[go: up one dir, main page]

JPH0231340Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231340Y2
JPH0231340Y2 JP1981099982U JP9998281U JPH0231340Y2 JP H0231340 Y2 JPH0231340 Y2 JP H0231340Y2 JP 1981099982 U JP1981099982 U JP 1981099982U JP 9998281 U JP9998281 U JP 9998281U JP H0231340 Y2 JPH0231340 Y2 JP H0231340Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
boss portion
pieces
metal annular
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981099982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS586661U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9998281U priority Critical patent/JPS586661U/ja
Publication of JPS586661U publication Critical patent/JPS586661U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0231340Y2 publication Critical patent/JPH0231340Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車輌用ハンドルに係るものである。
(従来技術) 従来、実公昭49−6893号公報には、金属芯金を
合成樹脂で被覆して車輌用ハンドルの枠体を構成
し、該車輌用ハンドルの枠体の中心部に合成樹脂
製筒状ボス部を形成し、ボス部には前記金属製環
状リング板を下側に固定するリベツト用貫通孔を
形成し、前記合成樹脂製筒状ボス部の上面には前
記貫通孔に貫通させたリベツトで止着される金属
製接点設けた車輌用ハンドルが記載されている。
また、実開昭47−2453号公報にはダイヤルロー
プガイドの取付構造が記載されている。
(考案が解決しようとする問題点) 前記実公昭49−6893号公報に記載されたもの
は、これを組立てるとき、ハンドルの上下よりリ
ベツト止めしているから、作業者は組立中ハンド
ルを再三反転させなければならず、面倒で、作業
手間も非能率的であつた。
また、実開昭47−2453号公報にはダイヤルロー
プガイドの取付構造が記載されているだけであ
る。
本考案は、作業者は組立中ハンドルを反転させ
なくとも、組立できるようにし、組立容易、製造
コストの引き下げができるようにしたものであ
る。
(問題を解決するための手段) よつて本考案は、金属芯金1を合成樹脂2で被
覆して車輌用ハンドルの枠体3を構成し、該車輌
用ハンドルの枠体3の中心部に合成樹脂製筒状ボ
ス部4を形成し、金属製環状リング板7の外周縁
より直角に起立する起立片8,9と該起立片8,
9の上端を直角に外方に屈曲させて形成した係合
片10,11を一体的に有する金属製環状接点6
を別途形成し、前記合成樹脂製筒状ボス部4には
前記外方に突出する係合片10,11が下側から
通る貫通孔13,14を形成し、前記合成樹脂製
筒状ボス部4の上面には前記貫通孔13,14に
貫通させた金属製環状接点6を回動させると係合
片10,11が係合する係合棚15,16を形成
し、該係合棚15上に係合している係合片10上
に板バネ接点19の基部を重合させて上方から止
めネジ17によりボス部4に共締めした車輌用ハ
ンドルとしたものである。
(実施例) 本考案の一実施例を図面により説明すると、1
は金属芯金で合成樹脂2を包囲することにより、
ハンドルの枠体3を形成する。枠体3の中央には
合成樹脂製筒状ボス部4が形成される。
5は、合成樹脂製筒状ボス部4の中心に埋設し
た取付用軸筒であり、金属で形成されている。取
付用軸筒5の外周部には取付用軸筒5に接触しな
いように金属製環状接点6が取付けられる。
該金属製環状接点6は金属製環状リング板7と
一対の起立片8,8と起立片9から形成されてい
る。
金属製環状接点6は金属板を板金加工して形成
したもので、金属製環状リング板7は取付用軸筒
5と直角である。起立片8,8及び起立片9は共
に金属製環状リング板7と一体構造であり、金属
製環状リング板7の外周縁より直角に突出してい
る。起立片8,8及び起立片9の先端は外方に直
角に折り曲げられて係合片10,10,11を形
成する。係合片10,10には止着用の透孔1
2,12を穿設する。
合成樹脂製筒状ボス部4には、金属製環状接点
6の係合片10,10及び係合片11が裏側から
挿入される貫通孔13,13及び貫通孔14を形
成する。前記係合片10,10,11をハンドル
の裏側より挿入して表側に突出させると、金属製
環状リング板7はハンドルの裏側に密着する。
そして、この状態で金属製環状接点6を右なら
右に回転させると、前記係合片10,10,11
がそれぞれ嵌まり込んで取れなくなる係合棚1
5,15,16を、合成樹脂製筒状ボス部4の表
側に形成する。
しかして、前記係合片10,10の透孔12に
は止めネジ17を差し込んでハンドルにネジ止め
する。
18は押釦スイツチで、板バネ接点19と押釦
20により形成されている。押釦20は板バネ接
点19の他端21に取付けられているが、その他
端側には少しばかりハンドル裏側に突出させた突
出部22を形成する。板バネ接点19の一端23
には透孔24が穿けられ、前記係合片10,10
に直に重合させられて、前記止めネジ17で共締
めされる。25は前記板バネ接点19の突出部2
2が移動する係合孔である。26は接点である。
(作用) 次に作用を述べる。
本考案は上述の構成であるから、ハンドル枠体
3の合成樹脂製筒状ボス部4の裏側より、金属製
環状接点6の係合片10,10,11を貫通孔1
3,13及び貫通孔14に挿入し、この状態で右
なら右に回転させると、前記金属製環状リング板
7はハンドル裏側に密着し、係合片10,10は
係合棚15,15上に係合し、係合片11は係合
棚16に係合して嵌合する。
この状態となつたハンドルは、ベルトコンベア
に乗せられて次の工程に移動するが、以後は表側
から行なう作業のみであるから、これを反転させ
る必要はない。
即ち、第4図に示したように、別に用意される
押釦スイツチ18を掴み、その他端21側の突出
部22を係合孔25に挿入係合させ、そのまま押
釦スイツチ18の一端23側を矢印のように押し
て係合片10上に重合させ、別に用意されている
止めネジ17により透孔24,12を貫通させて
合成樹脂製筒状ボス部4にネジ止めすれば、板バ
ネ接点19の弾力により接点26,26は開いた
状態で止着される。そして、リード線は全然用い
ていないから、組立上手間のかかるところはな
く、部品点数も少なくて済ませられる。
(効果) 従来、実公昭49−6893号公報には、金属芯金を
合成樹脂で被覆して車輌用ハンドルの枠体を構成
し、該車輌用ハンドルの枠体の中心部に合成樹脂
製筒状ボス部を形成し、ボス部には前記金属製環
状リング板を下側に固定するリベツト用貫通孔を
形成し、前記合成樹脂製筒状ボス部の上面には前
記貫通孔に貫通させたリベツトで止着される金属
製接点設けた車輌用ハンドルが記載されている。
また、実開昭47−2453号公報にはダイヤルロー
プガイドの取付構造が記載されている。
前記実公昭49−6893号公報に記載されたもの
は、これを組立てるとき、ハンドルの上下よりリ
ベツト止めしているから、作業者は組立中ハンド
ルを再三反転させなければならず、面倒で、作業
手間も非能率的であつた。
また、実開昭47−2453号公報にはダイヤルロー
プガイドの取付構造が記載されているだけであ
る。
しかるに本考案は、金属芯金1を合成樹脂2で
被覆して車輌用ハンドルの枠体3を構成し、該車
輌用ハンドルの枠体3の中心部に合成樹脂製筒状
ボス部4を形成し、金属製環状リング板7の外周
縁より直角に起立する起立片8,9と該起立片
8,9の上端を直角に外方に屈曲させて形成した
係合片10,11を一体的に有する金属製環状接
点6を別途形成し、前記合成樹脂製筒状ボス部4
には前記外方に突出する係合片10,11が下側
から通る貫通孔13,14を形成し、前記合成樹
脂製筒状ボス部4の上面には前記貫通孔13,1
4に貫通させた金属製環状接点6を回動させると
係合片10,11が係合する係合棚15,16を
形成し、該係合棚15上に係合している係合片1
0上に板バネ接点19の基部を重合させて上方か
ら止めネジ17によりボス部4に共締めした車輌
用ハンドルとしたものであるから、 イ 公知例は、ボス部の裏側の金属製環状接点と
表側のバネ接点とをリベツトにより固定してい
るから、リベツトにより固定するまで、裏側の
金属製環状接点と表側のバネ接点とを別途固定
させて作業をしなければならないが、本考案
は、外方に突出する係合片10,11を貫通孔
13,14に下方より挿通し、金属製環状接点
6を回動させると係合片10,11が係合棚1
5,16に係合して止まるから、金属製環状接
点6はハンドルから外れることがなく、組立作
業中ハンドルを容易に取扱うことができる。
ロ 該係合棚15に板バネ接点19を重合させて
係合片10を上方から止めネジ17によりボス
部4に共締めすればよく、これを組立てると
き、ハンドルを反転させずに出来るから、作業
は能率的である特徴を有する。
ハ 公知例は、ボス部の裏側の金属製環状接点と
表側のバネ接点とをリベツトにより固定してい
るから、製作誤差により固定できない場合があ
るが、本考案は、係合片10,11を貫通孔1
3,14に下方より挿通し回動させると固定さ
れるから、製品の製作誤差があつても確実に取
付けることができる。
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部縦断面図、2図は金属製環状接点
の斜視図、第3図は第1図の平面図、第4図はバ
ネ接点の取付斜視図、第5図はスイツチの側面
図、第6図は係合孔の断面図である。 符号の説明、1……金属芯金、2……合成樹
脂、3……枠体、4……合成樹脂製筒状ボス部、
5……取付用軸筒、6……金属製環状接点、7…
…金属製環状リング板、8……起立片、9……起
立片、10……係合片、11……係合片、12…
…透孔、13……貫通孔、14……貫通孔、15
……係合棚、16……係合棚、17……止めネ
ジ、18……押釦スイツチ、19……板バネ接
点、20……押釦、21……他端、22……突出
部、23……一端、24……透孔、25……係合
孔、26……接点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属芯金1を合成樹脂2で被覆して車輌用ハン
    ドルの枠体3を構成し、該車輌用ハンドルの枠体
    3の中心部に合成樹脂製筒状ボス部4を形成し、
    金属製環状リング板7の外周縁より直角に起立す
    る起立片8,9と該起立片8,9の上端を直角に
    外方に屈曲させて形成した係合片10,11を一
    体的に有する金属製環状接点6を別途形成し、前
    記合成樹脂製筒状ボス部4には前記外方に突出す
    る係合片10,11が下側から通る貫通孔13,
    14を形成し、前記合成樹脂製筒状ボス部4の上
    面には前記貫通孔13,14に貫通させた金属製
    環状接点6を回動させると係合片10,11が係
    合する係合棚15,16を形成し、該係合棚15
    上に係合している係合片10上に板バネ接点19
    の基部を重合させて上方から止めネジ17により
    ボス部4に共締めした車輌用ハンドル。
JP9998281U 1981-07-03 1981-07-03 車輌用ハンドル Granted JPS586661U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9998281U JPS586661U (ja) 1981-07-03 1981-07-03 車輌用ハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9998281U JPS586661U (ja) 1981-07-03 1981-07-03 車輌用ハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586661U JPS586661U (ja) 1983-01-17
JPH0231340Y2 true JPH0231340Y2 (ja) 1990-08-23

Family

ID=29894696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9998281U Granted JPS586661U (ja) 1981-07-03 1981-07-03 車輌用ハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586661U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075935U (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 豊田合成株式会社 ホ−ンスイツチ
JPS6174408U (ja) * 1984-10-21 1986-05-20
JPS6258607U (ja) * 1985-09-30 1987-04-11

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496893U (ja) * 1972-04-19 1974-01-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496893U (ja) * 1972-04-19 1974-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS586661U (ja) 1983-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765959A (en) Supporting structure for a rotation member
EP1570186A1 (en) Assembly of a nut body in a profiled-section element
JPH0231340Y2 (ja)
US4898415A (en) Apparatus for mounting an outer door handle assembly to an automotive door
US2910323A (en) Wheel cover
JP2524465Y2 (ja) プーリー
US2306967A (en) Fastener
JPH0648166U (ja) バッテリー・ターミナル
GB2304638A (en) Ring binder secured to a cover by rivets
JPS5813126Y2 (ja) 部品取付装置
JPH0314566Y2 (ja)
JPH0639004Y2 (ja) ドアアウトサイドハンドル用エンドカバ−
JPS6327375Y2 (ja)
JPH0542255Y2 (ja)
JPH0754599Y2 (ja) エアクリーナのクランプ構造
JPH0715062Y2 (ja) カットアウトの取付構造
JP2748619B2 (ja) 自動復帰式スライドスイッチ
JPH0333092Y2 (ja)
JPH086671Y2 (ja) ステアリングホイールへのホーンパット取付構造
JPH0643560Y2 (ja) フライホイル
JPH0444557Y2 (ja)
JP2715030B2 (ja) 照明器具
JPS6245460Y2 (ja)
JPH069280Y2 (ja) 二部材の締結装置
JPS5842221Y2 (ja) ステアリングホィ−ルのホ−ンスイッチ