JPH0232861B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0232861B2 JPH0232861B2 JP56070442A JP7044281A JPH0232861B2 JP H0232861 B2 JPH0232861 B2 JP H0232861B2 JP 56070442 A JP56070442 A JP 56070442A JP 7044281 A JP7044281 A JP 7044281A JP H0232861 B2 JPH0232861 B2 JP H0232861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- power supply
- supply side
- terminal piece
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 45
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/50—Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2203/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
- H02K2203/03—Machines characterised by the wiring boards, i.e. printed circuit boards or similar structures for connecting the winding terminations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は回転電機、とくにコンデンサモータ
等小形電動機において、固定子コイルの極めて細
い導体と電源側の比較的太い導体との接続の自動
化を可能とする回転電機の構造に関するものであ
る。
等小形電動機において、固定子コイルの極めて細
い導体と電源側の比較的太い導体との接続の自動
化を可能とする回転電機の構造に関するものであ
る。
従来、この種固定子コイルの導線と電源側の導
線との接続は、直接はんだ付け等で接続し、この
接続部分を絶縁チユーブ等で保護したのち、電源
側導体に外力が加わり固定子コイルの導線が切断
する恐れがあるので、これを防ぐためコイルエン
ドに糸でしばる作業が必要であつた。
線との接続は、直接はんだ付け等で接続し、この
接続部分を絶縁チユーブ等で保護したのち、電源
側導体に外力が加わり固定子コイルの導線が切断
する恐れがあるので、これを防ぐためコイルエン
ドに糸でしばる作業が必要であつた。
然し、これ等の作業は手作業で行われるため生
産性が低く、量産に適しない欠点があつた。
産性が低く、量産に適しない欠点があつた。
この発明は以上のような従来のものの欠点を改
善することを目的とするもので、機械化が可能で
生産性がすぐれた回転電機を提供するものであ
る。
善することを目的とするもので、機械化が可能で
生産性がすぐれた回転電機を提供するものであ
る。
以下、この発明の一実施例を第1図〜第4図に
より説明する。図において1は固定子鉄心、2は
固定子鉄心1に巻装された固定子コイル、3は固
定子コイル2を構成する導体、4は脚部4aを介
して固定子鉄心1の端面1aに固定され、(固定
方法の説明は省略)コイルエンド2aの側部に支
持される端子台、5は端子台4に放射状に固定さ
れ、(固定方法の説明は省略)外側端部に固定子
コイル2の導体3を掛止する掛止部5aを形成す
るとともに内側端部に電源側導体6を接続する凸
部5bを形成した端子片、7は端子台4と所定間
隔をもつて保持され(保持方法の説明は省略)端
子片5の凸部5bと対向する部分にリング状の突
起7aを形成した端板、なお突起7aには電源側
導体6を挿入する切溝7b,7cが形成され、電
源側導体6の先端が挿入される切溝7bの深さを
他方の切溝7cの深さより浅く形成する。また電
源側導体6と端子片5の凸部8との接続を容易と
するために、リング状の突起7aに連通する貫通
穴7dを設ける。なお、端子台4および端板7は
耐熱性ならびに機械的強度のすぐれた合成樹脂な
どによる絶縁体により構成されている。また、図
はコンデンサモータの場合を示し、固定子コイル
2は主巻線と補助巻線とからなり、従つてコイル
導体3に接続される端子片5は4個が必要であ
る。
より説明する。図において1は固定子鉄心、2は
固定子鉄心1に巻装された固定子コイル、3は固
定子コイル2を構成する導体、4は脚部4aを介
して固定子鉄心1の端面1aに固定され、(固定
方法の説明は省略)コイルエンド2aの側部に支
持される端子台、5は端子台4に放射状に固定さ
れ、(固定方法の説明は省略)外側端部に固定子
コイル2の導体3を掛止する掛止部5aを形成す
るとともに内側端部に電源側導体6を接続する凸
部5bを形成した端子片、7は端子台4と所定間
隔をもつて保持され(保持方法の説明は省略)端
子片5の凸部5bと対向する部分にリング状の突
起7aを形成した端板、なお突起7aには電源側
導体6を挿入する切溝7b,7cが形成され、電
源側導体6の先端が挿入される切溝7bの深さを
他方の切溝7cの深さより浅く形成する。また電
源側導体6と端子片5の凸部8との接続を容易と
するために、リング状の突起7aに連通する貫通
穴7dを設ける。なお、端子台4および端板7は
耐熱性ならびに機械的強度のすぐれた合成樹脂な
どによる絶縁体により構成されている。また、図
はコンデンサモータの場合を示し、固定子コイル
2は主巻線と補助巻線とからなり、従つてコイル
導体3に接続される端子片5は4個が必要であ
る。
以上のように構成され、端子台4に端子片5を
放射状に固定した上で固定子鉄心1の端面1aに
脚部4aを介して固定する。ついで固定子コイル
2の導線3を軽くひつかけたのち、掛止部5aを
電極ではさんで通電加圧することにより、コイル
導体3と端子片5とを接続する。ついで、第2図
に示されるように端子台4の外周部に沿つて折曲
げるが、コイルエンド2aと端子片5との絶縁を
保つために、必要があれば折曲げる前に端子片5
の突出部に絶縁チユーブ(図示せず)をかぶせ
る。一方、端板7の端子台4側には第3図に示さ
れるように、絶縁被覆6aを介して電源側導体6
を接着剤等により固定し、導体6をリング状突起
7aの切溝7b,7c内に保持する。このような
状態で第4図に示されるように端板7を端子台4
に固定し、電源側導体6を端子片5の凸部5bに
押圧する。ついで貫通穴7aから電源側導体6と
端子片5の凸部5bとを加熱し、はんだ付け等に
より電源側導体6と端子片5とを接続する。
放射状に固定した上で固定子鉄心1の端面1aに
脚部4aを介して固定する。ついで固定子コイル
2の導線3を軽くひつかけたのち、掛止部5aを
電極ではさんで通電加圧することにより、コイル
導体3と端子片5とを接続する。ついで、第2図
に示されるように端子台4の外周部に沿つて折曲
げるが、コイルエンド2aと端子片5との絶縁を
保つために、必要があれば折曲げる前に端子片5
の突出部に絶縁チユーブ(図示せず)をかぶせ
る。一方、端板7の端子台4側には第3図に示さ
れるように、絶縁被覆6aを介して電源側導体6
を接着剤等により固定し、導体6をリング状突起
7aの切溝7b,7c内に保持する。このような
状態で第4図に示されるように端板7を端子台4
に固定し、電源側導体6を端子片5の凸部5bに
押圧する。ついで貫通穴7aから電源側導体6と
端子片5の凸部5bとを加熱し、はんだ付け等に
より電源側導体6と端子片5とを接続する。
以上のように、端子片5に電源側導体6を接続
する凸部5bを形成するとともに、端板7の端子
台4側に設けられたリング状の突起7aに電源側
導体6を挿入する切溝7b,7cを形成し、導体
6の先端部を挿入する切溝7bの深さを手前の切
溝7cの深さより浅くしたので、電源側導体6を
端子片5の凸部5bに確実に接触させることがで
き、この部分の接続作業の機械化が容易となつ
た。なお、端子片5にコイル導体3を接続した状
態において、端子片5は第1図に示されるように
外周方向に放射状に突出しているので、必要があ
れば端子片5を端子台4の外周に沿つて折曲げる
前に、固定子鉄心1を所定角度順次回転すること
により、各端子片5とコイル導体3との接続部に
絶縁スリーブ(図示せず)を通す作業の自動化が
可能である。また、端子片5の凸部5bと電源側
導体6をはんだ付け等で接続したのち、端板7の
貫通穴10から絶縁性ならびに接着性のすぐれた
合成樹脂を流し込む作業を同様に自動化すること
ができる。
する凸部5bを形成するとともに、端板7の端子
台4側に設けられたリング状の突起7aに電源側
導体6を挿入する切溝7b,7cを形成し、導体
6の先端部を挿入する切溝7bの深さを手前の切
溝7cの深さより浅くしたので、電源側導体6を
端子片5の凸部5bに確実に接触させることがで
き、この部分の接続作業の機械化が容易となつ
た。なお、端子片5にコイル導体3を接続した状
態において、端子片5は第1図に示されるように
外周方向に放射状に突出しているので、必要があ
れば端子片5を端子台4の外周に沿つて折曲げる
前に、固定子鉄心1を所定角度順次回転すること
により、各端子片5とコイル導体3との接続部に
絶縁スリーブ(図示せず)を通す作業の自動化が
可能である。また、端子片5の凸部5bと電源側
導体6をはんだ付け等で接続したのち、端板7の
貫通穴10から絶縁性ならびに接着性のすぐれた
合成樹脂を流し込む作業を同様に自動化すること
ができる。
上記実施例においては、コイル導体3と端子片
5との接続は掛止部5aにコイル導体3を引つか
けたのち、掛止部5aを電極ではさみ、通電加熱
するヒユージング方式のものを示したが、これに
限るものではなく、コイル導体3の絶縁被覆を剥
離したのち、はんだ付けする方法でもよい。ま
た、端子片5の凸部5bは第5図に示されるよう
に切起して折曲げたもの5cでもよい。また、端
子片5の掛止部5aは必ずしもこのような形状で
なく、切欠き状のもの(図示せず)でもよい。ま
た、端子台4および端板7はドーナツツ状のもの
を示したが、これに限るものではなく、材料節減
のため端子片5を取付けた部分以外は取除いても
差支えない。
5との接続は掛止部5aにコイル導体3を引つか
けたのち、掛止部5aを電極ではさみ、通電加熱
するヒユージング方式のものを示したが、これに
限るものではなく、コイル導体3の絶縁被覆を剥
離したのち、はんだ付けする方法でもよい。ま
た、端子片5の凸部5bは第5図に示されるよう
に切起して折曲げたもの5cでもよい。また、端
子片5の掛止部5aは必ずしもこのような形状で
なく、切欠き状のもの(図示せず)でもよい。ま
た、端子台4および端板7はドーナツツ状のもの
を示したが、これに限るものではなく、材料節減
のため端子片5を取付けた部分以外は取除いても
差支えない。
以上のように、この発明によるときは、固定子
コイルの極めて細い導体と比較的太い電源側導体
とを直接接続することなく、端子台に固定された
端子片を介して接続するようにしたので、電源側
導体に外力が加わつてもコイル導体に外力が加わ
ることがなく、従つて従来必要とした手作業によ
る機械的補強作業を省くことができる。また接続
部分の構成もすべて機械的に行えるようにしたの
で自動化が可能となり、生産性が高く、量産に適
した回転電機を提供することができる。
コイルの極めて細い導体と比較的太い電源側導体
とを直接接続することなく、端子台に固定された
端子片を介して接続するようにしたので、電源側
導体に外力が加わつてもコイル導体に外力が加わ
ることがなく、従つて従来必要とした手作業によ
る機械的補強作業を省くことができる。また接続
部分の構成もすべて機械的に行えるようにしたの
で自動化が可能となり、生産性が高く、量産に適
した回転電機を提供することができる。
第1図〜第4図はこの発明の一実施例を示すも
ので、第1図は要部を分解して示す斜視図、第2
図は端子片を折曲げた状態を示す斜視図、第3図
は端板に電源側導体を保持させた状態を示す斜視
図、第4図は端子台に端板を取付けたときの電源
側導体と端子片との接触状態を示す断面図、第5
図はこの発明の他の一実施例を示す端子片の斜視
図である。 図において、同一符号は同一または相当部分を
示し、1は固定子鉄心、1aは端面、2は固定子
コイル、2aはコイルエンド、3はコイル導体、
4は端子台、4aは脚部、5は端子片、5aは掛
止部、5bは凸部、6は電源側導体、7は端板、
7aは突起、7b,7cは切溝である。
ので、第1図は要部を分解して示す斜視図、第2
図は端子片を折曲げた状態を示す斜視図、第3図
は端板に電源側導体を保持させた状態を示す斜視
図、第4図は端子台に端板を取付けたときの電源
側導体と端子片との接触状態を示す断面図、第5
図はこの発明の他の一実施例を示す端子片の斜視
図である。 図において、同一符号は同一または相当部分を
示し、1は固定子鉄心、1aは端面、2は固定子
コイル、2aはコイルエンド、3はコイル導体、
4は端子台、4aは脚部、5は端子片、5aは掛
止部、5bは凸部、6は電源側導体、7は端板、
7aは突起、7b,7cは切溝である。
Claims (1)
- 1 固定子鉄心1の軸方向端面1aに脚部4aを
介してコイルエンド2aの軸方向外側部において
支持される絶縁体からなる端子台4と、この端子
台4に固定され、固定子コイル2の導体3が接続
される端子片5と、上記端子台4と所定間〓をも
つて保持され、この間〓側に電源側導体6の挿入
部を有する端板7とを備え、上記端子片5と上記
電源側導体6とを上記間〓内において接続する回
転電機において、上記端子片5に上記電源側導体
6を接続する凸部5bを形成するとともに、上記
端板7の端子片対向面にリング状の突起7aを形
成し、このリング状の突起7aに上記電源側導体
6を挿入する一対の切溝7b,7cを形成し、さ
らに上記電源側導体6の先端部を保持する切溝7
bの深さを他方の切溝7cの深さより浅く形成し
たことを特徴とする回転電機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7044281A JPS57186943A (en) | 1981-05-11 | 1981-05-11 | Electric rotary machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7044281A JPS57186943A (en) | 1981-05-11 | 1981-05-11 | Electric rotary machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57186943A JPS57186943A (en) | 1982-11-17 |
JPH0232861B2 true JPH0232861B2 (ja) | 1990-07-24 |
Family
ID=13431607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7044281A Granted JPS57186943A (en) | 1981-05-11 | 1981-05-11 | Electric rotary machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57186943A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993011597A1 (fr) * | 1991-11-29 | 1993-06-10 | Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho | Moteur sans balai |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0446541A (ja) * | 1990-06-12 | 1992-02-17 | Kusatsu Denki Kk | モールドモータ |
DE10345060A1 (de) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Robert Bosch Gmbh | Verbindungselement für eine elektrische Maschine |
JP5092412B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2012-12-05 | 日本電産株式会社 | レゾルバおよびレゾルバの製造方法 |
CN104185943B (zh) * | 2012-03-30 | 2017-02-22 | 本田技研工业株式会社 | 旋转电机 |
JP5959380B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2016-08-02 | 三菱電機株式会社 | 電動機の製造方法 |
DE102020200521A1 (de) | 2020-01-17 | 2021-07-22 | Mahle International Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Endscheibe für einen Stator einer elektrischen Maschine |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52112703A (en) * | 1976-03-18 | 1977-09-21 | Toshiba Corp | Coil connecting apparatus for rotary electric machine |
-
1981
- 1981-05-11 JP JP7044281A patent/JPS57186943A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52112703A (en) * | 1976-03-18 | 1977-09-21 | Toshiba Corp | Coil connecting apparatus for rotary electric machine |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993011597A1 (fr) * | 1991-11-29 | 1993-06-10 | Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho | Moteur sans balai |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57186943A (en) | 1982-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3725707A (en) | Field sub-assembly for universal electric motors | |
US3785049A (en) | Slip ring assembly and method of making same | |
US2572956A (en) | Method of securing leads to commutators | |
US3421212A (en) | Method of producing commutator lead connection | |
KR920005431A (ko) | 전동기와 그 제조방법 및 장치 | |
JPH0232861B2 (ja) | ||
JP2010239771A (ja) | モータ、およびモータ用の環状給電部材の製造方法 | |
KR101170156B1 (ko) | 브러시리스 모터에 구성되는 슬롯리스 고정자 제조방법 | |
JPH08140302A (ja) | 磁石式発電機の固定子 | |
JPH03265437A (ja) | モータの電機子コイル及びその製造方法並びに成形治具 | |
US2328470A (en) | Dynamoelectric machine coil support | |
JP2537794B2 (ja) | 回転電気機械の回転子の接続部及びその製造方法 | |
JPS5932980B2 (ja) | 誘導電動機の固定子 | |
US10431971B2 (en) | Thermal protector | |
JPH0314933Y2 (ja) | ||
JP2550501B2 (ja) | 電動機 | |
JPS6331338Y2 (ja) | ||
JPH0357088Y2 (ja) | ||
JPS639248Y2 (ja) | ||
JPH051970Y2 (ja) | ||
JPS5818458Y2 (ja) | 電気機械 | |
JPH03203547A (ja) | 電動機 | |
JPH06303745A (ja) | 電動機の固定子製造方法 | |
JPS60121942A (ja) | コアレスモ−タのロ−タ | |
JPH089577A (ja) | モータ用電線端末処理装置 |