JPH0232454B2 - Nainenkikannoreikyakusochi - Google Patents
NainenkikannoreikyakusochiInfo
- Publication number
- JPH0232454B2 JPH0232454B2 JP13356381A JP13356381A JPH0232454B2 JP H0232454 B2 JPH0232454 B2 JP H0232454B2 JP 13356381 A JP13356381 A JP 13356381A JP 13356381 A JP13356381 A JP 13356381A JP H0232454 B2 JPH0232454 B2 JP H0232454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- cylinder head
- radiator
- cooling system
- cylinder block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 50
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/20—Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
- F01P2003/024—Cooling cylinder heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P5/00—Pumping cooling-air or liquid coolants
- F01P5/10—Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
- F01P2005/105—Using two or more pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
- F01P7/165—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は内燃機関の冷却装置に関する。
〔従来の技術〕及び〔発明が解決しようとする課
題〕 圧縮状態にある混合気のエンドガスの温度を低
下させることによりノツキングを改善し得ること
が従来より知られていた。ところがシリンダヘツ
ドおよびシリンダブロツクを低温に冷却したとき
には、シリンダライナ部のクエンチが増加し、ま
たシリンダヘツドにおける排気ポートが冷却され
て排気温度が低下するという問題があつた。この
排気温度の低下は、排気マニホールドにおける
HCリアクタ作用を低下させて、HC排出量を増
大させる。さらにこの場合には、シリンダヘツド
のみでなくシリンダブロツクも比較的低温になる
ので、オイル温度低下による摩擦損失増大や寒冷
時のエンジ始動性悪化などの問題も生じた。
題〕 圧縮状態にある混合気のエンドガスの温度を低
下させることによりノツキングを改善し得ること
が従来より知られていた。ところがシリンダヘツ
ドおよびシリンダブロツクを低温に冷却したとき
には、シリンダライナ部のクエンチが増加し、ま
たシリンダヘツドにおける排気ポートが冷却され
て排気温度が低下するという問題があつた。この
排気温度の低下は、排気マニホールドにおける
HCリアクタ作用を低下させて、HC排出量を増
大させる。さらにこの場合には、シリンダヘツド
のみでなくシリンダブロツクも比較的低温になる
ので、オイル温度低下による摩擦損失増大や寒冷
時のエンジ始動性悪化などの問題も生じた。
そこでシリンダヘツドの冷却系とシリンダブロ
ツクの冷却系とを別個に設け、シリンダヘツド全
体を特に高い冷却能力をもつて冷却する冷却系も
提案されていた。しかしこの冷却系では、シリン
ダヘツド冷却のために大量の冷却水が必要にな
り、ラジエータが大型化し、車両重量の増大を招
くという問題が生じた。ここで、冷却系とはシリ
ンダヘツド(又はシリンダブロツク)内に形成さ
れた冷却流路と、これに管路等を介して連通され
たラジエータ等の熱交換器を含んだ冷却システム
を意味するものとする。
ツクの冷却系とを別個に設け、シリンダヘツド全
体を特に高い冷却能力をもつて冷却する冷却系も
提案されていた。しかしこの冷却系では、シリン
ダヘツド冷却のために大量の冷却水が必要にな
り、ラジエータが大型化し、車両重量の増大を招
くという問題が生じた。ここで、冷却系とはシリ
ンダヘツド(又はシリンダブロツク)内に形成さ
れた冷却流路と、これに管路等を介して連通され
たラジエータ等の熱交換器を含んだ冷却システム
を意味するものとする。
この発明はこのような従来の問題点を解消すべ
く創案されたもので、ラジエータ大型化などの問
題を生じさせることなくエンドガスの温度を効果
的に低下させ得る内燃機関の冷却系を提供するこ
とを目的とする。
く創案されたもので、ラジエータ大型化などの問
題を生じさせることなくエンドガスの温度を効果
的に低下させ得る内燃機関の冷却系を提供するこ
とを目的とする。
この発明においては、シリンダブロツクに形成
された冷却流路と、シリンダヘツドの吸気ポート
側のスキツシユエリア近傍以外の部分に形成され
た冷却流路とを連通してなる第1冷却流路と、シ
リンダヘツドの吸気ポート側のスキツシユエリア
近傍に形成された第2冷却流路とを備え、前記第
1冷却流路にはシリンダブロツク側から冷却水を
送給する構成とされ、前記第2冷却流路には少く
とも熱交換機からの冷却水を直接送給する構成と
された。
された冷却流路と、シリンダヘツドの吸気ポート
側のスキツシユエリア近傍以外の部分に形成され
た冷却流路とを連通してなる第1冷却流路と、シ
リンダヘツドの吸気ポート側のスキツシユエリア
近傍に形成された第2冷却流路とを備え、前記第
1冷却流路にはシリンダブロツク側から冷却水を
送給する構成とされ、前記第2冷却流路には少く
とも熱交換機からの冷却水を直接送給する構成と
された。
この発明においてはシリンダブロツクからシリ
ンダヘツドへと冷却する系統とは別個に、シリン
ダヘツドに含まれるスキツシユエリアをノツキン
グ防止の上から強冷するようにしたのである。こ
れによつてエンドガスの温度を効果的に低下させ
たのである。なんとなればスキツシユエリアは吸
気側に設けられていることから、排気側に比べて
低温となつて、火炎伝播速度が小さくなる。従つ
てスキツシユエリアへ火炎が伝播するのが遅くな
り、圧縮が進み、自己発火し易いためである。
ンダヘツドへと冷却する系統とは別個に、シリン
ダヘツドに含まれるスキツシユエリアをノツキン
グ防止の上から強冷するようにしたのである。こ
れによつてエンドガスの温度を効果的に低下させ
たのである。なんとなればスキツシユエリアは吸
気側に設けられていることから、排気側に比べて
低温となつて、火炎伝播速度が小さくなる。従つ
てスキツシユエリアへ火炎が伝播するのが遅くな
り、圧縮が進み、自己発火し易いためである。
しかして、この発明によれば、第一冷却流路を
流れる冷却水がシリンダブロツクとシリンダヘツ
ドを適温に冷却してHCリアクタ作用の低下等の
問題の発生を防ぐと共に、第2冷却流路に熱交換
器から直接送給される冷却水がもつぱらスキツシ
ユエリアを強冷してノツキングを防止する。な
お、スキツシユエリアのみを強冷するようにすれ
ばよいことから、シリンダヘツド全体を強冷する
場合に比べて、冷却水は少なくてすむ。
流れる冷却水がシリンダブロツクとシリンダヘツ
ドを適温に冷却してHCリアクタ作用の低下等の
問題の発生を防ぐと共に、第2冷却流路に熱交換
器から直接送給される冷却水がもつぱらスキツシ
ユエリアを強冷してノツキングを防止する。な
お、スキツシユエリアのみを強冷するようにすれ
ばよいことから、シリンダヘツド全体を強冷する
場合に比べて、冷却水は少なくてすむ。
次にこの発明に係る冷却装置の第一実施例を図
面に基づいて説明する。
面に基づいて説明する。
第1図および第2図に示すように、冷却装置
は、ラジエータ1から水導管2、サーモスタツト
弁3を通り、ポンプ4によつて、シリンダブロツ
ク5およびシリンダヘツド6内の第一冷却流路7
に導入されてラジエータ1に戻る一般的な第一冷
却系(第1図における白抜矢印)と、ラジエータ
8から、ポンプ9によつて、シリンダヘツド6内
の第二冷却流路10のみ導入され、水導管11を
通つてラジエータ8に戻る第二冷却系(第1図の
黒塗矢印)とを備える。サーモスタツト弁3は、
冷却水温度を検出し、低温時にはラジエータ1へ
の冷却水導入を阻止するものであり、ラジエータ
1への冷却水導入が停止されたときには、エンジ
ンから流出した冷却水はバイパス管12から再び
エンジンに還流される。
は、ラジエータ1から水導管2、サーモスタツト
弁3を通り、ポンプ4によつて、シリンダブロツ
ク5およびシリンダヘツド6内の第一冷却流路7
に導入されてラジエータ1に戻る一般的な第一冷
却系(第1図における白抜矢印)と、ラジエータ
8から、ポンプ9によつて、シリンダヘツド6内
の第二冷却流路10のみ導入され、水導管11を
通つてラジエータ8に戻る第二冷却系(第1図の
黒塗矢印)とを備える。サーモスタツト弁3は、
冷却水温度を検出し、低温時にはラジエータ1へ
の冷却水導入を阻止するものであり、ラジエータ
1への冷却水導入が停止されたときには、エンジ
ンから流出した冷却水はバイパス管12から再び
エンジンに還流される。
第2図に示すように、この実施例はクロスフロ
ーエンジンに関するものであり、第二冷却流路1
0は、吸気ポート14側のスキツシユエリア13
の近傍を通過し、スキツシユエリア13のみを冷
却するので、クエンチ増加、オイル温度低下など
の問題を生じることはなく、また冷却すべき領域
が狭いので、冷却水量はごくわずかで足り、ラジ
エータ8は小型かつ軽量になる。従つて車両重量
の増加という問題も生じない。さらに第二冷却流
路10は、点火プラグ16から比較的遠方のスキ
ツシユエリア13を冷却するので、主にエンドガ
スが冷却され、前途のノツキング改善効果は高
い。
ーエンジンに関するものであり、第二冷却流路1
0は、吸気ポート14側のスキツシユエリア13
の近傍を通過し、スキツシユエリア13のみを冷
却するので、クエンチ増加、オイル温度低下など
の問題を生じることはなく、また冷却すべき領域
が狭いので、冷却水量はごくわずかで足り、ラジ
エータ8は小型かつ軽量になる。従つて車両重量
の増加という問題も生じない。さらに第二冷却流
路10は、点火プラグ16から比較的遠方のスキ
ツシユエリア13を冷却するので、主にエンドガ
スが冷却され、前途のノツキング改善効果は高
い。
第3図に示す第二実施例は、第1図の冷却装置
をカウンターフローエンジンに適用したものであ
り、第二冷却流路10は、点火プラグ16から最
も遠方のスキツシユエリア13を冷却している。
これによつてエンドガスは確実に冷却され、極め
て高いノツキング改善効果が得られる。
をカウンターフローエンジンに適用したものであ
り、第二冷却流路10は、点火プラグ16から最
も遠方のスキツシユエリア13を冷却している。
これによつてエンドガスは確実に冷却され、極め
て高いノツキング改善効果が得られる。
第4図に示す第三実施例においては、第1図の
冷却装置にかえて、単一のラジエータ1を第一冷
却系(第4図の白抜矢印)および第二冷却系(第
4図の黒塗矢印)に適用し、第一冷却系の余剰水
量を第二冷却系に供給する冷却系を構成したもの
であり、ラジエータが一台で済むという利点があ
る。このような構成においても充分にノツキング
限界を改善し得るという実験結果が得られてい
る。
冷却装置にかえて、単一のラジエータ1を第一冷
却系(第4図の白抜矢印)および第二冷却系(第
4図の黒塗矢印)に適用し、第一冷却系の余剰水
量を第二冷却系に供給する冷却系を構成したもの
であり、ラジエータが一台で済むという利点があ
る。このような構成においても充分にノツキング
限界を改善し得るという実験結果が得られてい
る。
前述のとおり、本発明に係る内燃機関の冷却装
置は、シリンダブロツクおよびシリンダヘツドを
冷却する一般的な第一冷却流路に加えて、もつぱ
らスキツシユエリアを冷却する第二冷却流路を備
え、スキツシユエリア内の混合気を強冷するの
で、ラジエータ内の大型化などの問題を生じさせ
ることなく、ノツキングを防止するという優れた
効果を有する。
置は、シリンダブロツクおよびシリンダヘツドを
冷却する一般的な第一冷却流路に加えて、もつぱ
らスキツシユエリアを冷却する第二冷却流路を備
え、スキツシユエリア内の混合気を強冷するの
で、ラジエータ内の大型化などの問題を生じさせ
ることなく、ノツキングを防止するという優れた
効果を有する。
第1図はこの発明に係る内燃機関の冷却装置の
第一実施例を示す配管図、第2図は同実施例にお
ける冷却流路を示す縦断面図、第3図は第二実施
例における冷却流路を示す縦断面図、第4図は第
三実施例を示す配管図である。なお図中同一ある
いは相当部分には同一符号を付して示してある。 1……ラジエータ、2……水導管、3……サー
モスタツト弁、4……ポンプ、5……シリンダブ
ロツク、6……シリンダヘツド、7……第一冷却
流路、8……ラジエータ、9……ポンプ、10…
…第二冷却流路、11……水導管、12……バイ
パス管、13……スキツシユエリア、14……吸
気ポート、15……排気ポート、16……点火プ
ラグ。
第一実施例を示す配管図、第2図は同実施例にお
ける冷却流路を示す縦断面図、第3図は第二実施
例における冷却流路を示す縦断面図、第4図は第
三実施例を示す配管図である。なお図中同一ある
いは相当部分には同一符号を付して示してある。 1……ラジエータ、2……水導管、3……サー
モスタツト弁、4……ポンプ、5……シリンダブ
ロツク、6……シリンダヘツド、7……第一冷却
流路、8……ラジエータ、9……ポンプ、10…
…第二冷却流路、11……水導管、12……バイ
パス管、13……スキツシユエリア、14……吸
気ポート、15……排気ポート、16……点火プ
ラグ。
Claims (1)
- 1 シリンダブロツクに形成された冷却流路と、
シリンダヘツドの吸気ポート側のスキツシユエリ
ア近傍以外の部分に形成された冷却流路とを連通
してなる第1冷却流路と、シリンダヘツドの吸気
ポート側のスキツシユエリア近傍に形成された第
2冷却流路とを備え、前記第1冷却流路にはシリ
ンダブロツク側から冷却水を送給する構成とさ
れ、前記第2冷却流路には少くとも熱交換器から
の冷却水を直接送給する構成とされた内燃機関の
冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13356381A JPH0232454B2 (ja) | 1981-08-26 | 1981-08-26 | Nainenkikannoreikyakusochi |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13356381A JPH0232454B2 (ja) | 1981-08-26 | 1981-08-26 | Nainenkikannoreikyakusochi |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5835221A JPS5835221A (ja) | 1983-03-01 |
JPH0232454B2 true JPH0232454B2 (ja) | 1990-07-20 |
Family
ID=15107723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13356381A Expired - Lifetime JPH0232454B2 (ja) | 1981-08-26 | 1981-08-26 | Nainenkikannoreikyakusochi |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0232454B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6232264A (ja) * | 1985-08-02 | 1987-02-12 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のシリンダヘツドの冷却水通路構造 |
JPH0197032U (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-28 | ||
FR2848248B1 (fr) | 2002-12-06 | 2006-08-04 | Renault Sa | Circuit de refroidissement de moteur a combustion interne |
FR2855555B1 (fr) * | 2003-05-27 | 2005-07-15 | Renault Sa | Circuit de refroidissement de moteur a combustion interne |
FR2860833B1 (fr) * | 2003-10-08 | 2007-06-01 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Circuit de refroidissement d'un moteur a combustion interne constitue d'au moins trois passages de refroidissement |
FR2905423B1 (fr) * | 2006-09-06 | 2008-10-10 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de distribution de liquide de refroidissement dans un moteur de vehicule automobile |
FR2907502B1 (fr) * | 2006-10-19 | 2008-12-26 | Renault Sas | Dispositif de refroidissement pour moteur a combustion interne et procede de realisation d'une chambre d'eau culasse |
EP2385229B1 (de) * | 2010-05-04 | 2017-08-02 | Ford Global Technologies, LLC | Brennkraftmaschine mit Flüssigkeitskühlung |
CN103016190B (zh) * | 2013-01-05 | 2015-04-22 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | 一种涡轮增压柴油发动机用缸盖 |
-
1981
- 1981-08-26 JP JP13356381A patent/JPH0232454B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5835221A (ja) | 1983-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63605B2 (ja) | ||
US4348991A (en) | Dual coolant engine cooling system | |
US4236492A (en) | Internal combustion engine having a supercharger and means for cooling charged air | |
US5394854A (en) | Cooling system for a supercharged internal-combustion engine | |
US5275231A (en) | Cooling system for an automotive engine | |
US10161290B2 (en) | Cooling system for an internal combustion engine | |
JPH0140218B2 (ja) | ||
JPH0357301B2 (ja) | ||
US2936746A (en) | Water heated intake manifold | |
JPH0232454B2 (ja) | Nainenkikannoreikyakusochi | |
US6830016B2 (en) | System and method for cooling an engine | |
JP3096090B2 (ja) | エンジン冷却装置 | |
Tanaka et al. | Development of Oil-Cooled Engine for Optimization of Engine Cooling System | |
GB1146531A (en) | Improvements relating to cooling systems for internal combustion engines | |
JPS6329129Y2 (ja) | ||
JPH0326251Y2 (ja) | ||
JPH0140215B2 (ja) | ||
JPH0444816Y2 (ja) | ||
JPS638832Y2 (ja) | ||
JPH0219564Y2 (ja) | ||
JP2011252454A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JPS5840005B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
CN208534651U (zh) | 铸造egr阀 | |
JPS6224745Y2 (ja) | ||
JPS59126024A (ja) | 内燃機関の冷却システム |