[go: up one dir, main page]

JPH0232487Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232487Y2
JPH0232487Y2 JP1985025511U JP2551185U JPH0232487Y2 JP H0232487 Y2 JPH0232487 Y2 JP H0232487Y2 JP 1985025511 U JP1985025511 U JP 1985025511U JP 2551185 U JP2551185 U JP 2551185U JP H0232487 Y2 JPH0232487 Y2 JP H0232487Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
blower
output
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985025511U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61142617U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985025511U priority Critical patent/JPH0232487Y2/ja
Publication of JPS61142617U publication Critical patent/JPS61142617U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0232487Y2 publication Critical patent/JPH0232487Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車輛用空気調和装置に関し、さらに詳
言すれば送風量制御を改良した車輛用空気調和装
置に関する。
(従来技術) 車輛用空気調和装置の従来の送風量制御は、た
とえば特開昭56−138639号公報に開示されている
如くエンジン冷却水温によつて最大送風量を制限
するようにしたものや、特開昭59−40918号公報
に開示されている如く全熱負荷の演算値により最
大風量を制御するようにしたものがある。
前者によるときは春、秋等の中間季節において
起動時送風量が最大になり、不快感を与える問題
があつた。
また後者によるときは外気が非常に低温の場合
には送風量が最大になるため、特に起動時はエン
ジン冷却水温も未だ低温であり、車室内が暖めら
れない問題があつた。
(考案の目的) 本考案は上記にかんがみなされたもので、上記
の問題を解消して、中間季節の起動時における不
快感を解消した車輛用空気調和装置を提供するこ
とを目的とする。
(考案の構成) 第1図は本考案の構成を示す機能ブロツク図で
ある。
送風機15からの送風空気は空調手段1を介し
て車室34に供給してある。空調手段1はたとえ
ば送風機15からの送風空気を冷却する冷却器、
冷却器と車室との間に設けられた加熱器、冷却器
を通過した空気量と加熱器を通過させる空気量と
の比率を調節するミツクスドアとからなつてい
る。
一方、車室34内の温度は内気温度検出手段2
により検出する。内気温度検出手段2の検出出力
と温度設定器40の出力とは制御手段4に供給
し、内気温度検出手段2の検出出力と温度設定器
40の出力との差に関連した信号により送風機1
5の送風量および空調手段1が制御される。
一方、本考案においては、外気温度を外気温度
検出手段3により検出する。空調手段1が送風機
15からの送風空気を加熱する暖房モードである
かを判定手段5により判定する。この判定はたと
えば空調手段1を制御する制御手段4の出力から
判定してもよい。
検出外気温度が予め定めた所定温度より高い一
定範囲内にあり、かつ判定手段5により空調手段
1が暖房モードであると判定されているときは外
気温度検出手段3の検出出力に対応した最大値に
送風機風量を制限する制限手段6により制御手段
4の送風機制御信号をリミツトして、送風機風量
の最大値を検出外気温度に対応して制限する。
(考案の実施例) 以下、本考案を実施例により説明する。
第2図は本考案の一実施例の構成を示すブロツ
ク図である。
11は空気調和装置本体であり、12は空気調
和装置本体11を制御するマイクロコンピユータ
からなる制御装置である。
空気調和装置本体11はダクト13の上流側か
ら、内外気比率調整ドア14、送風機15、エバ
ポレータ16、ミツクスドア17、ヒータコア1
8が順次配設してあり、最下流側にモード切替用
のドア19,20が設けてある。
内外気比率調整ドア14はモータアクチユエー
タ21によつて制御され、吸入空気における外気
量と還流車内空気量との比率が調整され、吸入空
気は送風機15によつて内外気比率調整ドア14
を介してダクト13内に吸引導入される。エバポ
レータ16は冷媒を圧縮し循環させるコンプレツ
サ22、コンデンサ23、レシーバータンク24
および膨張弁25と共に冷却機26を構成してお
り、コンプレツサ22は車載内燃機関の出力軸の
回転が伝達されるプーリ27により駆動される。
プーリ27からの回転力はマグネツトクラツチ2
8を介して伝達される。送風機15によつて吸引
導入された吸入空気は冷却機26が動作している
ときはエバポレータ16を通過することによつて
冷却される。
ヒータコア18は車載内燃機関の冷却水が導入
されて加熱器として作用する。エバポレータ16
により冷却された吸入空気のヒータコア18を通
過する比率はミツクスドア17の開度によつて制
御される。ミツクスドア17はモータアクチユエ
ータ30により駆動される。
モード切替用のドア19,20によりベント吹
出口31、デフロスト吹出口32、ヒート吹出口
33を選択して空気調和された空気を車室34に
吹き出すべく切替えられる。モード切替用のドア
19,20はモータアクチユエータ35によつて
駆動される。
車室内の温度を検出する内気温度検出センサ3
6、日射量を検出する日射量検出センサ37、エ
バポレータ出口空気すなわちA点の温度を検出す
るエバポレータ出口空気温度検出センサ38、外
気温度を検出する外気温度検出センサ39、車室
温度の設定をする設定器40、ミツクスドア17
の開度を検出するポテンシヨメータ41が設けて
ある。内気温度検出センサ36の出力、日射量検
出センサ37の出力、エバポレータ出口空気温度
検出センサ38の出力、外気温度検出センサ39
の出力、設定器40の設定出力、ポテンシヨメー
タ41の出力は、図示しないマルチプレクサを介
してA/D変換器(以下、ADCと記す)43に
供給してデジタルデータに変換し、制御装置12
に供給してある。
制御装置12は基本的にCPU12−1、プログ
ラムを記憶させたROM12−2、データを記憶す
るRAM12−3、入力ポート12−4、出力ポー
ト12−5を備えている。
入力ポート12−4からROM12−2に記憶さ
れているプログラムにしたがつてADC43から
のデジタルデータを読み込み、ROM12−2に記
憶されているプログラムにしたがつて、CPU1
2−1で処理、演算されたデータは出力ポート1
2−5を介して駆動回路46〜50に出力する。
ROM12−2に記憶されているプログラムにし
たがつて本考案の一実施例の作用を第3図、第4
図にしたがつて説明する。
プログラムを開始させれば初期設定がなされ
(ステツプa)、ついでADC43からのデジタル
データが入力ポート12−4を介して読み込まれ、
RAM12−3の所定エリアに記憶されて、T=
Tr+K1TS+K2Ta+K3TE−K4TD+K5の綜合デー
タが演算される(ステツプb)、ここでTrは内気
温度検出センサ36の検出出力、TSは日射量検
出センサ37の検出出力、Taは外気温度検出セ
ンサ39の検出出力、TEはエバポレータ出口空
気温度検出センサ38の検出出力、TDは設定器
40の設定出力、K1〜K5は定数であり、綜合デ
ータTは車室内温度と設定器40による設定温度
との差を日射量、外気温度、エバポレータ出力空
気温度により補正した値に対応している。
ステツプbについで綜合データTにもとづいて
送風機15の回転数を駆動回路47を介して制御
する送風量制御がなされる(ステツプc)。つづ
いて、綜合データTにもとずいて駆動回路46を
通してモータアクチユエータ21を制御して内外
気比率調整ドア14の開度を制御し、駆動回路4
9を通してモータアクチユエータ30を制御して
ミツクスドア17の開度を制御し、かつ駆動回路
48を介してマグネツトクラツチ28への通電状
態を制御して冷却機26の稼働時期および稼働率
を制御する公知の温度制御がなされる(ステツプ
d)。ついでエバポレータ出口空気温度検出セン
サ38の出力TEおよびミツクスドア17の開度
に対応したデータにもとずいて、モード切替用の
ドア19,20を駆動回路50を通してモータア
クチユエータ35を制御して、吹出口を選定する
公知のモード制御がなされる(ステツプe)。ス
テツプeにつづいてステツプbが実行される。
本考案の一実施例において、ステツプcは第4
図に示す如く、ステツプbにつづいて綜合データ
Tから暖房モードか否か、すなわち綜合データT
がα未満か否かがチエツクされる(ステツプc1)。
綜合データTがα未満のときは暖房モードであ
り、綜合データTがα以上のときは冷房モードで
あると判断される。
ステツプc1において暖房モードであると判断さ
れたときは外気温度Taに対応して最大送風量が
所定パターンに対応させた演算式により演算され
て、一旦RAM12−3の所定記憶エリアに記憶さ
れる(ステツプc2)。外気温度Taに対応する最大
送風量のパターンはステツプc2の枠内において実
線に示した如くであり、たとえば外気温度Ta
−Ta2(たとえば−5℃)以上のときは従来の送
風量制御の場合の最大送風量Hiと同じ最大送風
量であり、外気温度Taが−Ta1(たとえば−20℃)
(−Ta1<−Ta2)未満のときは最大送風量はMe
(Me<Hi)であり、外気温度Taが−Ta2未満でか
つ−Ta1以上のときは外気温度の低下に比例して
最大送風量を減少させるようなパターンである。
ステツプc2につづいて、従来の送風量制御の場
合と同様に、綜合データTに対応して送風量が所
定のパターン(ステツプc3の枠内において実線で
示したパターン)に対応させた演算式により演算
され、この演算結果による送風量とステツプc2
おいて記憶した最大送風量とが比較されてその小
さい値の方の送風量に送風機15が制御される
(ステツプc3)。すなわちこの場合は綜合データT
はT<αの場合であり、ステツプC3の枠内に示
した如く最大送風量は外気温度Taに対応して一
点鎖線に示した如く制限されることになる。
またステツプC1において綜合データTがT<
αでないときは、暖房モードでなくステツプC1
につづいてステツプC3が実行される。この場合
においては従来の送風量制御の場合と同様であり
ステツプC3の枠内に実線で示すパターンの如く
制御されて、最大送風量は制限されない。
またステツプC2において外気温度Taに対する
最大送風量を上記の場合と同様に、さらに外気温
度Ta2(たとえば5℃)以上の温度に対して制限
するようにパターンを形成する。このようにすれ
ば中間季節の起動時に送風量が多くて不快感を与
えることはなくなる。
これは春や秋等の中間季節には車室の内気温度
と設定温度との間の差がある程度存在しても、吹
き出し風量は夏や冬ほど強くない方が快適に感ず
るためである。
またさらにステツプC1とステツプC3との間に
ステツプC2と同様のステツプを設けて冷房モー
ド側においても最大送風量を制限するようにして
もよい。
(考案の効果) 以上説明した如く本考案によれば、外気温度が
予め定めた所定温度より高い一定範囲内にあり、
かつ暖房のときにおける送風量制御においてその
最大送風量を外気温度に対応して制限するように
したため、中間季節において起動時送風量が多過
ぎることにより生ずる不快感を解消することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成を示す機能ブロツク図。
第2図は本考案の一実施例を示すブロツク図。第
3図および第4図は本考案の作用の説明に供する
フローチヤート。 1……空調手段、2……内気温度検出手段、3
……外気温度検出手段、4……制御手段、5……
判定手段、6……制限手段、15……送風機、3
4……車室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 送風機と、送風機と車室との間に設けられた空
    調手段と、温度設定器と、車室内温度を検出する
    内気温度検出手段と、温度設定器の出力と内気温
    度検出手段の出力との差に関連した信号によつて
    少なくとも送風機の送風量を制御する制御手段と
    を備えた車輛用空気調和装置において、外気温度
    を検出する外気温度検出手段と、空調手段が暖房
    モードであることを判定する判定手段と、検出外
    気温度が予め定めた所定温度により高い一定範囲
    内にあり、かつ判定手段により暖房モードである
    と判定されたとき送風機送風量の最大値を外気温
    度検出手段の出力に対応して制限する制限手段と
    を備えたことを特徴とする車輛用空気調和装置。
JP1985025511U 1985-02-26 1985-02-26 Expired JPH0232487Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985025511U JPH0232487Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985025511U JPH0232487Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142617U JPS61142617U (ja) 1986-09-03
JPH0232487Y2 true JPH0232487Y2 (ja) 1990-09-04

Family

ID=30520644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985025511U Expired JPH0232487Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232487Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124717U (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 トヨタ自動車株式会社 自動車用空調装置のブロアモ−タ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61142617U (ja) 1986-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238403B2 (ja)
JPH0232487Y2 (ja)
JPH0312567Y2 (ja)
JPH0126498Y2 (ja)
JP3324335B2 (ja) 車両用空調装置
JPS5936484Y2 (ja) 車輌用空調装置に於ける送風ファン速度制御装置
JP3196244B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0213208Y2 (ja)
JPH0213204Y2 (ja)
JPS6344245Y2 (ja)
JPH0352569Y2 (ja)
JPH0452094Y2 (ja)
JP3021615B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0235528Y2 (ja)
JP3405133B2 (ja) 車両用空調装置
JPH01257621A (ja) 車両用空調制御装置
JPS6227444Y2 (ja)
JPH0136648Y2 (ja)
JPH0112968Y2 (ja)
JPH07102777B2 (ja) 車輌用空気調和装置
JPS6344249Y2 (ja)
JP3139017B2 (ja) 車両用空気調和制御装置
JP3569974B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0112966Y2 (ja)
JPH0144525B2 (ja)