[go: up one dir, main page]

JPH0235528Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235528Y2
JPH0235528Y2 JP1986137003U JP13700386U JPH0235528Y2 JP H0235528 Y2 JPH0235528 Y2 JP H0235528Y2 JP 1986137003 U JP1986137003 U JP 1986137003U JP 13700386 U JP13700386 U JP 13700386U JP H0235528 Y2 JPH0235528 Y2 JP H0235528Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
air conditioner
demist
air
dew condensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986137003U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6343812U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986137003U priority Critical patent/JPH0235528Y2/ja
Publication of JPS6343812U publication Critical patent/JPS6343812U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235528Y2 publication Critical patent/JPH0235528Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車室内の湿度変化要因に応じて空調
装置をデミストモードで駆動し、車室内の除湿を
行なう自動車用空調装置のデミスト制御装置に関
する。
(従来の技術) 従来のデミスト制御装置は、結露センサなどに
より窓ガラス内面の湿度を検出し、この検出値が
予め一定に設定した結露判定値より大きい場合
に、自動的に空調装置をデミストモードにより駆
動し、窓ガラスの曇りの発生の防止を図つてい
る。
(考案が解決しようとする課題) ところが、窓ガラスに曇りが発生する車室内の
湿度発生要因としては、乗員の呼吸や発汗に伴う
湿度の上昇があるため、乗員数による影響を受け
ることが大きい。また、季節によつては車室内よ
り外気のほうが湿度が高い場合があるので、空気
導入モードが外気導入か内気導入かによつても影
響を受けるものである。従来、乗員数を検出して
空気調和を図るものとして特開昭54−333号公報
の発明が提案され、また、各種センサを用いて空
気調和を図るものとして特開昭60−189625号、同
6060−248422号、同61−92908号公報などの発明
が開示されているが、窓ガラスの湿度の結露判定
値が一定値に設定される従来のデミスト制御装置
においては、車室内の湿度発生要因の急激な変化
には対応しきれず、窓ガラスに曇りが生じてから
結露状態が判定されることとなり、窓ガラスの曇
りの発生を確実に防止することは困難であつた。
(課題を解決するための手段) そこで本考案は、車室内での湿度変化要因に応
じて結露判定値を可変とすることにより、窓ガラ
スの曇りの発生を未然に防止することを目的とし
ている。
本考案のデミスト制御装置は、その全体構成を
第1図に示す如く、車室内の湿度を検出する湿度
検出手段1と、車室内の湿度変化要因を検出する
湿度変化要因検出手段2と、この検出手段2から
の検出データに基づいて予め設定された車室内の
結露判定値を変化させる可変手段3と、この可変
手段3において決定された結露判定値と前記湿度
検出手段1からの車室内の湿度データとを比較し
湿度データが前記結露判定値よりも大きいときに
空調装置11をデミストモードで運転する判別手
段4とを備えて構成される。ここで、前記湿度変
化要因検出手段2からの検出データに基づくと
は、乗員数を検出する乗員数センサ又は空調装置
の外気導入か内気導入かを検出する導入モードセ
ンサからの検出信号に基づくことを意味するもの
である。
(作用) したがつて、結露判定値が車室内の湿度発生要
因に対応して変化するため、例えば乗員数が増加
した場合などでは結露判定値が下げられるため、
湿度検出手段1が結露状態を検出する以前に空調
装置11がデミストモードにより運転されること
となり、窓ガラスの結露の発生を未然に防止する
ことができる。
(実施例) 以下に、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
第2図は自動車用空調装置11及びその制御回
路10の概略構成を示している。まず、空調装置
について説明すると、ダクト12は最上流側に内
気入口13と外気入口14とを構え、上流側から
順次、インテークドア15、送風機16、エバポ
レータ17、ミツクスドア18、ヒータコア19
が配設され、最下流側に車室20に連通するベン
ト吹出口21、ヒート吹出口22が、また、デフ
ロスト吹出口23にはモード切換用のドア24,
25が設けられている。
上記インテークドア15はモータアクチユエー
タ33により駆動され、吸気における外気と車室
内気との比率を調整する。送風機16は駆動回路
35により動作し、インテークドア15を介して
空気をダクト12内に吸引導入する。エバポレー
タ17は、冷媒を圧縮し循環させるコンプレツサ
26、コンデンサ27、レシーバタンク28膨張
弁29とともに冷却機30を構成し、エンジン動
力が伝達されるプーリ31によりマグネツトクラ
ツチ32を介して駆動される。このエバポレータ
17を、上記送風機16により導入された空気が
通過する。
また、上記ヒータコア19にはエンジン冷却水
が導入され、これによりエバポレータ17を通過
した空気を加熱する。このヒータコア19を通過
する空気の比率はミツクスドア18の開度により
設定され、このミツクスドア18はモータアクチ
ユエータ37により駆動される。モード切換用の
ドア24,25はモータアクチユエータ39によ
り駆動され、ベント吹出口21、ヒート吹出口2
2、デフロスト吹出口23を選択して調和された
空気を車室20内に送出する。
さらに、エバポレータ17を通過したA点の空
気の湿度を検出するエバポレータ湿度センサ4
1、ミツクスドア18の開度を検出するポテンシ
ヨメータ42、車室20内の窓ガラス内面の湿度
を検出する結露センサ(湿度検出手段)43、乗
員数を検出する乗員数センサ(湿度変化要因検出
手段)44、外気導入か内気導入かのインテーク
ドア15のモード切換えを検出する導入モードセ
ンサ45、晴れ状態を検出する日射量センサ4
6、外気湿度を検出する外気湿度センサ47など
からの検出信号はA/D変換器50を介して制御
回路12に入力されている。実施例では、上記乗
員数センサ44は各座席に設けられた感圧スイツ
チにより構成されている。尚、乗員数センサ44
としては、赤外線センサなどを用いても構成する
こともできる。
制御回路10はI/Oポート、CPU、ROM、
RAMなどを有するマイクロコンピユータからな
り、結露判定値を可変とする可変手段及び結露状
態を判断する判別手段がマイクロコンピユータに
より構成されている。そして、制御回路10は
A/D変換器50から入力される各データに基づ
き、各湿度状態に対応した判定基準を決定し、駆
動回路34を制御してインテークドア15の開度
や、駆動回路35を制御して送風機16の送風
量、駆動回路36を制御してマグネツトクラツチ
32を介して冷却機30の稼動率、駆動回路38
を制御してミツクスドア18の開度、さらに駆動
回路40を制御してモード切換用のドア24,2
5を制御し、デミストモードにより車室20内の
除湿を行なうデミスト制御がなされる。
次に空調装置のデミスト制御について第3図に
示すフローチヤートに基づいて説明する。尚、図
中のP0〜P4は各ステツプを示す。
まず、空調装置の運転スイツチがオンに投入さ
れると、デミスト制御が開始され(Po)、ステツ
プP1で初期設定された後、ステツプP2において
各データ、すなわちインテークドア15のモード
切換えを検出する導入モードセンサ45、車室2
0内の湿度を検出する結露センサ43及び乗員数
を検出する乗員数センサ44からの各データが読
込まれる。
ステツプP3においては、予め設定される晴れ
判定値H0よりも車室20内の現在湿度データM
が小さいかの判別が行われる。H0及びMはとも
に相対湿度で示され、H0は第4図に示す如く常
時40%に設定されている。したがつて、ステツプ
P3においてM<H0の場合には空調装置のデミス
ト制御は行なわれず、そのままステツプP2に戻
る。
ステツプP3においてM<H0でない場合には曇
り状態時であるとしてステツプP4に進み、導入
モードセンサ45からのデータにより、外気導入
か内気導入かの判別が行われ、外気導入の場合に
はステツプP5で、また内気導入の場合にはステ
ツプP6で、それぞれの結露判定値F0、R0を決定
する。これらの結露判定値F0、R0は第4図に示
す如く乗員数に応じた値として予めメモリマツプ
に格納されている。
次にステツプP7においては、外気導入時での
湿度データMが結露判定値F0より小さいかどう
かが判別され、M>F0の場合にはステツプP8
おいて空調装置をデミストモードにしてデミスト
制御が行なわれ、その後ステツプP2に戻りステ
ツプP3においてM<H0すなわち湿度Mが晴れ判
定値H0=40%に入るまでこの一連の処理を繰り
返す。ステツプP7でM>F0でない場合にはデミ
スト制御を行なわずステツプP2に戻る。
また、ステツプP9においては、湿度データM
>R0の判定が行なわれ、M>R0の場合には上記
同様デミスト制御を行ない、M>R0でない場合
にはデミスト制御が行なわれずにステツプP2
戻る。
したがつて、上述のように構成した場合は、車
室20内の湿度データMに加え、車室20内での
他の湿度発生原因である乗員数及び、外気導入か
内気導入かのデータを加味してデミスト制御が行
なわれるとともに、湿度データMの結露判定値が
乗員数及び空気導入の形態により可変とされるの
で、車室20内の状況及び空気の取入れ状態に応
じたきめ細かいデミスト制御が可能となり、窓ガ
ラスの結露の発生を未然に防止できる。また、必
要以上にデミスト制御が行なわれないので省動力
化を図ることが可能となる。尚、湿度変化要因と
して、乗員数及び空気の導入形態に限らず、天候
状況や外気温度等を加味して結露判定値を可変と
してもよく、これによつても同等の効果を得るこ
とができる。
(考案の効果) 本考案は、以上説明したように、車室内の窓ガ
ラス内面の湿度を検出する湿度検出手段を備え、
この湿度検出手段からの検出値が予め設定される
結露判定値を越えるときに、車室内除湿を行なう
デミストモードで空調装置を駆動制御する自動車
用空調装置のデミスト制御装置において、車室内
の湿度変化要因を検出する湿度変化要因検出手段
を設け、この湿度変化要因検出手段からの検出信
号に基づいて前記結露判定値を可変とする可変手
段を設けて構成され、車室内の湿度データの結露
基準値を、湿度発生要因たる乗員数や内・外気導
入状態に対応して可変としたことにより、車室状
況に応じたきめ細かなデミスト制御が可能とな
り、窓ガラスの結露の発生を確実に防止すること
ができ、省動力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の全体構成図、第2図ないし第
4図は本考案の一実施例を示し、第2図は空調装
置及びその制御回路を示す概略構成図、第3図は
デミスト制御処理の概略を示すフローチヤート、
第4図は各結露判定値を説明する図である。 1,43……湿度検出手段(結露センサ)、2,
44,47……湿度変化要因検出手段(乗員数導
入モードセンサ)、3……可変手段、11……空
調装置、20……車室、F0,R0……結露判定値。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車室内の窓ガラス内面の湿度を検出する湿度
    検出手段を備え、この湿度検出手段からの検出
    値が予め設定される結露判定値を越えるとき
    に、車室内除湿を行なうデミストモードで空調
    装置を駆動制御する自動車用空調装置のデミス
    ト制御装置において、乗員数を検出する乗員数
    センサ又は空調装置の外気導入か内気導入かを
    検出する導入モードセンサからの検出信号に基
    づいて前記結露判定値を可変とする可変手段を
    設けたことを特徴とする自動車用空調装置のデ
    ミスト制御装置。 (2) 前記乗員数センサが感圧スイツチであること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の自動車用空調装置のデミスト制御装置。 (3) 前記乗員数センサが赤外線スイツチであるこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の自動車用空調装置のデミスト制御装置。
JP1986137003U 1986-09-05 1986-09-05 Expired JPH0235528Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986137003U JPH0235528Y2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986137003U JPH0235528Y2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343812U JPS6343812U (ja) 1988-03-24
JPH0235528Y2 true JPH0235528Y2 (ja) 1990-09-27

Family

ID=31040647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986137003U Expired JPH0235528Y2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235528Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519427Y2 (ja) * 1988-06-16 1996-12-04 株式会社ゼクセル 車両用空調制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660716A (en) * 1979-10-20 1981-05-25 Diesel Kiki Co Ltd Method and apparatus for defrosting inside surface of glass and for controlling humidity in car chamber for air conditioner of car
JPS59140913U (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6343812U (ja) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117684B2 (ja)
JPH01311915A (ja) 自動車用空調制御装置
US7222666B2 (en) Vehicle air-conditioning apparatus that can surely defog window
JP4552360B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0235528Y2 (ja)
JP3085329B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2003080926A (ja) 車両用空調装置
JP4066508B2 (ja) 車両用空調装置
JP4331532B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3480147B2 (ja) 車両用空調装置
JP3261099B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0235527Y2 (ja)
JPH0622566Y2 (ja) 車両用空調装置のデミスト制御装置
JP3711667B2 (ja) 空調装置
JP2000142078A (ja) 車両用空調装置
JPH0213203Y2 (ja)
JP3306449B2 (ja) 車両用空調装置の内外気制御装置
JP2518655Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0213208Y2 (ja)
JPS61139514A (ja) 車両用空調装置
JP3306450B2 (ja) 車両用空調装置
JP3021615B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001088537A (ja) 車両用空調装置
JPH01257621A (ja) 車両用空調制御装置
JPH0243767Y2 (ja)