[go: up one dir, main page]

JPH0231336Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231336Y2
JPH0231336Y2 JP17517082U JP17517082U JPH0231336Y2 JP H0231336 Y2 JPH0231336 Y2 JP H0231336Y2 JP 17517082 U JP17517082 U JP 17517082U JP 17517082 U JP17517082 U JP 17517082U JP H0231336 Y2 JPH0231336 Y2 JP H0231336Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pressure
chamber
hydraulic
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17517082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5979448U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17517082U priority Critical patent/JPS5979448U/ja
Priority to SE8305860A priority patent/SE455078B/sv
Priority to US06/545,326 priority patent/US4579393A/en
Priority to AU20597/83A priority patent/AU546733B2/en
Priority to CA000440005A priority patent/CA1216318A/en
Priority to GB08328806A priority patent/GB2133096B/en
Priority to FR8317288A priority patent/FR2535266B1/fr
Priority to DE19833339285 priority patent/DE3339285A1/de
Publication of JPS5979448U publication Critical patent/JPS5979448U/ja
Priority to GB08425994A priority patent/GB2156926B/en
Priority to SE8703205A priority patent/SE500369C2/sv
Application granted granted Critical
Publication of JPH0231336Y2 publication Critical patent/JPH0231336Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はアンチロツク制動装置、特に左右前輪
に対応する一対のホイルシリンダの制動油圧を前
輪用アンチロツク制御油圧に応動して抑制するよ
うに作動する第1の制動油圧調整手段と、左右後
輪に対応する一対のホイルシリンダの制動油圧を
後輪用アンチロツク制動油圧に応動して抑制する
ように作動する第2の制動油圧調整手段と、支持
荷重の大きい前輪あるいは後輪に対応するホイル
シリンダの制動油圧を支持荷重の小さい後輪ある
いは前輪に対応するホイルシリンダに比例的に減
圧して与える比例減圧弁とが一体的に組立てられ
たアンチロツク制動装置に関し、その主な目的と
するところは、比例減圧弁の空気抜きを容易にか
つ確実に行なうことができるようにしたアンチロ
ツク制動装置を提供することである。
以下、図面により本考案を後輪側の支持荷重よ
りも前輪側の支持荷重が大きい前方エンジン前輪
駆動型の四輪自動車に適用した場合の一実施例に
ついて説明すると、先ず第1図において、タンデ
ム型のマスターシリンダ1は、制動ペダル2が踏
まれることによつて、油槽3からの制動油を、相
互に独立した制動油系統を構成する一対の油路
4,4′を介して、第1の制動油圧調整手段5の
一次制動油圧室6,6′に供給する。
第2図を併せて参照して制動油圧調整手段5
は、一対の端壁部材8,8′で両端部が閉塞され
たシリンダ部7と、このシリンダ部7において各
端壁部材8,8′から離隔した位置に配設された
一対の隔壁9,9′と、両端部にそれぞれ一対の
ピストン11,12および11′,12′を有しそ
れぞれ各ピストン間の部分で隔壁9,9′を軸方
向に滑接自在に貫通する一対のロツド10,1
0′とを備える。隔壁9とピストン11との間の
シリンダ室は第1の油圧系統の一次制動油圧室6
として、油路4を介してマスターシリンダ1に連
通される。また隔壁9とピストン12との間のシ
リンダ室は第1の油圧系統の二次制動油圧室14
として、油路18を介して左前輪用ホイルシリン
ダ19のホイルシリンダ油圧室20に連通され
る。これに対して、隔壁9′とピストン11′との
間のシリンダ室は第2の油圧系統の一次制動油圧
室6′として、油路4′を介してマスターシリンダ
1に連通される。また隔壁9′とピストン12′と
の間のシリンダ室は第2の油圧系統の二次制動油
圧室14′として、油路18′を介して右前輪用ホ
イルシリンダ19′のホイルシリンダ油圧室2
0′に連通される。一対のピストン11,11′間
のシリンダ室はアンチロツク制御油圧室13とし
て、導圧および排圧制御弁41の作動によりアン
チロツク制御油の供給あるいは排出制御を受け
る。
制御油圧室13において、一対のピストン1
1,11′間には圧縮ばね16が介装される。ま
た二次制動油圧室14において隔壁9とピストン
12との間には圧縮ばね17が介装され、さらに
二次制動油圧室14′において隔壁9′とピストン
12′との間には圧縮ばね17′が介装される。こ
れらの圧縮ばね16,17,17′の弾発復元作
用により、各ピストン11,12および11′,
12′は排制動時には常に所定の後退位置に保持
される。
第1の制動油圧調整手段5の各一次制動油圧室
6,6′は、油路23a,23a′、比例減圧弁2
2,22′および油路23b,23b′を介して、
第2の制動油圧調整手段24の対応する一次制動
油圧室25,25′にそれぞれ連通される。この
第2の制動油圧調整手段24は、基本的には前述
の第1の制動油圧調整手段5と同一の構造を有し
ている。
すなわち、第2の制動油圧調整手段24は、一
対の端壁部材27,27′によつて両端部が閉塞
されたシリンダ部26と、このシリンダ部26間
において各端壁部材27,27′から離隔した位
置に配設された一対の隔壁28,28′と、両端
部にそれぞれ一対のピストン30,31および3
0′,31′を有し各ピストン間の部分で隔壁2
8,28′を軸方向に滑接自在に貫通する一対の
ロツド29,29′とを備える。隔壁28とピス
トン30との間のシリンダ室は第1の油圧系統の
一次制動油圧室25として、前述のように第1の
制動油圧調整手段5の一次制動油圧室6に接続さ
れる。隔壁28とピストン31との間のシリンダ
室は第1の油圧系統の二次制動油圧室33として
油路37を介して右後輪用ホイルシリンダ38の
ホイルシリンダ油圧室39に連通される。これに
対して、隔壁28′とピストン30′との間のシリ
ンダ室は第2の油圧系統の一次制動油圧室25′
として、前述のように第1の制動油圧調整手段5
の一次制動油圧室6′に接続される。また、隔壁
28′とピストン31′との間のシリンダ室は第2
の油圧系統の二次制動油圧室33′として油路3
7′を介して左後輪用ホイルシリンダ38′のホイ
ルシリンダ油圧室39′に連通される。一対のピ
ストン30,30′間のシリンダ室はアンチロツ
ク制御油圧室32として、導圧および排圧制御弁
43の作動によりアンチロツク制御油の供給を受
ける。
制御油圧室32において、一対のピストン3
0,30′間には圧縮ばね35が介装される。ま
た二次制動油圧室33において隔壁28とピスト
ン31との間には圧縮ばね36が介装され、二次
制動油圧室33′において隔壁28′とピストン3
1′との間には圧縮ばね36′が介装される。これ
らの圧縮ばね35,36,36′の弾発復元作用
により、各ピストン30,31および30′,3
1′は、非制動時には常に所定の後退位置に保持
される。
第2の制動油圧調整手段24における端壁部材
27とピストン31との間のシリンダ室は解放油
室34として、油路21を介して油槽3に連通さ
れるとともに、油路40を介して、第1の制動油
圧調整手段5の端壁部材8とピストン12との間
の解放油室15に連通される。また第2の制動油
圧調整手段24における端壁部材27′とピスト
ン31′との間のシリンダ室は解放油室34′とし
て、油路21を介して油槽3に連通されるととも
に、油路40′を介して、第1の制動油圧調整手
段5の端壁部材8′とピストン12′との間の解放
油室15′に連通される。
一対の比例減圧弁22,22′は、支持荷重の
大きい前輪に対する制動力よりも支持荷重の小さ
い後輪に対する制動力の方が支持荷重の配分に応
じて小さくなるように、特に制動開始直後の一次
制動油圧を制御する。
第3図を併せて参照して一方の比例減圧弁22
は、油路23aに連通した入口56に連通する入
力油圧室57と、油路23bに連通した出口58
に連通する出力油圧室59と、両油圧室57,5
9間を変位するピストン60と、ピストン60の
出力油圧室59寄りの一端部に固定的に設けられ
た弁座61と、その弁座61に対向して設けられ
る弁座62とを備える。ピストン60の他端部
は、入力油圧室57を閉塞するためのキヤツプ6
3に形成された案内凹所64に軸線方向変位自在
にかつ油密に嵌入される。このキヤツプ63に
は、ピストン60の変位を許容するための気体流
通孔65が形成されており、この気体流通孔65
はベローズ66によつて大気と遮断された空室6
7に連通する。したがつてピストン60と案内凹
所64の底部との間の気体は、気体流通孔65を
介して空室67へ自在に流通することができ、ベ
ローズ66はそのような気体の流通を許容してピ
ストン60が変位自在となるように撓む。ピスト
ン60の途中には半径方向外方に張出した鍔68
が設けられており、この鍔68とピストン60の
他端部に摺接して入力油圧室57および案内凹所
64間のシールを果すシール部材69との間に
は、ばね70が介装される。このばね70のばね
力により、ピストン60は出力油圧室59に向け
て付勢されている。
ピストン60の鍔68よりも一端部寄りには、
軸線方向に延びる油路71が形成されており、こ
の油路71に連通して同心に弁座61が固定され
る。油路71はピストン60の半径方向に延びる
透孔74を介して入力油圧室57に連通する。ま
た弁体62は弁座61に対向して油路71内に配
設されており、この弁体62には弁座61を貫通
して出力油圧室59の端壁59aに当接可能な支
持棒72が同心に固着される。この支持棒72
は、ピストン60とともに前記端壁59aに向つ
て変位して、その端壁59aに当接することによ
り弁体62を弁座61から離間させる、すなわち
開弁させる機能を有する。さらに、油路71の鍔
68寄りの端壁と弁体62との間には、ばね73
が介装されており、このばね73のばね力によ
り、弁体62は弁座61に向けて付勢されてい
る。
このような比例減圧弁22において、先ず入力
および出力油圧室57,59の油圧が所定値に達
すると、ピストン60に作用する油圧により第3
図の左下向きの押圧力(ピストン60の案内凹所
64への嵌入部分の断面積Aに入力および出力油
圧室57,59の油圧を乗じたものに相当する。)
が、ばね70のピストン60に与える偏倚力に打
ち勝つて、ピストン60を第3図の左下方に動か
す。それによつて、弁体62が弁座61に着座し
て、入力油圧室57および出力油圧室59が遮断
される。その後、入力油圧室57の油圧が上昇す
れば、その入力油圧室57の油圧によるピストン
60の右上向きの押圧力(ピストン60の出力油
圧室59との摺動部分の断面積Bと、前記断面積
Aとの差に入力油圧室57の油圧を乗じたものに
略相当する。なおB>Aである。)が出力油圧室
59の油圧によるピストン60の左下向きの押圧
力(前記断面積Bに出力油圧室59の油圧を乗じ
たものに略相当する。)に打ち勝つて、ピストン
60を第3図の右上方に押し返して弁体62を弁
座61から離間させる。したがつて、両油圧室5
7,59間が再び連通し、それに応じて出力油圧
室59の油圧が上昇するが、その昇圧に伴い出力
油圧室59の油圧によるピストン60の左下向き
押圧力が直ちに増大してピストン60が再び左下
方に移動し、両油圧室57,59間の連通を遮断
する。以後、入口56から入力油圧室57に作用
する油圧の上昇に伴い同様の作動が繰返され、そ
の結果、第1の制動油圧調整手段5の出力油圧が
第2の制動油圧調整手段24に比例的に減圧して
伝達される。
他方の比例減圧弁22′については、入力油圧
室および出力油圧室を油路23a′,23b′にそれ
ぞれ連通させた点を除けば、上記比例減圧弁22
と同様の構成であり、詳細な説明を省略するが、
比例減圧弁22に対応する部分にはダツシユ付の
同一符号を付す。
次にアンチロツク制御系について説明すると、
たとえばプランジヤポンプのような油圧源Pによ
り加圧された制御油は、逆止弁45および途中で
蓄圧器46に連通している油路47を経て導圧お
よび排圧制御弁41に送られるとともに油路47
から分岐している油路48を経て導圧および排圧
制御弁43に送られる。また導圧および排圧制御
弁41により排出された制御油は、油路49を経
て油槽51に送られ、さらに導圧および排圧制御
弁43により排出された制御油は油路50,49
を経て油槽51に送られる。油槽51内の制御油
はフイルタ52を通つた後、油路53および逆止
弁54を経て再び油圧源Pにより加圧される。
このようなアンチロツク制動装置において、第
1の制動油圧調整手段5、第2の制動油圧調整手
段24、一対の比例減圧弁22,22′、一対の
導圧および排圧制御弁41,43および油槽51
は、第2図および第3図で示したように、組立体
75として一体的に構成される。
第1の制動油圧調整手段5および第2の制動油
圧調整手段24は、組立体75において上下に異
なる位置に配置される。たとえばこの実施例で
は、第2の制動油圧調整手段24は上方でほぼ水
平に配置され、第1の制動油圧調整手段5が下方
でほぼ水平に配置される。しかも比例減圧弁22
は両制動油圧調整手段5,24を連結すべく制動
油の流過方向を上下方向にして上下方向たとえば
この実施例では出力油圧室59を上方にして斜め
上下方向に配置される。しかも比例減圧弁22は
その出力油圧室59が第2の制動油圧調整手段2
4のシリンダ部26の上面にほぼ対応する位置と
なるように配置されており、油路23bがほぼ水
平に配設される。この油路23bおよびシリンダ
部26内に連通してブリーダ通路76が組立体7
5に形成され、ブリーダ通路76にはキヤツプ7
7が付設されたブリーダ栓78が螺着される。ま
た比例制御弁22の入力油圧室57に連通した油
路23aもほぼ水平に延びて組立体75内に形成
されており、第1油圧調整手段5のシリンダ部7
に連通される。
他方の比例減圧弁22′に関しても、第2図お
よび第3図に図示されないが、一方の比例減圧弁
22と同様に、流過方向を上下方向たとえば斜め
上下方向にして配設される。
このように比例減圧弁22,22′を上下方向
にして配設することにより、油圧系統に制動油を
注入する際の空気抜きが容易にかつ確実に行なわ
れる。すなわち、比例減圧弁22,22′の最上
方に対応する位置にあるブリーダ栓78,78′
のキヤツプ77,77′を開放しブリーダ栓78,
78′を緩めて空気を抜くことにより、比例減圧
弁22,22′内から空気を確実に追い出すこと
ができる。しかもこの実施例では、第1の制動油
圧調整手段5および第2の制動油圧調整手段24
を上下に異なる位置で水平方向に配置し、それら
の間で比例減圧弁22,22′を上下方向に配置
したので、第1および第2の制動油圧調整手段
5,24間の間隔を短くすることができ、組立体
75を全体としてコンパクトに構成することがで
きる。
次に本考案の実施例の作用について説明する
と、制動時において制動ペダル2が踏まれると、
マスターシリンダ1内に発生した制動油圧は、油
路4,4′を介して前輪側の各一次制動油圧室6,
6′内に伝達されるとともに、さらに油路23a,
23a′、比例減圧弁22,22′および油路23
b,23b′を介して後輪側の各一次制動油圧室2
5,25′内に伝達される。その結果、各一対の
ピストン11,11′および30,30′は、一次
制動油圧室6,6′および25,25′内の一次制
動油圧によつて押圧されて、各ロツド10,1
0′および29,29′を各シリンダ部7,26内
において互に接近するように軸方向に移動させ、
各二次制動油圧室14,14′および33,3
3′内に二次制動油圧を発生させる。この際、一
対の比例減圧弁22,22′の作用により、後輪
側の一次制動油圧室25,25′内の一次制動油
圧は、前輪側の一次制動油圧室6,6′内の一次
制動油圧よりも、車輪の支持荷重の配分に応じて
低くなるように制御される。したがつて、後輪側
の二次制動油圧室33,33′内に発生する二次
制動油圧は、前輪側の二次制動油圧室14,1
4′内に発生する二次制動油圧よりも、車輪の支
持荷重の配分に応じて低い。
前輪側の二次制動油圧室14,14′内の二次
制動油圧は、直ちに油路18,18′を介て左前
輪用ホイルシリンダ19のホイルシリンダ油圧室
20および右前輪用ホイルシリンダ19′のホイ
ルシリンダ油圧室20′に伝達されることにより、
左右前輪が制動力を受ける。また、後輪側の二次
制動油圧室33,33′内の二次制動油圧は、油
路37,37′を介して右後輪用ホイルシリンダ
38のホイルシリンダ油圧室39および左後輪用
ホイルシリンダ38′のホイルシリンダ38′に伝
達されることにより、左右後輪が制動力を受け
る。
制動中に、左右の前輪のうち遅れてロツクの発
生状態に達する方の車輪がロツクの発生状態に迫
ると、晩期作動型アンチロツク制御油圧供給手段
(図示せず)の作動により、導圧および排圧制御
弁41が第1図の左位置に変位する。それによ
り、油圧源Pから送られた制御油は直ちにアンチ
ロツク制御油圧室13内に導入され、一対のピス
トン11,11′を互いに離反する方向に押圧す
る。その結果、二次制動油圧室14,14′内の
二次制動油圧が低下し、各ホイルシリンダ19,
19′による左右各前輪に対する制動力が、左右
前輪のうち少なくとも一方がロツクの発生状態回
避するまでの間、緩和され、あるいは解除され
る。この間、各解放油室15,15′内の油は、
ピストン12,12′によつてそれぞれ押圧され、
油路40,40′、解放油室34,34′および油
路21を経て油槽3内へ向けて還流する。
また、制動中に、左右後輪のうち少なくとも一
方がロツクの発生状態に迫ると、早期作動型アン
チロツク制御油圧供給手段(図示せず)の作動に
より、導圧および排圧制御弁43が第1図の左位
置に変位し、油圧源Pから送られた制御油は直ち
にアンチロツク制御油圧室32内に導入され、一
対のピストン30,30′を互いに離反する方向
に押圧する。その結果、二次制動油圧室33,3
3′内の二次制動油圧が低下し、各ホイルシリン
ダ38,38′による左右各後輪に対する制動力
が、左右後輪がロツクの発生状態を回避するまで
の間、緩和され、あるいは解除される。この間、
各解放油室34,34′内の油は、ピストン31,
31′によつてそれぞれ押圧され、油路21を経
て油槽3内へ向けて還流する。
以上のように本考案によれば、比例減圧弁を、
その油の流過方向が上下方向となるように配設し
たので、最上部から空気抜きを行なうようにする
ことにより、極めて容易にかつ確実に空気抜きを
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は本考案を後輪側の支持荷重よりも前輪側の
支持荷重が大きい前方エンジン前輪駆動型の四輪
自動車に適用した場合の系統図、第2図は組立体
75の一部を切欠いて示す断正面図、第3図は第
2図の−線要部断面図である。 5……第1の制動油圧調整手段、22,22′
……比例減圧弁、24……第2の制動油圧調整手
段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右前輪に対応する一対のホイルシリンダの制
    動油圧を前輪用アンチロツク制御油圧に応動して
    抑制するように作動する第1の制動油圧調整手段
    と、左右後輪に対応する一対のホイルシリンダの
    制動油圧を後輪用アンチロツク制御油圧に応動し
    て抑制するように作動する第2の制動油圧調整手
    段と、支持荷重の大きい前輪あるいは後輪に対応
    するホイルシリンダの制動油圧を支持荷重の小さ
    い後輪あるいは前輪に対応するホイルシリンダに
    比例的に減圧して与える比例減圧弁とが一体的に
    組立てられたアンチロツク制動装置において、前
    記比例減圧弁は制動油の流過方向を上下方向にし
    て配設されることを特徴とするアンチロツク制動
    装置。
JP17517082U 1982-10-29 1982-11-19 アンチロツク制動装置 Granted JPS5979448U (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17517082U JPS5979448U (ja) 1982-11-19 1982-11-19 アンチロツク制動装置
SE8305860A SE455078B (sv) 1982-10-29 1983-10-25 Lasningsfri bromsanordning med reducerventil for bromsoljetrycket for att utjemna trycket med hensyn till belastningen pa resp hjul
US06/545,326 US4579393A (en) 1982-10-29 1983-10-25 Antilock braking device
AU20597/83A AU546733B2 (en) 1982-10-29 1983-10-26 Anti skid system
CA000440005A CA1216318A (en) 1982-10-29 1983-10-28 Antilock braking device
GB08328806A GB2133096B (en) 1982-10-29 1983-10-28 Preventing wheel lock during braking
FR8317288A FR2535266B1 (fr) 1982-10-29 1983-10-28 Dispositif de freinage antibloquant et procede associe
DE19833339285 DE3339285A1 (de) 1982-10-29 1983-10-28 Antiblockier-bremsvorrichtung
GB08425994A GB2156926B (en) 1982-10-29 1984-10-15 Apparatus for adjusting pressures in a dual circuit hydraulic system e g for vehicle brakes
SE8703205A SE500369C2 (sv) 1982-10-29 1987-08-18 Låsningsfri broms samt förfarande för samtidig reglering i ett dubbelt hydraulkretsarrangemang

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17517082U JPS5979448U (ja) 1982-11-19 1982-11-19 アンチロツク制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979448U JPS5979448U (ja) 1984-05-29
JPH0231336Y2 true JPH0231336Y2 (ja) 1990-08-23

Family

ID=30381167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17517082U Granted JPS5979448U (ja) 1982-10-29 1982-11-19 アンチロツク制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979448U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5979448U (ja) 1984-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6137140B2 (ja)
JPH0127903B2 (ja)
JPH0295958A (ja) アンチロック液圧ブレーキ装置
US4340257A (en) Hydraulic brake system
KR930010317B1 (ko) 유압식 브레이크 배력장치
JPH0270568A (ja) 制動液圧装置
JPS6329642Y2 (ja)
JP2913474B2 (ja) 制動マスタシリンダ
JPS6224297B2 (ja)
JPH0231336Y2 (ja)
US3677006A (en) Booster for hydraulic systems
US4579393A (en) Antilock braking device
GB2065810A (en) Hydraulic Brake System
CN103826948B (zh) 用于车辆制动系统的主制动缸和用于主制动缸的制造方法
US9862367B2 (en) Master cylinder for brake system
US4746172A (en) Switch valve arrangement
US2858166A (en) Fluid pressure brake apparatus
JPS5928933Y2 (ja) 自動車の流体圧力ブレ−キ装置用弁
JPS6223330Y2 (ja)
JPS638523Y2 (ja)
KR200281961Y1 (ko) 브레이크의 마스터 실린더
JPS5833565A (ja) 自動二輪車の制動装置用マスタシリンダ
JPS604022B2 (ja) 液力式の2回路−ブレ−キ倍力装置
JPH0338050Y2 (ja)
JPS6345337B2 (ja)