preparation of synthetic resin vessel having handle
CA2604231C (en) System and method for manufacturing blow molded containers having optimal plastic distribution
NZ230978A (en) Preform for blow moulded plastics container: annular concavity between base portion and thickened portion
US5529195A (en) Blow molded plastic container and method
US3926324A (en) Plastic container for pressurized liquid
US6797349B2 (en) Handled container and method of molding the same
JPH0236922A (ja) ブロー成型されたプラスチック製の容器を製造する方法
JPH0571002B2 (ja)
JP4791163B2 (ja) 耐熱容器及び内容物入りの耐熱容器
JPH0232950A (ja) 把手付合成樹脂容器、その製法及び製造装置
JP2000043128A5 (ja) 合成樹脂製容器の成形方法及び金型
JP2005007598A (ja) 細口筒状容器の射出延伸ブロー成形方法及び容器
JP5538302B2 (ja) 耐熱容器及び耐熱容器の製造方法並びに最終ブロー型
JPH06198717A (ja) 把手付き合成樹脂製容器の成形方法およびその容器
JP2508572B2 (ja) 把手付合成樹脂製容器の製法
JPH08217075A (ja) 取手付プラスチツクボトル
JPH0749216B2 (ja) 把手付き合成樹脂製容器の成形方法及び装置
JP2000016434A (ja) 中空容器の把手体とそれを用いた耐熱性の把手付き合成樹脂中空容器及びその成形方法
WO1995001859A1 (en) Primary mold of bottle body with handle and method of manufacturing bottle body with handle
JPH0677960B2 (ja) 把手付き中空容器の成形方法
JPH06263150A (ja) 把手付きプラスチック容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees