JPS62275134A - 接着方法 - Google Patents
接着方法Info
- Publication number
- JPS62275134A JPS62275134A JP61308882A JP30888286A JPS62275134A JP S62275134 A JPS62275134 A JP S62275134A JP 61308882 A JP61308882 A JP 61308882A JP 30888286 A JP30888286 A JP 30888286A JP S62275134 A JPS62275134 A JP S62275134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- ethylene
- polyester
- corona discharge
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/731—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
- B29C66/7311—Thermal properties
- B29C66/73115—Melting point
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/02—Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
- B29C66/028—Non-mechanical surface pre-treatments, i.e. by flame treatment, electric discharge treatment, plasma treatment, wave energy or particle radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/10—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2031/00—Use of polyvinylesters or derivatives thereof as moulding material
- B29K2031/04—Polymers of vinyl acetate, e.g. PVAc, i.e. polyvinyl acetate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2033/00—Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0085—Copolymers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
[産業上の利用分野コ
本発明は極性基を持つ熱可塑性樹脂フィルムとエチレン
−不飽和エステル共重合体フィルムの接着方法に関する
。
−不飽和エステル共重合体フィルムの接着方法に関する
。
[従来の技術および発明が解決しようとする問題点]
熱可塑性樹脂は、機械的性質や耐熱性、ガスバリヤ−性
等様々な特徴ををしておりフィルム状又はシート状に加
工して包装資材として利用されている。例えばポリエス
テルフィルムは耐熱性、機械的性質、寸法安定性、電気
絶縁性等に優れており、産業資材として幅広く利用され
ている。更に透明性、保香性、ガスバリヤ−性等にも優
れており、食品等の包装資材としても幅広く利用されて
いる。
等様々な特徴ををしておりフィルム状又はシート状に加
工して包装資材として利用されている。例えばポリエス
テルフィルムは耐熱性、機械的性質、寸法安定性、電気
絶縁性等に優れており、産業資材として幅広く利用され
ている。更に透明性、保香性、ガスバリヤ−性等にも優
れており、食品等の包装資材としても幅広く利用されて
いる。
包装資材として使用される場合、ポリエステルフィルム
、ナイロンフィルム等自己熱融着性が劣るものは、自己
熱融着性に優れているポリオレフィン樹脂と積層して使
用されるのが一般的である。
、ナイロンフィルム等自己熱融着性が劣るものは、自己
熱融着性に優れているポリオレフィン樹脂と積層して使
用されるのが一般的である。
積層方法としては例えばポリエステル、ナイロン等とポ
リオレフィンとは、一般にそれら自体では例え加熱融着
しても充分な強度を持つまでには接着しないため、従来
の方法では溶剤系の接着剤の使用が不可欠であった。例
えば従来の方法として、ポリエステルフィルムのコロナ
放電処理面に溶剤系接着剤を塗布し、ポリオレフィンを
300 ’C以上の温度で押出しコーティングする方法
、あるいはポリエステルフィルムのコロナ放電処理面に
溶剤系接着剤を塗布し、ポリオレフィンフィルムのコロ
ナ放電処理面とを40〜100℃の温度で加熱圧着する
方法等があげられる。
リオレフィンとは、一般にそれら自体では例え加熱融着
しても充分な強度を持つまでには接着しないため、従来
の方法では溶剤系の接着剤の使用が不可欠であった。例
えば従来の方法として、ポリエステルフィルムのコロナ
放電処理面に溶剤系接着剤を塗布し、ポリオレフィンを
300 ’C以上の温度で押出しコーティングする方法
、あるいはポリエステルフィルムのコロナ放電処理面に
溶剤系接着剤を塗布し、ポリオレフィンフィルムのコロ
ナ放電処理面とを40〜100℃の温度で加熱圧着する
方法等があげられる。
しかしながら、接着剤の使用は接着剤を構成する溶剤が
フィルム中に残存する恐れがあり、得られた積層フィル
ムの使用目的によっては好ましくない場合がある。また
、これらの方法は工程が繁雑であることが欠点である。
フィルム中に残存する恐れがあり、得られた積層フィル
ムの使用目的によっては好ましくない場合がある。また
、これらの方法は工程が繁雑であることが欠点である。
[問題点を解決するための手段]
本発明者らはかかる問題解決のため鋭意研究した結果、
溶剤系接着剤の使用なしには、従来不可能とされていた
接着において、熱可塑性樹脂のうち、極性基を持つ熱可
塑性樹脂フィルムと、ポリオレフィンフィルムのうち、
特にエチレン−不飽和エステル共重合体フィルムの組合
せにおいてこれらを接着することができる手法を見出し
本発明に到達した。
溶剤系接着剤の使用なしには、従来不可能とされていた
接着において、熱可塑性樹脂のうち、極性基を持つ熱可
塑性樹脂フィルムと、ポリオレフィンフィルムのうち、
特にエチレン−不飽和エステル共重合体フィルムの組合
せにおいてこれらを接着することができる手法を見出し
本発明に到達した。
即ち、本発明の要旨は極性基を持つ熱可塑性樹脂フィル
ムとエチレン−不飽和エステル共重合体フィルムの夫々
の接着面をコロナ放電処理し、極性基を持つ熱可塑性樹
脂の融点未満、エチレン−不飽和エステル共重合体の融
点以上の温度範囲で加熱接着することによってこれらを
接着させる方法に関するものである。
ムとエチレン−不飽和エステル共重合体フィルムの夫々
の接着面をコロナ放電処理し、極性基を持つ熱可塑性樹
脂の融点未満、エチレン−不飽和エステル共重合体の融
点以上の温度範囲で加熱接着することによってこれらを
接着させる方法に関するものである。
本発明の加熱接着による方法では極性基を持つ熱可塑性
樹脂フィルム及びエチレン−不飽和エステル共重合体フ
ィルムのいずれの接着面もコロナ放電処理することが必
要であり、どちらか一方のみのコロナ放電処理ではその
接着力は極端に小さくなり実用上使用することは不可能
である。
樹脂フィルム及びエチレン−不飽和エステル共重合体フ
ィルムのいずれの接着面もコロナ放電処理することが必
要であり、どちらか一方のみのコロナ放電処理ではその
接着力は極端に小さくなり実用上使用することは不可能
である。
一般にコロナ放電処理は、ポリオレフィンのような無極
性樹脂の接着剤、インキ、塗料等の被覆剤に対する親和
性を向上させるためにその表面を処理する方法として公
知の技術であり、一般的によく行なわれている。
性樹脂の接着剤、インキ、塗料等の被覆剤に対する親和
性を向上させるためにその表面を処理する方法として公
知の技術であり、一般的によく行なわれている。
又、コロナ放電処理面同志を圧着させて積層物を得る技
術も公知であるが(特公昭39−27657号公報)、
この技術は屈曲による積層物を剥すことができる程度の
接着性を得るものである。ポリオレフィンを剥離不可能
な程強固に接着させる技術としては考えられないもので
あった。
術も公知であるが(特公昭39−27657号公報)、
この技術は屈曲による積層物を剥すことができる程度の
接着性を得るものである。ポリオレフィンを剥離不可能
な程強固に接着させる技術としては考えられないもので
あった。
本発明に用いられる極性基を有する熱可塑性樹脂とは、
ポリエステル、ナイロン、セロハン、ポリ塩化ビニル、
ポリスチレン、フッ素樹脂等のポリマーであり、そのフ
ィルムは未延伸のものあるいは延伸したものでも使用可
能である。又、極性基を有する熱可塑性樹脂は上記以外
でも使用可能である。
ポリエステル、ナイロン、セロハン、ポリ塩化ビニル、
ポリスチレン、フッ素樹脂等のポリマーであり、そのフ
ィルムは未延伸のものあるいは延伸したものでも使用可
能である。又、極性基を有する熱可塑性樹脂は上記以外
でも使用可能である。
本発明に用いられるエチレン−不飽和エステル共重合体
(以下、エチレン系共重合体と記す)とは、高圧法ラジ
カル重合法により製造されるエチレンとビニルエステル
の共重合体、あるいは不飽和カルボン酸エステル共重合
体である。具体的にはエチレンと酢酸ビニル、酪酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエ
ステル共重合体、あるいはエチレンとアクリル酸または
メタクリル酸のメチル、エチル、n−ブチル、イソブチ
ル等の不飽和カルボン酸エステル共重合体があげられる
。これら共重合体のコモノマーの含量は特に制限する必
要はないが、好ましくは3重量%以上である。また本発
明に用いられるエチレン系共重合体は必要に応じ不飽和
カルボン酸あるいは不飽和カルボン酸無水物をグラフト
共重合したものを用いても良い。
(以下、エチレン系共重合体と記す)とは、高圧法ラジ
カル重合法により製造されるエチレンとビニルエステル
の共重合体、あるいは不飽和カルボン酸エステル共重合
体である。具体的にはエチレンと酢酸ビニル、酪酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエ
ステル共重合体、あるいはエチレンとアクリル酸または
メタクリル酸のメチル、エチル、n−ブチル、イソブチ
ル等の不飽和カルボン酸エステル共重合体があげられる
。これら共重合体のコモノマーの含量は特に制限する必
要はないが、好ましくは3重量%以上である。また本発
明に用いられるエチレン系共重合体は必要に応じ不飽和
カルボン酸あるいは不飽和カルボン酸無水物をグラフト
共重合したものを用いても良い。
更に本発明に用いられるエチレン系共重合体は必要に応
じ粘着化性樹脂をブレンドしたものを用いても良い。こ
こで用いる粘着化性樹脂としては、脂肪族炭化水素、脂
環族炭化水素、芳香族炭化水素、テルペン樹脂、ロジン
類、スチレン系樹脂等があげられる。これらの使用;は
、前記ブレンド物の1〜20vt%である。また本発明
に用いられるエチレン系共重合体は、フィルム成型にあ
たり本発明の効果を損わない限りに於いて、通常ポリオ
レフィンに配合される加工性改良剤、酸化防止剤、耐候
性向上剤、無機充填剤を配合することもできる。
じ粘着化性樹脂をブレンドしたものを用いても良い。こ
こで用いる粘着化性樹脂としては、脂肪族炭化水素、脂
環族炭化水素、芳香族炭化水素、テルペン樹脂、ロジン
類、スチレン系樹脂等があげられる。これらの使用;は
、前記ブレンド物の1〜20vt%である。また本発明
に用いられるエチレン系共重合体は、フィルム成型にあ
たり本発明の効果を損わない限りに於いて、通常ポリオ
レフィンに配合される加工性改良剤、酸化防止剤、耐候
性向上剤、無機充填剤を配合することもできる。
本発明でのコロナ放電処理は通常の方法、即ち接地され
た金属ロールと、それとある間隔(数lIIII)で置
かれたナイフ状電極の間に高電圧(数千ボルト)をかけ
てコロナ放電を発生させ、電極とロールの間を高速度で
被処理物(フィルム等)を通過させる方法で行なうこと
ができる。
た金属ロールと、それとある間隔(数lIIII)で置
かれたナイフ状電極の間に高電圧(数千ボルト)をかけ
てコロナ放電を発生させ、電極とロールの間を高速度で
被処理物(フィルム等)を通過させる方法で行なうこと
ができる。
本発明でのコロナ放電処理の程度は、特に厳密に制限さ
れるものではないが、この処理によって接着するフィル
ム表面の濡れ特性が向上する、即ち濡れ張力(J Is
−に−8788)で40dyn/cm以上(ちなみに未
処理のポリエステルフィルム表面のそれは30〜34d
yn/cm)となる程度で充分である。
れるものではないが、この処理によって接着するフィル
ム表面の濡れ特性が向上する、即ち濡れ張力(J Is
−に−8788)で40dyn/cm以上(ちなみに未
処理のポリエステルフィルム表面のそれは30〜34d
yn/cm)となる程度で充分である。
このようにして表面を処理したフィルムは、処理した面
同志を合わせて加熱接着するが、加熱接着は、極性基を
持つ熱可塑性樹脂の融点未満、エチレン−不飽和エステ
ル共重合体の融点以上の温度範囲で加熱接着する。エチ
レン−不飽和エステル共重合体の融点以上の温度でなけ
れば夫゛夫のフィルムは接着しない。好ましくは100
〜200℃の範囲である。加熱接着方法は従来用いられ
ている方法をそのまま用いることができる。具体的には
、熱プレス、サーマルラミネーター、真空成型等があげ
られる。
同志を合わせて加熱接着するが、加熱接着は、極性基を
持つ熱可塑性樹脂の融点未満、エチレン−不飽和エステ
ル共重合体の融点以上の温度範囲で加熱接着する。エチ
レン−不飽和エステル共重合体の融点以上の温度でなけ
れば夫゛夫のフィルムは接着しない。好ましくは100
〜200℃の範囲である。加熱接着方法は従来用いられ
ている方法をそのまま用いることができる。具体的には
、熱プレス、サーマルラミネーター、真空成型等があげ
られる。
[発明の効果]
本発明によれば従来接着剤を使用しなければ接着できな
かった極性基を持つ熱可塑性樹脂フィルムとポリオレフ
ィンが、特定のポリオレフィンであるが接着剤を使用す
ることなく容易に接着できるが、単に極性基を持つ熱可
塑性樹脂とポリオレフィンの2層の接着のみならず、ポ
リオレフィンフィルムの両面をコロナ処理することによ
り、例えばポリエステル/ポリオレフィン/ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル/ポリオレフィン/ナイロンという
3層の構成物を接着剤を用いることなく得ることができ
る。またその反対に、ポリエステルフィルムの両面をコ
ロナ放電処理することにより、同じく、ポリオレフィン
/ポリエステル/ポリオレフィンという3層の構成物を
得ることもできる。
かった極性基を持つ熱可塑性樹脂フィルムとポリオレフ
ィンが、特定のポリオレフィンであるが接着剤を使用す
ることなく容易に接着できるが、単に極性基を持つ熱可
塑性樹脂とポリオレフィンの2層の接着のみならず、ポ
リオレフィンフィルムの両面をコロナ処理することによ
り、例えばポリエステル/ポリオレフィン/ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル/ポリオレフィン/ナイロンという
3層の構成物を接着剤を用いることなく得ることができ
る。またその反対に、ポリエステルフィルムの両面をコ
ロナ放電処理することにより、同じく、ポリオレフィン
/ポリエステル/ポリオレフィンという3層の構成物を
得ることもできる。
更に例えば、不飽和カルボン酸をグラフトしたポリオレ
フィンを使用することにより、同じく、ポリエステル/
ポリオレフィン/金属という3層の構成物を得ることも
できる。
フィンを使用することにより、同じく、ポリエステル/
ポリオレフィン/金属という3層の構成物を得ることも
できる。
このように本発明の接着方法を用いることにより、多岐
にわたる(1■成物を得られることも本発明の特徴であ
る。
にわたる(1■成物を得られることも本発明の特徴であ
る。
[実施例]
次に実施例で、更に本発明を説明する。
(実施例1)
高周波発振装置を用い、2軸延伸ポリエステル(ポリエ
チレンテレフタレート)フィルム(厚み12μm)とエ
チレン−酢酸ビニル共重合体フィルム(厚み40μm1
酢酸ビニル含量15重量x1以下エチレン−酢酸ビニル
共重合体をEVAと略す)の夫々片面のコロナ放電処理
(処理能力50wat/rrl’)を行なった。コロナ
放電処理された面の濡れ張力(J Is−に−8788
による)はポリエステルフィルムが48dyn/amS
EVAが45dyn/cmであり、いずれもコOす放電
処理が十分なされていることが確認された。
チレンテレフタレート)フィルム(厚み12μm)とエ
チレン−酢酸ビニル共重合体フィルム(厚み40μm1
酢酸ビニル含量15重量x1以下エチレン−酢酸ビニル
共重合体をEVAと略す)の夫々片面のコロナ放電処理
(処理能力50wat/rrl’)を行なった。コロナ
放電処理された面の濡れ張力(J Is−に−8788
による)はポリエステルフィルムが48dyn/amS
EVAが45dyn/cmであり、いずれもコOす放電
処理が十分なされていることが確認された。
これらのフィルムをコロナ放電処理された面同志を合せ
てサーマルラミネーターを用い加熱圧着した(ロール温
度;135℃、ラインスピード:411/m1n)。
てサーマルラミネーターを用い加熱圧着した(ロール温
度;135℃、ラインスピード:411/m1n)。
このポリエステル/EVAの2層のフィルムの剥離強度
を測定した。結果を表−1に示す。
を測定した。結果を表−1に示す。
(実施例2〜B、比較例1〜6)
実施例1で用いたポリエステルフィルムの代りに、ナイ
ロンフィルム(厚み15μm)(実施例2)、硬質ポリ
塩化ビニル(厚み65μff1)(実施例3)、セロハ
ン(厚み23μm)(実施例4) 、ハイインパクトポ
リスチレン(厚み350μm)(実施例5)、表面フツ
素化処理した低密度ポリエチレン(厚み100μm)(
実施例6)を用いた他は実施例1と同様とした。結果を
表−1に示す。
ロンフィルム(厚み15μm)(実施例2)、硬質ポリ
塩化ビニル(厚み65μff1)(実施例3)、セロハ
ン(厚み23μm)(実施例4) 、ハイインパクトポ
リスチレン(厚み350μm)(実施例5)、表面フツ
素化処理した低密度ポリエチレン(厚み100μm)(
実施例6)を用いた他は実施例1と同様とした。結果を
表−1に示す。
(実施例7)
高周波発振装置を用い、2軸延伸ポリエステル(ポリエ
チレンテレフタレート)フィルム(厚み50μm)とE
VA (厚み50μm、酢酸ビニル含量7重量%)の
夫々片面のコロナ放電処理を行なった。
チレンテレフタレート)フィルム(厚み50μm)とE
VA (厚み50μm、酢酸ビニル含量7重量%)の
夫々片面のコロナ放電処理を行なった。
これらのフィルムをコロナ放電処理された面同志を合せ
てサーマルラミネーターを用い加熱圧着した(ロール温
度;160℃、ラインスピード:2I/win) 。
てサーマルラミネーターを用い加熱圧着した(ロール温
度;160℃、ラインスピード:2I/win) 。
このポリエステル/EVAの2層のフィルムをEVA同
志か内面にくるようにしてヒートシールを行なった(ヒ
ートシール温度:140℃、ヒートシール時間:1秒)
。このヒートシールされた積層物のヒートシー強度を測
定することによりコロナ放電処理面の接着強度を測定し
た。結果を表−2に示す(表−2のヒートシール強度は
、前記接着強度を示す)。
志か内面にくるようにしてヒートシールを行なった(ヒ
ートシール温度:140℃、ヒートシール時間:1秒)
。このヒートシールされた積層物のヒートシー強度を測
定することによりコロナ放電処理面の接着強度を測定し
た。結果を表−2に示す(表−2のヒートシール強度は
、前記接着強度を示す)。
(実施例8〜10)
エチレン系共重合体として表−2に示したものを用い、
実施例1と同様にして接着し、ヒートシール強度を測定
した。結果を表−2に示す。
実施例1と同様にして接着し、ヒートシール強度を測定
した。結果を表−2に示す。
(実施例11)
実施例7で用いたEVAフィルムの両面をコロナ処理し
、それを中心にして3層の積層物ポリエステル/EVA
/ポリエステルとしたこと以外は実施例8と同様にして
接着した。この3層積層物の剥離強度を表−2に示す。
、それを中心にして3層の積層物ポリエステル/EVA
/ポリエステルとしたこと以外は実施例8と同様にして
接着した。この3層積層物の剥離強度を表−2に示す。
(実施例12)
酢酸ビニル含量10重量%のEVA 90%と粘着化性
樹脂として脂環族炭化水素10%からなる組成物のフィ
ルムをコロナ処理したものを中心に用い、3層の積層物
ポリエステル/EVA/ハイインパクトポリスチレンと
したこと以外は実施例8と同様にして接着した。この3
層積層物の剥離強度を表−3に示す。
樹脂として脂環族炭化水素10%からなる組成物のフィ
ルムをコロナ処理したものを中心に用い、3層の積層物
ポリエステル/EVA/ハイインパクトポリスチレンと
したこと以外は実施例8と同様にして接着した。この3
層積層物の剥離強度を表−3に示す。
(実施例13)
ハイインパクトポリスチレンの代りにクラフト紙を用い
ること以外は実施例12と同様にして接着した。この3
層積層物の剥離強度を表−2に示す。
ること以外は実施例12と同様にして接着した。この3
層積層物の剥離強度を表−2に示す。
(比較例1〜6)
実施例1〜Bにおいて、エチレン−酢酸ビニル共重合体
フィルムの接着面をコロナ処理せず、被接着基材(ポリ
エステルフィルム等)の接着面をコロナ処理した他は実
施例1〜6と同様とした。
フィルムの接着面をコロナ処理せず、被接着基材(ポリ
エステルフィルム等)の接着面をコロナ処理した他は実
施例1〜6と同様とした。
(比較例7)
実施例1でポリエステルフィルムの代りに非極性樹脂フ
ィルムである二軸延伸ポリプロピレン(OPP厚み25
μl!l)を用いた他は実施例1と同様とした。
ィルムである二軸延伸ポリプロピレン(OPP厚み25
μl!l)を用いた他は実施例1と同様とした。
(比較例8)
比較例1でポリエステルフィルムの代りに非極性樹脂フ
ィルムである二軸延伸ポリプロピレン(厚み25μl1
1)を用いた他は実施例1と同様とした。
ィルムである二軸延伸ポリプロピレン(厚み25μl1
1)を用いた他は実施例1と同様とした。
(比較例9)
コロナ処理を施していないポリエステルフィルムを用い
ること以外は実施例7と同様に接着し、ヒートシール強
度を測定した。結果を表−2に示す。
ること以外は実施例7と同様に接着し、ヒートシール強
度を測定した。結果を表−2に示す。
(比較例10)
コロナ処理を施していないポリエステルフィルムを用い
ること以外は実施例6と同様に接着し、この積層物の剥
離強度を測定した。結果を表−2に示す。
ること以外は実施例6と同様に接着し、この積層物の剥
離強度を測定した。結果を表−2に示す。
8表より、本発明により接着したものは優れた接着性を
示すことが判る。
示すことが判る。
尚、次ページの表−1中
P−E :ポリエステルフィルムN−Y
:ナイロンフィルム II−PVC:硬質ポリ塩化ビニルフィルムIII−P
S :ハイインパクトポリスチレンF−LDPE
:フッ素化低密度ポリエチレンPP:二軸延伸ポリプロ
ピレン を夫々示す。
:ナイロンフィルム II−PVC:硬質ポリ塩化ビニルフィルムIII−P
S :ハイインパクトポリスチレンF−LDPE
:フッ素化低密度ポリエチレンPP:二軸延伸ポリプロ
ピレン を夫々示す。
又、接着条件は、以下のとうりである。
接着方法 ;カーマルラミネーター
加熱温度 :135°C
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)極性基を持つ熱可塑性樹脂フィルムとエチレン−不
飽和エステル共重合体フィルムの夫々の接着面をコロナ
放電処理し、極性基を持つ熱可塑性樹脂の融点未満、エ
チレン−不飽和エステル共重合体の融点以上の温度範囲
で加熱接着することを特徴とする、該フィルムの接着方
法。 2)極性基を持つ熱可塑性樹脂がポリエステル、ナイロ
ン、ポリ塩化ビニル、セロハン、ポリスチレン、フッ素
樹脂の群から選ばれた樹脂である特許請求の範囲1)項
記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3177586 | 1986-02-18 | ||
JP61-31775 | 1986-02-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62275134A true JPS62275134A (ja) | 1987-11-30 |
Family
ID=12340426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61308882A Pending JPS62275134A (ja) | 1986-02-18 | 1986-12-26 | 接着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62275134A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07509240A (ja) * | 1992-07-23 | 1995-10-12 | ゼダンボブイン ハンクックファハクヨングソ | 新規ピリドンカルボン酸誘導体及びその調製方法 |
JP2001122996A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-08 | Bridgestone Corp | フッ素樹脂の表面処理方法及び積層体の製造方法 |
US6893529B1 (en) * | 1993-10-05 | 2005-05-17 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Method of producing a laminate material |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60166450A (ja) * | 1984-02-10 | 1985-08-29 | 日本石油化学株式会社 | 強化積層体の製造方法 |
-
1986
- 1986-12-26 JP JP61308882A patent/JPS62275134A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60166450A (ja) * | 1984-02-10 | 1985-08-29 | 日本石油化学株式会社 | 強化積層体の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07509240A (ja) * | 1992-07-23 | 1995-10-12 | ゼダンボブイン ハンクックファハクヨングソ | 新規ピリドンカルボン酸誘導体及びその調製方法 |
JP2552101B2 (ja) * | 1992-07-23 | 1996-11-06 | ゼダンボブイン ハンクックファハクヨングソ | 新規ピリドンカルボン酸誘導体及びその調製方法 |
US6893529B1 (en) * | 1993-10-05 | 2005-05-17 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Method of producing a laminate material |
JP2001122996A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-08 | Bridgestone Corp | フッ素樹脂の表面処理方法及び積層体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7794849B2 (en) | Thermoplastic film structures with a low melting point outer layer | |
US4832775A (en) | Composite structure based on polystyrene foam and oriented polypropylene film and thermo-formed articles fabricated therefrom | |
US4720427A (en) | Oriented multi-layer heat sealable film | |
US3922473A (en) | Laminated film | |
JPS6339427B2 (ja) | ||
JPH075771B2 (ja) | オレフィン重合体の高周波加熱 | |
JPH10510488A (ja) | 熱シール性多層フィルム及びその製造方法 | |
JPS62275134A (ja) | 接着方法 | |
CA1289444C (en) | Film faced expanded polystyrene foam board | |
JPS5839066B2 (ja) | 熱接着性を有するプラスチックフィルム | |
JP3251714B2 (ja) | ガスバリヤー性積層体及びその製造方法 | |
TWI247672B (en) | Cross laminated oriented plastic film with integral core | |
JPH023432A (ja) | 易接着性フイルム | |
JP3804992B2 (ja) | 成形用積層シートの製造方法 | |
JPS6049936A (ja) | 複合フィルムの製法 | |
JP3765845B2 (ja) | 耐油性及び耐ボイル性に優れる包装袋 | |
JP2863547B2 (ja) | 熱封緘性積層フィルム | |
JPH0450112Y2 (ja) | ||
GB2073659A (en) | Flexible Film Laminates and Packaging Manufactured Therefrom | |
GB2143173A (en) | Aluminium-based laminate and packaging bag for foodstuffs to be pasteurised | |
GB2078168A (en) | Aluminium-based Laminate for Packaging of Foodstuffs to be Pasteurised | |
JPH025173B2 (ja) | ||
JP2002240213A (ja) | オレフィン重合体積層フィルム | |
JPH03182322A (ja) | プリントラミネート方法 | |
JPH0655709A (ja) | フッ素樹脂フィルム積層体 |