JPH02307988A - シート状物およびその製造法 - Google Patents
シート状物およびその製造法Info
- Publication number
- JPH02307988A JPH02307988A JP12601689A JP12601689A JPH02307988A JP H02307988 A JPH02307988 A JP H02307988A JP 12601689 A JP12601689 A JP 12601689A JP 12601689 A JP12601689 A JP 12601689A JP H02307988 A JPH02307988 A JP H02307988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane
- polymer
- diol
- sheet
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N—WALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N3/00—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
- D06N3/12—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
- D06N3/14—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
- D06N3/146—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes characterised by the macromolecular diols used
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は柔軟で耐加水分解性、耐黴性に優れ、耐屈曲性
、透湿性、外観、風合いの良い皮革様シート状物を製造
するのに適したシート状物の製造法に関するものである
。
、透湿性、外観、風合いの良い皮革様シート状物を製造
するのに適したシート状物の製造法に関するものである
。
従来、繊維集合体にポリウレタンを主体とした弾性重合
体溶液を含浸し、あるいは含浸および塗布し、重合体の
非溶剤中で処理して凝固し、皮革様シート状物を製造す
るためのシート状基材を製造するに際し、重合体の凝固
性を調節したり、形成する多孔質層の気孔構造を調節し
たりするための調節剤や凝固方法については多くの提案
がなされている。例えば、ソルビット、ソルビタンまた
はソルバイトのカルボン酸エステルのアルキレンオキサ
イド付加物をポリウレタン溶液に配合して湿式凝固させ
ることが特公昭49−7110号公報に、無機塩あるい
は有機塩などの低分子化合物と長鎖アルキル基またはア
ルキレン基を有するリン酸エステルとを配合したポリウ
レタン溶液を凝固させることが特公昭49−8507号
公報に、ポリエチレングリコールアルキルエーテル化合
物をポリウレタンに添加することが特公昭54−255
46号公報に、スルホコハク酸エステル化合物をポリウ
レタンに添加したポリウレタン組成物を湿式凝固するこ
とが特公昭58−42308号公報に提案されている。 一方、本出願人はポリウレタン溶液を非溶剤中で凝固す
る際に、ポリウレタン溶液中に凝固調節剤として高級ア
ルコール、高級カルボン酸、高級炭化水素、ソルビタン
系界面活性剤、ポリオキシエチレン系界面活性剤、グリ
セリンエステル、脂肪酸アミドあるいは高級アルキルア
ミンのエチレンオキサイド付加物、脂肪酸のエチレンオ
キサイド付加物などのノニオン系界面活性剤を添加する
ことを、例えば、特公昭42−22719号公報、特公
昭42−27269号公報、特公昭45−39634号
公報、特公昭45−39635号公報、特公昭46−2
593号公報、特公昭47−3477号公報、特公昭4
7−5634号公報、特公昭48−4939号公報、特
公昭48−4940号公報、特公昭48−4941号公
報、特公昭48−5264号公報、特公昭55−470
54号公報、特公昭55−47055号公報、特公昭6
2−7220号公報、特公昭62−49899号公報、
特公昭63−’ 66956号公報、特公昭63−
67588号公報などに提案している。また、本出願人
は1.9−ノナンジオールおよび/または2−メチル−
1,8−オクタンジオールを主体としたジオールと脂肪
族ジカルボン酸との縮合重合で得たポリエステル系ジオ
ールを用いてポリウレタンを製造すること、およびその
ポリウレタンを人工皮革に使用することは既に特開昭6
1−185520号公報、特開昭62−22817号公
報に提案している。
体溶液を含浸し、あるいは含浸および塗布し、重合体の
非溶剤中で処理して凝固し、皮革様シート状物を製造す
るためのシート状基材を製造するに際し、重合体の凝固
性を調節したり、形成する多孔質層の気孔構造を調節し
たりするための調節剤や凝固方法については多くの提案
がなされている。例えば、ソルビット、ソルビタンまた
はソルバイトのカルボン酸エステルのアルキレンオキサ
イド付加物をポリウレタン溶液に配合して湿式凝固させ
ることが特公昭49−7110号公報に、無機塩あるい
は有機塩などの低分子化合物と長鎖アルキル基またはア
ルキレン基を有するリン酸エステルとを配合したポリウ
レタン溶液を凝固させることが特公昭49−8507号
公報に、ポリエチレングリコールアルキルエーテル化合
物をポリウレタンに添加することが特公昭54−255
46号公報に、スルホコハク酸エステル化合物をポリウ
レタンに添加したポリウレタン組成物を湿式凝固するこ
とが特公昭58−42308号公報に提案されている。 一方、本出願人はポリウレタン溶液を非溶剤中で凝固す
る際に、ポリウレタン溶液中に凝固調節剤として高級ア
ルコール、高級カルボン酸、高級炭化水素、ソルビタン
系界面活性剤、ポリオキシエチレン系界面活性剤、グリ
セリンエステル、脂肪酸アミドあるいは高級アルキルア
ミンのエチレンオキサイド付加物、脂肪酸のエチレンオ
キサイド付加物などのノニオン系界面活性剤を添加する
ことを、例えば、特公昭42−22719号公報、特公
昭42−27269号公報、特公昭45−39634号
公報、特公昭45−39635号公報、特公昭46−2
593号公報、特公昭47−3477号公報、特公昭4
7−5634号公報、特公昭48−4939号公報、特
公昭48−4940号公報、特公昭48−4941号公
報、特公昭48−5264号公報、特公昭55−470
54号公報、特公昭55−47055号公報、特公昭6
2−7220号公報、特公昭62−49899号公報、
特公昭63−’ 66956号公報、特公昭63−
67588号公報などに提案している。また、本出願人
は1.9−ノナンジオールおよび/または2−メチル−
1,8−オクタンジオールを主体としたジオールと脂肪
族ジカルボン酸との縮合重合で得たポリエステル系ジオ
ールを用いてポリウレタンを製造すること、およびその
ポリウレタンを人工皮革に使用することは既に特開昭6
1−185520号公報、特開昭62−22817号公
報に提案している。
従来のポリウレタン溶液の凝固調節は、ポリウレタンの
化学構造に支配されるところが大きく、どのポリウレタ
ンにも共通する凝固調節剤がないのが現状である。中に
は、同じソフトセグメントのポリウレタンであってもハ
ードセグメントとソフトセグメントの組成比、ハードセ
グメントの化学構造の相違、凝固条件によって凝固調節
剤を変えないと安定な多孔質構造が形成されない。特に
、ソフトセグメントに疎水性の大きいポリマーを使用し
たポリウレタンでは均質な多孔質構造を安定に得ること
が容易でない。とりわけ、異なる化学構造のポリウレタ
ンを同一凝固条件で凝固して、均一性がよく、安定した
多孔質構造のポリウレタン層を形成させることは容易で
ない。 本発明は、銀付皮革様シート状物において基体層と表面
被覆層との弾性的性質のバランスをとり、かつ耐久性に
優れた製品を得るため、シート状物の構成素材の一つで
あるポリウレタンに、疎水性の大きいポリマーをソフト
セグメントとした、化学1造の異なる2種類のポリウレ
タンを使用し、そのポリウレタン溶液を同一凝固条件で
凝固して、均質な多孔質構造のポリウレタン層を安定に
形成させるシート状物の製造法を提供するにある。更に
、柔軟で耐加水分解性、耐黴性に優れ、耐屈曲性、透湿
性、外観、風合いの良い皮革様シート状物を製造するに
適したシート状物を提供するにある。
化学構造に支配されるところが大きく、どのポリウレタ
ンにも共通する凝固調節剤がないのが現状である。中に
は、同じソフトセグメントのポリウレタンであってもハ
ードセグメントとソフトセグメントの組成比、ハードセ
グメントの化学構造の相違、凝固条件によって凝固調節
剤を変えないと安定な多孔質構造が形成されない。特に
、ソフトセグメントに疎水性の大きいポリマーを使用し
たポリウレタンでは均質な多孔質構造を安定に得ること
が容易でない。とりわけ、異なる化学構造のポリウレタ
ンを同一凝固条件で凝固して、均一性がよく、安定した
多孔質構造のポリウレタン層を形成させることは容易で
ない。 本発明は、銀付皮革様シート状物において基体層と表面
被覆層との弾性的性質のバランスをとり、かつ耐久性に
優れた製品を得るため、シート状物の構成素材の一つで
あるポリウレタンに、疎水性の大きいポリマーをソフト
セグメントとした、化学1造の異なる2種類のポリウレ
タンを使用し、そのポリウレタン溶液を同一凝固条件で
凝固して、均質な多孔質構造のポリウレタン層を安定に
形成させるシート状物の製造法を提供するにある。更に
、柔軟で耐加水分解性、耐黴性に優れ、耐屈曲性、透湿
性、外観、風合いの良い皮革様シート状物を製造するに
適したシート状物を提供するにある。
本発明は、ポリウレタンを主体とした重合体を含有した
繊維質基体層とポリウレタンを主体とした重合体でなる
多孔質層とからなるシート状物において、繊維質基体層
を構成するポリウレタンが1.9−ノナンジオールおよ
び/または2−メチル1.8−オクタンジオールを主体
としたジオールとジカルボン酸との縮合物である平均分
子量700〜4 、000のポリエステルをソフトセグ
メントとしたポリウレタン多孔質体であり、多孔質層を
構成するポリウレタンが平均分子量500〜3,000
のポリエーテルあるいは少なくとも50!i量%がポリ
エーテルであるポリエーテル・ポリエステルのポリマー
混合物をソフトセグメントとしたポリウレタン多孔質体
であることを特徴とするシート状物である。 また、本発明は、繊維集合体にポリウレタンを主体とし
た重合体溶液を含浸し、塗布し、次いで重合体の非溶剤
中で凝固させてシート状物を製造するに際し、 ■含浸重合体溶液が1.9−ノナンジオールおよび/ま
たは2−メチル1.8−オクタンジオールを主体とした
ジオールとジカルボン酸との縮合重合で得た平均分子量
700〜4,000のポリエステル系ジオールと有機ジ
イソシアネートと鎖伸長剤とを反応させて得たポリエス
テル系ポリウレタンを主体とした重合体、アルコール変
性シリコンオイル、高級アルコール、ソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブ
ロックコポリマーの群から選ばれた少なくとも1種類の
添加剤および重合体の溶剤とからなる重合体組成溶液、
■塗布重合体溶液が平均分子量500〜3.000のポ
リエーテル系ジオールあるいは少なくとも50重量%が
ポリエーテル系ジオールとポリエステル系ジオールの混
合ポリマージオールと有機ジイソシアネートと炭素数6
以下の低分子ジオールとを反応させて得たポリウレタン
を主体とした重合体、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、高級アルコール硫酸エステル塩、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンブロックコポリマーの群から
選ばれた少なくとも1種類の添加剤および重合体の溶剤
とからなる重合体組成溶液、 を使用することを特徴とするシート状物の製造法である
。 すなわち、本発明は組成の異なる2種類のポリウレタン
の溶液を積層し、湿式凝固法によって良好な多孔質構造
のシート状物を製造するにある。 本発明で使用するポリウレタンは、■繊維集合体に含浸
するポリウレタンが1.9−ノナンジオールおよび/ま
たは2−メチル1.8−オクタンジオールあるいは該ジ
オールと他のジオール、例えば、エチレングリコール、
プロピレングリコール、1.4−ブタンジオール、1.
5−ベンタンジオール、3−メチル1.5−ベンタンジ
オール、1.6−ヘキサンジオールなどから選ばれたジ
オールを混合した混合ジオールと脂肪族ジカルボン酸、
例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸
、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸
、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの脂肪族
ジカルボン酸あるいは芳香族ジカルボン酸から選ばれた
1種類あるいは2種類以上のジカルボン酸とを縮合重合
して得た平均分子量700〜4.000のポリエステル
ジオールの少なくとも1種類と、有機ジイソシアネート
、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、 4.4
’−ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族系
ジイソシアネート、■−イソシアネートー3−インシア
ネートメチル−3,5,5−1−リメチルシクロヘキサ
ン、l、6−へキサメチレンジイソシアネート、1.4
−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、4.4’
−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3.3’
−ジメチル−424′−ジシクロヘキシルメタンジイソ
シアネートなどの脂肪族ジイソシアネートあるいは脂環
族ジイソシアネートから選ばれた少なくとも1種類の有
機ジイソシアネートと、鎖伸張剤は、例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、 1.4−ブタン
ジオール、1.6−ヘキサンジオール、3−メチル−1
,5−ベンタンジオール、l、4−シクロヘキサンジオ
ール、キシレングリコールなどのジオール類、エチレン
ジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ヒドラジン、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル
酸ジヒドラジド、N−メチル−ビス(3−アミノプロピ
ル)アミン、ビス−N、N’−(3−アミノプロピル)
ピペラジン、シクロヘキサンジアミン、4.4′−ジシ
クロヘキシルメタンジアミン、3.3″−ジメチル−4
,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン、l−アミノ
−3−アミノメチル−3,5,5−)リメチルシクロヘ
キサンなどのジアミン類から選ばれた少なくとも1種類
の化合物とを反応させて得たポリウレタン(以下、この
ポリウレタンをPNOAポリウレタンと称する)である
。 まに、PNOAポリウレタンには他のポリウレタンを混
合率で40重量%以下の量を混合しても良い。 混合する好ましいポリウレタンはポリオキシエチレン系
ポリウレタンあるいはポリオキシテトラメチレン系ポリ
ウレタンである。 ■多孔質表面層を形成するためのポリウレタンは、平均
分子量500〜3.000のポリエーテル系ジオール、
例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コール、ポリへキサメチレンエーテルグリコールなどか
ら選ばれた少なくとも1種類のポリマージオール、ある
いはポリエーテル系ジオールには50重量%未満のポリ
エステル系ジオール、例えば、ポリエチレンアジペート
グリコール、ポリエチレンプロピレンアジペートグリコ
ール、ポリブチレンアジペートグリコール、ポリヘキサ
メチレンアジペートグリコール、3−メチル−1,5−
ペンタンアジペートグリコール、ポリカプロラクトング
リコールなどから選ばれた少なくとも1種類のポリマー
ジオールを混合した混合ポリマージオールと、有機ジイ
ソシアネート、例えば、フェニレンジイソシアネート、
トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、4゜4″−ジフェニルメタンジイソシアネートなど
の芳香族系ジイソシアネート、l−イソシアネート−3
−インシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシク
ロヘキサン、1.6−へキサメチレンジイソシアネート
、1.4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、
4.4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、
3.3′−ジメチル−4,4゛−ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネートある
いは脂環族ジイソシアネートから選ばれた少なくとも1
種類の有機ジイソシアネート、好ましく□は芳香族系ジ
イソシアネートを主体とした有機ジイソシアネートと、
鎖伸張剤、例えば、エチレングリコール、フロピレンゲ
リコール、 1.4−ブタンジオール、1.6−ヘキサ
ンジオール、3−メチル−1,5−ベンタンジオール、
1.4−シクロヘキサンジオール、キシレングリコール
などから選ばれた少なくとも1種類のジオールとを反応
させて得たポリウレタン(以下、このポリウレタンをP
ETポリウレタンと称する)である。 本発明で使用するPNOAポリウレタンおよびPETポ
リウレタンは、溶剤N、N’−ジメチルホルムアミド(
以下、DMFと略記する)に溶解したポリウシタフ10
重量%DMF溶液を、温度30℃で測定した溶液粘度が
少なくともlポイズ、好ましくは1.3〜lOボイズの
範囲のポリウレタンである。このポリウレタンの粘度が
低いと、スポンジ構造の強度や耐屈曲疲労性が十分でな
い。また、ポリウレタンの粘度が高いと、繊維集合体中
に含浸することが容易でなくなったり、良好な溶液塗布
層にならないとか、良好なシート状物に加工することが
難しくなり、更に均一性の良いスポンジ構造に凝固する
ことが困難になる。また、ポリウレタンの溶液濃度は、
PNOAポリウレタン含浸用が5〜30重量%、好まし
くは8〜25重量%の範囲であり、PETポリウレタン
塗布用が10〜25重量%、好ましくは12〜23重量
%の範囲である。ポリウレタンの濃度が低いと十分な強
度のスポンジ構造のものが得られない。 一方、ポリウレタンの濃度が高いと凝固性にむらが生じ
て均質性のよい、柔軟なスポンジ構造のものが得られな
い。 次に、ポリウレタン溶液に添加する凝固調節剤としては
、■繊維集合体に含浸するPNOAポリウレタンを主体
とした重合体に添加する添加剤が、−Hまたは−CH,
、R1はアルキル基、nは10〜35の整数、平均分子
量850〜3,500)で表されるアルコール変性シリ
コンオイル、炭素数8以上の高級アルコール、例エバ、
オクタツール、ノナノール、デシルアルコール、ウンデ
シルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアル
コール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコー
ル、セチルアルコール、ヘプタデシルアルコール、ステ
アリルアルコール、オレイルアルコール、セリルアルコ
ール、ミリシルアルコールなど、ソルビタン脂肪酸エス
テル、例えば、ソルビタンにラウリン酸、ミリスチン酸
、バルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸などの高級
カルボン酸を1分子、2分子あるいは3分子反応させて
得たモノエステル、ジエステルあるいはトリエステルな
ど、一般式HO(CHzCHzO) −(CHzCH(
CHs)O) 、Hで表される平均分子量200−10
,000のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブ
ロックコポリマーなどの群から選ばれた少なくとも1種
類の添加剤である。 また、■多孔質表面層を形成するPETポリウレタンを
主体とした重合体に添加する添加剤は、一般式RO(C
H,CH,O)、)lで表されるポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、例えば、ポリオキシエチレンオレイル
エーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリ
オキシエチレンステアリルエーテルなど、高級アルコー
ル硫酸エステル塩、例えば、ステアリルアルコール硫酸
エステルナトリウム、オレイルアルコール硫酸エステル
ナトリウム、セチルアルコール硫酸エステルナトリウム
、ミリスチルアルコール硫酸エステルナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステルナトリウム、2−エチルヘ
キシルアルコール硫酸エステルナトリウムなど1.一般
式HO(CH,CH20)、(CHICH(CH2)O
)、Hで表される平均分子量200〜10,000のポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリ
マーなどの群から選ばれた少なくとも1種類の添加剤で
ある。 そして、ポリウレタンを主体とした重合体の凝固調節と
しての添加剤の添加量は、その作用によって異なり、添
加剤が重合体溶液中に微小固体として存在するものある
いは結晶析出するものが気孔形成の核になるものにあっ
ては、重合体に対して0.3〜20重量%の添加量を、
また添加剤が重合体溶液中にあって重合体組成液の表面
張力を支配し、凝固過程にある重合体の凝集を妨げるも
の、あるいは添加剤が重合体溶液中にあって相分離して
重合体の凝集を妨げるものにあっては、重合体に対して
3〜30重量%の添加量を添加するとよい。 添加量が少ないと良好なスポンジ構造が得られないため
、風合いの硬い、屈曲疲労性の悪いものとなる。一方、
添加量が多くなると、粗なスポンジ構造のものとなり、
引っ掻き強度や摩耗強度が低下するので好ましくない。 また、添加剤の凝固調節作用をより有効に作用させるた
めに、重合体組成液中に、水を重合体組成液に対して0
.05〜3.0重量%の範囲であって、かつ重合体が析
出しない範囲の量を添加することも重合体の凝固速度の
調節に有効で、良いスポンジ構造を形成させることがで
きる。 次に、含浸重合体組成液および塗布重合体組成液をシー
ト状物に加工する方法は、通常の繊維、例えば、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリオレ
フィン、ポリビニルアルコール、再生セルロースなどの
化学繊維、天然繊維、あるいは特殊形態の繊維、例えば
、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリルな
どの極細繊維あるいは極細繊維束状繊維、多孔配列状特
殊繊維などから選ばれた繊維で構成された繊維絡合不織
布、繊維立毛編織布、不織布と編織布の積層布などの布
帛から選ばれた1種類の布帛に、所定の重合体溶液濃度
の含浸重合体組成液を含浸し、次いで所定の重合体溶液
濃度の塗布重合体組成液を塗布して得たシート状物は、
重合体の非溶剤中で凝固させる。重合体を良好なスポン
ジ構造に凝固させる条件は、凝固調節剤を有効に作用さ
せることにある。そのための一つの方法は、凝固調節剤
を添加した重合体組成液の温度を40〜80°C程度に
加温し、気孔の形状を大きめのスポンジ構造としたい場
合には、その重合体組成液の温度より低い温度の凝固液
中で凝固させるあるいは凝固液として重合体の溶剤−非
溶剤組成液を用いて、非溶剤の多い凝固液系で凝固させ
るなどの急速にスキン層を形成する方法。また、気孔の
形状を微細スポンジ構造としたい場合には、重合体組成
液の温度と同程度あるいは高めの温度の凝固液中で凝固
させるあるいは凝固液として重合体の溶剤−非溶剤組成
液を用いて、溶剤の多い凝固液系で凝固させるなどの緩
慢に凝固させる方法によって重合体を凝固させ、ポリウ
レタンを主体とした重合体を含有した繊維質基体層とポ
リウレタンを主体とした重合体でなる多孔質層とからな
るシート状物が得られる。また、シート状物中に存在す
る凝固調節用の添加剤は、シート状物を製品化した後、
シート状物に悪い影響、例えば、重合体を劣化させたり
、硬化させたり、表面に移行して外観を損なうようなも
のの場合には添加剤を除去する必要があるが、それ以外
では必ずしも除去する必要もない。 添加剤の種類によってはシート状物の柔軟化効果を有す
るものもあるので、それらを組み合わせて使用すること
も好ましい。 本発明で得たシート状物は、皮革様シート状物としての
仕上げ処理を行う、例えば、多孔質層表面に着色剤、光
沢調整剤などの付与、エンボス加工、柔軟化処理、染色
などの処理で銀付調の皮革様シート状物とする。また、
多孔質層の表面をバフ掛けして表面に内部の気孔を露出
させてスェード調表面とし、柔軟化処理、染色などの処
理でスェード調の皮革様シート状物とする。 本発明で得た皮革様シート状物は均質性の良いスポンジ
構造の重合体層を形成し、エンボス加工での賦型性、二
次製品加工性などがよく、柔軟性に富むものから、腰の
ある柔軟性まで広範囲の風合い領域のものが得られ、か
つ、基体層と表面被覆層との構成上のバランスがよくと
れたものとなるために風合い、外観などの感性が良いも
のであって、耐加水分解性、耐黴性、耐屈曲疲労性、透
湿性などの諸性能に優れたものとなる。そのために、従
来の人工皮革では十分でない、セット性がよく、かつ耐
久性の要求される紳士靴分野をはじめとし、スポーツ用
靴、スポーツ用品などに有用なものである。更にポリエ
ステル系ポリウレタンのソフトセグメントの配向性が小
さいために、ポリウレタンの温度依存性が小さく、低温
における風合いの影響が小さい。そのため、低温下で使
用する靴、衣料、手袋その他用品などの用途に好適であ
る。
繊維質基体層とポリウレタンを主体とした重合体でなる
多孔質層とからなるシート状物において、繊維質基体層
を構成するポリウレタンが1.9−ノナンジオールおよ
び/または2−メチル1.8−オクタンジオールを主体
としたジオールとジカルボン酸との縮合物である平均分
子量700〜4 、000のポリエステルをソフトセグ
メントとしたポリウレタン多孔質体であり、多孔質層を
構成するポリウレタンが平均分子量500〜3,000
のポリエーテルあるいは少なくとも50!i量%がポリ
エーテルであるポリエーテル・ポリエステルのポリマー
混合物をソフトセグメントとしたポリウレタン多孔質体
であることを特徴とするシート状物である。 また、本発明は、繊維集合体にポリウレタンを主体とし
た重合体溶液を含浸し、塗布し、次いで重合体の非溶剤
中で凝固させてシート状物を製造するに際し、 ■含浸重合体溶液が1.9−ノナンジオールおよび/ま
たは2−メチル1.8−オクタンジオールを主体とした
ジオールとジカルボン酸との縮合重合で得た平均分子量
700〜4,000のポリエステル系ジオールと有機ジ
イソシアネートと鎖伸長剤とを反応させて得たポリエス
テル系ポリウレタンを主体とした重合体、アルコール変
性シリコンオイル、高級アルコール、ソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブ
ロックコポリマーの群から選ばれた少なくとも1種類の
添加剤および重合体の溶剤とからなる重合体組成溶液、
■塗布重合体溶液が平均分子量500〜3.000のポ
リエーテル系ジオールあるいは少なくとも50重量%が
ポリエーテル系ジオールとポリエステル系ジオールの混
合ポリマージオールと有機ジイソシアネートと炭素数6
以下の低分子ジオールとを反応させて得たポリウレタン
を主体とした重合体、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、高級アルコール硫酸エステル塩、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンブロックコポリマーの群から
選ばれた少なくとも1種類の添加剤および重合体の溶剤
とからなる重合体組成溶液、 を使用することを特徴とするシート状物の製造法である
。 すなわち、本発明は組成の異なる2種類のポリウレタン
の溶液を積層し、湿式凝固法によって良好な多孔質構造
のシート状物を製造するにある。 本発明で使用するポリウレタンは、■繊維集合体に含浸
するポリウレタンが1.9−ノナンジオールおよび/ま
たは2−メチル1.8−オクタンジオールあるいは該ジ
オールと他のジオール、例えば、エチレングリコール、
プロピレングリコール、1.4−ブタンジオール、1.
5−ベンタンジオール、3−メチル1.5−ベンタンジ
オール、1.6−ヘキサンジオールなどから選ばれたジ
オールを混合した混合ジオールと脂肪族ジカルボン酸、
例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸
、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸
、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの脂肪族
ジカルボン酸あるいは芳香族ジカルボン酸から選ばれた
1種類あるいは2種類以上のジカルボン酸とを縮合重合
して得た平均分子量700〜4.000のポリエステル
ジオールの少なくとも1種類と、有機ジイソシアネート
、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、 4.4
’−ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族系
ジイソシアネート、■−イソシアネートー3−インシア
ネートメチル−3,5,5−1−リメチルシクロヘキサ
ン、l、6−へキサメチレンジイソシアネート、1.4
−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、4.4’
−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3.3’
−ジメチル−424′−ジシクロヘキシルメタンジイソ
シアネートなどの脂肪族ジイソシアネートあるいは脂環
族ジイソシアネートから選ばれた少なくとも1種類の有
機ジイソシアネートと、鎖伸張剤は、例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、 1.4−ブタン
ジオール、1.6−ヘキサンジオール、3−メチル−1
,5−ベンタンジオール、l、4−シクロヘキサンジオ
ール、キシレングリコールなどのジオール類、エチレン
ジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ヒドラジン、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル
酸ジヒドラジド、N−メチル−ビス(3−アミノプロピ
ル)アミン、ビス−N、N’−(3−アミノプロピル)
ピペラジン、シクロヘキサンジアミン、4.4′−ジシ
クロヘキシルメタンジアミン、3.3″−ジメチル−4
,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン、l−アミノ
−3−アミノメチル−3,5,5−)リメチルシクロヘ
キサンなどのジアミン類から選ばれた少なくとも1種類
の化合物とを反応させて得たポリウレタン(以下、この
ポリウレタンをPNOAポリウレタンと称する)である
。 まに、PNOAポリウレタンには他のポリウレタンを混
合率で40重量%以下の量を混合しても良い。 混合する好ましいポリウレタンはポリオキシエチレン系
ポリウレタンあるいはポリオキシテトラメチレン系ポリ
ウレタンである。 ■多孔質表面層を形成するためのポリウレタンは、平均
分子量500〜3.000のポリエーテル系ジオール、
例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コール、ポリへキサメチレンエーテルグリコールなどか
ら選ばれた少なくとも1種類のポリマージオール、ある
いはポリエーテル系ジオールには50重量%未満のポリ
エステル系ジオール、例えば、ポリエチレンアジペート
グリコール、ポリエチレンプロピレンアジペートグリコ
ール、ポリブチレンアジペートグリコール、ポリヘキサ
メチレンアジペートグリコール、3−メチル−1,5−
ペンタンアジペートグリコール、ポリカプロラクトング
リコールなどから選ばれた少なくとも1種類のポリマー
ジオールを混合した混合ポリマージオールと、有機ジイ
ソシアネート、例えば、フェニレンジイソシアネート、
トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、4゜4″−ジフェニルメタンジイソシアネートなど
の芳香族系ジイソシアネート、l−イソシアネート−3
−インシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシク
ロヘキサン、1.6−へキサメチレンジイソシアネート
、1.4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、
4.4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、
3.3′−ジメチル−4,4゛−ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネートある
いは脂環族ジイソシアネートから選ばれた少なくとも1
種類の有機ジイソシアネート、好ましく□は芳香族系ジ
イソシアネートを主体とした有機ジイソシアネートと、
鎖伸張剤、例えば、エチレングリコール、フロピレンゲ
リコール、 1.4−ブタンジオール、1.6−ヘキサ
ンジオール、3−メチル−1,5−ベンタンジオール、
1.4−シクロヘキサンジオール、キシレングリコール
などから選ばれた少なくとも1種類のジオールとを反応
させて得たポリウレタン(以下、このポリウレタンをP
ETポリウレタンと称する)である。 本発明で使用するPNOAポリウレタンおよびPETポ
リウレタンは、溶剤N、N’−ジメチルホルムアミド(
以下、DMFと略記する)に溶解したポリウシタフ10
重量%DMF溶液を、温度30℃で測定した溶液粘度が
少なくともlポイズ、好ましくは1.3〜lOボイズの
範囲のポリウレタンである。このポリウレタンの粘度が
低いと、スポンジ構造の強度や耐屈曲疲労性が十分でな
い。また、ポリウレタンの粘度が高いと、繊維集合体中
に含浸することが容易でなくなったり、良好な溶液塗布
層にならないとか、良好なシート状物に加工することが
難しくなり、更に均一性の良いスポンジ構造に凝固する
ことが困難になる。また、ポリウレタンの溶液濃度は、
PNOAポリウレタン含浸用が5〜30重量%、好まし
くは8〜25重量%の範囲であり、PETポリウレタン
塗布用が10〜25重量%、好ましくは12〜23重量
%の範囲である。ポリウレタンの濃度が低いと十分な強
度のスポンジ構造のものが得られない。 一方、ポリウレタンの濃度が高いと凝固性にむらが生じ
て均質性のよい、柔軟なスポンジ構造のものが得られな
い。 次に、ポリウレタン溶液に添加する凝固調節剤としては
、■繊維集合体に含浸するPNOAポリウレタンを主体
とした重合体に添加する添加剤が、−Hまたは−CH,
、R1はアルキル基、nは10〜35の整数、平均分子
量850〜3,500)で表されるアルコール変性シリ
コンオイル、炭素数8以上の高級アルコール、例エバ、
オクタツール、ノナノール、デシルアルコール、ウンデ
シルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアル
コール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコー
ル、セチルアルコール、ヘプタデシルアルコール、ステ
アリルアルコール、オレイルアルコール、セリルアルコ
ール、ミリシルアルコールなど、ソルビタン脂肪酸エス
テル、例えば、ソルビタンにラウリン酸、ミリスチン酸
、バルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸などの高級
カルボン酸を1分子、2分子あるいは3分子反応させて
得たモノエステル、ジエステルあるいはトリエステルな
ど、一般式HO(CHzCHzO) −(CHzCH(
CHs)O) 、Hで表される平均分子量200−10
,000のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブ
ロックコポリマーなどの群から選ばれた少なくとも1種
類の添加剤である。 また、■多孔質表面層を形成するPETポリウレタンを
主体とした重合体に添加する添加剤は、一般式RO(C
H,CH,O)、)lで表されるポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、例えば、ポリオキシエチレンオレイル
エーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリ
オキシエチレンステアリルエーテルなど、高級アルコー
ル硫酸エステル塩、例えば、ステアリルアルコール硫酸
エステルナトリウム、オレイルアルコール硫酸エステル
ナトリウム、セチルアルコール硫酸エステルナトリウム
、ミリスチルアルコール硫酸エステルナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステルナトリウム、2−エチルヘ
キシルアルコール硫酸エステルナトリウムなど1.一般
式HO(CH,CH20)、(CHICH(CH2)O
)、Hで表される平均分子量200〜10,000のポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリ
マーなどの群から選ばれた少なくとも1種類の添加剤で
ある。 そして、ポリウレタンを主体とした重合体の凝固調節と
しての添加剤の添加量は、その作用によって異なり、添
加剤が重合体溶液中に微小固体として存在するものある
いは結晶析出するものが気孔形成の核になるものにあっ
ては、重合体に対して0.3〜20重量%の添加量を、
また添加剤が重合体溶液中にあって重合体組成液の表面
張力を支配し、凝固過程にある重合体の凝集を妨げるも
の、あるいは添加剤が重合体溶液中にあって相分離して
重合体の凝集を妨げるものにあっては、重合体に対して
3〜30重量%の添加量を添加するとよい。 添加量が少ないと良好なスポンジ構造が得られないため
、風合いの硬い、屈曲疲労性の悪いものとなる。一方、
添加量が多くなると、粗なスポンジ構造のものとなり、
引っ掻き強度や摩耗強度が低下するので好ましくない。 また、添加剤の凝固調節作用をより有効に作用させるた
めに、重合体組成液中に、水を重合体組成液に対して0
.05〜3.0重量%の範囲であって、かつ重合体が析
出しない範囲の量を添加することも重合体の凝固速度の
調節に有効で、良いスポンジ構造を形成させることがで
きる。 次に、含浸重合体組成液および塗布重合体組成液をシー
ト状物に加工する方法は、通常の繊維、例えば、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリオレ
フィン、ポリビニルアルコール、再生セルロースなどの
化学繊維、天然繊維、あるいは特殊形態の繊維、例えば
、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリルな
どの極細繊維あるいは極細繊維束状繊維、多孔配列状特
殊繊維などから選ばれた繊維で構成された繊維絡合不織
布、繊維立毛編織布、不織布と編織布の積層布などの布
帛から選ばれた1種類の布帛に、所定の重合体溶液濃度
の含浸重合体組成液を含浸し、次いで所定の重合体溶液
濃度の塗布重合体組成液を塗布して得たシート状物は、
重合体の非溶剤中で凝固させる。重合体を良好なスポン
ジ構造に凝固させる条件は、凝固調節剤を有効に作用さ
せることにある。そのための一つの方法は、凝固調節剤
を添加した重合体組成液の温度を40〜80°C程度に
加温し、気孔の形状を大きめのスポンジ構造としたい場
合には、その重合体組成液の温度より低い温度の凝固液
中で凝固させるあるいは凝固液として重合体の溶剤−非
溶剤組成液を用いて、非溶剤の多い凝固液系で凝固させ
るなどの急速にスキン層を形成する方法。また、気孔の
形状を微細スポンジ構造としたい場合には、重合体組成
液の温度と同程度あるいは高めの温度の凝固液中で凝固
させるあるいは凝固液として重合体の溶剤−非溶剤組成
液を用いて、溶剤の多い凝固液系で凝固させるなどの緩
慢に凝固させる方法によって重合体を凝固させ、ポリウ
レタンを主体とした重合体を含有した繊維質基体層とポ
リウレタンを主体とした重合体でなる多孔質層とからな
るシート状物が得られる。また、シート状物中に存在す
る凝固調節用の添加剤は、シート状物を製品化した後、
シート状物に悪い影響、例えば、重合体を劣化させたり
、硬化させたり、表面に移行して外観を損なうようなも
のの場合には添加剤を除去する必要があるが、それ以外
では必ずしも除去する必要もない。 添加剤の種類によってはシート状物の柔軟化効果を有す
るものもあるので、それらを組み合わせて使用すること
も好ましい。 本発明で得たシート状物は、皮革様シート状物としての
仕上げ処理を行う、例えば、多孔質層表面に着色剤、光
沢調整剤などの付与、エンボス加工、柔軟化処理、染色
などの処理で銀付調の皮革様シート状物とする。また、
多孔質層の表面をバフ掛けして表面に内部の気孔を露出
させてスェード調表面とし、柔軟化処理、染色などの処
理でスェード調の皮革様シート状物とする。 本発明で得た皮革様シート状物は均質性の良いスポンジ
構造の重合体層を形成し、エンボス加工での賦型性、二
次製品加工性などがよく、柔軟性に富むものから、腰の
ある柔軟性まで広範囲の風合い領域のものが得られ、か
つ、基体層と表面被覆層との構成上のバランスがよくと
れたものとなるために風合い、外観などの感性が良いも
のであって、耐加水分解性、耐黴性、耐屈曲疲労性、透
湿性などの諸性能に優れたものとなる。そのために、従
来の人工皮革では十分でない、セット性がよく、かつ耐
久性の要求される紳士靴分野をはじめとし、スポーツ用
靴、スポーツ用品などに有用なものである。更にポリエ
ステル系ポリウレタンのソフトセグメントの配向性が小
さいために、ポリウレタンの温度依存性が小さく、低温
における風合いの影響が小さい。そのため、低温下で使
用する靴、衣料、手袋その他用品などの用途に好適であ
る。
次に、本発明の実施態様を具体的な実施例で説明するが
、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。な
お、実施例中の部および%はことわりのない限り、重量
に関するものである。 (PNOAポリウレタンの製造) 参考例1 1.9−ノナンジオールとアジピン酸とを縮合重合して
得た平均分子量1,900のポリエステルジオール、
4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびエ
チレングリコールをモル比1 : 4.5 : 3.5
で、目標溶液濃度25%になる量をDMF溶媒中に仕込
み、加温下で反応させ、75℃における溶液粘度が約1
80ボイズになったときに温度を下げ、重合反応を停止
させた。得られたポリウレタンは濃度10%、温度30
℃における溶液粘度3.4ポイズ、ポリウレタン中のソ
フトセグメント理論比率58.6%である。 このポリウレタンをPNOA−1ポリウレタンとする。 参考例2 1.9−ノナンジオール50%、2−メチル−1,8−
オクタンジオール50%の混合ジオールとアジピン酸と
を縮合重合して得た平均分子量2.000のポリエステ
ルジオール、4.4’−ジフェニールメタンジイソシア
ネートおよび1.4−ブタンジオールをモル比1:5:
4で目標溶液濃度25%になる量をDMF溶媒中に仕込
み、加温下で反応させて、75℃における溶液粘度が約
190ボイズになったときに温度を下げ、重合反応を停
止させた。得られたポリウレタンは濃度10%、温度3
0°0における溶液粘度3.5ボイズ、ポリウレタン中
のソフトセグメント理論比率55.4%である。このポ
リウレタンをPNOA−2ポリウレタンとする。 参考例3 1.9−ノナンジオールとアジピン酸とを縮合重合して
、■平均分子量900のポリエステルジオール、■平均
分子量1,380のポリエステルジオールおよび■平均
分子量3 、200のポリエステルジオールを得t;。 これらのポリエステルジオールは、それぞれ4.4′−
ジフェニルメタンジイソシアネートおよびエチレングリ
コール50%と3−メチル−1,5−ベンタンジオール
50%との混合ジオールとを、■のポリエステルジオー
ルに対してはモル比1:2:1(ソフトセグメントの理
論比率60.8%)、■のポリエステルジオールに対し
てはモル比1 : 3.5 : 2.5(ソフトセグメ
ントの理論比率56.1%)、■のポリエステルジオー
ルに対してはモル比1:8ニアCソフトセグメントの理
論比率55.5%)の組成とし目標溶液濃度25%にな
る量をDMF溶媒中に仕込み、加温下で反応させ、75
°Cにおける溶液粘度が約180〜200ポイズの範囲
になったときに温度を下げ、重合反応を停止させた。得
られたポリウレタンの濃度lO%、温度30℃における
溶液粘度を測定した。 その結果、■のポリエステルジオールからのポリウレタ
ンの溶液粘度2.8ボイズ(PNOA−3ポリウレタン
とする)。■のポリエステルジオールからのポリウレタ
ンの溶液粘度3.7ポイズ(PNOA−4ポリウレタン
とする)。■のポリエステルジオールからのポリウレタ
ンの溶液粘度3.1ボイズ(PNOA−5ポリウレタン
とする)であった。 参考例4 2−メチル−1,8−オクタンジオールとセバシン酸と
を縮合重合して得た平均分子量1.650のポリエステ
ルジオール、トリレンジイソシアネートおよびエチレン
グリコールをモル比1:6:5で、目標溶液濃度25%
になる量をDMF溶媒中に仕込み、加温下で反応させ、
75℃における溶液粘度が約135ボイズになったとき
に温度を下げ、重合反応を停止させた。得られたポリウ
レタンは濃度10%、温度30℃における溶液粘度2.
6ボイズ、ポリウレタン中のソフトセグメント理論比率
54.9%である。 このポリウレタンをPNOA−6ポリウレタンとする。 (PETポリウレタンの製造) 参考例5 平均分子量1.500のポリテトラメチレンエーテルグ
リコールと4.4°−ジフェニルメタンジイソシアネー
トおよびエチレングリコールをモル比l:4.5 :
3.5で、目標溶液濃度25%になる量をDMF溶媒中
に仕込み、加温下で反応させ、75℃における溶液粘度
が約185ボイズになったときに温度を下げ、重合反応
を停止させた。得られたボリウ、レタンは濃度lO%、
温度30°Cにおける溶液粘度3.3ポイズ、ポリウレ
タン中のソフトセグメント理論比率52.8%である。 このポリウレタンをPET−1ポリウレタンとする。 参考例6 平均分子量2,000のポリテトラメチレンエーテルグ
リコール60部と平均分子量2.000のポリエチレン
アジペートグリコール40部との混合ポリマージオール
、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび
1.4−ブタンジオールをモル比1:5:4で目標溶液
濃度25%になる量をDMF溶媒中に仕込み、加温下で
反応させて、75°0における溶液粘度が約190ボイ
ズになったときに温度を下げ、重合反応を停止させた。 得られたポリウレタンは濃度lO%、温度30°Cにお
ける溶液粘度3.5ボイズ、ポリウレタン中のソフトセ
グメント理論比率55.4%である。このポリウレタン
をPET−2ポリウレタンとする。 (シート状物の製造) 実施例 (含浸重合体組成液の調整) 含浸液1 PNOA−1ポリウレタン溶液80部、平均分子量1.
850のアルコール変性シリコンオイル1部およびDM
F19部のm成液を調整し、液温度50℃に保温した。 50°Cにおける組成液粘度は56.5ポイズであつ
Iこ 。 含浸液2 PNOA−1ポリウレタン溶液72部、カーボンブラッ
ク1部、ステアリルアルコール2部、ソルビタントリス
テアレート1部およびDMF24部の組成液を調整し、
液温度55°Cに保温した。55°Cにおける組成液粘
度は28.5ポイズであった。 含浸液3 PNOA−1ポリウレタン溶液80部、平均分子量1.
500のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロ
ックコポリマ−3部およびDMF17部の組成液を調整
し、液温度55°Cに保温した。55°Cにおける組成
液粘度は52ポイズであった。 含浸液4 PNOA−2ポリウレタン溶液64部、セリルアルコー
ル2部、ソルビタンモノステアレート2部、水1部およ
びDMF31部の組成液を調整し、液温度55°Cに保
温した。 含浸液5 PNOA−3ポリウレタン溶液72部、平均分子量2.
400のアルコール変性シリコンオイル1部、セチルア
ルコール2部およびDMF25部の組成液を調整し、液
温度50℃に保温しI;。 含浸液6 PNOA−4ポリウレタン溶液72部、平均分子量2.
400ノアルコ一ル変性シリコンオイル1部、セチルア
ルコール2部およびDMF25部の組成液を調整し、液
温度50℃に保温した。 含浸液7 PNOA−5ポリウレタン溶液72部、平均分子量2.
400のアルコール変性シリコンオイル1部、セチルア
ルコール2部およびDMF25部の組成液を調整し、液
温度50℃に保温した。 含浸液8(比較例) PNOA−1ポリウレタン溶液80部およびDMF20
部のポリウレタン溶液を調整し、液温度500C!に保
温しl二 。 含浸液9(比較例) PNOA−2ポリウレタン溶液80部、水1部およびD
MFlQ部のポリウレタン溶液を調整し、液温度50
′Cに保温した。 含浸液10(比較例) PNOA−2ポリウレタン溶液80部、ブタノール2部
およびDMF18部のポリウレタン溶液を調整し、液温
度50°Cに保温した。 (塗布重合体組成液の調整) 塗布液I PET−1ポリウレタン溶液80部、ポリオキシエチレ
ンオレイルエーテル 都およびDMF17.5部の組成液を調整し、液温度5
5℃に保温した。55℃における組成液粘度は52ポイ
ズであった。 − 塗布液2 PET−1ポリウレタン溶液80部、2−エチルヘキシ
ルアルコール硫酸エステルナトリウム塩2部、ポリオキ
シエチレンラウリルエーテル0.5部およびDMF17
.5部の組成液を調整し、液温度55°Cに保温した.
55°0における組成液粘度は5o.5ポイズであつ
Iこ 。 塗布液3 PET−2ポリウレタン溶液64部、2−エチルヘキシ
ルアルコール硫酸エステルナトリウム塩2部、ポリオキ
シエチレンラウリルエーテル0.5m、酸化チタン2部
およびDMF31.5部の組成液を調整し、液温度55
°Cに保温した。55°Cにおける組成液粘度は15ポ
イズであった。 塗布液4 PET−2ポリウレタン溶液72部、平均分子量2.3
00のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロッ
クコポリマー3部、水1部およびDMF22部の組成液
を調整し、液温度55°Cに保温した。55°Cにおけ
る組成液粘度は25.5ポイズであった。 塗布液5(比較例) PET−2ポリウレタン溶液72部、水1部、酸化チタ
ン2部およびDMF25部の組成液を調整し、液温度5
5°Cに保温した。55°Cにおける組成液粘度は27
ポイズであった。 (シート状物の製造) 高流動性ポリエチレン40部と6−ナイロン60部を溶
融紡糸し、延伸して得た繊度6デニールの多成分繊維(
6−ナイロンが極細繊維成分)を用い、ステープル繊維
として、乾式法で繊維ウェブを作り、積層しt;後、両
面からニードルパンチ処理して平均目付300g/+a
”の繊維絡合不織布を作った。この繊維絡合不織布に先
に調整した含浸液を含浸し、次いで含浸液を含浸した繊
維絡合不織布の一面に、被覆層形成用として先に調整し
た塗布液を、ポリウレタン量として100g/m”にな
る量の塗布組成液を塗布した後、DMF30%水溶液、
液温度35°Cの凝固液中に浸漬して凝固させ、熱水で
洗浄し、次いで繊維中のポリエチレン成分を熱トルエン
処理で除去し、続いてカチオン系活性剤分散液で処理し
て乾燥し、シート状物を得た。 このシート状物は被覆層表面に着色剤を含む仕上剤組成
液を塗布し、続いてその表面をエンボス処理して銀付調
皮革様シート状物に仕上げた。これらの皮革様シート状
物のスポンジ構造の状態からポリウレタンの凝固性を、
また被覆層の折れ皺状態および風合いなど感性に関する
性能を比較して表1に示した。 表 ま ただし、表中の評価記号は次のように定めた。 (1)風合いについては、 0:牛革様の腰がある柔軟性、 ○:やや腰が強い風合い、 Δ:やや反発感が大きい風合い、 X:ゴム反発が大きく硬い感じの風合い、(2)折れ皺
状態 ◎:牛革様の細かく、長い皺が多数発生、O:細かい皺
が多数発生、 △:ぼきぼきした折れ込みが混在した皺発生、×:ぼき
ぼきした折れ込み皺のみ発生、またJIS に−65
49法で測定した透湿度は、実施例1−10の皮革様シ
ート状物が1.150−1,450g /mZ・2.4
hr、であるのに対して、比較例1〜5の皮革様シート
状物は350〜420g / m!・24hr、と低い
ものであった。 すなわち、実施例のシート状物のポリウレタンは凝固に
よって、均一性が良好で安定なスポンジ構造が形成され
るため、牛革様の腰のある柔軟性であり、発生する折れ
皺も革と同様に自然に発生するような形状で、視覚的柔
軟性をもたらすものである。更に、外観の良好な皮革様
シート状物に容易に仕上げることができた。 それに対して、比較例のシート状物は気孔の形成が不規
則であるばかりではなく、形成したスポンジ構造が不安
定であるため、乾燥工程で、あるいは溶剤処理工程でス
ポンジが不規則な慣れを生じて、大きな気孔部分が点在
した非多孔質構造層と同様になってしまい、外観の悪い
、ゴム反発の大きいシート状物となる。更に、外観の良
い皮革様シート状物に仕上げることができないものであ
った。 比較例6 平均分子量2.000のポリブチレンアジペートグリコ
ール、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネートお
よび1.4−ブタンジオールをモル比1:6:5で重合
して得たポリエステルポリウレタン(ポリウレタン中の
ソフトセグメント理論比率50.6%)18%、ステア
リルアルコール1%、ポリオキシエチレンオレイルエー
テル 1%およびDMF78%の塗布組成液6を調整し、液温
度50℃に保温した。 繊度1.5デニールのポリエステルステープル繊維で作
った繊維絡合不織布に含浸液2を含浸し、次いで一面に
塗布組成液6をポリウレタン量として100g/m”の
液量を塗布し、DMF30%水溶液、温度40°Cの凝
固液中で処理してポリウレタンを凝固させ、水洗し、乾
燥してシート状物を得た。 このシート状物のスポンジ構造は均一性の良いやや微細
なスポンジであり、実施例と同様に仕上げて皮革様シー
ト状物とした。この皮革様シート状物は腰のある柔軟な
風合いで、折れ皺の良いものであった。 次に、比較例6の皮革様シート状物と、実施例1−10
の皮革様シート状物を90℃の熱水中に浸漬し、皮革様
シート状物を10回折り曲げた場合に、表面被覆層のポ
リウレタンが割れるまでの浸漬時間を比較して耐加水分
解性を比較した。その結果、比較例6の皮革様シート状
物では11日日計は割れが認められたが、実施例の皮革
様シート状物では20日0でも割れが認められなかった
。 また、数種類のかびの中にIO日間放置した後、7レク
ソーオーメーターで屈曲試験を行った結果、比較例6の
皮革様シート状物は2.380回の屈曲で表面に割れが
認められたが、実施例の皮革様シート状物は10万回の
屈曲でも割れは認められなかった。
、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。な
お、実施例中の部および%はことわりのない限り、重量
に関するものである。 (PNOAポリウレタンの製造) 参考例1 1.9−ノナンジオールとアジピン酸とを縮合重合して
得た平均分子量1,900のポリエステルジオール、
4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびエ
チレングリコールをモル比1 : 4.5 : 3.5
で、目標溶液濃度25%になる量をDMF溶媒中に仕込
み、加温下で反応させ、75℃における溶液粘度が約1
80ボイズになったときに温度を下げ、重合反応を停止
させた。得られたポリウレタンは濃度10%、温度30
℃における溶液粘度3.4ポイズ、ポリウレタン中のソ
フトセグメント理論比率58.6%である。 このポリウレタンをPNOA−1ポリウレタンとする。 参考例2 1.9−ノナンジオール50%、2−メチル−1,8−
オクタンジオール50%の混合ジオールとアジピン酸と
を縮合重合して得た平均分子量2.000のポリエステ
ルジオール、4.4’−ジフェニールメタンジイソシア
ネートおよび1.4−ブタンジオールをモル比1:5:
4で目標溶液濃度25%になる量をDMF溶媒中に仕込
み、加温下で反応させて、75℃における溶液粘度が約
190ボイズになったときに温度を下げ、重合反応を停
止させた。得られたポリウレタンは濃度10%、温度3
0°0における溶液粘度3.5ボイズ、ポリウレタン中
のソフトセグメント理論比率55.4%である。このポ
リウレタンをPNOA−2ポリウレタンとする。 参考例3 1.9−ノナンジオールとアジピン酸とを縮合重合して
、■平均分子量900のポリエステルジオール、■平均
分子量1,380のポリエステルジオールおよび■平均
分子量3 、200のポリエステルジオールを得t;。 これらのポリエステルジオールは、それぞれ4.4′−
ジフェニルメタンジイソシアネートおよびエチレングリ
コール50%と3−メチル−1,5−ベンタンジオール
50%との混合ジオールとを、■のポリエステルジオー
ルに対してはモル比1:2:1(ソフトセグメントの理
論比率60.8%)、■のポリエステルジオールに対し
てはモル比1 : 3.5 : 2.5(ソフトセグメ
ントの理論比率56.1%)、■のポリエステルジオー
ルに対してはモル比1:8ニアCソフトセグメントの理
論比率55.5%)の組成とし目標溶液濃度25%にな
る量をDMF溶媒中に仕込み、加温下で反応させ、75
°Cにおける溶液粘度が約180〜200ポイズの範囲
になったときに温度を下げ、重合反応を停止させた。得
られたポリウレタンの濃度lO%、温度30℃における
溶液粘度を測定した。 その結果、■のポリエステルジオールからのポリウレタ
ンの溶液粘度2.8ボイズ(PNOA−3ポリウレタン
とする)。■のポリエステルジオールからのポリウレタ
ンの溶液粘度3.7ポイズ(PNOA−4ポリウレタン
とする)。■のポリエステルジオールからのポリウレタ
ンの溶液粘度3.1ボイズ(PNOA−5ポリウレタン
とする)であった。 参考例4 2−メチル−1,8−オクタンジオールとセバシン酸と
を縮合重合して得た平均分子量1.650のポリエステ
ルジオール、トリレンジイソシアネートおよびエチレン
グリコールをモル比1:6:5で、目標溶液濃度25%
になる量をDMF溶媒中に仕込み、加温下で反応させ、
75℃における溶液粘度が約135ボイズになったとき
に温度を下げ、重合反応を停止させた。得られたポリウ
レタンは濃度10%、温度30℃における溶液粘度2.
6ボイズ、ポリウレタン中のソフトセグメント理論比率
54.9%である。 このポリウレタンをPNOA−6ポリウレタンとする。 (PETポリウレタンの製造) 参考例5 平均分子量1.500のポリテトラメチレンエーテルグ
リコールと4.4°−ジフェニルメタンジイソシアネー
トおよびエチレングリコールをモル比l:4.5 :
3.5で、目標溶液濃度25%になる量をDMF溶媒中
に仕込み、加温下で反応させ、75℃における溶液粘度
が約185ボイズになったときに温度を下げ、重合反応
を停止させた。得られたボリウ、レタンは濃度lO%、
温度30°Cにおける溶液粘度3.3ポイズ、ポリウレ
タン中のソフトセグメント理論比率52.8%である。 このポリウレタンをPET−1ポリウレタンとする。 参考例6 平均分子量2,000のポリテトラメチレンエーテルグ
リコール60部と平均分子量2.000のポリエチレン
アジペートグリコール40部との混合ポリマージオール
、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび
1.4−ブタンジオールをモル比1:5:4で目標溶液
濃度25%になる量をDMF溶媒中に仕込み、加温下で
反応させて、75°0における溶液粘度が約190ボイ
ズになったときに温度を下げ、重合反応を停止させた。 得られたポリウレタンは濃度lO%、温度30°Cにお
ける溶液粘度3.5ボイズ、ポリウレタン中のソフトセ
グメント理論比率55.4%である。このポリウレタン
をPET−2ポリウレタンとする。 (シート状物の製造) 実施例 (含浸重合体組成液の調整) 含浸液1 PNOA−1ポリウレタン溶液80部、平均分子量1.
850のアルコール変性シリコンオイル1部およびDM
F19部のm成液を調整し、液温度50℃に保温した。 50°Cにおける組成液粘度は56.5ポイズであつ
Iこ 。 含浸液2 PNOA−1ポリウレタン溶液72部、カーボンブラッ
ク1部、ステアリルアルコール2部、ソルビタントリス
テアレート1部およびDMF24部の組成液を調整し、
液温度55°Cに保温した。55°Cにおける組成液粘
度は28.5ポイズであった。 含浸液3 PNOA−1ポリウレタン溶液80部、平均分子量1.
500のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロ
ックコポリマ−3部およびDMF17部の組成液を調整
し、液温度55°Cに保温した。55°Cにおける組成
液粘度は52ポイズであった。 含浸液4 PNOA−2ポリウレタン溶液64部、セリルアルコー
ル2部、ソルビタンモノステアレート2部、水1部およ
びDMF31部の組成液を調整し、液温度55°Cに保
温した。 含浸液5 PNOA−3ポリウレタン溶液72部、平均分子量2.
400のアルコール変性シリコンオイル1部、セチルア
ルコール2部およびDMF25部の組成液を調整し、液
温度50℃に保温しI;。 含浸液6 PNOA−4ポリウレタン溶液72部、平均分子量2.
400ノアルコ一ル変性シリコンオイル1部、セチルア
ルコール2部およびDMF25部の組成液を調整し、液
温度50℃に保温した。 含浸液7 PNOA−5ポリウレタン溶液72部、平均分子量2.
400のアルコール変性シリコンオイル1部、セチルア
ルコール2部およびDMF25部の組成液を調整し、液
温度50℃に保温した。 含浸液8(比較例) PNOA−1ポリウレタン溶液80部およびDMF20
部のポリウレタン溶液を調整し、液温度500C!に保
温しl二 。 含浸液9(比較例) PNOA−2ポリウレタン溶液80部、水1部およびD
MFlQ部のポリウレタン溶液を調整し、液温度50
′Cに保温した。 含浸液10(比較例) PNOA−2ポリウレタン溶液80部、ブタノール2部
およびDMF18部のポリウレタン溶液を調整し、液温
度50°Cに保温した。 (塗布重合体組成液の調整) 塗布液I PET−1ポリウレタン溶液80部、ポリオキシエチレ
ンオレイルエーテル 都およびDMF17.5部の組成液を調整し、液温度5
5℃に保温した。55℃における組成液粘度は52ポイ
ズであった。 − 塗布液2 PET−1ポリウレタン溶液80部、2−エチルヘキシ
ルアルコール硫酸エステルナトリウム塩2部、ポリオキ
シエチレンラウリルエーテル0.5部およびDMF17
.5部の組成液を調整し、液温度55°Cに保温した.
55°0における組成液粘度は5o.5ポイズであつ
Iこ 。 塗布液3 PET−2ポリウレタン溶液64部、2−エチルヘキシ
ルアルコール硫酸エステルナトリウム塩2部、ポリオキ
シエチレンラウリルエーテル0.5m、酸化チタン2部
およびDMF31.5部の組成液を調整し、液温度55
°Cに保温した。55°Cにおける組成液粘度は15ポ
イズであった。 塗布液4 PET−2ポリウレタン溶液72部、平均分子量2.3
00のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロッ
クコポリマー3部、水1部およびDMF22部の組成液
を調整し、液温度55°Cに保温した。55°Cにおけ
る組成液粘度は25.5ポイズであった。 塗布液5(比較例) PET−2ポリウレタン溶液72部、水1部、酸化チタ
ン2部およびDMF25部の組成液を調整し、液温度5
5°Cに保温した。55°Cにおける組成液粘度は27
ポイズであった。 (シート状物の製造) 高流動性ポリエチレン40部と6−ナイロン60部を溶
融紡糸し、延伸して得た繊度6デニールの多成分繊維(
6−ナイロンが極細繊維成分)を用い、ステープル繊維
として、乾式法で繊維ウェブを作り、積層しt;後、両
面からニードルパンチ処理して平均目付300g/+a
”の繊維絡合不織布を作った。この繊維絡合不織布に先
に調整した含浸液を含浸し、次いで含浸液を含浸した繊
維絡合不織布の一面に、被覆層形成用として先に調整し
た塗布液を、ポリウレタン量として100g/m”にな
る量の塗布組成液を塗布した後、DMF30%水溶液、
液温度35°Cの凝固液中に浸漬して凝固させ、熱水で
洗浄し、次いで繊維中のポリエチレン成分を熱トルエン
処理で除去し、続いてカチオン系活性剤分散液で処理し
て乾燥し、シート状物を得た。 このシート状物は被覆層表面に着色剤を含む仕上剤組成
液を塗布し、続いてその表面をエンボス処理して銀付調
皮革様シート状物に仕上げた。これらの皮革様シート状
物のスポンジ構造の状態からポリウレタンの凝固性を、
また被覆層の折れ皺状態および風合いなど感性に関する
性能を比較して表1に示した。 表 ま ただし、表中の評価記号は次のように定めた。 (1)風合いについては、 0:牛革様の腰がある柔軟性、 ○:やや腰が強い風合い、 Δ:やや反発感が大きい風合い、 X:ゴム反発が大きく硬い感じの風合い、(2)折れ皺
状態 ◎:牛革様の細かく、長い皺が多数発生、O:細かい皺
が多数発生、 △:ぼきぼきした折れ込みが混在した皺発生、×:ぼき
ぼきした折れ込み皺のみ発生、またJIS に−65
49法で測定した透湿度は、実施例1−10の皮革様シ
ート状物が1.150−1,450g /mZ・2.4
hr、であるのに対して、比較例1〜5の皮革様シート
状物は350〜420g / m!・24hr、と低い
ものであった。 すなわち、実施例のシート状物のポリウレタンは凝固に
よって、均一性が良好で安定なスポンジ構造が形成され
るため、牛革様の腰のある柔軟性であり、発生する折れ
皺も革と同様に自然に発生するような形状で、視覚的柔
軟性をもたらすものである。更に、外観の良好な皮革様
シート状物に容易に仕上げることができた。 それに対して、比較例のシート状物は気孔の形成が不規
則であるばかりではなく、形成したスポンジ構造が不安
定であるため、乾燥工程で、あるいは溶剤処理工程でス
ポンジが不規則な慣れを生じて、大きな気孔部分が点在
した非多孔質構造層と同様になってしまい、外観の悪い
、ゴム反発の大きいシート状物となる。更に、外観の良
い皮革様シート状物に仕上げることができないものであ
った。 比較例6 平均分子量2.000のポリブチレンアジペートグリコ
ール、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネートお
よび1.4−ブタンジオールをモル比1:6:5で重合
して得たポリエステルポリウレタン(ポリウレタン中の
ソフトセグメント理論比率50.6%)18%、ステア
リルアルコール1%、ポリオキシエチレンオレイルエー
テル 1%およびDMF78%の塗布組成液6を調整し、液温
度50℃に保温した。 繊度1.5デニールのポリエステルステープル繊維で作
った繊維絡合不織布に含浸液2を含浸し、次いで一面に
塗布組成液6をポリウレタン量として100g/m”の
液量を塗布し、DMF30%水溶液、温度40°Cの凝
固液中で処理してポリウレタンを凝固させ、水洗し、乾
燥してシート状物を得た。 このシート状物のスポンジ構造は均一性の良いやや微細
なスポンジであり、実施例と同様に仕上げて皮革様シー
ト状物とした。この皮革様シート状物は腰のある柔軟な
風合いで、折れ皺の良いものであった。 次に、比較例6の皮革様シート状物と、実施例1−10
の皮革様シート状物を90℃の熱水中に浸漬し、皮革様
シート状物を10回折り曲げた場合に、表面被覆層のポ
リウレタンが割れるまでの浸漬時間を比較して耐加水分
解性を比較した。その結果、比較例6の皮革様シート状
物では11日日計は割れが認められたが、実施例の皮革
様シート状物では20日0でも割れが認められなかった
。 また、数種類のかびの中にIO日間放置した後、7レク
ソーオーメーターで屈曲試験を行った結果、比較例6の
皮革様シート状物は2.380回の屈曲で表面に割れが
認められたが、実施例の皮革様シート状物は10万回の
屈曲でも割れは認められなかった。
本発明で得た皮革様シート状物は均質性の良いスポンジ
構造の重合体層を形成し、エンボス加工での賦を性、二
次製品加工性などがよく、柔軟性に富むものから、腰の
ある柔軟性まで広範囲の風合い領域のものが得られ、風
合い、外観などの感性が良いものであって、耐加水分解
性、耐黴性、耐屈曲疲労性、透湿性などの耐久性に優れ
たものである。そのために、従来の人工皮革では十分で
ない紳士靴分野をはじめとし、スポーツ用靴、スポーツ
用品、衣料、手袋その他用品などの用途に好適である。
構造の重合体層を形成し、エンボス加工での賦を性、二
次製品加工性などがよく、柔軟性に富むものから、腰の
ある柔軟性まで広範囲の風合い領域のものが得られ、風
合い、外観などの感性が良いものであって、耐加水分解
性、耐黴性、耐屈曲疲労性、透湿性などの耐久性に優れ
たものである。そのために、従来の人工皮革では十分で
ない紳士靴分野をはじめとし、スポーツ用靴、スポーツ
用品、衣料、手袋その他用品などの用途に好適である。
Claims (2)
- (1)ポリウレタンを主体とした重合体を含有した繊維
質基体層とポリウレタンを主体とした重合体でなる多孔
質層とからなるシート状物において、繊維質基体層を構
成するポリウレタンが1,9−ノナンジオールおよび/
または2−メチル1,8−オクタンジオールを主体とし
たジオールとジカルボン酸との縮合物である平均分子量
700〜4,000のポリエステルをソフトセグメント
としたポリウレタン多孔質体であり、多孔質層を構成す
るポリウレタンが平均分子量500〜3,000のポリ
エーテルあるいは少なくとも50重量%がポリエーテル
であるポリエーテル・ポリエステルのポリマー混合物を
ソフトセグメントとしたポリウレタン多孔質体であるこ
とを特徴とするシート状物。 - (2)繊維集合体にポリウレタンを主体とした重合体組
成液を含浸し、塗布し、次いで重合体の非溶剤中で凝固
させてシート状物を製造するに際し、 [1]含浸重合体組成液が1,9−ノナンジオールおよ
び/または2−メチル1,8−オクタンジオールを主体
としたジオールとジカルボン酸との縮合重合で得た平均
分子量700〜4,000のポリエステル系ジオールと
有機ジイソシアネートと鎖伸長剤とを反応させて得たポ
リエステル系ポリウレタンを主体とした重合体、アルコ
ール変性シリコンオイル、高級アルコール、ソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レンブロツクコポリマーの群から選ばれた少なくとも1
種類の添加剤および重合体の溶剤とからなる重合体組成
液、 [2]塗布重合体組成液が平均分子量500〜3,00
0のポリエーテル系ジオールあるいは少なくとも50重
量%がポリエーテル系ジオールとポリエステル系ジオー
ルの混合ポリマージオールと有機ジイソシアネートと炭
素数6以下の低分子ジオールとを反応させて得たポリウ
レタンを主体とした重合体、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、高級アルコール硫酸エステル塩、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーの
群から選ばれた少なくとも1種類の添加剤および重合体
の溶剤とからなる重合体組成液 を使用することを特徴とするシート状物の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12601689A JPH0670307B2 (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | シート状物およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12601689A JPH0670307B2 (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | シート状物およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02307988A true JPH02307988A (ja) | 1990-12-21 |
JPH0670307B2 JPH0670307B2 (ja) | 1994-09-07 |
Family
ID=14924639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12601689A Expired - Fee Related JPH0670307B2 (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | シート状物およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0670307B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07125066A (ja) * | 1993-11-08 | 1995-05-16 | Toyobo Co Ltd | 通気性レザー及びその製造法 |
JP2018528318A (ja) * | 2015-09-24 | 2018-09-27 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 熱可塑性ポリウレタン |
-
1989
- 1989-05-18 JP JP12601689A patent/JPH0670307B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07125066A (ja) * | 1993-11-08 | 1995-05-16 | Toyobo Co Ltd | 通気性レザー及びその製造法 |
JP2018528318A (ja) * | 2015-09-24 | 2018-09-27 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 熱可塑性ポリウレタン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0670307B2 (ja) | 1994-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4171391A (en) | Method of preparing composite sheet material | |
US4448922A (en) | Coagulated polyurethane coating compositions | |
EP0310037B1 (en) | Leather-like sheet material and method of producing same | |
WO2000046301A1 (fr) | Composition de resine urethane aqueuse permettant de fabriquer une matiere microporeuse, procede de fabrication d'un composite en feuilles fibreuses et d'un cuir synthetique | |
JP4042016B2 (ja) | 繊維シート状複合物の製造方法及び人工皮革 | |
JP2931382B2 (ja) | ポリウレタンおよびそれを用いた皮革様複合シート状物 | |
JPH02307988A (ja) | シート状物およびその製造法 | |
JP2001279583A (ja) | 撥水・撥油・帯電防止性能に優れた皮革様シート | |
JP3015131B2 (ja) | 皮革様シート状物 | |
JP3121460B2 (ja) | 皮革様シート状物 | |
JP3128375B2 (ja) | カチオン染料染色性皮革様シート | |
JPH0299671A (ja) | コーティング布帛の製造方法 | |
JP2801254B2 (ja) | シートの状物の製造法 | |
JP2801253B2 (ja) | シート状物の製造方法 | |
JP2801255B2 (ja) | シート状物の製造方法 | |
JPH0155288B2 (ja) | ||
JPH048547B2 (ja) | ||
JPH01132885A (ja) | 柔軟な皮革様シートの製造法 | |
JPS6249899B2 (ja) | ||
KR830001106B1 (ko) | 복합 시이트 재료의 제법 | |
JP2801252B2 (ja) | シート状物の製造法 | |
JPH0473274A (ja) | 皮革様シート状物 | |
JPH0512478B2 (ja) | ||
JPS581733A (ja) | 安定なスポンジ構造のシ−ト材料の製造法 | |
JPH03193980A (ja) | 風合いの良好なシート状物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |