JPH0232651Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0232651Y2 JPH0232651Y2 JP1985125144U JP12514485U JPH0232651Y2 JP H0232651 Y2 JPH0232651 Y2 JP H0232651Y2 JP 1985125144 U JP1985125144 U JP 1985125144U JP 12514485 U JP12514485 U JP 12514485U JP H0232651 Y2 JPH0232651 Y2 JP H0232651Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ram
- piece
- vertical rod
- stopper
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44B—BUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
- A44B19/00—Slide fasteners
- A44B19/42—Making by processes not fully provided for in one other class, e.g. B21D53/50, B21F45/18, B22D17/16, B29D5/00
- A44B19/62—Assembling sliders in position on stringer tapes
- A44B19/64—Slider holders for assemblage of slide fasteners
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41H—APPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A41H37/00—Machines, appliances or methods for setting fastener-elements on garments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
- Slide Fasteners (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Wire Processing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、ボタン本体とボタン止め片とを生地
を介して加締るようにした加締ボタンなどを加締
る加締機の安全装置に関するものである。
を介して加締るようにした加締ボタンなどを加締
る加締機の安全装置に関するものである。
従来の技術
フレームの上部には上駒を備えたラムを上下動
自在に設け、下部には下駒を設けて上駒と下駒と
でボタン本体とボタン止め片とを加締るようにし
た加締機が知られている。
自在に設け、下部には下駒を設けて上駒と下駒と
でボタン本体とボタン止め片とを加締るようにし
た加締機が知られている。
考案が解決しようとする問題点
上駒と下駒との間に手などの人体の一部がある
時にラムを下降すると上駒と下駒とで人体の一部
を打撃することがあつて危険である。
時にラムを下降すると上駒と下駒とで人体の一部
を打撃することがあつて危険である。
問題点を解決するための手段及び作用
ラムに感知部材を備えた縦杆を所定の上方位置
と下方位置とに亘つて移動自在に設け、この縦杆
にはラムに設けた受片の上部に係合するストツパ
を設けると共に、このストツパを係合位置にバネ
で保持し、かつ非係合位置に移動する作動部材を
設け、前記縦杆が下方位置に移動したことを検出
する検出手段を設けると共に、この検出手段の検
出信号でラムを駆動するようにして、縦杆が所定
の下方位置に移動しないとラムと駆動しないよう
にしたものである。
と下方位置とに亘つて移動自在に設け、この縦杆
にはラムに設けた受片の上部に係合するストツパ
を設けると共に、このストツパを係合位置にバネ
で保持し、かつ非係合位置に移動する作動部材を
設け、前記縦杆が下方位置に移動したことを検出
する検出手段を設けると共に、この検出手段の検
出信号でラムを駆動するようにして、縦杆が所定
の下方位置に移動しないとラムと駆動しないよう
にしたものである。
実施例
第1図に示すように上部フレーム1と縦フレー
ム2と下部フレーム3とにより前面の略C字状の
凹部4を有するフレーム5を構成し、上部フレー
ム1にはモータ6が固設してあると共に、中空形
状となつた上部フレーム1内には回転軸7が一対
の軸受8,8を介して回転自在に支承され、前記
モータ6の出力軸9に固着した小径プーリ10は
回転軸7に軸受11を介して回転自在に支承した
大径プーリ12にベルト13で連結してあり、こ
の大径プーリ12と回転軸7とは一回転クラツチ
14で連結してある。
ム2と下部フレーム3とにより前面の略C字状の
凹部4を有するフレーム5を構成し、上部フレー
ム1にはモータ6が固設してあると共に、中空形
状となつた上部フレーム1内には回転軸7が一対
の軸受8,8を介して回転自在に支承され、前記
モータ6の出力軸9に固着した小径プーリ10は
回転軸7に軸受11を介して回転自在に支承した
大径プーリ12にベルト13で連結してあり、こ
の大径プーリ12と回転軸7とは一回転クラツチ
14で連結してある。
前記上部フレーム1の前端面1aの左右中央部
には縦凹溝30が形成され、かつ前端面1aの左
右両側には鉤形のラムガイド31が固着されて上
部フレーム1の前部にラムガイド部32が縦方向
に亘つて形成してあり、このラムガイド部32に
沿つてラム33が上下摺動自在に設けてあると共
に、このラム33の後面にはピン34が突設さ
れ、そのピン34に支承したリンク35の他端は
前記回転軸7の前部における偏心位置に突出した
偏心ピン36に支承されて、回転軸7が1回転す
るとラム33が1回上下動するようにしてある。
そしてこのラム33の下方に上駒45が着脱自在
に取付けてある。
には縦凹溝30が形成され、かつ前端面1aの左
右両側には鉤形のラムガイド31が固着されて上
部フレーム1の前部にラムガイド部32が縦方向
に亘つて形成してあり、このラムガイド部32に
沿つてラム33が上下摺動自在に設けてあると共
に、このラム33の後面にはピン34が突設さ
れ、そのピン34に支承したリンク35の他端は
前記回転軸7の前部における偏心位置に突出した
偏心ピン36に支承されて、回転軸7が1回転す
るとラム33が1回上下動するようにしてある。
そしてこのラム33の下方に上駒45が着脱自在
に取付けてある。
前記ラム33の側面33aには縦ガイド溝51
が形成され、この縦ガイド溝51には安全装置を
構成する縦杆52が上下摺動自在に設けてあり、
この縦杆52の下端には縦板53が固着され、そ
の縦板53にはリング54が取着してあると共
に、このリング54は前記上駒45の外周に遊嵌
している。
が形成され、この縦ガイド溝51には安全装置を
構成する縦杆52が上下摺動自在に設けてあり、
この縦杆52の下端には縦板53が固着され、そ
の縦板53にはリング54が取着してあると共
に、このリング54は前記上駒45の外周に遊嵌
している。
前記縦杆52はラム33の側面33aに固着し
た上下ガイド板55,56で縦ガイド溝51より
外れないように支承されていると共に、バネ57
で下方に摺動付勢され、縦杆52の上部にピン5
8で揺動自在に取付けたストツパー59の係合部
59aがラム33の上端面33bに固着した受片
60の尖端上部60aに係合していると共に、こ
のストツパー59はバネ61で係合位置に揺動付
勢され、前記上部フレーム1の上部に固着したブ
ロツク62に摺動自在に支承した杆体63をバネ
94に抗して第2ソレノイド95で引張り動作す
ると、その頭部63aがストツパ59の下方突出
部59bと干渉してバネ61に抗してストツパ5
9を非係合位置に揺動できると共に、第2ソレノ
イド95を消磁して杆体63をバネ94で移動す
ると頭部63aと下方突出部59bとが離れスト
ツパ59は杆体63と干渉せずに上下方向に移動
できるようにしてある。
た上下ガイド板55,56で縦ガイド溝51より
外れないように支承されていると共に、バネ57
で下方に摺動付勢され、縦杆52の上部にピン5
8で揺動自在に取付けたストツパー59の係合部
59aがラム33の上端面33bに固着した受片
60の尖端上部60aに係合していると共に、こ
のストツパー59はバネ61で係合位置に揺動付
勢され、前記上部フレーム1の上部に固着したブ
ロツク62に摺動自在に支承した杆体63をバネ
94に抗して第2ソレノイド95で引張り動作す
ると、その頭部63aがストツパ59の下方突出
部59bと干渉してバネ61に抗してストツパ5
9を非係合位置に揺動できると共に、第2ソレノ
イド95を消磁して杆体63をバネ94で移動す
ると頭部63aと下方突出部59bとが離れスト
ツパ59は杆体63と干渉せずに上下方向に移動
できるようにしてある。
前記縦杆52の中間部側面にはドツク64が固
着されていると共に、このドツク64と接する可
動部65を有する第1リミツトスイツチ66が一
方のラムガイド31の側面に固着され、縦杆52
が所定ストローク下降するとカム64で第1リミ
ツトスイツチ66がONするようにしてある。
着されていると共に、このドツク64と接する可
動部65を有する第1リミツトスイツチ66が一
方のラムガイド31の側面に固着され、縦杆52
が所定ストローク下降するとカム64で第1リミ
ツトスイツチ66がONするようにしてある。
作業手順を説明すると、上駒45にボタン止め
片102をセツトすると共に、下駒75にボタン
本体103をセツトし、下駒75の上に生地10
4を位置決めしてセツトする。
片102をセツトすると共に、下駒75にボタン
本体103をセツトし、下駒75の上に生地10
4を位置決めしてセツトする。
次にフートスイツチなどの起動スイツチをON
すると第2ソレノイド95が励磁され、杆体63
が引張り移動されてストツパ59を非係合位置と
するので、縦杆52がバネ57によつて下方に移
動してリング54が第2図仮想線で示す位置まで
所定ストローク下降する。
すると第2ソレノイド95が励磁され、杆体63
が引張り移動されてストツパ59を非係合位置と
するので、縦杆52がバネ57によつて下方に移
動してリング54が第2図仮想線で示す位置まで
所定ストローク下降する。
これにより、ドツク64で第1リミツトスイツ
チ66がONして一回転クラツチ14を回転伝達
状態とする第1ソレノイド22が励磁され、一回
転クラツチ14により回転軸7が回転してラム3
3が下降する。
チ66がONして一回転クラツチ14を回転伝達
状態とする第1ソレノイド22が励磁され、一回
転クラツチ14により回転軸7が回転してラム3
3が下降する。
この時、上駒45と下駒75との間に作業者の
手などの体の一部があるとリング54が体の一部
に干渉して縦杆52は所定位置まで下降しないの
で、第1リミツトスイツチ66がONしない。
手などの体の一部があるとリング54が体の一部
に干渉して縦杆52は所定位置まで下降しないの
で、第1リミツトスイツチ66がONしない。
したがつて、第1ソレノイド22が励磁しない
ので回転軸7は回転せずにラム33が下降しない
から、体の一部が上駒45と下駒75との間にあ
る時にはラム33が下降せずに安全である。
ので回転軸7は回転せずにラム33が下降しない
から、体の一部が上駒45と下駒75との間にあ
る時にはラム33が下降せずに安全である。
以上の実施例ではリング54を設けたが、平板
又は棒などで良い。つまり上駒45の周囲に位置
する感知部材を設ければ良い。また第2ソレノイ
ド95でストツパ59を非係合位置に移動したが
エアーシリンダなどで移動しても良い。つまり、
ストツパ59を非係合位置に移動する作動部材を
設ければ良い。また第1リミツトスイツチ66の
代りに光電スイツチなどを設けても良い。つまり
縦杆52が所定の下方位置まで移動したことを検
出する検出手段を設ければ良い。
又は棒などで良い。つまり上駒45の周囲に位置
する感知部材を設ければ良い。また第2ソレノイ
ド95でストツパ59を非係合位置に移動したが
エアーシリンダなどで移動しても良い。つまり、
ストツパ59を非係合位置に移動する作動部材を
設ければ良い。また第1リミツトスイツチ66の
代りに光電スイツチなどを設けても良い。つまり
縦杆52が所定の下方位置まで移動したことを検
出する検出手段を設ければ良い。
一方、ラム33が下死点に達して加締め終了す
ると、ラム33の上部に設けた受片60がストツ
パ57に係合し、ラム33が上死点に向けて上昇
すると縦杆52はラム33と共に上昇する。
ると、ラム33の上部に設けた受片60がストツ
パ57に係合し、ラム33が上死点に向けて上昇
すると縦杆52はラム33と共に上昇する。
考案の効果
縦杆52が所定の下方位置まで移動しないとラ
ム33が駆動しないと共に、上駒45と下駒75
との間に人体の一部がある時には感知部材が当接
して縦杆52が所定の下方位置まで下降しないの
で、上駒45と下駒75との間に人体の一部があ
る時にはラム33が駆動せずに安全である。
ム33が駆動しないと共に、上駒45と下駒75
との間に人体の一部がある時には感知部材が当接
して縦杆52が所定の下方位置まで下降しないの
で、上駒45と下駒75との間に人体の一部があ
る時にはラム33が駆動せずに安全である。
また、ラム33が下降して加締終了位置となる
と受片60の上部にストツパ59が係合し、ラム
33の上昇と共に縦杆52がバネ57に抗して上
方位置まで移動するから、縦杆52をラム33を
利用して上方位置に復帰できて特別な機構を必要
としないから構造簡単となる。
と受片60の上部にストツパ59が係合し、ラム
33の上昇と共に縦杆52がバネ57に抗して上
方位置まで移動するから、縦杆52をラム33を
利用して上方位置に復帰できて特別な機構を必要
としないから構造簡単となる。
図面は本考案の実施例を示し、第1図は全体断
面図、第2図は第1図の−線断面図、第3図
は第2図の−線断面図、第4図は第2図の
視側面図である。 5はフレーム、45は上駒、52は縦杆、59
はストツパ、60は受片、61はバネ、75は下
駒。
面図、第2図は第1図の−線断面図、第3図
は第2図の−線断面図、第4図は第2図の
視側面図である。 5はフレーム、45は上駒、52は縦杆、59
はストツパ、60は受片、61はバネ、75は下
駒。
Claims (1)
- フレーム5の上部には上駒45を備えたラム3
3を上下動自在に設け、下部には下駒75を設け
た加締機において、前記ラム33には上駒45の
周囲に位置する感知部材を備えた縦杆52を所定
の上方位置と下方位置とに亘つて上下動自在で、
かつバネ57で下方位置に付勢移動保持して設け
ると共に、この縦杆52にはラム33に設けた受
片60の上部に係合するストツパ59を、係合位
置と非係合位置とに亘つて移動自在に設け、この
ストツパ片59をバネ61で係合位置に保持して
縦杆52を上方位置に保持すると共に、ストツパ
片59を非係合位置に移動する作動部材を設け、
前記縦杆52が所定の下方位置まで移動したこと
を検出する検出手段を設けると共に、この検出信
号で前記ラム33を駆動するようにしたことを特
徴とする加締機の安全装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985125144U JPH0232651Y2 (ja) | 1985-08-16 | 1985-08-16 | |
EP86110997A EP0212502B1 (en) | 1985-08-16 | 1986-08-08 | Fastener-assembling apparatus with safety device |
AU60993/86A AU560958B2 (en) | 1985-08-16 | 1986-08-08 | Fastener assembling apparatus |
DE8686110997T DE3677284D1 (de) | 1985-08-16 | 1986-08-08 | Maschine zum ansetzen von befestigungselementen mit einer sicherheitsvorrichtung. |
US06/896,064 US4724990A (en) | 1985-08-16 | 1986-08-13 | Fastener-assembling apparatus with safety device |
KR2019860012299U KR880000596Y1 (ko) | 1985-08-16 | 1986-08-14 | 의류 파스너 조립장치 |
MYPI87001101A MY101316A (en) | 1985-08-16 | 1987-07-24 | Fastener-assembling apparatus with safety device |
SG417/93A SG41793G (en) | 1985-08-16 | 1993-04-08 | Fastener-assembling apparatus with safety device |
HK580/93A HK58093A (en) | 1985-08-16 | 1993-06-17 | Fastener-assembling apparatus with safety device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985125144U JPH0232651Y2 (ja) | 1985-08-16 | 1985-08-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6236021U JPS6236021U (ja) | 1987-03-03 |
JPH0232651Y2 true JPH0232651Y2 (ja) | 1990-09-04 |
Family
ID=14902953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985125144U Expired JPH0232651Y2 (ja) | 1985-08-16 | 1985-08-16 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4724990A (ja) |
EP (1) | EP0212502B1 (ja) |
JP (1) | JPH0232651Y2 (ja) |
KR (1) | KR880000596Y1 (ja) |
AU (1) | AU560958B2 (ja) |
DE (1) | DE3677284D1 (ja) |
HK (1) | HK58093A (ja) |
MY (1) | MY101316A (ja) |
SG (1) | SG41793G (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02132622U (ja) * | 1989-04-04 | 1990-11-05 | ||
DE4431948A1 (de) * | 1994-09-08 | 1996-03-14 | Prym William Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zum Ansetzen von Nieten, Knöpfen oder dergleichen |
EP0719504B1 (en) * | 1994-12-16 | 1999-09-08 | Veleria Patent LLC | Adaptor parts for a machine punch |
DE19700524C1 (de) * | 1997-01-09 | 1998-10-01 | Ykk Corp | Vorrichtung zum Ansetzen von Nieten, Knöpfen oder dergleichen an eine Textilie |
US6308402B1 (en) * | 1999-11-24 | 2001-10-30 | Stanley J. Ellis | Apparatus for manufacturing self-sealing reinforcement tie rods for HVAC ducts |
GB2415158B (en) * | 2004-06-16 | 2006-12-06 | Ford Global Tech Llc | Die failure detection |
US7395955B2 (en) | 2006-01-06 | 2008-07-08 | Staples The Office Superstore, Llc | Stapler |
US7540400B2 (en) * | 2006-01-06 | 2009-06-02 | Staples The Office Superstore, Llc | Stapler having a moveable strike plate with lockout mechanism |
JP2011219883A (ja) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Morito Co Ltd | 足踏み式スナップファスナー取付装置 |
JP5847954B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-01-27 | Ykk株式会社 | 検査部材、検査装置、検査方法、及び取付装置 |
CN104287263B (zh) * | 2014-09-28 | 2016-05-18 | 刘明亮 | 自动安全型碑机 |
CN114587044B (zh) * | 2022-03-01 | 2023-10-24 | 朱德文 | 一种多功能打扣机 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2915327C2 (de) * | 1979-04-14 | 1987-01-15 | William Prym-Werke GmbH & Co KG, 5190 Stolberg | Arbeitsmaschine mit Fingerschutzeinrichtung für das bewegbare Oberwerkzeug |
US4343423A (en) * | 1980-04-03 | 1982-08-10 | William Prym-Werke Kg | Machine with finger protection guard |
JPS595698Y2 (ja) * | 1981-04-09 | 1984-02-21 | ワイケイケイ株式会社 | 加締装置 |
DE3313351A1 (de) * | 1983-04-13 | 1984-10-18 | William Prym-Werke Kg, 5190 Stolberg | Nietpresse zur befestigung eines hart-kurzwarenartikels, wie eines druckknopfs, an einer traegerbahn |
JPS6089224U (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-19 | 日本ノーシヨン工業株式会社 | 安全機構を設けた釦加工装置 |
AU555611B2 (en) * | 1983-12-29 | 1986-10-02 | Nippon Notion Kogyo Co. Ltd. | Attaching fasteners to web-like materials |
-
1985
- 1985-08-16 JP JP1985125144U patent/JPH0232651Y2/ja not_active Expired
-
1986
- 1986-08-08 EP EP86110997A patent/EP0212502B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-08-08 DE DE8686110997T patent/DE3677284D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-08-08 AU AU60993/86A patent/AU560958B2/en not_active Ceased
- 1986-08-13 US US06/896,064 patent/US4724990A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-08-14 KR KR2019860012299U patent/KR880000596Y1/ko not_active IP Right Cessation
-
1987
- 1987-07-24 MY MYPI87001101A patent/MY101316A/en unknown
-
1993
- 1993-04-08 SG SG417/93A patent/SG41793G/en unknown
- 1993-06-17 HK HK580/93A patent/HK58093A/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR870003367U (ko) | 1987-03-27 |
HK58093A (en) | 1993-06-25 |
EP0212502A3 (en) | 1987-09-09 |
EP0212502B1 (en) | 1991-01-30 |
AU6099386A (en) | 1987-02-19 |
EP0212502A2 (en) | 1987-03-04 |
AU560958B2 (en) | 1987-04-30 |
DE3677284D1 (de) | 1991-03-07 |
MY101316A (en) | 1991-09-05 |
US4724990A (en) | 1988-02-16 |
SG41793G (en) | 1993-06-11 |
JPS6236021U (ja) | 1987-03-03 |
KR880000596Y1 (ko) | 1988-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0232651Y2 (ja) | ||
KR870004092Y1 (ko) | 한쌍의 파스너 엘레멘트 조립장치 | |
EP0142806A2 (en) | Apparatus for assembling a pair of fastener elements | |
EP1004431A2 (en) | Cam mechanism and pressing apparatus | |
US4485541A (en) | Fastener applying apparatus | |
EP0391207B1 (en) | Button applicator with safety apparatus | |
CA2008469C (en) | Stroke adjustment apparatus for light projector of button setting machine | |
JP2560279Y2 (ja) | リベットかしめ機 | |
EP0048450B1 (en) | Safety device for machine having forceful reciprocation | |
US4289086A (en) | Needle bar coupling in an embroidering machine | |
JPH0987916A (ja) | スナップファスナー取付け機の安全装置 | |
JPS6220800U (ja) | ||
KR0115114Y1 (ko) | 기계식 프레스기의 안전장치 | |
JPH0349779U (ja) | ||
JPH0713862Y2 (ja) | 鳩目ホックかしめ機 | |
JPS6317299U (ja) | ||
KR20220154913A (ko) | 용기 밀봉 장치 | |
JPH02135148U (ja) | ||
JPH0753192B2 (ja) | ミシンの停止制御装置 | |
JPH05228287A (ja) | ミシンの飛び縫い装置 | |
GB698626A (en) | Improvements relating to slicing machines | |
JPS63107689U (ja) | ||
JPS5923840B2 (ja) | ミシンの伝動装置 | |
JPS62200981U (ja) | ||
JPS6440480U (ja) |