JPH0232213A - 車両用経路誘導装置 - Google Patents
車両用経路誘導装置Info
- Publication number
- JPH0232213A JPH0232213A JP18408488A JP18408488A JPH0232213A JP H0232213 A JPH0232213 A JP H0232213A JP 18408488 A JP18408488 A JP 18408488A JP 18408488 A JP18408488 A JP 18408488A JP H0232213 A JPH0232213 A JP H0232213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- distance
- display screen
- map
- current position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、車両に搭載されて運転者に対して経路の誘
導を行なう車両用経路誘導装置に関するものである。
導を行なう車両用経路誘導装置に関するものである。
[従来の技術]
この種の車両用経路誘導装置は、たとえば特開昭62−
51000号公報などに記載されている。
51000号公報などに記載されている。
[発明が解決しようとする課題]
従来、この種の装置においては、地図および車両の現在
tiL置がCRTなどの表示画面上に表示される。表示
画面上には、地図とともに、その地図の縮尺を表示する
ために、第6図に示すような線スケールやrl/10万
」などが表示される。しかしながら、これらの縮尺表示
手段によっては、運転者は表示された地図上における距
離感をつかみにくい。
tiL置がCRTなどの表示画面上に表示される。表示
画面上には、地図とともに、その地図の縮尺を表示する
ために、第6図に示すような線スケールやrl/10万
」などが表示される。しかしながら、これらの縮尺表示
手段によっては、運転者は表示された地図上における距
離感をつかみにくい。
そこで、この発明の目的は、表示画面上に表示された地
図上で、運転者が一定時間後に到達し得る距離を簡単に
目視することのできる車両用経路誘導装置を提供するこ
とである。
図上で、運転者が一定時間後に到達し得る距離を簡単に
目視することのできる車両用経路誘導装置を提供するこ
とである。
[課題を解決するための手段]
この発明の前提となる車両用経路誘導装置は、車両の走
行距離を検出する距離検出手段と、車両の進行方位を検
出する方位検出手段と、前記距離検出手段および方位検
出手段からの情報に基づいて車両の現在位置を演算する
現在位置検出手段と、地図データを記憶している地図デ
ータ記憶手段と、前記現在位置検出手段および地図デー
タ記憶手段からの情報に基づいて表示画面上に地図およ
び車両の現在位置を表示する表示制御手段とを備えてい
る。
行距離を検出する距離検出手段と、車両の進行方位を検
出する方位検出手段と、前記距離検出手段および方位検
出手段からの情報に基づいて車両の現在位置を演算する
現在位置検出手段と、地図データを記憶している地図デ
ータ記憶手段と、前記現在位置検出手段および地図デー
タ記憶手段からの情報に基づいて表示画面上に地図およ
び車両の現在位置を表示する表示制御手段とを備えてい
る。
このような装置において、この発明は、さらに、所定の
半径を何する円または扇形の図形を記憶しているパター
ン記憶手段と、 車両の現在速度を検出する速度演算手段と、前記速度演
算手段からの情報に基づいて、前記表示画面に表示され
る地図上で車両が一定時間後に到達し得る距離を演算す
る到達距離演算手段と、前記パターン記憶手段から得ら
れる円または扇形の半径を、前記到達距離演算手段によ
って算出された距離と同じになるように図形の大きさを
決定する図形サイズ決定手段と、 前記図形サイズ決定手段によってその大きさが決定され
た円の中心位置または扇形の要の位置を前記表示画面に
表示された地図上の車両の現在位置に一致させて、この
円または扇形を前記表示画面上に表示する図形表示手段
と、を備えたことを特徴とする。
半径を何する円または扇形の図形を記憶しているパター
ン記憶手段と、 車両の現在速度を検出する速度演算手段と、前記速度演
算手段からの情報に基づいて、前記表示画面に表示され
る地図上で車両が一定時間後に到達し得る距離を演算す
る到達距離演算手段と、前記パターン記憶手段から得ら
れる円または扇形の半径を、前記到達距離演算手段によ
って算出された距離と同じになるように図形の大きさを
決定する図形サイズ決定手段と、 前記図形サイズ決定手段によってその大きさが決定され
た円の中心位置または扇形の要の位置を前記表示画面に
表示された地図上の車両の現在位置に一致させて、この
円または扇形を前記表示画面上に表示する図形表示手段
と、を備えたことを特徴とする。
[作用]
表示画面上には、車両の現在位置とともに、車両が一定
時間後に到達し得る距離が円または扇形の図形で表示さ
れる。円または扇形の半径は、車両の現在速度に比例し
て大きくなったり小さくなったりする。現在速度が相対
的に大きければ、定時間後に到達し得る距離は長くなる
。したがって、円または扇形の半径は相対的に大きなも
のとなる。一方、現在速度が相対的に小さければ、定時
間後に到達し得る距離は短くなる。したがって、円また
は扇形の半径は相対的に小さくなる。
時間後に到達し得る距離が円または扇形の図形で表示さ
れる。円または扇形の半径は、車両の現在速度に比例し
て大きくなったり小さくなったりする。現在速度が相対
的に大きければ、定時間後に到達し得る距離は長くなる
。したがって、円または扇形の半径は相対的に大きなも
のとなる。一方、現在速度が相対的に小さければ、定時
間後に到達し得る距離は短くなる。したがって、円また
は扇形の半径は相対的に小さくなる。
こうして、運転者は、一定時間後に到達し得る車両の位
置を表示画面上で簡単に目視することができる。
置を表示画面上で簡単に目視することができる。
[実施例]
第1図は、この発明の一実施例を示す概略ブロック図で
ある。第2図は、車両の現在位置の表示処理を示すフロ
ーチャートである。この第1図および第2図を用いて、
まず、車両の現在位置を表示するための構成および動作
について説明する。
ある。第2図は、車両の現在位置の表示処理を示すフロ
ーチャートである。この第1図および第2図を用いて、
まず、車両の現在位置を表示するための構成および動作
について説明する。
車両用経路誘導装置は、出発地点データメモリ1と、方
位センサ2と、車速センサ3と、現在位置検出手段4と
、地図データベースらと、地図描画手段6と、縮尺情報
記憶手段8と、RAM9と、表示制御手段10と、表示
画面11とを備えている。地図データベース5は、地図
上の各地点をXy座標として記憶している。出発地点デ
ータメモリ1は、出発地点をxy座標として記憶してい
る。
位センサ2と、車速センサ3と、現在位置検出手段4と
、地図データベースらと、地図描画手段6と、縮尺情報
記憶手段8と、RAM9と、表示制御手段10と、表示
画面11とを備えている。地図データベース5は、地図
上の各地点をXy座標として記憶している。出発地点デ
ータメモリ1は、出発地点をxy座標として記憶してい
る。
方位センサ2は、車両の現時点での進行方位を検出する
。車速センサ3は、たとえば車輪の回転数を検出するこ
とによって、車両の走行距離を検出する。
。車速センサ3は、たとえば車輪の回転数を検出するこ
とによって、車両の走行距離を検出する。
現在位置検出手段4は、出発地点データメモリ1から出
発地点データを読込み(ステップ1001)、この出発
地点をもとにして方位センサ2からの情報および車速セ
ンサ3からの情報を積算することによって車両の現在位
置をxy座標として演算する(ステップ1002〜1.
004)。
発地点データを読込み(ステップ1001)、この出発
地点をもとにして方位センサ2からの情報および車速セ
ンサ3からの情報を積算することによって車両の現在位
置をxy座標として演算する(ステップ1002〜1.
004)。
縮尺情報記憶手段8は、入力手段7に入力された指令に
基づいて表示−すべき地図の縮尺を記憶する。地図描画
手段6は、この縮尺情報記憶手段8からの縮尺情報を読
込むとともに地図データベ−ス5から地図データを読込
み(ステップ1005〜1006) 、RAM9に表示
すべき地図と車両の現在位置とを記憶させる(ステップ
1007)。
基づいて表示−すべき地図の縮尺を記憶する。地図描画
手段6は、この縮尺情報記憶手段8からの縮尺情報を読
込むとともに地図データベ−ス5から地図データを読込
み(ステップ1005〜1006) 、RAM9に表示
すべき地図と車両の現在位置とを記憶させる(ステップ
1007)。
表示制御手段10は、RAM9に記憶されている地図お
よび車両の現在位置表示マークをたとえばCRTなどの
表示画面11上に表示する(ステップ1008)。
よび車両の現在位置表示マークをたとえばCRTなどの
表示画面11上に表示する(ステップ1008)。
以上が、車両の現在位置表示をするための構成および動
作であるが、それらはこの発明の要部ではない。この発
明の要部は、車両が一定時間後に到達し得る距離を地図
上で簡単に目視することのできるようにした構成にある
。
作であるが、それらはこの発明の要部ではない。この発
明の要部は、車両が一定時間後に到達し得る距離を地図
上で簡単に目視することのできるようにした構成にある
。
このことを達成するために、車両用経路誘導装置は、さ
らに、速度演算手段12と、パターン記憶手段13と、
時間設定手段14と、扇形図形描画手段15とを備えて
いる。速度演算手段12は、車速センサ3からの情報に
基づき、車両の現在速度を検出する。パターン記憶手段
13は、所定の半径を有する円または扇形の図形を記憶
している。
らに、速度演算手段12と、パターン記憶手段13と、
時間設定手段14と、扇形図形描画手段15とを備えて
いる。速度演算手段12は、車速センサ3からの情報に
基づき、車両の現在速度を検出する。パターン記憶手段
13は、所定の半径を有する円または扇形の図形を記憶
している。
時間設定手段14は、たとえばタイマなどであり、設定
された時間(たとえば10秒)を記憶している。第3図
は、扇形図形描画処理のフローチャートを示す図である
。
された時間(たとえば10秒)を記憶している。第3図
は、扇形図形描画処理のフローチャートを示す図である
。
第1図および第3図を用いて、表示画面11上に扇形図
形を表示するまでの動作を説明する。
形を表示するまでの動作を説明する。
扇形図形描画手段15は、縮尺情報記憶手段8から地図
縮尺を読込むとともに(ステップ1101)、現在位置
検出手段4、速度演算手段12、パターン記憶手段13
および時間設定手段14からそれぞれ現在位置データ、
現在速度データ、扇形パターンおよび設定時間を読込む
(ステップ1102〜1105)。扇形図形描画手段1
5は、読込んだデータに基づいて、表示画面11上に表
示される地図上で車両が設定時間後に到達し得る距離を
演算し、さらに、パターン記憶手段13から読込んだ扇
形の半径を、演算した車両の到達距離と同じになるよう
に図形の大きさを決定する(ステップ1106)。その
計算式は、以下のとおりである。
縮尺を読込むとともに(ステップ1101)、現在位置
検出手段4、速度演算手段12、パターン記憶手段13
および時間設定手段14からそれぞれ現在位置データ、
現在速度データ、扇形パターンおよび設定時間を読込む
(ステップ1102〜1105)。扇形図形描画手段1
5は、読込んだデータに基づいて、表示画面11上に表
示される地図上で車両が設定時間後に到達し得る距離を
演算し、さらに、パターン記憶手段13から読込んだ扇
形の半径を、演算した車両の到達距離と同じになるよう
に図形の大きさを決定する(ステップ1106)。その
計算式は、以下のとおりである。
表示すべき扇形の半径−(現在速度)×(設定時間)X
(地図縮尺) 速度の単位は、たとえば[m/s]であり、設定時間は
たとえば10秒である。
(地図縮尺) 速度の単位は、たとえば[m/s]であり、設定時間は
たとえば10秒である。
扇形図形描画手段15は、その大きさが決定された扇形
をRAM9に書込む(ステップ1107)この際、扇形
の要の位置と車両の現在位置表示マークとが一致するよ
うにされている。また、扇形の円弧は、車両の進行方位
に向くようにされる。
をRAM9に書込む(ステップ1107)この際、扇形
の要の位置と車両の現在位置表示マークとが一致するよ
うにされている。また、扇形の円弧は、車両の進行方位
に向くようにされる。
そして、地図縮尺の変更がない場合には(ステップ11
08否定)、表示制御手段10が、地図および車両の現
在位置表示マークとともに、扇形図形を表示画面11上
に表示する(ステップ1109)。
08否定)、表示制御手段10が、地図および車両の現
在位置表示マークとともに、扇形図形を表示画面11上
に表示する(ステップ1109)。
一方、地図縮尺の変更があった場合には(ステップ11
08肯定)、前述したような動作が繰返して行なわれる
。
08肯定)、前述したような動作が繰返して行なわれる
。
第4図は、表示画面11上に表示された地図を示す図で
ある。地図には、車両の現在位置を示す現在位置表示マ
ーク16とともに、扇形図形17が表示されている。こ
の扇形図形17の円弧部分は、車両が一定時間後に到達
し得る位置を表わしている。たとえば、車両の現在速度
が20km/hであり、設定時間が10秒であったとす
ると、現在の速度で10秒後に到達し得る位置が扇形図
形17の円弧部分で表示される。こうして、運転者は、
車両が一定時間後に到達し得る位置を簡単に目視するこ
とができる。
ある。地図には、車両の現在位置を示す現在位置表示マ
ーク16とともに、扇形図形17が表示されている。こ
の扇形図形17の円弧部分は、車両が一定時間後に到達
し得る位置を表わしている。たとえば、車両の現在速度
が20km/hであり、設定時間が10秒であったとす
ると、現在の速度で10秒後に到達し得る位置が扇形図
形17の円弧部分で表示される。こうして、運転者は、
車両が一定時間後に到達し得る位置を簡単に目視するこ
とができる。
第5図は、第4図と同様、表示画面11に表示された地
図を示す図である。地図の縮尺は第4図に示したものと
同じであり、また設定時間も第4図と同様10秒である
。ただ、現在速度が40km/hとなっている。したが
って、扇形図形17の半径は、第4図に示した扇形図形
17よりも大きくなっている。言い得れば、現在速度が
大きくなればなるほど、一定時間後に到達し得る距離も
長くなり、扇形図形17の半径も大きくなる。
図を示す図である。地図の縮尺は第4図に示したものと
同じであり、また設定時間も第4図と同様10秒である
。ただ、現在速度が40km/hとなっている。したが
って、扇形図形17の半径は、第4図に示した扇形図形
17よりも大きくなっている。言い得れば、現在速度が
大きくなればなるほど、一定時間後に到達し得る距離も
長くなり、扇形図形17の半径も大きくなる。
なお、前述した実施例では、車両が一定時間後に到達し
得る距離を表わす図形として扇形図形を用いたが、円形
図形を用いるようにしてもよい。
得る距離を表わす図形として扇形図形を用いたが、円形
図形を用いるようにしてもよい。
この場合、円の中心は、車両の現在位置表示マーりの位
置と一致するようにされる。
置と一致するようにされる。
[発明の効果]
以上のように、この発明によれば、表示画面上に、車両
の現在位置表示マークとともに車両が一定時間後に到達
し得る距離を表わす扇形図形または円形図形が表示され
るので、運転者は容易に一定時間後に到達し得る距離を
目視することができる。
の現在位置表示マークとともに車両が一定時間後に到達
し得る距離を表わす扇形図形または円形図形が表示され
るので、運転者は容易に一定時間後に到達し得る距離を
目視することができる。
第1図は、この発明の一実施例を示す概略ブロック図で
ある。第2図は、車両の現在位置表示処理のためのフロ
ーチャートを示す図である。第3図は、扇形図形描画処
理のためのフローチャートを示す図である。第4図およ
び第5図は、それぞれ、表示画面に表示された地図を示
す図である。 第6図は、地図の縮尺を表わす線スケールを示す図であ
る。 図において、1は出発地点データメモリ、2は方位セン
サ、3は車速センサ、4は現在位置検出手段、5は地図
データベース、6は地図描画手段、7は入力手段、8は
縮尺情報記憶手段、9はRAM110は表示制御手段、
11は表示画面、12は速度演算手段、13はパターン
記憶手段、14は時間設定手段、15は扇形図形描画手
段、16は現在位置表示マーク、17は扇形図形を示す
。 第2図 第3図
ある。第2図は、車両の現在位置表示処理のためのフロ
ーチャートを示す図である。第3図は、扇形図形描画処
理のためのフローチャートを示す図である。第4図およ
び第5図は、それぞれ、表示画面に表示された地図を示
す図である。 第6図は、地図の縮尺を表わす線スケールを示す図であ
る。 図において、1は出発地点データメモリ、2は方位セン
サ、3は車速センサ、4は現在位置検出手段、5は地図
データベース、6は地図描画手段、7は入力手段、8は
縮尺情報記憶手段、9はRAM110は表示制御手段、
11は表示画面、12は速度演算手段、13はパターン
記憶手段、14は時間設定手段、15は扇形図形描画手
段、16は現在位置表示マーク、17は扇形図形を示す
。 第2図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 車両の走行距離を検出する距離検出手段と、車両の進行
方位を検出する方位検出手段と、前記距離検出手段およ
び方位検出手段からの情報に基づいて車両の現在位置を
演算する現在位置検出手段と、地図データを記憶してい
る地図データ記憶手段と、前記現在位置検出手段および
地図データ記憶手段からの情報に基づいて表示画面上に
地図および車両の現在位置を表示する表示制御手段とを
備えた車両用経路誘導装置において、 所定の半径を有する円または扇形の図形を記憶している
パターン記憶手段と、 車両の現在速度を検出する速度演算手段と、前記速度演
算手段からの情報に基づいて、前記表示画面に表示され
る地図上で車両が一定時間後に到達し得る距離を演算す
る到達距離演算手段と、前記パターン記憶手段から得ら
れる円または扇形の半径を、前記到達距離演算手段によ
って算出された距離と同じになるように図形の大きさを
決定する図形サイズ決定手段と、 前記図形サイズ決定手段によってその大きさが決定され
た円の中心位置または扇形の要の位置を前記表示画面に
表示された地図上の車両の現在位置に一致させて、この
円または扇形を前記表示画面上に表示する図形表示手段
と、 を備えたことを特徴とする、車両用経路誘導装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18408488A JPH0232213A (ja) | 1988-07-22 | 1988-07-22 | 車両用経路誘導装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18408488A JPH0232213A (ja) | 1988-07-22 | 1988-07-22 | 車両用経路誘導装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0232213A true JPH0232213A (ja) | 1990-02-02 |
Family
ID=16147117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18408488A Pending JPH0232213A (ja) | 1988-07-22 | 1988-07-22 | 車両用経路誘導装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0232213A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0510915A2 (en) * | 1991-04-23 | 1992-10-28 | Pioneer Electronic Corporation | Vehicular navigation apparatus |
JPH06150192A (ja) * | 1992-11-16 | 1994-05-31 | Maspro Denkoh Corp | 車両の走行経路誘導装置 |
JPH08278155A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Fujitsu Ten Ltd | 経路探索装置 |
JP2006330745A (ja) * | 2006-06-28 | 2006-12-07 | Sony Corp | 電子地図表示装置、電子地図表示方法およびナビゲーション装置 |
WO2007032318A1 (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 地図表示装置 |
US7840341B1 (en) | 1994-12-01 | 2010-11-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Schedule setting and processing system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61194480A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-28 | パイオニア株式会社 | 車載ナビゲ−シヨン装置 |
JPS62117100A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-28 | 日本鋼管株式会社 | 避航判断支援装置 |
-
1988
- 1988-07-22 JP JP18408488A patent/JPH0232213A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61194480A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-28 | パイオニア株式会社 | 車載ナビゲ−シヨン装置 |
JPS62117100A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-28 | 日本鋼管株式会社 | 避航判断支援装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0510915A2 (en) * | 1991-04-23 | 1992-10-28 | Pioneer Electronic Corporation | Vehicular navigation apparatus |
US6023652A (en) * | 1991-04-23 | 2000-02-08 | Pioneer Electronic Corporation | Vehicular navigation apparatus |
JPH06150192A (ja) * | 1992-11-16 | 1994-05-31 | Maspro Denkoh Corp | 車両の走行経路誘導装置 |
US7840341B1 (en) | 1994-12-01 | 2010-11-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Schedule setting and processing system |
JPH08278155A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Fujitsu Ten Ltd | 経路探索装置 |
WO2007032318A1 (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 地図表示装置 |
JPWO2007032318A1 (ja) * | 2005-09-12 | 2009-03-19 | パナソニック株式会社 | 地図表示装置 |
US7962280B2 (en) | 2005-09-12 | 2011-06-14 | Panasonic Corporation | Map displaying device |
US8086402B2 (en) | 2005-09-12 | 2011-12-27 | Panasonic Corporation | Map displaying device |
US8103447B2 (en) | 2005-09-12 | 2012-01-24 | Panasonic Corporation | Map displaying device |
JP5096154B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2012-12-12 | パナソニック株式会社 | 地図表示装置 |
JP2006330745A (ja) * | 2006-06-28 | 2006-12-07 | Sony Corp | 電子地図表示装置、電子地図表示方法およびナビゲーション装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3053377B2 (ja) | 地図表示装置 | |
JPS5939800B2 (ja) | 走行経路表示装置における定距離表示方式 | |
JPH0551084B2 (ja) | ||
JPS63150617A (ja) | 走行経路表示装置 | |
JPS63150618A (ja) | 走行経路表示装置 | |
JPS58129313A (ja) | 車両の走行位置表示装置 | |
JPH0232213A (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JP2715214B2 (ja) | 車両走行案内装置 | |
JPH076802B2 (ja) | 移動体の現在位置表示装置 | |
JPH0716967Y2 (ja) | 車両の現在位置表示装置 | |
JPS6295699A (ja) | 車両用走行径路表示装置 | |
JPH02219084A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH03229288A (ja) | 地図描画装置 | |
JPH09101747A (ja) | 道路地図表示装置 | |
JPH0234890A (ja) | 簡易ナビゲーション装置 | |
JP2671499B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3011991B2 (ja) | 車載ナビゲータ | |
JP2724767B2 (ja) | 移動体の現在位置表示装置 | |
JP2533312B2 (ja) | 表示器 | |
JP2764652B2 (ja) | 移動体の現在位置表示装置 | |
JPH0232214A (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JPH0462417A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP2544769B2 (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JPH01207623A (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JP2678791B2 (ja) | 移動体の現在位置表示装置 |