JPH02307750A - 熱封緘性積層フィルム - Google Patents
熱封緘性積層フィルムInfo
- Publication number
- JPH02307750A JPH02307750A JP1129452A JP12945289A JPH02307750A JP H02307750 A JPH02307750 A JP H02307750A JP 1129452 A JP1129452 A JP 1129452A JP 12945289 A JP12945289 A JP 12945289A JP H02307750 A JPH02307750 A JP H02307750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heat
- carboxyl group
- polyolefin resin
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
Landscapes
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は耐熱性のポリエステル樹脂(A)フィルムと熱
封緘性のカルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B)
フィルムとの積層フィルム、特に接着剤を使用せずに加
熱圧着によって製造した積層フィルムに関し さちに詳
しくは層間接着性即ち剥離強度に優れ、かつ浸透性の大
きい物質 例7−は香料等に対する耐眉間剥離性に(憂
れた 包装材として有用な熱封緘性積層フィルムに関す
るものである。
封緘性のカルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B)
フィルムとの積層フィルム、特に接着剤を使用せずに加
熱圧着によって製造した積層フィルムに関し さちに詳
しくは層間接着性即ち剥離強度に優れ、かつ浸透性の大
きい物質 例7−は香料等に対する耐眉間剥離性に(憂
れた 包装材として有用な熱封緘性積層フィルムに関す
るものである。
(従来の技術)
従来、包装材等に使用される基材或いは基材め一部とし
て、ポリエチレンテレフタレー1〜、ポリアミド、ポリ
プロピレンのような耐熱性樹脂層と熱封緘性のポリオレ
フィン系熱可塑性樹脂層とから構成された複数層の熱封
緘性を有するf#層フィルムか広く使用されている。こ
れJ)の積層フィルムは例えば軟包装炎の基材として使
用する場合は二枚の積層フィルムを熱封緘性のポリオレ
フィン系熱可塑性樹脂層か対向するよりに重ね合せ、周
囲を熱封緘l−で袋状と1.、食品や香粧品等の内容物
を充填し、必要に応して脱気、不粘性カス充填等を行っ
f、後 熱封緘によって密封する。さらに内容物が食品
類で加熱殺菌を行っ場合には所謂レトルト処理を行うこ
ともある。。
て、ポリエチレンテレフタレー1〜、ポリアミド、ポリ
プロピレンのような耐熱性樹脂層と熱封緘性のポリオレ
フィン系熱可塑性樹脂層とから構成された複数層の熱封
緘性を有するf#層フィルムか広く使用されている。こ
れJ)の積層フィルムは例えば軟包装炎の基材として使
用する場合は二枚の積層フィルムを熱封緘性のポリオレ
フィン系熱可塑性樹脂層か対向するよりに重ね合せ、周
囲を熱封緘l−で袋状と1.、食品や香粧品等の内容物
を充填し、必要に応して脱気、不粘性カス充填等を行っ
f、後 熱封緘によって密封する。さらに内容物が食品
類で加熱殺菌を行っ場合には所謂レトルト処理を行うこ
ともある。。
前記積層フィルムを製造する方法は欅々;乞るか、一般
にはイソシアネート化合物を用いる方法、例えばポリエ
チレンテレフタレートのよっな耐熱性のポリエステル樹
脂フィルムにウレタン系の接着剤を塗布して乾燥した後
、ポリエチレンやポリプロピレン等の熱封緘性のあるポ
リオレフィン樹脂フィルムと重ね合わせて圧着して積層
する、所謂ドライラミネーション法が広く行われている
6しかしながら、前記の接着剤による積層フィルムは剥
離強度か大で、耐熱水性に優れているなとの優れた性能
を有するか、包装内容物に香料、殺菌剤、界面活性剤等
の浸透性の化合物が含有されている場合には例えは特開
昭55−9803に記載されているよつにフレーバー(
香味)保持性を明害し、また接着剤層か侵されるために
層間の剥離強度か低−ドして眉間剥離が起る、 従って、このような用途に使用する場合には積層するプ
ラスチックフィルムの一方または両方の接着するべき表
面を活性化j−接着剤を使用しないで、そのまま重ね合
わせて加熱圧着により積層する方法がrJ前かf)行わ
れている6活性化0)方法としては活性エネルキー線に
よる方法、発生機の気体による方法、電気的工事ルキー
による方法、或いは火炎によって直接熱工不ルキーを与
える方法等の種々の手段が行われているが、それらの方
法の中でもコロナ放電を利用して活性化する方法が装置
並ひに操作か比較的簡羊てあり経済的で汎用性があるた
め広く普及しており種々の応用方法が提案されている。
にはイソシアネート化合物を用いる方法、例えばポリエ
チレンテレフタレートのよっな耐熱性のポリエステル樹
脂フィルムにウレタン系の接着剤を塗布して乾燥した後
、ポリエチレンやポリプロピレン等の熱封緘性のあるポ
リオレフィン樹脂フィルムと重ね合わせて圧着して積層
する、所謂ドライラミネーション法が広く行われている
6しかしながら、前記の接着剤による積層フィルムは剥
離強度か大で、耐熱水性に優れているなとの優れた性能
を有するか、包装内容物に香料、殺菌剤、界面活性剤等
の浸透性の化合物が含有されている場合には例えは特開
昭55−9803に記載されているよつにフレーバー(
香味)保持性を明害し、また接着剤層か侵されるために
層間の剥離強度か低−ドして眉間剥離が起る、 従って、このような用途に使用する場合には積層するプ
ラスチックフィルムの一方または両方の接着するべき表
面を活性化j−接着剤を使用しないで、そのまま重ね合
わせて加熱圧着により積層する方法がrJ前かf)行わ
れている6活性化0)方法としては活性エネルキー線に
よる方法、発生機の気体による方法、電気的工事ルキー
による方法、或いは火炎によって直接熱工不ルキーを与
える方法等の種々の手段が行われているが、それらの方
法の中でもコロナ放電を利用して活性化する方法が装置
並ひに操作か比較的簡羊てあり経済的で汎用性があるた
め広く普及しており種々の応用方法が提案されている。
例えは、特開昭48−] 477 Qにおいては哀品や
化粧品等の包装に使用される積層フィルムの積層法か開
示されており、特にポリオレフィ〉・樹脂フィルムとオ
レフインコトリル重合体フィルム、ポリアミドfMH旨
フィルムまたはポリエステル樹脂フィルムとの積層方法
について、両方のフィルJ1の接着すべき表面にそれぞ
れコロナ放電処理を施した後、重ね合わせて圧着するこ
とにより両フィルムの間に接着樹脂層を設けずに強固に
積層できることを主張l−5ている4、尚、開示された
テークによれば商業的には困難であるが、コロナ放電処
理をいづれか一方のフィルム 即ち表面工率ルキーの低
い方のフィルムたけに施すたけでも実@規模では接着が
可能であV) 充分な剥M強度が得られることが示され
ている。ま六:、フィルム同士の圧着を行う以前の時点
でコロナ放電処理を施す前または後で積層するフィルム
の少なくとも一方を高温に処理するとさらに大きい剥離
強度が得られることを記載している。
化粧品等の包装に使用される積層フィルムの積層法か開
示されており、特にポリオレフィ〉・樹脂フィルムとオ
レフインコトリル重合体フィルム、ポリアミドfMH旨
フィルムまたはポリエステル樹脂フィルムとの積層方法
について、両方のフィルJ1の接着すべき表面にそれぞ
れコロナ放電処理を施した後、重ね合わせて圧着するこ
とにより両フィルムの間に接着樹脂層を設けずに強固に
積層できることを主張l−5ている4、尚、開示された
テークによれば商業的には困難であるが、コロナ放電処
理をいづれか一方のフィルム 即ち表面工率ルキーの低
い方のフィルムたけに施すたけでも実@規模では接着が
可能であV) 充分な剥M強度が得られることが示され
ている。ま六:、フィルム同士の圧着を行う以前の時点
でコロナ放電処理を施す前または後で積層するフィルム
の少なくとも一方を高温に処理するとさらに大きい剥離
強度が得られることを記載している。
また、特開昭50−146677においては同様にコロ
ナ放電処理法によるポリエチレン、ポリアミ)へ樹脂層
なはポリエステル樹脂のフィルムとポリエチレンまたは
アイオノマーのフィルムとの積層方法について開示し7
ており、両フィルムの接着する面をそれぞれコロナ放電
処理I−た後、重ね合わせて加熱圧着後、加熱圧着温度
と同程度の温度の帯域を通過させることによって積層フ
ィルムの剥離強度をより大きくする方法について記載し
く5) ている。
ナ放電処理法によるポリエチレン、ポリアミ)へ樹脂層
なはポリエステル樹脂のフィルムとポリエチレンまたは
アイオノマーのフィルムとの積層方法について開示し7
ており、両フィルムの接着する面をそれぞれコロナ放電
処理I−た後、重ね合わせて加熱圧着後、加熱圧着温度
と同程度の温度の帯域を通過させることによって積層フ
ィルムの剥離強度をより大きくする方法について記載し
く5) ている。
さらに特開昭53−74578においても同様にコロナ
放電処理法によるポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂、アクl1ロ二トリル共重合体、エ
チレン−酢酸ヒニル共車合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体けん化物、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ヒニリ
デン樹脂等熱可塑性樹脂のフィルムから選はれる二種の
フィルムの積層方法について開示しており、両フィルl
\の加熱圧着後、得られた積層フィルムに延伸を加える
ことによって積層フィルムの剥離強度を向−ヒさせる方
法を記載1.ている。
放電処理法によるポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂、アクl1ロ二トリル共重合体、エ
チレン−酢酸ヒニル共車合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体けん化物、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ヒニリ
デン樹脂等熱可塑性樹脂のフィルムから選はれる二種の
フィルムの積層方法について開示しており、両フィルl
\の加熱圧着後、得られた積層フィルムに延伸を加える
ことによって積層フィルムの剥離強度を向−ヒさせる方
法を記載1.ている。
〈発明か解決l−ようとする問題点)
前記したように包装用基材としての熱封緘性積層フィル
ムであって香料、殺菌剤、界面活性剤等の浸透性の化合
物によって層間接着性か摸なわれないためには、接着剤
層を設けることなく二押のフィルムを直接圧着すること
により積層すれはよいのであるが、耐熱性樹脂フィルム
としてのポリエステル樹脂(A)フィルムと熱封緘性樹
脂フィルムとしてのポリオレフィン樹脂(B)フィルム
、即ちポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂のフィル
ムとをそのまま加熱加圧しても殆と接着性を示さない5
しか1.フィルムの表面をコロナ放電処理することによ
って接着性を示すよつになり さらに積層前に少なくと
もい′)れか一方のフィルムをフィルムの加熱圧着温度
に加熱処理;、ておくことによ+)、得られる積層フィ
ルムの′#11離強度か向上するか、それにも拘らず剥
離強度は飛躍的に大きくはならす、手でやや強い力で引
っ張ると容易に剥離する程度であり、近年の包装材に対
する要求には達していないのか実状である。
ムであって香料、殺菌剤、界面活性剤等の浸透性の化合
物によって層間接着性か摸なわれないためには、接着剤
層を設けることなく二押のフィルムを直接圧着すること
により積層すれはよいのであるが、耐熱性樹脂フィルム
としてのポリエステル樹脂(A)フィルムと熱封緘性樹
脂フィルムとしてのポリオレフィン樹脂(B)フィルム
、即ちポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂のフィル
ムとをそのまま加熱加圧しても殆と接着性を示さない5
しか1.フィルムの表面をコロナ放電処理することによ
って接着性を示すよつになり さらに積層前に少なくと
もい′)れか一方のフィルムをフィルムの加熱圧着温度
に加熱処理;、ておくことによ+)、得られる積層フィ
ルムの′#11離強度か向上するか、それにも拘らず剥
離強度は飛躍的に大きくはならす、手でやや強い力で引
っ張ると容易に剥離する程度であり、近年の包装材に対
する要求には達していないのか実状である。
また、二種のフィルムの加熱圧着後、加熱圧着温度と同
程度の温度の帯域を通過させる方法は積層フィルムの剥
離強度を向上させる効果はあるか、積層フィルムの収縮
や変形等を生じるために実用に供し得るものが得られな
い。加熱圧着後に積層フィルムに延伸を加スーろ方法も
積層フィルムの剥@強度を向、卜させる効果はあるか、
得られた積層フィルムを熱封緘する時、封緘部分か収縮
を起こして変形するため同様に実用上問題かある。
程度の温度の帯域を通過させる方法は積層フィルムの剥
離強度を向上させる効果はあるか、積層フィルムの収縮
や変形等を生じるために実用に供し得るものが得られな
い。加熱圧着後に積層フィルムに延伸を加スーろ方法も
積層フィルムの剥@強度を向、卜させる効果はあるか、
得られた積層フィルムを熱封緘する時、封緘部分か収縮
を起こして変形するため同様に実用上問題かある。
(問題を解決するための手段)
本発明者らは層間接着性即ち剥離強度に優れ、かつ浸透
性の大きい物質 例1は香料、殺菌剤、界面活性剤等の
浸透性の化合物か含まれる色装内容物に対して耐層間剥
離性に優れ、熱封緘等の加熱処理に対して安定であって
、包装材と1−で有用な熱封緘性積層フィルムを得るt
′−、めに検討を重ねた結果、本発明に到達したのであ
る、 本発明の熱封緘性積層フィルムはポリエステル樹脂(A
>フィルムとカルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂<
B)フィルムとを加熱圧着することにより得られる積層
体であり、カルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B
)フィルムまたはポリエステル樹脂(A)フィルムよ3
よひカルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B)フィ
ルムの両者の接着表面をコロナ放電処理し、ついてカル
ボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(13)フィルムま
たはポリエステル樹脂<A)フィルムおよびカルボキシ
ル基変性ポリオレフィン樹11W (R)フィルムの両
者をカルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B)の軟
化点以上の温度に加熱1〜、車ね合わせて加熱圧着する
ことによって接着剤を使用することなく¥A遺された熱
封緘性積層フィルムであって、剥離強度か大きく、浸透
性物質に対する耐層間剥離性の優れた熱封緘性積層フィ
ルムである、 本発明の熱封緘性積層フィルムにおいて耐熱性樹脂層を
構成するポリエステル樹tlW(A)フィルムはテレフ
タル酸および/または、イソフタル酸を主成分とするジ
カルボン酸類とエチレンクリコールおよび/または]、
4−フチレンクリコールを主成分とするグリコール類と
の重縮合により得ちれる構造の飽和ポリエステル樹脂の
フィルムで、ポリエチレンテレフタレート(P E ’
T )フィルムおよびポリブチレンテレフタレート(P
B T )フィルムと一般に称せられる市販品がその
まま使用することが出来る。
性の大きい物質 例1は香料、殺菌剤、界面活性剤等の
浸透性の化合物か含まれる色装内容物に対して耐層間剥
離性に優れ、熱封緘等の加熱処理に対して安定であって
、包装材と1−で有用な熱封緘性積層フィルムを得るt
′−、めに検討を重ねた結果、本発明に到達したのであ
る、 本発明の熱封緘性積層フィルムはポリエステル樹脂(A
>フィルムとカルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂<
B)フィルムとを加熱圧着することにより得られる積層
体であり、カルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B
)フィルムまたはポリエステル樹脂(A)フィルムよ3
よひカルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B)フィ
ルムの両者の接着表面をコロナ放電処理し、ついてカル
ボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(13)フィルムま
たはポリエステル樹脂<A)フィルムおよびカルボキシ
ル基変性ポリオレフィン樹11W (R)フィルムの両
者をカルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B)の軟
化点以上の温度に加熱1〜、車ね合わせて加熱圧着する
ことによって接着剤を使用することなく¥A遺された熱
封緘性積層フィルムであって、剥離強度か大きく、浸透
性物質に対する耐層間剥離性の優れた熱封緘性積層フィ
ルムである、 本発明の熱封緘性積層フィルムにおいて耐熱性樹脂層を
構成するポリエステル樹tlW(A)フィルムはテレフ
タル酸および/または、イソフタル酸を主成分とするジ
カルボン酸類とエチレンクリコールおよび/または]、
4−フチレンクリコールを主成分とするグリコール類と
の重縮合により得ちれる構造の飽和ポリエステル樹脂の
フィルムで、ポリエチレンテレフタレート(P E ’
T )フィルムおよびポリブチレンテレフタレート(P
B T )フィルムと一般に称せられる市販品がその
まま使用することが出来る。
本発明の熱封緘性積層フィルムにおいて熱封緘性樹脂層
を形成させるために使用するカルボキシル基変性ポリオ
レフィン樹脂(B)フィルムは種々(+)) の重合法によるエチレン、プロピレン等の低級オレフィ
ン類の単独重合体であるポリエチレン、ポリプロピレン
等のポリオレフィン類、エチレンまたはプロピレンと他
のα−オレフィン類との共重合体、エチレンまたはプロ
ピレンと酢酸ヒニル、プロピオン酸ヒニル等のビニルエ
ステル類 (メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸フチル等の共重合性単量体類との共重合体知等で代
表されるポリオレフィン樹脂にカルホキシル基を化学的
に結合し、た形て有する熱り塑性の変性樹脂のフィルム
か適当である1、前記めポリオレフィン樹脂にカルボキ
シル基を導入する方法は特に制約はなく、公知の方法に
より結合させれはよい、即ち(メタ)アクリル酸、クロ
トン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸およびシ)
ヘラコン酸等の重合性不飽和カルボン酸或いはそれら0
)無水を勿等を前記のポリオレフィン樹脂の重合時に第
三成分として共重合させる方法或いは前記のポリオレフ
ィン樹脂にクラフト重合または他0)不飽和重合性単量
体と共にり′ラフト共重合させる方法や無水マし・(1
(]) イン酸、フマル酸またはイタコン酸等のジカルホン酸類
を前記のポリオレフィン樹脂に付加させる方法等の常法
を選択することによりカルボキシル基が導入される。ま
た例X−は、前記のエチレンまたはプロピレンと酢酸ビ
ニル、10ピオン酸ビニル等のビニルエステル類との共
重合体0)部分加水分解物のヒトロキンル基をマレ、イ
ン酸、フマル酸イタコン酸等の各側カルボン酸で半エス
テル化することによってカルホキシル基を導入する方法
等の合成法を利用したものなとでも使用可能である。
を形成させるために使用するカルボキシル基変性ポリオ
レフィン樹脂(B)フィルムは種々(+)) の重合法によるエチレン、プロピレン等の低級オレフィ
ン類の単独重合体であるポリエチレン、ポリプロピレン
等のポリオレフィン類、エチレンまたはプロピレンと他
のα−オレフィン類との共重合体、エチレンまたはプロ
ピレンと酢酸ヒニル、プロピオン酸ヒニル等のビニルエ
ステル類 (メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸フチル等の共重合性単量体類との共重合体知等で代
表されるポリオレフィン樹脂にカルホキシル基を化学的
に結合し、た形て有する熱り塑性の変性樹脂のフィルム
か適当である1、前記めポリオレフィン樹脂にカルボキ
シル基を導入する方法は特に制約はなく、公知の方法に
より結合させれはよい、即ち(メタ)アクリル酸、クロ
トン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸およびシ)
ヘラコン酸等の重合性不飽和カルボン酸或いはそれら0
)無水を勿等を前記のポリオレフィン樹脂の重合時に第
三成分として共重合させる方法或いは前記のポリオレフ
ィン樹脂にクラフト重合または他0)不飽和重合性単量
体と共にり′ラフト共重合させる方法や無水マし・(1
(]) イン酸、フマル酸またはイタコン酸等のジカルホン酸類
を前記のポリオレフィン樹脂に付加させる方法等の常法
を選択することによりカルボキシル基が導入される。ま
た例X−は、前記のエチレンまたはプロピレンと酢酸ビ
ニル、10ピオン酸ビニル等のビニルエステル類との共
重合体0)部分加水分解物のヒトロキンル基をマレ、イ
ン酸、フマル酸イタコン酸等の各側カルボン酸で半エス
テル化することによってカルホキシル基を導入する方法
等の合成法を利用したものなとでも使用可能である。
(作用および効果)
本発明の熱封緘性積層フィルムは耐熱性樹脂層を形成す
るポリエステル樹脂(A)フィルムと熱封緘性樹脂層を
形成するカルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B)
フィルムとめ積層によって製造される。llnち、カル
ボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B)フィルム、ま
たはカルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B)フィ
ルムおよびポリエステル樹脂(A)フィルムの両者にコ
ロナ放電処理を施し、ついてカルホキシル基変性ポリオ
レフィン樹脂(B)フィルムまたはポリエステル樹脂(
△)フィルムおよびカルボキシル基変性ポリオレフィン
樹脂(B)フィルムの両者をカルボキシル基変性ポリオ
レフィン樹脂(B)の軟化点以上の温度に加熱処理した
後、コロナ放電処理を施した面をそれぞれ接着面として
重ね合わせて加熱圧着することによって、はしめて本発
明の目的とする剥離強度か大きく、浸透性物ノCに対す
る耐層間剥離性め優れた熱封緘性積層フィルムか得られ
る0)である7前記のポリエステル樹脂(’A>フィル
ムにitf l111−る熱封緘性樹脂層を形成するた
めQ)フィルムとして通常、熱封緘性フィルムとして使
用されろポリオレフィン樹脂フィルムを使用した場合は
コロナ放電処理を行うことにより剥離強度は向上してく
るか、処理電力を大きくし7て充分な剥離強度を得よう
とするとフィルムの劣化も大きくなるためにある程度以
北に剥離強度を大きくすることは出来ない。しかるにカ
ルボキシル基変性熱封緘性積層フィルムを使用する場合
にはコロナ放電処理の程度をあまド)大きくしないで満
足すノ\き剥離強度に到達させることか出来る。
るポリエステル樹脂(A)フィルムと熱封緘性樹脂層を
形成するカルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B)
フィルムとめ積層によって製造される。llnち、カル
ボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B)フィルム、ま
たはカルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B)フィ
ルムおよびポリエステル樹脂(A)フィルムの両者にコ
ロナ放電処理を施し、ついてカルホキシル基変性ポリオ
レフィン樹脂(B)フィルムまたはポリエステル樹脂(
△)フィルムおよびカルボキシル基変性ポリオレフィン
樹脂(B)フィルムの両者をカルボキシル基変性ポリオ
レフィン樹脂(B)の軟化点以上の温度に加熱処理した
後、コロナ放電処理を施した面をそれぞれ接着面として
重ね合わせて加熱圧着することによって、はしめて本発
明の目的とする剥離強度か大きく、浸透性物ノCに対す
る耐層間剥離性め優れた熱封緘性積層フィルムか得られ
る0)である7前記のポリエステル樹脂(’A>フィル
ムにitf l111−る熱封緘性樹脂層を形成するた
めQ)フィルムとして通常、熱封緘性フィルムとして使
用されろポリオレフィン樹脂フィルムを使用した場合は
コロナ放電処理を行うことにより剥離強度は向上してく
るか、処理電力を大きくし7て充分な剥離強度を得よう
とするとフィルムの劣化も大きくなるためにある程度以
北に剥離強度を大きくすることは出来ない。しかるにカ
ルボキシル基変性熱封緘性積層フィルムを使用する場合
にはコロナ放電処理の程度をあまド)大きくしないで満
足すノ\き剥離強度に到達させることか出来る。
ポリエステル樹脂(A)フィルムとカルボキシル基変性
ポリオレフィン樹脂(B)フィルムとの積層は加熱圧着
によって行うか、小量生産の場合には熱板プレスの使用
等によっても可能であるが、一般には加熱ロールによる
ロールプレス法で連続的に行うことか好ましい7.ロー
ル温度は厳密な範囲はなく、例乙ばコロナ放電処理によ
っていづれかのフィルム表面か強い粘着力を示す場合に
は室温で加圧するたけてよい場合なともあるか、一般的
にはポリエステル樹脂(A)フィルムまたはカルボキシ
ル基変性ポリオレフィン樹脂(B)フィルムのいづれか
軟化点の低い方の樹脂フィルムの軟化点の温度よりも少
なくとも高い温度に設定するのか好ましい7 カルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B)フィルム
、まt〕はカルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B
)フィルムとポリエステル樹脂(A>フィルムの両者に
コロナ放電処理を施した後、ついてカルボキシル基変性
ポリオレフィン樹脂(B)フイルムまたはポリエステル
樹脂(A)フィルムおよびカルボキシル基変性ポリオレ
フィン樹脂(B)フィルムの両者をカルボキシル基変性
ポリオレフィン樹脂(B)の軟化点以上の温度に熱処理
した後、コロナ放電処理を施した面を接着面として重ね
合せて加熱圧着することによって積層するのであるか、
加熱圧着に先立って該熱処理を行わない場合には圧着に
当たってフィルム表面分子のセフメン1への移動が充分
に起こらず、従って期待する接着面積か得られないので
低い剥離強度しか得られない7尚、少なくとも前記の処
理条件か含まれる限r)において該熱処理は両フィルム
を個々に或いは重ね合わせて後、同時に行う等の任意の
操作を行つことは自由であり、同様の効果か得られる7
゜前記の熱処理を行う方法としては雰囲気温度を所定温
度に設定した加熱炉中を処理すべきフィルムを通過させ
る方法の他、適当量の遠赤外線等のエネルキー線をフィ
ルムに直接照射する方法や加熱ドラム或いは熱板にフィ
ルムを直接、接触させてフィルムの温度を所定温度に昇
温させる方法等公知の加熱方法か適用できる。
ポリオレフィン樹脂(B)フィルムとの積層は加熱圧着
によって行うか、小量生産の場合には熱板プレスの使用
等によっても可能であるが、一般には加熱ロールによる
ロールプレス法で連続的に行うことか好ましい7.ロー
ル温度は厳密な範囲はなく、例乙ばコロナ放電処理によ
っていづれかのフィルム表面か強い粘着力を示す場合に
は室温で加圧するたけてよい場合なともあるか、一般的
にはポリエステル樹脂(A)フィルムまたはカルボキシ
ル基変性ポリオレフィン樹脂(B)フィルムのいづれか
軟化点の低い方の樹脂フィルムの軟化点の温度よりも少
なくとも高い温度に設定するのか好ましい7 カルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B)フィルム
、まt〕はカルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B
)フィルムとポリエステル樹脂(A>フィルムの両者に
コロナ放電処理を施した後、ついてカルボキシル基変性
ポリオレフィン樹脂(B)フイルムまたはポリエステル
樹脂(A)フィルムおよびカルボキシル基変性ポリオレ
フィン樹脂(B)フィルムの両者をカルボキシル基変性
ポリオレフィン樹脂(B)の軟化点以上の温度に熱処理
した後、コロナ放電処理を施した面を接着面として重ね
合せて加熱圧着することによって積層するのであるか、
加熱圧着に先立って該熱処理を行わない場合には圧着に
当たってフィルム表面分子のセフメン1への移動が充分
に起こらず、従って期待する接着面積か得られないので
低い剥離強度しか得られない7尚、少なくとも前記の処
理条件か含まれる限r)において該熱処理は両フィルム
を個々に或いは重ね合わせて後、同時に行う等の任意の
操作を行つことは自由であり、同様の効果か得られる7
゜前記の熱処理を行う方法としては雰囲気温度を所定温
度に設定した加熱炉中を処理すべきフィルムを通過させ
る方法の他、適当量の遠赤外線等のエネルキー線をフィ
ルムに直接照射する方法や加熱ドラム或いは熱板にフィ
ルムを直接、接触させてフィルムの温度を所定温度に昇
温させる方法等公知の加熱方法か適用できる。
以下、実施例によってさらに詳細に説明する。
し実施例1]
カルボキシル基変性線状低密度ポリエチレン樹脂(三井
石油化学I業■製アトマーN E O70(商品名)、
メルトインテックス1 、0 (ASTM D1238
)、ヒカット軟化点87 ’C(ASTM D1525
) ;以下刃ルホキシル基変性IL、 l−D P E
と略す。)を使用してインフレーション法によって厚さ
30μの熱封緘性フィルムを製造した、このカルボキシ
ル基変性I− L D P Eフィルl\の表面エネルギーは32 c
lyn/cm(え+Is K6768の試験法に準し9
て測定。)であったか、その片面にコロナ放電処理を施
して表面エネルギーを43 dyn/cmにした。得ら
れた表面処理処理カルボキシル基変性L L D P
Eフィルムを平均雰囲気温度100℃に調節1〜た炉長
10mの加熱炉中を40 m/min、の走行速度で通
過させた後、コロナ放電処理面を厚さ16μの市販ポリ
エステル樹脂フィルム(東洋紡績剛製エステルフィルム
E5000 (商品名)、表面エネルギー42 dyn
/cm )に重ね合わせ、140 ℃の表面温度に設定
し、たニップロールにより6kgf/cr#の圧力で加
熱圧着して熱封緘性積層フィルムを得た。
石油化学I業■製アトマーN E O70(商品名)、
メルトインテックス1 、0 (ASTM D1238
)、ヒカット軟化点87 ’C(ASTM D1525
) ;以下刃ルホキシル基変性IL、 l−D P E
と略す。)を使用してインフレーション法によって厚さ
30μの熱封緘性フィルムを製造した、このカルボキシ
ル基変性I− L D P Eフィルl\の表面エネルギーは32 c
lyn/cm(え+Is K6768の試験法に準し9
て測定。)であったか、その片面にコロナ放電処理を施
して表面エネルギーを43 dyn/cmにした。得ら
れた表面処理処理カルボキシル基変性L L D P
Eフィルムを平均雰囲気温度100℃に調節1〜た炉長
10mの加熱炉中を40 m/min、の走行速度で通
過させた後、コロナ放電処理面を厚さ16μの市販ポリ
エステル樹脂フィルム(東洋紡績剛製エステルフィルム
E5000 (商品名)、表面エネルギー42 dyn
/cm )に重ね合わせ、140 ℃の表面温度に設定
し、たニップロールにより6kgf/cr#の圧力で加
熱圧着して熱封緘性積層フィルムを得た。
得られた積層フィルムから15mPX10c+++の試
料片を採取し、常法により引張り試験機によって180
度剥離試験を行ったが、全く剥離ぜす、カルボキシル基
変性t、 L D P Eフィルムが切断した、また、
浸透性化合物に対する耐欄間剥離性を調べるために、前
記の熱封緘性積層フィルムかβ・別に100 mm X
10 (’) +nmの試料片を採収1−、.85%
エタノール50部に代表的なエツセンンヤル油の主成分
であるリモネン、シネオールおよびメント−ルをそれぞ
れ100部つつ添加混合した3種の試験液中に室温で3
0日間浸漬し、欄間剥離の有無および層間接着性の変化
を調べた。3種の試験液に浸漬した試料片のいづれも剥
離せず、剥離させようとするとカルボキシル基変性LL
DPEフィルムの破断を起こした6 L実施例21 実施例1においてカルボキシル基変性L L D PE
フィルムの片方の表面の表面エネルギーをコロナ放電処
理によって56dyn/cmにした。また、ポリエステ
ル樹脂フィルムの一方の表面をコロナ放電処理し、て表
面エネルギーを56 dyn/cmにした。
料片を採取し、常法により引張り試験機によって180
度剥離試験を行ったが、全く剥離ぜす、カルボキシル基
変性t、 L D P Eフィルムが切断した、また、
浸透性化合物に対する耐欄間剥離性を調べるために、前
記の熱封緘性積層フィルムかβ・別に100 mm X
10 (’) +nmの試料片を採収1−、.85%
エタノール50部に代表的なエツセンンヤル油の主成分
であるリモネン、シネオールおよびメント−ルをそれぞ
れ100部つつ添加混合した3種の試験液中に室温で3
0日間浸漬し、欄間剥離の有無および層間接着性の変化
を調べた。3種の試験液に浸漬した試料片のいづれも剥
離せず、剥離させようとするとカルボキシル基変性LL
DPEフィルムの破断を起こした6 L実施例21 実施例1においてカルボキシル基変性L L D PE
フィルムの片方の表面の表面エネルギーをコロナ放電処
理によって56dyn/cmにした。また、ポリエステ
ル樹脂フィルムの一方の表面をコロナ放電処理し、て表
面エネルギーを56 dyn/cmにした。
これら二種の表面処理フィルムのコロナ放電処理面同士
を重ね合わせ、12 f) °Cの表面温度に設定した
ニップロールを通して3kgf/cm’の圧力て仮接着
を行った、仮接着した積層フィルムの180度剥離試験
の結果は接着ii!には310 g、/15+n+++
であった。
を重ね合わせ、12 f) °Cの表面温度に設定した
ニップロールを通して3kgf/cm’の圧力て仮接着
を行った、仮接着した積層フィルムの180度剥離試験
の結果は接着ii!には310 g、/15+n+++
であった。
前記の仮接着積層フィルムと平均雰囲気温度を]0(−
)℃に調節し、た炉長]、 Omの加熱炉中を50m/
min、の走行速度で通過させた後、14 [’) °
Cの表面温度に設定1−たニップロールにより6kgf
/cmlの圧力で加熱圧着1−て熱封緘性積層フィルム
を得た。
)℃に調節し、た炉長]、 Omの加熱炉中を50m/
min、の走行速度で通過させた後、14 [’) °
Cの表面温度に設定1−たニップロールにより6kgf
/cmlの圧力で加熱圧着1−て熱封緘性積層フィルム
を得た。
得られた積層フィルムと実施例1と同様に引張り試@機
によって180度剥離試験を行ったが、全く剥離せず、
カルボキシル基変性L L ]l:) P Eフイルレ
ムが切眺斤し、六二。
によって180度剥離試験を行ったが、全く剥離せず、
カルボキシル基変性L L ]l:) P Eフイルレ
ムが切眺斤し、六二。
また、実施例1と同様に1−て浸透性化合物に対する耐
眉間剥離性を調べるなか、3種の試験液に浸漬した試料
片のいづれも剥離ぜす、剥離させようとするとカルボキ
シル基変性L L D P Eフィルムの破断を起こし
た。
眉間剥離性を調べるなか、3種の試験液に浸漬した試料
片のいづれも剥離ぜす、剥離させようとするとカルボキ
シル基変性L L D P Eフィルムの破断を起こし
た。
l゛実施例3]
カルボキシル基変性線状低密度ポリエチレン樹脂および
低密度ポリエチレン樹脂(三井石油化学工業■製つルト
ラセックス352 t) L (商品名)、メルトイン
テックス2 、 1 (AS’rM 1)1238)、
ヒカット軟化点113°(’: (ASTI、l D1
525) :以下L L D l) Eと略す。)を使
用上てインフレーション法により共押出しを行い、それ
ぞれの層の厚さか2 (’) )tでフィルム厚さ40
μの積層熱封緘性フィルムを製造I〜な。
低密度ポリエチレン樹脂(三井石油化学工業■製つルト
ラセックス352 t) L (商品名)、メルトイン
テックス2 、 1 (AS’rM 1)1238)、
ヒカット軟化点113°(’: (ASTI、l D1
525) :以下L L D l) Eと略す。)を使
用上てインフレーション法により共押出しを行い、それ
ぞれの層の厚さか2 (’) )tでフィルム厚さ40
μの積層熱封緘性フィルムを製造I〜な。
得られた積層熱封緘性フィルムのカルボキシル基変性L
L D P P、の面にコロナ放電処理を施して表面
エネルギーを43 dyn/cmにしたフィルl\をコ
ロナ放電処理カルボキシル基変性LLDPEフィ(]8
) ルムに置き換Z−たI、j外は実施例]と同様にして熱
封緘性積層フィルムを製造し、180度剥離試験および
浸透性11合物に対する耐層間剥離性の試験を行ったが
実施例1と全く同様の良好な結果か得られた。
L D P P、の面にコロナ放電処理を施して表面
エネルギーを43 dyn/cmにしたフィルl\をコ
ロナ放電処理カルボキシル基変性LLDPEフィ(]8
) ルムに置き換Z−たI、j外は実施例]と同様にして熱
封緘性積層フィルムを製造し、180度剥離試験および
浸透性11合物に対する耐層間剥離性の試験を行ったが
実施例1と全く同様の良好な結果か得られた。
1]実施例4]
実施例1において、カルボキシル基変性線状低密度ポリ
エチレン樹脂とカルボキシル基変性エナレン・酢酸ヒニ
ル共重合体樹脂(三井石油化字工業tat製アトマーV
E 3 f) [’) (商品名)、メルトインデッ
クス9 、1’) (ASTM 1)1238) ヒ
カット軟化点70℃(八STM D1525) :以下
刃ルポキシル基変性EVA略す。)に置き換スーて使用
した以外は全〈実施例1と同様にして熱封緘性積層フィ
ルムを製造し、180度剥離試験および浸透性化合物に
対する耐層間剥離性の試験を行ったか実施例1と全く同
様の良好な結果か得られた。
エチレン樹脂とカルボキシル基変性エナレン・酢酸ヒニ
ル共重合体樹脂(三井石油化字工業tat製アトマーV
E 3 f) [’) (商品名)、メルトインデッ
クス9 、1’) (ASTM 1)1238) ヒ
カット軟化点70℃(八STM D1525) :以下
刃ルポキシル基変性EVA略す。)に置き換スーて使用
した以外は全〈実施例1と同様にして熱封緘性積層フィ
ルムを製造し、180度剥離試験および浸透性化合物に
対する耐層間剥離性の試験を行ったか実施例1と全く同
様の良好な結果か得られた。
この熱封緘性積層フィルムのカルホキシル基変性EVA
層を厚さ15μの半硬質アルミニウム箔に重ね合わせて
平均雰囲気温度80 ’Cに調節した(1つ) 炉長10mの加熱炉中を3 Q m/min、の走行速
度て通過さぜた後、15 +) ℃グ〕表面温度に設定
したニップロールによ’、) 6 kgf /c m″
の圧力てカロ熱圧着してアルミニウム箔積層体を得た7
この積層体の180度剥離試験および浸透性化合物に対
する耐眉間剥離性の試験の結果も全〈実施例1と同様に
良好な結果が得られた6、 し比較例1コ 実施例1において、カルホキシル基変性L L DPE
フィルムにコロナ放電り〕1理を施さすにポリエステル
樹脂フィルムとウレタン系二液型接着剤(武田薬品工業
■製、タケラックA 3 t O、’タケネートA−3
>を使用して、通常のトライラミネーション法により接
着、養生することによって熱封緘性積層フィルムを製造
;〜な。
層を厚さ15μの半硬質アルミニウム箔に重ね合わせて
平均雰囲気温度80 ’Cに調節した(1つ) 炉長10mの加熱炉中を3 Q m/min、の走行速
度て通過さぜた後、15 +) ℃グ〕表面温度に設定
したニップロールによ’、) 6 kgf /c m″
の圧力てカロ熱圧着してアルミニウム箔積層体を得た7
この積層体の180度剥離試験および浸透性化合物に対
する耐眉間剥離性の試験の結果も全〈実施例1と同様に
良好な結果が得られた6、 し比較例1コ 実施例1において、カルホキシル基変性L L DPE
フィルムにコロナ放電り〕1理を施さすにポリエステル
樹脂フィルムとウレタン系二液型接着剤(武田薬品工業
■製、タケラックA 3 t O、’タケネートA−3
>を使用して、通常のトライラミネーション法により接
着、養生することによって熱封緘性積層フィルムを製造
;〜な。
得られた熱封緘性積層フィルムを実施例]におけると同
様に180度剥離試験および浸透性化合物に対する耐眉
間剥離性の試験を行った。
様に180度剥離試験および浸透性化合物に対する耐眉
間剥離性の試験を行った。
180度剥離試験においては全く剥離せず、カルホキシ
ル基変性L L D P Eフィルムか切断し、た4(
2+1) 1−か1−7、浸透性(ヒ合物に対する耐層間剥離性の
試験において3種の試@液に対1.ていづれも浸漬開始
後、7乃至1〔〕1日で剥離を起こした、。
ル基変性L L D P Eフィルムか切断し、た4(
2+1) 1−か1−7、浸透性(ヒ合物に対する耐層間剥離性の
試験において3種の試@液に対1.ていづれも浸漬開始
後、7乃至1〔〕1日で剥離を起こした、。
[比較例21
実施例1において、カルホキシル基変性L 1= DP
Eの代わりに実施例3において用いたLLDPEを使用
して厚さ30μの熱封緘性フィルムとした以外は同様に
して熱封緘性積層フィルムを製造した 得られた熱封緘性積層フィルムの180度剥離試験の結
果は630 g、 / 15mmで低い剥離抵抗値であ
った6浸透性化合物に対する耐層間剥離性の試験におい
ては3種の試験液に対していづれも浸漬30日で外観に
恩常は見られなかったか、いづれも抵抗なく容易に欄間
剥離し、接着力を殆と失っていた。
Eの代わりに実施例3において用いたLLDPEを使用
して厚さ30μの熱封緘性フィルムとした以外は同様に
して熱封緘性積層フィルムを製造した 得られた熱封緘性積層フィルムの180度剥離試験の結
果は630 g、 / 15mmで低い剥離抵抗値であ
った6浸透性化合物に対する耐層間剥離性の試験におい
ては3種の試験液に対していづれも浸漬30日で外観に
恩常は見られなかったか、いづれも抵抗なく容易に欄間
剥離し、接着力を殆と失っていた。
1比較例31
実施例2において、板接着積層フィルムを加熱炉を通過
させることなく、直接140 °Cの表面温度に設定し
たニップロールにより6kgf/cm’の圧力で加熱圧
着して熱封緘性積層フィルムを得た。
させることなく、直接140 °Cの表面温度に設定し
たニップロールにより6kgf/cm’の圧力で加熱圧
着して熱封緘性積層フィルムを得た。
得られた積層フィルムを実施例]と同様に引張り試験機
によって180度剥離試験を行ったか、剥離強度は73
0 g、 /1.5mmて(反接着積層した時よりも強
度は高くなったものの、充分な剥離強度は得られなかっ
た。
によって180度剥離試験を行ったか、剥離強度は73
0 g、 /1.5mmて(反接着積層した時よりも強
度は高くなったものの、充分な剥離強度は得られなかっ
た。
また、実施例1と同様に[−で浸透性化合物に対する耐
眉間剥離性を調へるなか、3種の試験液に浸漬した試料
片のいづれも10日乃至15日間で部分的に剥離か1ら
れな。
眉間剥離性を調へるなか、3種の試験液に浸漬した試料
片のいづれも10日乃至15日間で部分的に剥離か1ら
れな。
Claims (1)
- ポリエステル樹脂(A)フィルムとカルボキシル基変性
ポリオレフィン樹脂(B)フィルムとの積層において、
カルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂(B)フィルム
またはポリエステル樹脂(A)フィルムおよびカルボキ
シル基変性ポリオレフィン樹脂(B)フィルムの両者を
コロナ放電処理し、ついでカルボキシル基変性ポリオレ
フィン樹脂(B)フィルムまたはポリエステル樹脂(A
)フィルムおよびカルボキシル基変性ポリオレフィン樹
脂(B)フィルムの両者をカルボキシル基変性ポリオレ
フィン樹脂(B)の軟化点以上の温度に加熱し、重ね合
わせて加熱圧着したことを特徴とする熱封緘性積層フィ
ルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1129452A JP2863547B2 (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 | 熱封緘性積層フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1129452A JP2863547B2 (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 | 熱封緘性積層フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02307750A true JPH02307750A (ja) | 1990-12-20 |
JP2863547B2 JP2863547B2 (ja) | 1999-03-03 |
Family
ID=15009836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1129452A Expired - Fee Related JP2863547B2 (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 | 熱封緘性積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2863547B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003200495A (ja) * | 2002-01-07 | 2003-07-15 | Toyo Kohan Co Ltd | 高分子板積層材の製造方法 |
-
1989
- 1989-05-23 JP JP1129452A patent/JP2863547B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003200495A (ja) * | 2002-01-07 | 2003-07-15 | Toyo Kohan Co Ltd | 高分子板積層材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2863547B2 (ja) | 1999-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8266873B2 (en) | Vacuum skin packaging laminate, package and process for using same | |
JPS62500853A (ja) | バリヤ−フイルム構造物 | |
JP2943014B2 (ja) | 誘電加熱で封入できる無ホイル包装構造体 | |
JP2000502014A (ja) | 包装用容器 | |
WO2003086754A1 (en) | Three part high moisture barrier for packages | |
JP5554996B2 (ja) | 包装材料積層体の製造方法、包装材料積層体及びそれを用いた包装体 | |
WO2003057483A1 (en) | Three part high moisture barrier for packages | |
DK2361749T3 (en) | PACKAGING WITH DELAMINABLE COVER | |
US6902645B2 (en) | Three part high moisture barrier for packages | |
JP5893007B2 (ja) | 熱収縮包装方法 | |
JP2020501955A (ja) | ポリマーフィルム及びそれから製造される包装 | |
WO2020099862A1 (en) | A multilayer lidding film based on polyethylene | |
JPH02307750A (ja) | 熱封緘性積層フィルム | |
EP0862992A1 (en) | Packing material, base material for adhesive tape, or separator | |
TWI247672B (en) | Cross laminated oriented plastic film with integral core | |
EP3931125A1 (en) | Package and packaging method | |
JP3765845B2 (ja) | 耐油性及び耐ボイル性に優れる包装袋 | |
WO1998035884A1 (fr) | Materiau d'emballage a fonction de demoulage | |
JPH02276637A (ja) | 多層包装材料 | |
JP2915451B2 (ja) | 熱封緘性積層フィルムの製造法 | |
JP4160238B2 (ja) | 易剥離性積層体 | |
JPS58208040A (ja) | アルミニウム箔積層包装材及びその製造方法 | |
JPS62275134A (ja) | 接着方法 | |
JPH04255340A (ja) | 包装袋の製造方法 | |
JPH01267028A (ja) | 紙容器における封筒貼り部の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |