JPH0230937A - エンジン制御装置 - Google Patents
エンジン制御装置Info
- Publication number
- JPH0230937A JPH0230937A JP63179381A JP17938188A JPH0230937A JP H0230937 A JPH0230937 A JP H0230937A JP 63179381 A JP63179381 A JP 63179381A JP 17938188 A JP17938188 A JP 17938188A JP H0230937 A JPH0230937 A JP H0230937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- rotation speed
- generator
- generated voltage
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a)産業上の利用分野
この発明は、エンジンの回転数に応じてエンジンに対す
る燃料供給量を制御するエンジン制御装置に関し、特に
エンジンの回転数を検出する回転数検出手段の故障時に
燃料の供給を停止し、過回転を防止するようにしたエン
ジン制御装置に関する。
る燃料供給量を制御するエンジン制御装置に関し、特に
エンジンの回転数を検出する回転数検出手段の故障時に
燃料の供給を停止し、過回転を防止するようにしたエン
ジン制御装置に関する。
山)従来の技術
一般に発電機を駆動するエンジンには、電子ガバナを介
して燃料が供給される。この電子ガバナからの燃料供給
量はエンジンの回転数に影響を与え、発電機はエンジン
の回転数に応じた電圧を発生する。したがって、発電機
において所定の出力を得るためにはエンジンを一定の回
転数で回転させなければならず、電子ガバナからの燃料
供給量はエンジン回転数が所定回転数になるようにエン
ジン制御装置により制御される。このため、エンジン制
御装置はエンジンの回転数を検出する回転数検出手段を
備えており、この回転数検出手段の検出結果が所定回転
数に一致するように燃料供給量を制御するようにしてい
た。
して燃料が供給される。この電子ガバナからの燃料供給
量はエンジンの回転数に影響を与え、発電機はエンジン
の回転数に応じた電圧を発生する。したがって、発電機
において所定の出力を得るためにはエンジンを一定の回
転数で回転させなければならず、電子ガバナからの燃料
供給量はエンジン回転数が所定回転数になるようにエン
ジン制御装置により制御される。このため、エンジン制
御装置はエンジンの回転数を検出する回転数検出手段を
備えており、この回転数検出手段の検出結果が所定回転
数に一致するように燃料供給量を制御するようにしてい
た。
(C)発明が解決しようと課題
しかしながら、回転数検出手段はエンジンの近傍に取り
付けられることから、振動の発生や温度上昇など使用環
境が劣悪であり、内部結線の脱落などの故障を生じ易い
。このように回転数検出手段において故障を生じると、
エンジンの回転fl(エンジン制御装置に入力されず、
エンジン制御装置はエンジンが停止していると判断する
。このような回転数検出手段の故障がエンジンの始動前
に発生していると、エンジンの始動後にも実際の回転状
態を検出することができず、エンジン制御装置はエンジ
ンの回転数を上昇させようとして電子ガバナからの燃料
供給量を増量し続け、エンジンを が過回転を生じて故障や破壊などの事故が発生する問題
があった。
付けられることから、振動の発生や温度上昇など使用環
境が劣悪であり、内部結線の脱落などの故障を生じ易い
。このように回転数検出手段において故障を生じると、
エンジンの回転fl(エンジン制御装置に入力されず、
エンジン制御装置はエンジンが停止していると判断する
。このような回転数検出手段の故障がエンジンの始動前
に発生していると、エンジンの始動後にも実際の回転状
態を検出することができず、エンジン制御装置はエンジ
ンの回転数を上昇させようとして電子ガバナからの燃料
供給量を増量し続け、エンジンを が過回転を生じて故障や破壊などの事故が発生する問題
があった。
この発明の目的は、発電機の発電電圧をエンジン制御装
置に入力し、発電電圧が入力されている状態で回転数検
出手段の検出結果が入力されていない場合には、回転数
検出手段において故障を生じたと判断して燃料の供給を
停止し、エンジンの故障や破壊の原因となる過回転の発
生を未然に防止することができるエンジン制御装置を提
供することにある。
置に入力し、発電電圧が入力されている状態で回転数検
出手段の検出結果が入力されていない場合には、回転数
検出手段において故障を生じたと判断して燃料の供給を
停止し、エンジンの故障や破壊の原因となる過回転の発
生を未然に防止することができるエンジン制御装置を提
供することにある。
(d1課題を解決するための手段
この発明のエンジン制御装置は、発電機を駆動するエン
ジンの回転数を検出する回転数検出手段と、回転数検出
手段の検出結果が所定回転数に一致するようにエンジン
に対する燃料供給量を制御する制御部と、を備えたエン
ジン制御装置において、 発電機の発電電圧を検出して制御部に人力するら発7r
J、機の発電電圧が入力された時に燃料の供給を停止す
る燃料供給停止手段と、を設けたことを特徴とする。
ジンの回転数を検出する回転数検出手段と、回転数検出
手段の検出結果が所定回転数に一致するようにエンジン
に対する燃料供給量を制御する制御部と、を備えたエン
ジン制御装置において、 発電機の発電電圧を検出して制御部に人力するら発7r
J、機の発電電圧が入力された時に燃料の供給を停止す
る燃料供給停止手段と、を設けたことを特徴とする。
すなわち、第1図に示すようにエンジンの回転数は回転
数検出手段により検出され、制御部に入力される。制御
部はこの回転数検出手段の検出結果が所定回転数となる
ように燃料供給部に燃料の供給量を設定する。燃料供給
部はこれに従ってエンジンに燃料を供給する。エンジン
が駆動する発電機の発電電圧は発電電圧検出手段により
制御部に入力される。制御部は発電電圧検出手段から電
圧が入力されかつ、回転数検出手段から検出結果が入力
されていない状態で燃料供給停止手段により燃料供給部
に燃料供給停止信号を出力する。このとき、燃料供給部
はエンジンへの燃料供給を停止する。
数検出手段により検出され、制御部に入力される。制御
部はこの回転数検出手段の検出結果が所定回転数となる
ように燃料供給部に燃料の供給量を設定する。燃料供給
部はこれに従ってエンジンに燃料を供給する。エンジン
が駆動する発電機の発電電圧は発電電圧検出手段により
制御部に入力される。制御部は発電電圧検出手段から電
圧が入力されかつ、回転数検出手段から検出結果が入力
されていない状態で燃料供給停止手段により燃料供給部
に燃料供給停止信号を出力する。このとき、燃料供給部
はエンジンへの燃料供給を停止する。
(e)作用
この発明においては、発電機の発電電圧は発電電圧検出
手段により制御部に入力される。この発電電圧検出手段
から発電電圧が入力されている状態で回転数検出手段の
検出結果が入力されていないときには、燃料供給停止手
段によりエンジンへの燃料の供給が停止される。したが
って、回転数検出手段の故障によりエンジンが回転して
いるにもかかわらずその回転数が制御部に入力されない
場合には、発電機の発電電圧の人力によりエンジンが回
転していることを検出し、燃料の供給が断たれてエンジ
ンは回転を停止する。
手段により制御部に入力される。この発電電圧検出手段
から発電電圧が入力されている状態で回転数検出手段の
検出結果が入力されていないときには、燃料供給停止手
段によりエンジンへの燃料の供給が停止される。したが
って、回転数検出手段の故障によりエンジンが回転して
いるにもかかわらずその回転数が制御部に入力されない
場合には、発電機の発電電圧の人力によりエンジンが回
転していることを検出し、燃料の供給が断たれてエンジ
ンは回転を停止する。
(f)実施例
第2図は、この発明の実施例であるエンジン制御装置の
ブロック図である。
ブロック図である。
エンジンEは電子ガバナ7から燃料の供給を受けて回転
し、発電機8を駆動する。エンジンEの回転数はセンサ
S1、F/V変換器5およびA/D変換器3を介してC
PUIに入力される。CPU1はこのセンサSlの検出
結果が定格回転数に一致するようにアクチュエータドラ
イバ2に制御データを出力し、アクチュエータドライバ
2はこの制御データに基づいて電子ガバナ7のアクチュ
エータを駆動する。上記センサS1、F/V変換f15
およびA/D変換器3が回転数検出手段に相当する。
し、発電機8を駆動する。エンジンEの回転数はセンサ
S1、F/V変換器5およびA/D変換器3を介してC
PUIに入力される。CPU1はこのセンサSlの検出
結果が定格回転数に一致するようにアクチュエータドラ
イバ2に制御データを出力し、アクチュエータドライバ
2はこの制御データに基づいて電子ガバナ7のアクチュ
エータを駆動する。上記センサS1、F/V変換f15
およびA/D変換器3が回転数検出手段に相当する。
一方、発電機8の発電電圧は減圧トランス9により減圧
された後整流回路10により直流に変換され、ローパス
フィルタ6およびA/D変換器4を介してCPUIに入
力される。この減圧トランス9および整流回路10がこ
の発明の発電電圧検出手段に相当する。
された後整流回路10により直流に変換され、ローパス
フィルタ6およびA/D変換器4を介してCPUIに入
力される。この減圧トランス9および整流回路10がこ
の発明の発電電圧検出手段に相当する。
第3図は、上記エンジン制御装置の制御部の処理手順を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
エンジンの始動時には図外のスタークが駆動されるとと
もに電子ガバナ7に始動時の燃料供給量を設定する始動
制御がなされる(nl、n2)。
もに電子ガバナ7に始動時の燃料供給量を設定する始動
制御がなされる(nl、n2)。
この後エンジンEの回転数rが0であるか否かをチエツ
クする(n3)。エンジンEが回転を開始し、回転数r
が0でなくなると、回転数rが定格回転数の1.3倍程
度の過回転数Nを上回らないように燃料供給量を設定し
くn4.n5)、この供給量が実現されるように電子ガ
バナ7のアクチュエータを駆動制御する(n6)。エン
ジンの始動制御後に回転数rがOである場合には発電機
8の発電電圧Vが所定値Kを上回っているか否かをチエ
ツクする(n?)、発電電圧Vが定格電圧の1/4程度
の所定値Kを下回る場合にはn3に戻り始動制御を継続
する。回転数rの検出値が0であり、発電電圧Vが所定
値Kを上回る場合にはセンサS1の内部またはセンサS
1からCPUIに至るまでの間において故障または断線
を生じたと判断し、燃料の供給を停止する(n8)。こ
のn3→n7→n8の処理がこの発明の燃料供給停止手
段に相当する。なお、エンジンEの回転数rが過回転数
Nを上回った場合にも燃料の供給を停止する(n4→n
8)。
クする(n3)。エンジンEが回転を開始し、回転数r
が0でなくなると、回転数rが定格回転数の1.3倍程
度の過回転数Nを上回らないように燃料供給量を設定し
くn4.n5)、この供給量が実現されるように電子ガ
バナ7のアクチュエータを駆動制御する(n6)。エン
ジンの始動制御後に回転数rがOである場合には発電機
8の発電電圧Vが所定値Kを上回っているか否かをチエ
ツクする(n?)、発電電圧Vが定格電圧の1/4程度
の所定値Kを下回る場合にはn3に戻り始動制御を継続
する。回転数rの検出値が0であり、発電電圧Vが所定
値Kを上回る場合にはセンサS1の内部またはセンサS
1からCPUIに至るまでの間において故障または断線
を生じたと判断し、燃料の供給を停止する(n8)。こ
のn3→n7→n8の処理がこの発明の燃料供給停止手
段に相当する。なお、エンジンEの回転数rが過回転数
Nを上回った場合にも燃料の供給を停止する(n4→n
8)。
以上のようにしてこの実施例によれば、エンジンの始動
開始前にセンサS1の内部またはセンサS1からCPU
Iまでの間において故障または断線を生じている場合に
、発電機8の発電電圧を検出することによってエンジン
Eの回転状態を知ることができるとともに、センサS1
またはセンサ31からCPUまでの間における故障また
は断線の発生を知ることができる。このときCPUIは
エンジン已に対する燃料の供給を停止するため、エンジ
ンEは直ちに回転を停止し、過回転を生じることがない
。
開始前にセンサS1の内部またはセンサS1からCPU
Iまでの間において故障または断線を生じている場合に
、発電機8の発電電圧を検出することによってエンジン
Eの回転状態を知ることができるとともに、センサS1
またはセンサ31からCPUまでの間における故障また
は断線の発生を知ることができる。このときCPUIは
エンジン已に対する燃料の供給を停止するため、エンジ
ンEは直ちに回転を停止し、過回転を生じることがない
。
(g)発明の効果
この発明によれば、エンジンの回転数の検出結果が入力
されていない状態で発電機の発電電圧ガ入ツノされた際
に、燃料の供給を停止してエンジンを停止させることが
できる。これによって回転数検出手段の故障によるエン
ジンの過回転の発生を未然に防止することができ、エン
ジンの故障や破壊などの事故を防ぐことができる。
されていない状態で発電機の発電電圧ガ入ツノされた際
に、燃料の供給を停止してエンジンを停止させることが
できる。これによって回転数検出手段の故障によるエン
ジンの過回転の発生を未然に防止することができ、エン
ジンの故障や破壊などの事故を防ぐことができる。
第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図はこの発明
の実施例であるエンジン制御装置のブロック図、第3図
は同エンジン制御装置の制御部の処理手順を示すフロー
チャートである。 第1図 1−CPU。 8−発電機、 Sl−センサ(回転数検出手段)、 E−エンジン。
の実施例であるエンジン制御装置のブロック図、第3図
は同エンジン制御装置の制御部の処理手順を示すフロー
チャートである。 第1図 1−CPU。 8−発電機、 Sl−センサ(回転数検出手段)、 E−エンジン。
Claims (1)
- (1)発電機を駆動するエンジンの回転数を検出する回
転数検出手段と、回転数検出手段の検出結果が所定回転
数に一致するようにエンジンに対する燃料供給量を制御
する制御部と、を備えたエンジン制御装置において、 発電機の発電電圧を検出して制御部に入力する発電電圧
検出手段と、制御部に回転数検出手段の検出結果が入力
されていない際に発電電圧検出手段から発電機の発電電
圧が入力された時に燃料の供給を停止する燃料供給停止
手段と、を備えてなるエンジン制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63179381A JPH0230937A (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | エンジン制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63179381A JPH0230937A (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | エンジン制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0230937A true JPH0230937A (ja) | 1990-02-01 |
Family
ID=16064863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63179381A Pending JPH0230937A (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | エンジン制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0230937A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05281806A (ja) * | 1991-10-16 | 1993-10-29 | Xerox Corp | コピー用シート自動選択装置 |
JP2011024354A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Yanmar Co Ltd | エンジン発電機 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5514260B2 (ja) * | 1972-10-13 | 1980-04-15 | ||
JPS5718433A (en) * | 1980-07-04 | 1982-01-30 | Nissan Motor Co Ltd | Engine controller |
JPS58170538U (ja) * | 1982-05-11 | 1983-11-14 | 日産自動車株式会社 | クランク角センサの故障検出装置 |
JPS6062898U (ja) * | 1983-09-30 | 1985-05-02 | 石川島芝浦機械株式会社 | エンジン発電機の電圧制御装置 |
-
1988
- 1988-07-19 JP JP63179381A patent/JPH0230937A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5514260B2 (ja) * | 1972-10-13 | 1980-04-15 | ||
JPS5718433A (en) * | 1980-07-04 | 1982-01-30 | Nissan Motor Co Ltd | Engine controller |
JPS58170538U (ja) * | 1982-05-11 | 1983-11-14 | 日産自動車株式会社 | クランク角センサの故障検出装置 |
JPS6062898U (ja) * | 1983-09-30 | 1985-05-02 | 石川島芝浦機械株式会社 | エンジン発電機の電圧制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05281806A (ja) * | 1991-10-16 | 1993-10-29 | Xerox Corp | コピー用シート自動選択装置 |
JP2011024354A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Yanmar Co Ltd | エンジン発電機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2839853B2 (ja) | 可搬型工作機械用モータ | |
JP3614174B2 (ja) | 車両用交流発電機の制御装置 | |
JPH0230937A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP4210453B2 (ja) | 車両の電子制御装置 | |
JPH05122801A (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JPH0436259B2 (ja) | ||
JPH01164567A (ja) | スナッグ点検出装置 | |
JP2002227662A (ja) | 電子制御装置 | |
JPH03190600A (ja) | オルタネータの制御方法 | |
JPH09183072A (ja) | ボルト締結機 | |
JP2002524690A (ja) | エンジン回転数制御装置を有する発電装置 | |
KR100417849B1 (ko) | 차량의 전원 고장 진단장치 | |
JP3166486B2 (ja) | ターボチャージャの制御装置 | |
JP3092182B2 (ja) | 回転電機付きタ−ボチャ−ジャの安全装置 | |
JPH06324703A (ja) | 電気監視装置とその使用方法 | |
JP4328263B2 (ja) | 電源モニタシステム | |
JPH0323329A (ja) | 燃料供給制御装置 | |
JPH07203637A (ja) | 電源保護装置 | |
JPH0373738B2 (ja) | ||
JP3125396B2 (ja) | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 | |
JPH02223645A (ja) | エンジン制御装置 | |
JPH02119645A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2959289B2 (ja) | ねじ締め制御装置 | |
JPH09238477A (ja) | インバータの出力制御装置 | |
JPH02197299A (ja) | 過電圧保護装置付車両発電装置 |