JPH02310234A - 紙葉類取扱機構 - Google Patents
紙葉類取扱機構Info
- Publication number
- JPH02310234A JPH02310234A JP1127787A JP12778789A JPH02310234A JP H02310234 A JPH02310234 A JP H02310234A JP 1127787 A JP1127787 A JP 1127787A JP 12778789 A JP12778789 A JP 12778789A JP H02310234 A JPH02310234 A JP H02310234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jam
- paper sheets
- banknotes
- conveyance path
- detection sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は紙葉類取扱機構にかかり、特に紙葉類の搬送中
にジャムが発生した場合、ジャム発生部に搬送された紙
葉類の枚数を正確にカウントすることが可能な紙葉類取
扱機構に関する。
にジャムが発生した場合、ジャム発生部に搬送された紙
葉類の枚数を正確にカウントすることが可能な紙葉類取
扱機構に関する。
従来の紙葉類取扱機構における紙葉類のスタック方法に
は次の2つの方法があった。
は次の2つの方法があった。
第1の方法は、実開昭61−164579号公報に記載
されているように、既にスタックされている紙葉類と新
たにスタックされろ紙葉類の間に、一時的に区切りをつ
けるために底板を設けて底板の上にスタックし、スタッ
ク動作の終了後に上記底板を逃がし、既にスタックされ
ていた紙葉類と今回スタックされた紙葉類を合流させる
ものである。
されているように、既にスタックされている紙葉類と新
たにスタックされろ紙葉類の間に、一時的に区切りをつ
けるために底板を設けて底板の上にスタックし、スタッ
ク動作の終了後に上記底板を逃がし、既にスタックされ
ていた紙葉類と今回スタックされた紙葉類を合流させる
ものである。
第2の方法は、上記第1の方法における底板を設けるこ
となく、既にスタックされている紙葉類の上に直接新た
な紙葉類をスタックする方法である。
となく、既にスタックされている紙葉類の上に直接新た
な紙葉類をスタックする方法である。
上記第1の方法は、紙葉類の繰出部から収納部に収納さ
れた紙葉類の数を正確に把握する必要がある装置等に有
用である。特に、紙葉類の数を正確に把握する必要のあ
る装置において、スタック部にジャムが発生した場合で
も、オペレータは底板の上にある一連のスタック紙葉類
とジャム紙葉類と搬送路中の紙葉類とを取り除き、再度
繰出機構部から紙葉類を送り込むだけで良い、したがっ
て、以前からスタックされていた紙葉類を数え直す必要
がないという利点がある。
れた紙葉類の数を正確に把握する必要がある装置等に有
用である。特に、紙葉類の数を正確に把握する必要のあ
る装置において、スタック部にジャムが発生した場合で
も、オペレータは底板の上にある一連のスタック紙葉類
とジャム紙葉類と搬送路中の紙葉類とを取り除き、再度
繰出機構部から紙葉類を送り込むだけで良い、したがっ
て、以前からスタックされていた紙葉類を数え直す必要
がないという利点がある。
また、上記した第2の方法によれば、紙葉類をスタック
する場合、スタック動作毎に紙葉類を区切ってスタック
する必要がないため、短時間のうちに多量の紙葉類を繰
出し部からスタック部に送ることができるという利点が
ある。
する場合、スタック動作毎に紙葉類を区切ってスタック
する必要がないため、短時間のうちに多量の紙葉類を繰
出し部からスタック部に送ることができるという利点が
ある。
上記した第1の方法においては、一定枚数毎に収納動作
が必要となり、またその都度繰出動作も停止する必要が
あるため、特に多量の紙葉類を送る場合に多くの時間が
かかるという問題点があった。
が必要となり、またその都度繰出動作も停止する必要が
あるため、特に多量の紙葉類を送る場合に多くの時間が
かかるという問題点があった。
また上記した第2の方法は、以前からスタックされてい
た紙葉類の上に今回スタックさせる紙葉が直接乗ること
から、これを区分けできない、従って、繰出し部から収
積部へ送り込んだ紙葉類の枚数を正確に把握する必要の
ある装置の場合、スタック部にでジャムが発生すると、
オペレータは以前からスタックされていた紙葉類を含め
て全ての紙葉類を取り出し、これらを繰出し部から再度
搬送して計数しなおす必要があるという問題点があった
。特に多量の紙葉類がスタックされている時にジャムが
発生すると、その復旧に多くの時間がかかるという点に
ついて配慮がされていなかった。
た紙葉類の上に今回スタックさせる紙葉が直接乗ること
から、これを区分けできない、従って、繰出し部から収
積部へ送り込んだ紙葉類の枚数を正確に把握する必要の
ある装置の場合、スタック部にでジャムが発生すると、
オペレータは以前からスタックされていた紙葉類を含め
て全ての紙葉類を取り出し、これらを繰出し部から再度
搬送して計数しなおす必要があるという問題点があった
。特に多量の紙葉類がスタックされている時にジャムが
発生すると、その復旧に多くの時間がかかるという点に
ついて配慮がされていなかった。
本発明は多量の紙葉類を連続してスタックすることが可
能で、かつスタック部あるいはスタック部へ至る搬送路
にてジャムが発生しても、スタック部あるいはスタック
部に至る搬送路に搬送された紙葉類の枚数を正確にカウ
ントすることができる紙葉類取扱い機構を提供すること
により、多量の紙葉類を送り込む途中でジャムが発生し
た場合でも、オペレータのジャム復旧処理の手間を少な
くし、さらに多量の紙葉類を繰出し部からスタック部へ
送り込むのに要する時間を短かくすることを目的とする
。
能で、かつスタック部あるいはスタック部へ至る搬送路
にてジャムが発生しても、スタック部あるいはスタック
部に至る搬送路に搬送された紙葉類の枚数を正確にカウ
ントすることができる紙葉類取扱い機構を提供すること
により、多量の紙葉類を送り込む途中でジャムが発生し
た場合でも、オペレータのジャム復旧処理の手間を少な
くし、さらに多量の紙葉類を繰出し部からスタック部へ
送り込むのに要する時間を短かくすることを目的とする
。
本発明の紙葉類取扱機構は、紙葉類のスタック部におい
てジャムが発生したことを検出するジャム検知センサと
、ジャム検知センナがジャムの発生を検知した場合、ジ
ャムの発生した側の搬送路に紙葉類を搬送しないように
搬送路を切り替える切替手段と、上記切替手段とジャム
検知センサの間に設けられた紙葉類の枚数カウントセン
サと、上記切替手段がジャムの発生した側の搬送路に紙
葉類を搬送しないように搬送路を切替えた場合、すでに
ジャムの発生した側の搬送路に侵入した紙葉類をジャム
紙葉類の抵抗力に抗してスタック部に搬送する搬送手段
を備えたことを特徴としている。
てジャムが発生したことを検出するジャム検知センサと
、ジャム検知センナがジャムの発生を検知した場合、ジ
ャムの発生した側の搬送路に紙葉類を搬送しないように
搬送路を切り替える切替手段と、上記切替手段とジャム
検知センサの間に設けられた紙葉類の枚数カウントセン
サと、上記切替手段がジャムの発生した側の搬送路に紙
葉類を搬送しないように搬送路を切替えた場合、すでに
ジャムの発生した側の搬送路に侵入した紙葉類をジャム
紙葉類の抵抗力に抗してスタック部に搬送する搬送手段
を備えたことを特徴としている。
ここで、上記ジャム検知センサは紙葉類のスタック部と
枚数カウントセンサの間に設けてもよいし、一般の搬送
路に設けてもよい。
枚数カウントセンサの間に設けてもよいし、一般の搬送
路に設けてもよい。
この発明によれば、ジャムが発生した場合、ジャム検知
センサがジャムの発生を検知し、切替手段が搬送路を切
り替える。これによって、ジャムが発生した側の搬送路
に紙葉類が搬送されることが防止される。切替手段が切
り替えられる前にジャムが発生した側の搬送路に送られ
た紙葉類は、ジャム紙葉類の抵抗に抗して搬送力の強い
搬送手段によって目的の場所まで搬送される。したがっ
て、上記枚数カウントセンサによってカウントされる紙
葉類の数は、ジャムが発生した側の搬送路に送られた紙
葉類の数を正確に示すことになる。
センサがジャムの発生を検知し、切替手段が搬送路を切
り替える。これによって、ジャムが発生した側の搬送路
に紙葉類が搬送されることが防止される。切替手段が切
り替えられる前にジャムが発生した側の搬送路に送られ
た紙葉類は、ジャム紙葉類の抵抗に抗して搬送力の強い
搬送手段によって目的の場所まで搬送される。したがっ
て、上記枚数カウントセンサによってカウントされる紙
葉類の数は、ジャムが発生した側の搬送路に送られた紙
葉類の数を正確に示すことになる。
(実施例〕
以下、添付の図面に示す実施例により、更に詳細に本発
明について説明する。
明について説明する。
第2図は本発明が適用される紙幣取扱機構の一例を示す
説明図である。第2図において、1は入金された1万円
札及び出金用の一万円札を貯えておく万円箱、2は入金
された千円札及び出金用の千円札を貯えておく千円箱、
3は万円N1及び千円箱2に紙幣を装填し、かつ万円箱
1及び千円箱2から紙幣を回収するためのカセット、4
.5゜6は紙幣を一枚づつ繰り出し、一枚づつ搬送され
てくる紙幣をスタックする紙幣繰出しスタック機構、7
は紙幣の金種および真偽を判定する鑑別部、8は鑑別部
7によってリジェクトするべきと判定された紙幣を送り
込むためのりジエクトボックス、9は紙幣搬送路を示し
ている。
説明図である。第2図において、1は入金された1万円
札及び出金用の一万円札を貯えておく万円箱、2は入金
された千円札及び出金用の千円札を貯えておく千円箱、
3は万円N1及び千円箱2に紙幣を装填し、かつ万円箱
1及び千円箱2から紙幣を回収するためのカセット、4
.5゜6は紙幣を一枚づつ繰り出し、一枚づつ搬送され
てくる紙幣をスタックする紙幣繰出しスタック機構、7
は紙幣の金種および真偽を判定する鑑別部、8は鑑別部
7によってリジェクトするべきと判定された紙幣を送り
込むためのりジエクトボックス、9は紙幣搬送路を示し
ている。
第1図は、第2図に示す万円箱の上部に設けられた紙幣
繰出しスタック機構4の構成を示す説明図である。第1
図において、10.11.12は相対向した位置に配置
された搬送ベルトであり、搬送ベル目0,12と搬送ベ
ル)10.11とで紙幣27を挟持して図の右手方向に
搬送する。また、13は図示しない駆動機構によって軸
14を中心に揺動するシャッタであり、図の左側から搬
送されてくる紙幣27を搬送ベル)10.12で挟持さ
れる側または万円箱゛1の側に案内するためのものであ
る。15.16は搬送ベルト12と同一の動力源によっ
て駆動される互いにある一定圧力で接しているゴムロー
ラであり、シャッタ13によって万円箱1の側に案内さ
れた紙幣を万円箱1内に送り込むためのものである。さ
らに、17はゴムローラ15.16により送られる紙幣
を積み重ねてスタックするように案内するガイドである
。18は送られてくる紙幣を積み重ねてスタックするた
め紙幣を受ける受は板である。この受は板18は、図示
しない駆動源により図中上下方向に移動可能に形成され
ている。19は紙幣の通過を光学的に検出し、万円箱1
に送られる紙幣の枚数をカウントするための枚数カウン
トセンサである。
繰出しスタック機構4の構成を示す説明図である。第1
図において、10.11.12は相対向した位置に配置
された搬送ベルトであり、搬送ベル目0,12と搬送ベ
ル)10.11とで紙幣27を挟持して図の右手方向に
搬送する。また、13は図示しない駆動機構によって軸
14を中心に揺動するシャッタであり、図の左側から搬
送されてくる紙幣27を搬送ベル)10.12で挟持さ
れる側または万円箱゛1の側に案内するためのものであ
る。15.16は搬送ベルト12と同一の動力源によっ
て駆動される互いにある一定圧力で接しているゴムロー
ラであり、シャッタ13によって万円箱1の側に案内さ
れた紙幣を万円箱1内に送り込むためのものである。さ
らに、17はゴムローラ15.16により送られる紙幣
を積み重ねてスタックするように案内するガイドである
。18は送られてくる紙幣を積み重ねてスタックするた
め紙幣を受ける受は板である。この受は板18は、図示
しない駆動源により図中上下方向に移動可能に形成され
ている。19は紙幣の通過を光学的に検出し、万円箱1
に送られる紙幣の枚数をカウントするための枚数カウン
トセンサである。
この枚数カウントセンサ19は、シャッタ13による搬
送路の分岐点上ゴムローラ15.16の挟持点との間に
設けられている。また、20はジャム検知センサであり
、万円箱1例のゴムローラ15.16の挟持点近傍に設
けられ、ジャム検知センサ20の光路がある一定時間以
上遮光された場合万円箱1内でスタックジャムが発生し
たと判断する。2■は、多数スタックされた紙幣2Bの
上端を検知するための上端検知センサである。また、2
2.23.24.25.26はスタックされた紙幣28
を図中左側に一枚一枚繰り出すためのローラ・ガイド類
である。
送路の分岐点上ゴムローラ15.16の挟持点との間に
設けられている。また、20はジャム検知センサであり
、万円箱1例のゴムローラ15.16の挟持点近傍に設
けられ、ジャム検知センサ20の光路がある一定時間以
上遮光された場合万円箱1内でスタックジャムが発生し
たと判断する。2■は、多数スタックされた紙幣2Bの
上端を検知するための上端検知センサである。また、2
2.23.24.25.26はスタックされた紙幣28
を図中左側に一枚一枚繰り出すためのローラ・ガイド類
である。
次に、第2図を用いて紙幣を万円箱lと千円箱2内に装
填する場合の動作について説明する。カセット3に入れ
られた万円・千円の紙幣は、カセット3の上部に設けら
れた紙幣繰り出しスタック機構6により一枚ずつ繰り出
され、搬送路9を通過して鑑別部7に送られ、鑑別部7
において金種判定される。金種判定の結果、万円紙幣と
千円紙幣は、それぞれ紙幣繰り出しスタック機構4.5
により、万円箱Iと千円箱2にそれぞれスタックされる
。金種判定の結果、千円紙幣・万円紙幣と判定できなか
ったものは、リジェクトボックス8へ搬送される。この
搬送動作中に万円箱1の紙幣繰出しスタック機構4また
は千円箱2の紙幣繰出しスタック機構5においてジャム
が発生した場合、後述するようにジャムが発生した箱内
の紙幣枚数が正確にカウントされるので、オペレータは
ジャム紙幣を整列して元の箱に戻し、かつ搬送路9中に
残留した紙幣をカセット3にセットし、引き続いて装填
動作を行えば良い。
填する場合の動作について説明する。カセット3に入れ
られた万円・千円の紙幣は、カセット3の上部に設けら
れた紙幣繰り出しスタック機構6により一枚ずつ繰り出
され、搬送路9を通過して鑑別部7に送られ、鑑別部7
において金種判定される。金種判定の結果、万円紙幣と
千円紙幣は、それぞれ紙幣繰り出しスタック機構4.5
により、万円箱Iと千円箱2にそれぞれスタックされる
。金種判定の結果、千円紙幣・万円紙幣と判定できなか
ったものは、リジェクトボックス8へ搬送される。この
搬送動作中に万円箱1の紙幣繰出しスタック機構4また
は千円箱2の紙幣繰出しスタック機構5においてジャム
が発生した場合、後述するようにジャムが発生した箱内
の紙幣枚数が正確にカウントされるので、オペレータは
ジャム紙幣を整列して元の箱に戻し、かつ搬送路9中に
残留した紙幣をカセット3にセットし、引き続いて装填
動作を行えば良い。
次に、第2図を用いて繰出しスタック機構4の動作の概
略について説明する。
略について説明する。
搬送ベルl−10,IIにより挟持された紙幣27はシ
ャッタ13により案内されゴムローラ15.16の挟持
点側に進み、ゴムローラ15.16による搬送力により
ガイド17に沿って進行し、既にスタックされた紙幣2
8の上にスタックされる。連続してスタックが行なわれ
、紙幣28の上端位置が上昇して、上端検知センサ21
が紙幣28の上端を検出すると、受は板18が上陸して
、スタックされた紙幣28の上端が常に一定位置となる
ように制御される。こうして、新たな紙幣28のスタッ
クに必要な空間が確保される。また、紙幣28を繰出す
際は受は板18が上昇し、これによりスタックされた紙
幣28が上昇してローラ22に接し、停止した後ローラ
・ガイド!22.23゜24、25.26により一へず
つ繰出され、搬送ベルト10.11により図中の右方へ
搬送される。このとき、シャッタ13は、搬送ベルト1
0.12からなる搬送路側に切替えられており、紙幣2
8は−この搬送路により次段へ搬送される。
ャッタ13により案内されゴムローラ15.16の挟持
点側に進み、ゴムローラ15.16による搬送力により
ガイド17に沿って進行し、既にスタックされた紙幣2
8の上にスタックされる。連続してスタックが行なわれ
、紙幣28の上端位置が上昇して、上端検知センサ21
が紙幣28の上端を検出すると、受は板18が上陸して
、スタックされた紙幣28の上端が常に一定位置となる
ように制御される。こうして、新たな紙幣28のスタッ
クに必要な空間が確保される。また、紙幣28を繰出す
際は受は板18が上昇し、これによりスタックされた紙
幣28が上昇してローラ22に接し、停止した後ローラ
・ガイド!22.23゜24、25.26により一へず
つ繰出され、搬送ベルト10.11により図中の右方へ
搬送される。このとき、シャッタ13は、搬送ベルト1
0.12からなる搬送路側に切替えられており、紙幣2
8は−この搬送路により次段へ搬送される。
次に、紙幣枚数のカウント動作について、第2図及びジ
ャム時の説明図である第3図とを用いて説明する。
ャム時の説明図である第3図とを用いて説明する。
第2図において搬送ベル)10.11の搬送力により万
円箱1側に送られて来る紙幣27は、その前端が枚数カ
ウントセンサ19を通過し、ゴムローラ15゜16の搬
送力によりさらに搬送され、・その後端が枚数カウント
センサ19を通過することによりカウントされる。その
後、紙幣27は万円箱1内に送り込まれる。このとき、
ジャム検知センサ20は紙幣有りを検出する。しかし、
ジャム検知センサ20は搬送されて来た紙幣が紙幣2日
上にスタックされると、紙幣27の存在を検知しない位
置に配置されている。
円箱1側に送られて来る紙幣27は、その前端が枚数カ
ウントセンサ19を通過し、ゴムローラ15゜16の搬
送力によりさらに搬送され、・その後端が枚数カウント
センサ19を通過することによりカウントされる。その
後、紙幣27は万円箱1内に送り込まれる。このとき、
ジャム検知センサ20は紙幣有りを検出する。しかし、
ジャム検知センサ20は搬送されて来た紙幣が紙幣2日
上にスタックされると、紙幣27の存在を検知しない位
置に配置されている。
従って、ジャム検知センサ20は、紙幣が正常に挿入さ
れた場合、一定時間以上連続して紙幣有りを検出しない
構成になっている。
れた場合、一定時間以上連続して紙幣有りを検出しない
構成になっている。
次に、ジャムが発生した場合には、第3図に示すように
スタックのための空間がふさがれ、しまいにはジャム紙
幣の後端29がジャム検知センサ20を一定時間以上遮
弊する。これにより、ジャムの発生が検出される。ジャ
ムの発生が検出されると、図示しない制御部はシャッタ
13を切替えて、後続の紙幣27が搬送ベルト10.1
2から構成される搬送路に搬送される様にする。
スタックのための空間がふさがれ、しまいにはジャム紙
幣の後端29がジャム検知センサ20を一定時間以上遮
弊する。これにより、ジャムの発生が検出される。ジャ
ムの発生が検出されると、図示しない制御部はシャッタ
13を切替えて、後続の紙幣27が搬送ベルト10.1
2から構成される搬送路に搬送される様にする。
ここで、問題となるのは、第3図に示す様にシャッタ1
3が切替る前に万円箱lの側の搬送路に紙幣30の前端
が入ってしまった場合である。この場合、紙幣30が枚
数カウントセンサ19の検出位置をジャム紙幣の抵抗に
より通過できない場合、オペレータがジャム除去時にこ
の紙幣30を万円箱1内に送り込むと、紙幣のカウント
値と万円箱1内の紙幣数が不一致となる。この実施例で
は、これを防ぐためジャム検知によりシャッタ13を切
替え終えるまでに、万円箱l側の搬送路に入り込んだ紙
幣の枚数骨は、ジャムの状態にかかわらずこの抵抗に打
ち勝って、必ず、ゴムローラ15.16の挟持点より先
に送り出すだけの搬送力をゴムローラ15゜16に持た
せる構成としであるため、枚数カウントセンサ19によ
るカウント値と万円箱1内の紙幣枚数とを一致させるこ
とができる。
3が切替る前に万円箱lの側の搬送路に紙幣30の前端
が入ってしまった場合である。この場合、紙幣30が枚
数カウントセンサ19の検出位置をジャム紙幣の抵抗に
より通過できない場合、オペレータがジャム除去時にこ
の紙幣30を万円箱1内に送り込むと、紙幣のカウント
値と万円箱1内の紙幣数が不一致となる。この実施例で
は、これを防ぐためジャム検知によりシャッタ13を切
替え終えるまでに、万円箱l側の搬送路に入り込んだ紙
幣の枚数骨は、ジャムの状態にかかわらずこの抵抗に打
ち勝って、必ず、ゴムローラ15.16の挟持点より先
に送り出すだけの搬送力をゴムローラ15゜16に持た
せる構成としであるため、枚数カウントセンサ19によ
るカウント値と万円箱1内の紙幣枚数とを一致させるこ
とができる。
なお、上記の実施例はシャック13から万円箱1へ紙幣
を送り込む最終搬送手段であるゴムローラ15、16ま
での距離が短いことを前提として説明したが、この距離
が長い場合には、枚数カウントセンサ19から上記最終
搬送手段までの距離を長くとることができる。このよう
な場合には、ジャム時にシャッタ13に切り替えの遅れ
により万円箱1側の搬送路に入ってしまった紙幣30を
万円箱1に送り込む必要はない。この場合には、紙幣3
0が枚数カウントセンサ19を通過できるだけの搬送力
を搬送手段に与えればよい。この場合、ジャム除去時に
オペレータが間違えないように、シャッタ13による搬
送路切り替え点以降の万円箱1側の搬送路に存在する紙
幣は、全てカウント済み紙幣であることを明示すること
により確実になる。
を送り込む最終搬送手段であるゴムローラ15、16ま
での距離が短いことを前提として説明したが、この距離
が長い場合には、枚数カウントセンサ19から上記最終
搬送手段までの距離を長くとることができる。このよう
な場合には、ジャム時にシャッタ13に切り替えの遅れ
により万円箱1側の搬送路に入ってしまった紙幣30を
万円箱1に送り込む必要はない。この場合には、紙幣3
0が枚数カウントセンサ19を通過できるだけの搬送力
を搬送手段に与えればよい。この場合、ジャム除去時に
オペレータが間違えないように、シャッタ13による搬
送路切り替え点以降の万円箱1側の搬送路に存在する紙
幣は、全てカウント済み紙幣であることを明示すること
により確実になる。
また、紙幣繰出しスタック機構4までの距離が長い場合
、紙幣繰出しスタック機構に至る搬送路中にジャム検知
センサを設けることにより、紙幣繰出しスタック機構に
おけるジャムだけではなく、上記搬送路中にいてジャム
が発生した場合でも、紙幣を正確にカウントすることが
可能になる。
、紙幣繰出しスタック機構に至る搬送路中にジャム検知
センサを設けることにより、紙幣繰出しスタック機構に
おけるジャムだけではなく、上記搬送路中にいてジャム
が発生した場合でも、紙幣を正確にカウントすることが
可能になる。
本発明によれば、スタック機構においてジャムが発生し
ても、ジャム除去後にスタックされた紙幣を正確にカウ
ントすることができる。したがって、多量の紙葉類を搬
送してスタックし、かつその枚数を正確にカウントする
必要のある機構において、以下のような効果を有する。
ても、ジャム除去後にスタックされた紙幣を正確にカウ
ントすることができる。したがって、多量の紙葉類を搬
送してスタックし、かつその枚数を正確にカウントする
必要のある機構において、以下のような効果を有する。
(1) ジャム処理後に引き続いてスタックを継続し
ても、紙葉類のカウントを正確に行うことができる。す
なわち、以前からスタックされている紙葉類を含めて、
最初から紙葉類のスタックをやり直す必要がなく、従来
技術と比較してオペレータの手間を大幅に省くことがで
きる。
ても、紙葉類のカウントを正確に行うことができる。す
なわち、以前からスタックされている紙葉類を含めて、
最初から紙葉類のスタックをやり直す必要がなく、従来
技術と比較してオペレータの手間を大幅に省くことがで
きる。
(2)すでにスタックされている紙葉類と新たにスタッ
クされる紙葉類の間に仕切りを設けて、一定枚数の紙葉
類がジャムの発生なくスタックされた場合、これを収納
箱内に収納し、この処理を繰り返してカウント数を確定
する方法と比較して、本発明によれば連続したスタック
が可能になるので、処理時間が大幅に短縮される効果が
ある。
クされる紙葉類の間に仕切りを設けて、一定枚数の紙葉
類がジャムの発生なくスタックされた場合、これを収納
箱内に収納し、この処理を繰り返してカウント数を確定
する方法と比較して、本発明によれば連続したスタック
が可能になるので、処理時間が大幅に短縮される効果が
ある。
第1図はこの発明を紙幣取扱機構の紙幣繰出しスタック
機構に適用した場合の一実施例を示す説明図、第2図は
この発明が適用される紙幣取扱機構の一例を示す説明図
、第3図は第1図に示す紙幣取扱機構の紙幣繰出しスタ
ック機構においてジャムが発生した状態を示す説明図で
ある。 ■・・・万円箱、2・・・千円箱、3・・・カセット、
4゜5.6・・・紙幣繰出しスタック機構、7・・・鑑
別部、8・・・リジェクトボックス、9・・・紙幣搬送
路、10゜11、12・・・搬送ベルト、13・・・シ
ャッタ、15.16・・・ゴムローラ、17・・・ガイ
ド、18・・・受板、19・・・枚数カウントセンサ、
20・・・ジャム検知センサ、21・・・上端検知セン
サ、27.28.30・・・紙幣、29・・・ジャム紙
幣の後端。 代理人 弁理士 秋 本 正 実弟 1
図 7、 第 2 囚 2で 10 、++ 、 ′ 1−一一万円麺 9・−・・−
妻、市*送分 19°°づ仮1屯ウシトゼンす2−−
−ケFl糟 10.++、
12〜・2晩遼々レヒ2o−−−ジャム七町知ゼンテ3
−−−カセット 13−−−−
−シイ1.タ 21・−呵埠歿知t7丁4.5
,6−−−オ九雫市艷出しスク、グ一覧Jl15,16
−−−コ・40−ラ 27,28.3つ一一一
ぷへ1−7−a別W +7−−・−
η゛イド 29−・々A義雫1を坪8−1ノジェッ
トL゛、クス 旧−−−−一受1(第3図 1 −−−− 万Fl廂 +9−一
弓阪贋(カウントセンす10、Il、12=[lit<
−レト 20−−−>vA&%]セン913−m−シ
イツタ 21−一一上州彎史知センナ
15.16−−−・−コ・ムローフ 27,28.
30−−−・厭亨17−v−イ)”
29−=A*”l!dj4旧−一一一麦板
機構に適用した場合の一実施例を示す説明図、第2図は
この発明が適用される紙幣取扱機構の一例を示す説明図
、第3図は第1図に示す紙幣取扱機構の紙幣繰出しスタ
ック機構においてジャムが発生した状態を示す説明図で
ある。 ■・・・万円箱、2・・・千円箱、3・・・カセット、
4゜5.6・・・紙幣繰出しスタック機構、7・・・鑑
別部、8・・・リジェクトボックス、9・・・紙幣搬送
路、10゜11、12・・・搬送ベルト、13・・・シ
ャッタ、15.16・・・ゴムローラ、17・・・ガイ
ド、18・・・受板、19・・・枚数カウントセンサ、
20・・・ジャム検知センサ、21・・・上端検知セン
サ、27.28.30・・・紙幣、29・・・ジャム紙
幣の後端。 代理人 弁理士 秋 本 正 実弟 1
図 7、 第 2 囚 2で 10 、++ 、 ′ 1−一一万円麺 9・−・・−
妻、市*送分 19°°づ仮1屯ウシトゼンす2−−
−ケFl糟 10.++、
12〜・2晩遼々レヒ2o−−−ジャム七町知ゼンテ3
−−−カセット 13−−−−
−シイ1.タ 21・−呵埠歿知t7丁4.5
,6−−−オ九雫市艷出しスク、グ一覧Jl15,16
−−−コ・40−ラ 27,28.3つ一一一
ぷへ1−7−a別W +7−−・−
η゛イド 29−・々A義雫1を坪8−1ノジェッ
トL゛、クス 旧−−−−一受1(第3図 1 −−−− 万Fl廂 +9−一
弓阪贋(カウントセンす10、Il、12=[lit<
−レト 20−−−>vA&%]セン913−m−シ
イツタ 21−一一上州彎史知センナ
15.16−−−・−コ・ムローフ 27,28.
30−−−・厭亨17−v−イ)”
29−=A*”l!dj4旧−一一一麦板
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、紙葉類のスタック部においてジャムが発生したこと
を検出するジャム検知センサと、ジャム検知センサがジ
ャムの発生を検知した場合、ジャムの発生した側の搬送
路に紙葉類を搬送しないように搬送路を切り替える切替
手段と、上記切替手段とジャム検知センサの間に設けら
れた紙葉類の枚数カウントセンサと、上記切替手段がジ
ャムの発生した側の搬送路に紙葉類を搬送しないように
搬送路を切り替えた場合、すでにジャムの発生した側の
搬送路に侵入した紙葉類をジャム紙葉類の抵抗力に抗し
てスタック部に搬送する搬送手段を備えたことを特徴と
する紙葉類取扱機構。 2、上記ジャム検知センサは紙葉類のスタック部に設け
られていることを特徴とする請求項1記載の紙葉類取扱
機構。 3、上記ジャム検知センサは搬送路に設けられているこ
とを特徴とする請求項1記載の紙葉類取扱機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1127787A JPH0790947B2 (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 | 紙葉類取扱機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1127787A JPH0790947B2 (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 | 紙葉類取扱機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02310234A true JPH02310234A (ja) | 1990-12-26 |
JPH0790947B2 JPH0790947B2 (ja) | 1995-10-04 |
Family
ID=14968671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1127787A Expired - Lifetime JPH0790947B2 (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 | 紙葉類取扱機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0790947B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102693578A (zh) * | 2011-03-25 | 2012-09-26 | 富士通先端科技株式会社 | 纸页类处理装置 |
CN113012337A (zh) * | 2021-02-20 | 2021-06-22 | 捷德太平洋设备(上海)有限公司 | 纸币清分方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101508792B1 (ko) * | 2009-02-05 | 2015-04-06 | 노틸러스효성 주식회사 | 금융자동화기기의 반송모듈 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60204546A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 紙詰り除去装置 |
JPS61276089A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-06 | 株式会社東芝 | 紙葉類搬送制御装置 |
-
1989
- 1989-05-23 JP JP1127787A patent/JPH0790947B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60204546A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 紙詰り除去装置 |
JPS61276089A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-06 | 株式会社東芝 | 紙葉類搬送制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102693578A (zh) * | 2011-03-25 | 2012-09-26 | 富士通先端科技株式会社 | 纸页类处理装置 |
JP2012201470A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Fujitsu Frontech Ltd | 紙葉類取扱装置 |
CN113012337A (zh) * | 2021-02-20 | 2021-06-22 | 捷德太平洋设备(上海)有限公司 | 纸币清分方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0790947B2 (ja) | 1995-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN87107029A (zh) | 钞票存付设备 | |
JP2006099391A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
US8931613B2 (en) | Device for handling notes of value, comprising a stack merging unit | |
JPH02310234A (ja) | 紙葉類取扱機構 | |
JP2702632B2 (ja) | 紙葉類処理機 | |
JP3709488B2 (ja) | 紙葉類搬送制御装置 | |
KR102361651B1 (ko) | 매체 입금기의 번들모듈 | |
JPH09293162A (ja) | 紙葉類精査方法及び該方法を用いる精査処理システム | |
US9047726B2 (en) | Method for separating a stack of value documents | |
JPH08198493A (ja) | 紙葉類取扱い装置 | |
JP2570682B2 (ja) | 紙葉類搬送装置 | |
JP6750466B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPS63112350A (ja) | 紙葉類取扱い装置の障害復旧方法 | |
JP2001331845A (ja) | 紙葉類取扱装置 | |
KR20140116321A (ko) | 매체 처리 장치 및 매체 처리 방법 | |
JP3594352B2 (ja) | 紙葉類取扱装置 | |
JPH06278907A (ja) | 紙葉類搬送装置 | |
JP2913881B2 (ja) | 紙葉類の搬送姿勢修正機構 | |
JP3234156B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JPS62185648A (ja) | 紙葉類取扱い装置 | |
JPS6221698B2 (ja) | ||
JPH04125237A (ja) | 紙葉類自動取扱い装置 | |
JPH0445023A (ja) | 紙葉類取扱い装置 | |
JPS6235713B2 (ja) | ||
JPH0439246A (ja) | 現金自動取引装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004 Year of fee payment: 14 |