[go: up one dir, main page]

JPH0232003A - 種子消毒剤 - Google Patents

種子消毒剤

Info

Publication number
JPH0232003A
JPH0232003A JP63180233A JP18023388A JPH0232003A JP H0232003 A JPH0232003 A JP H0232003A JP 63180233 A JP63180233 A JP 63180233A JP 18023388 A JP18023388 A JP 18023388A JP H0232003 A JPH0232003 A JP H0232003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benomyl
disinfectant
pyrifenox
parts
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63180233A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Watanabe
豊 渡辺
Keishin Okui
敬信 奥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP63180233A priority Critical patent/JPH0232003A/ja
Publication of JPH0232003A publication Critical patent/JPH0232003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、農園芸用分野の種子消毒剤に関する。特に稲
の育苗期間中に発生し、病害をもたらす有害植物病原菌
を防除し、健苗育成に優れた効果を発揮する種子消毒剤
として有用である。
〈従来の技術〉 従来より、種子伝染性病害を防除するための殺菌剤とし
てベノミル剤、チオファーネートメチル剤、チウラム剤
、トリフミゾール剤、或はそれらの混合剤が使用されて
いる。特に本発明の有効成分の1つであるベノミルは、
種子消毒剤として著名なものであり、単独にまた他の有
効成分との混合剤として長年多用されてきた公知の化合
物である。
一方、もう1つの有効成分であるピリフェノックスは、
リンゴ、ナシの赤星病・黒星病、ブドウ、キュウリ等の
うどんこ病、バラの5どんこ病・黒星病等の植物病害に
高い効果を示し、農業用殺菌剤として開発された化合物
である。しかし、ベノミルとビリフェノックスを混合し
、これを種子消毒剤として使用することは全く試みられ
ていなかった。
〈発明が解決しようとする課題〉 昨今の農業の機械化の進展に伴い、稲作の種子消毒の必
要性が高まるにつれ、既存の薬剤に対する耐性菌の出現
による防除効果の低下がますます問題になってきている
。特に稲の馬鹿苗病やイモチ病については耐性菌の発生
が著し〈従来の薬剤では充分な防除が困難な状況にある
く課題を解決するための手段〉 発明者らはこうした状況を改善するため、種子消毒剤の
改良研究を実施した結果、メチル1−(ブチルカーバモ
イル)−2−ベンズイミダゾールカーバメイト(ベノミ
ル)及び−214′−シクロロー2−(3−ピリジル)
−アセトフェノンO−メチルオキシム(ビリフエノック
ス)を有効成分として含有する種子消毒剤が優れたもの
であることを見い出した。特に1稲の馬鹿苗病、イモチ
病、ごま葉枯病等の耐性菌等に対しては卓越した消毒効
果を持つことを見い出した。すなわち、これらの病耐性
菌に対して、ベノミル単独では当然のことながら不動で
あり、また一方ピリフエノックス単独では効力が不充分
であるものが、これらを混合して使用すると顕著な相乗
的殺菌効果を有するのである。
本発明の組成物は、これら二つの化合物を必須成分とし
て含有するものであるが、種子消毒剤として使用するに
際しては、通常、担体及び製剤用補助剤、すなわち界面
活性剤、増粘剤、安定剤等を配合した製剤として用いら
れる。
上記製剤の担体としては、カオリンクレーアタパルジャ
イトクレー タルク、炭酸カルシウム、珪藻土、酸性白
土、サッカロース、ホワイトカーボン等が挙げられる。
分散、湿潤等のために用いられる界面活性剤としては、
アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸
塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン
酸ホルマリン縮金物等の陰イオン界面活性剤、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルアリルエーテルソルビタン脂肪酸エステル等の非イ
オン界面活性剤等が挙げられる。
増粘剤としては、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニ
ルアルコール、アラビアガム、CMC(カルボキシメチ
ルセルロース)等、安定剤としては各種の無機塩類等が
挙げられる。
尚、製剤中の有効成分としてのベノミル及びビリフェノ
ックスの配合割合は、通常ベノミル1部に対してビリフ
ェノックス0.1〜1.5部が適当であり、これらの有
効成分を合わせて10〜50%含有する製剤が好ましい
。本発明の種子消毒剤を種子粉衣処理する場合、その使
用量は製剤の量として通常、乾燥種子重量の0,1〜5
%が適当であり、また浸漬処理をする場合は本発明の製
剤を通常は10〜500倍希釈懸濁液として用いるのが
好ましい。
本発明の種子消毒剤は上記の稲の病害の菌特に耐性菌の
ほかに野菜、果樹、穀類のうどんこ病、ベト病、赤さび
病、黒星病、つる割病などに対しても使用することがで
きる。
〈発明の効果〉 本発明の種子消毒剤は、特に稲の有害病原菌に対し高い
防除効果を発揮すると共に抗菌スペクトラムが広く、従
来の薬剤、特にベノミルに対し抵抗性を生じた馬鹿苗病
耐性菌に対して安定した効果を示す。
本発明の種子消毒剤が、有効な稲の有害病原菌トシテハ
、例えば馬鹿苗病菌(Gibberella fuji
−kuroi )の他にいもち病菌(pyricula
ria oryzae )、ごま葉枯病菌(Cochi
obolus m1yabeanus)、ダ4ズ紫斑病
菌(Cercospora kikuchii )等が
あげられる。
〈実施例〉 以下実施例により本発明を説明する。
製剤例 製剤例1: ベノミル原体                20部
ビリフェノックス原体            10部
ラウリル硫酸ナトリウム             3
部ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物     3
部ホワイトカーボン                
5部カオリンクレー                
59部を充分混合粉砕し、水利剤を得た。
製剤例2: ベノミル原体                 50
部ビリフェノックス原体             5
部ラウリル硫酸ナトリウム             
3部リグニンスルホン酸カルシウム         
 5部ホワイトカーボン              
  2部珪藻土                  
 10部カオリンクレー ギロ を充分混合粉砕し、水溶剤を得た。
製剤例3: ベノミル原体 ピリフエノックス原体 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムナフタレンスル
ホン酸ホルマリン縮合物ホワイトカーボン カオリンクレー を充分混合粉砕し、水利剤を得た。
製剤例4: ベノミル原体 ビリフェノックス原体 ホワイトカーボン アタパルジャイトクレー 炭酸カルシウム を充分混合粉砕し、粉剤を得た。
製剤例5: ベノミル原体 ピリフェノックス原体 25部 20部 30部 5部 3部 20部 22部 10部 10部 5部 35部 40部 10部 5部 ホワイトカーボン               3 
部メルク                   32
 部カオリンクレー              50
 部を充分混合粉砕し、粉剤を得た。
製剤例6: ベノミル原体               20 部
ビリフェノックス原体            5 部
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物    7 部
ホワイトカーボン               5 
部キサンタンガム                0
.5部水                     
 62.5部を充分混合後、湿式粉砕し、ゾル剤を得た
試験例 試験例1:イネ馬鹿苗病防除効果 ベノミル耐性のイネ馬鹿苗病菌(Qibberella
fujikuroi )で汚染されたイネ籾(品種二日
本晴)を製剤例1.2.3に準じて調製した本発明の水
和剤及びベノミル水和剤、ピリフエノックス永和剤の希
釈液に、それぞれを所定時間浸漬処理した後、 催芽させプンスティック製育苗箱(60x30x3cm
)に播種した。
次いで、温室内で20日間栽培した後、発病状態を調査
し、健全画工な求めた。
結果は、第1表に示す。
単用区 ベ  ノ  ミ  ル ビリフェノックス 本発明図 ベノミル+ ビリフェノックス 500+   50 500+250 試験例Il:イネいもち病防除効果 イネいもち病菌(pyricularia oryza
e)で汚染されたイネ籾(品種:コシヒカリ)を製剤例
1,2゜3に準じて調製した本発明の水和剤及びベノミ
ル水和剤、ピリフェノッ°クス水利剤、更に対照として
チウラム・ベノミル水利剤の希釈液に、それぞれ所定時
間浸漬処理した後、水を切って6時間風乾する。この種
籾をシャーレ中の濾紙表面にのせ、25℃室内にセット
し、2日後に倍率60の解剖顕微鏡を用いて胞子形成粒
を調査し、健全粒重を求めた。
結果は、第2表に示す。
無処理区 第2表 単用区 ベノミル ピリフェノックス 本発明区 ベノミル+ 250+ ビリフェノックス 250+  250 対照区 チウラム・ベノミル  1.OOO+1.000   
           99無処理区 試験例N:イネごま葉枯病防除効果 イネごま葉枯病歯(Cochiobolus、m1ya
beanus )で汚染されたイネ籾(品種:コシヒカ
リ)を製剤例1.2.3に単じて調製した本発明の水利
剤及びベノミル水利剤、ピリフェノックス水和剤の希釈
液にそれぞれを所定時間浸漬処理した後、催芽させプラ
スティック製育苗箱 (60X30X3cm)に播種した。次いで、温室内で
20日栽培した後、発病状態を調査し、健全画工を求め
た。
結果は、第3表に示す。
第3表 単用区 ペ  ノ  ミ  ル ピリフェノックス 750       $        70本発明区 ベノミル+ 500+  50 ピリフェノックス 500+250 無処理区 試験例■:ダイズ紫斑病防除効果 ダイズ紫斑病菌(Cercospora kikuch
ii )で汚染されたダイズ種子(品種:ライデン)を
製剤例1゜2.3に準じて調製した本発明の水利剤及び
ベノミル水利剤、ピリフェノックス水和剤、更に対照と
してチウラム・ベノミル水利剤の希釈液にそれぞれを所
定時間浸漬処理した後、圃場に播種し、栽培した後、紫
斑粒を調査し、健全粉率を求めた。
結果は、第4表に示す。
第4表 単用区 ベノミル ピリフェノックス 本発明区 ベノミル + ピリフェノックス 対照区 チウラム・ベノミル 無処理区 500+   50 500+、250 500+  750 1、OOO+1.000

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メチル1−(ブチルカーバモイル)−2−ベンズイミダ
    ゾールカーバメイト及び2′,4′−ジクロロ−2−(
    3−ピリジル)−アセトフェノン0−メチルオキシムを
    有効成分として含有することを特徴とする種子消毒剤。
JP63180233A 1988-07-21 1988-07-21 種子消毒剤 Pending JPH0232003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180233A JPH0232003A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 種子消毒剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180233A JPH0232003A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 種子消毒剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232003A true JPH0232003A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16079701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180233A Pending JPH0232003A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 種子消毒剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232003A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104849A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-10 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis eines triazolopyrimidin-derivates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104849A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-10 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis eines triazolopyrimidin-derivates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0283304A (ja) 微生物防除用組成物
KR910007358B1 (ko) 살균 조성물
JP3062973B2 (ja) 殺微生物剤組成物
JP3417995B2 (ja) 殺菌剤組成物
JPH0699257B2 (ja) 種子消毒剤
JPH06345607A (ja) 殺微生物剤
CN104336036B (zh) 一种杀真菌组合物及其应用
KR880002613B1 (ko) 살균제 조성물 및 균류 억제방법
HU198825B (en) Synergic fungicides
JPH0232003A (ja) 種子消毒剤
JP3102500B2 (ja) 種子消毒剤
CN114176087A (zh) 一种农药组合物及其应用
JPH05155718A (ja) 種子消毒剤
SK151795A3 (en) Supressing method of plant deseases transmitted by soil and seeds and agents for treatment of these plants
JP4937647B2 (ja) 銀担持ゼオライトを有効成分として含有する水稲種子消毒剤および該消毒剤による稲病害の防除方法
JP3489843B2 (ja) 稲病害の省力防除方法
JP3648608B2 (ja) 植物用防カビ剤及びカビ発生防止方法
JP3014859B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH05105605A (ja) 種子消毒剤
JP4964508B2 (ja) 種子消毒剤
JPH03284601A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6399005A (ja) 農園芸用殺菌剤
JP2000290113A (ja) 種子消毒剤
JP2573550B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS6153205A (ja) 農園芸用殺菌組成物