[go: up one dir, main page]

JPH02307189A - 硬貨入出金装置 - Google Patents

硬貨入出金装置

Info

Publication number
JPH02307189A
JPH02307189A JP1129241A JP12924189A JPH02307189A JP H02307189 A JPH02307189 A JP H02307189A JP 1129241 A JP1129241 A JP 1129241A JP 12924189 A JP12924189 A JP 12924189A JP H02307189 A JPH02307189 A JP H02307189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
coin
stacker
collected
yen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1129241A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tanaka
裕士 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP1129241A priority Critical patent/JPH02307189A/ja
Publication of JPH02307189A publication Critical patent/JPH02307189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は金融機関等に設置されるATM(現金自動預
金支払機)に内蔵されるリサイクル型の硬貨入出金装置
に関する。
〔従来の技術〕
第2図は従来のリサイクル型硬貨入出金装置の一例の構
成を表わしている。硬貨鑑別部1は入金される硬貨の種
類(1円、5円、10円、50円、100円、500円
)を鑑別する。硬貨鑑別部1により鑑別された硬貨は種
類毎に区分され、一時ストア部2の金種毎のボックス2
a乃至2fに一時的に収容される。一時ストア部2の各
ボックス2a乃至2fより排出された硬貨は、取引直後
あるいは次客の最初の取引操作があったとき、金種別に
スタッカ3のボックス3a乃至3fに収容される。硬貨
が一時ストア部2に一旦は収容されたが、最終的に取引
が成立しなかったとき(例えば取消操作が行なわれたと
き)、その硬貨は一時ストア部2から排出され、出金ル
ートを介して操作者(顧客)に返却される。
また操作者より出金の要求があった場合、その取引が成
立したとき、スタッカ3に収容されている硬貨の一部(
取引の要求金額)が排出され、出金ルートを介して出金
される。スタッカ3に収容されている硬貨が一杯(スタ
ッカフル)になったとき、その一杯になった種類の硬貨
は一定枚数だけ排出され1種類別に回収金庫4のボック
ス4a乃至4fに回収される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の硬貨入出金装置はこのように、スタッカフルにな
った場合における回収金庫4への回収枚数を、金種によ
らず一定の値に設定しであるので、回収後、出金動作が
続いたような場合、スタッカ3が空になってしまうこと
があった。このような場合、その後の出金にそなえ、ス
タッカ3にその金種の硬貨を補充しなければならず、不
便であった。
一方回収枚数を小さい値に設定しておくことにより、ス
タッカ3が空になることを防ぐことができる。しかしな
がらそのようにすると、スタッカフルになる回数、すな
わち回収金庫4への回収回数が増加し、スタッカ3から
の硬貨排出機構を頻繁に駆動することになり、無駄な電
力を消費することになる。
この発明はこのような状況に鑑みなされたちので、回収
枚数を適宜自動的に調整することにより、回収回数を増
大させることなく、不用意にスタッカが空になるような
ことを防止するものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の硬貨入出金装置は、入金された硬貨の種類を
鑑別する鑑別部と、鑑別部により鑑別された硬貨を種類
別に一時的に収容する一時ストア部と、一時ストア部よ
り排出された硬貨を収容するスタッカと、スタッカより
排出された硬貨のうち、出金に必要な分を除く分を収容
する回収金庫と、当日の入金と出金の差に対応して、翌
日のスタッカからの回収枚数を演算する演算手段とを備
える。
〔作用〕
鑑別部により鑑別された硬貨は金種毎に一時ストア部に
収容され、取引成立後、さらにスタッカに排出、収容さ
れる。スタッカフルになったとき、その硬貨は所定枚数
だけ回収金庫に回収される。
金種毎に一日の入金と出金の差が、CPU等よりなる演
算手段により演算される。そして例えば所定の基準値に
、この差を加算した値が翌日の回収枚数とされる。これ
により入金が多ければ(差が大きければ)回収枚数も多
くなり、逆に出金が多ければ(差が小さければ)回収枚
数も少なくなる。
従って回収回数を増大させることなく、スタッカが空に
なることが防止される。
〔実施例〕
第3図はこの発明の一実施例のATMの外観を表わして
いる。11は硬貨出入口であり、入金する硬貨がここか
ら内部に搬入されるとともに、出金する硬貨もここに排
出される。12は紙幣出入口であり、ここから紙幣が入
金又は出金される。
13は通帳を出入する通帳出入口である。14はカード
を挿入する挿入口であり、処理終了後、伝票とともにカ
ードはこの挿入口から排出される。
15はタッチパネルであり、入金、出金の区別を初めと
する取引の種類等を入力するとき操作される。16は表
示部であり、操作に必要な情報が表示される。
このATMの内部に、第2図に示した場合と同様の硬貨
入出金装置が装備されている。
第4図はとのATMの回路のブロック図である。
21と22は、各々硬貨呂入口11と紙幣出入口12よ
り入出金される硬貨と紙幣を処理する硬貨処理部と紙幣
処理部である。25はタッチパネル15からの入力に対
応した信号を出力する接客操作部、26は通帳出入口1
3より挿入された通帳に所定の処理を行なう通帳処理部
である。27は伝票発行部であり、カードと一緒に排出
する伝票を処理する。28はジャーナル印字部であり、
毎日の取引状況に関するデータを印字する。29は係員
操作表示部であり1表示部16に必要な表示を行なうと
き駆動される。
これらの各部はいずれもCPU23に接続されている。
CPU23はこれらの各部からの入力に対応して所定の
データを各部に出力する。24はメモリであり、プログ
ラムを記憶したROM、及びデータを記憶するRAM等
により構成される。
次にその動作を第5図のフローチャートを参照して説明
する。
硬貨出入口11から硬貨が入金されると、硬貨鑑別部1
によりその金種が鑑別される(ステップS1乃至S3)
例えば1円硬貨が入金されたとき、その1円硬貨は一時
ストア部2の所定のボックス2aに収容される(S4)
、取引が成立しない場合、この一時ストア部2のボック
ス2aに収容された1円硬貨は顧客に返却されるが、取
引が成立したとき、スタッカフルか否かが判定される(
S5)、1円硬貨についてのスタッカフルの値F1は予
め設定されている。
いまスタッカ3のボックス3a内に収容されている1円
硬貨の枚数をF38、一時ストア部2のボックス2aに
収容されている1円硬貨の枚数をF21とするとき、両
者の和CFsx+Fz□)が、値F1より小さければ、
一時ストア部2のボックス2aの1円硬貨はスタッカ3
のボックス3aに排出、収容される(S7)。
値(F3□十F2□)が値F1より大きいとき、そのま
ま一時ストア部2のボックス2aの1円硬貨を排出する
と、スタッカ3のボックス3aの1円硬貨の枚数が、値
F1を超えてしまう。そこでこのときスタッカ3のボッ
クス3aから、値X1だけ1円硬貨が回収金庫4のボッ
クス4aに回収される(S6)、この回収完了後、一時
ストア部2のボックス2aの1円硬貨がスタッカ3のボ
ックス3aに排出される。
このような動作はその他の硬貨、すなわち5円、10円
、50円、100円、500円についても同様に行なわ
れる(S41乃至575)。但しこれらの各硬貨のスタ
ッカフルの値F5、Flo、F50、Floo、F50
0及び回収枚数x5、X10、X50、X100.X5
00は、各々個別に設定される。
次に1円硬貨における回収枚数X1の設定について第1
図のフローチャートを参照して説明する。
最初に1円硬貨の入金枚数と出金枚数を表わす変数Ni
1とNo1が、各々値0に初期設定される(S 11)
、入金時、1円硬貨の入金枚数がカウントされ、その枚
数が変数Ni1に設定される(S12.513)。さら
にそのときまでの1円硬貨の入金と出金の差を表わす変
数U1に、この変数Ni□を加算した値が、新たな変数
U1として設定される(S14)。
また出金時においては、1円硬貨の出金枚数がカウント
され、その枚数が変数No工に設定される(S12.5
15)。そして変数U1から変数NO□を減算した値が
、新たな変数U1として設定される(S 16)。
このような処理がその日の取引が終了するまで繰り返さ
れる(S 17)。その結果変数U1には、1円硬貨の
その日の入金と出金の差が設定されることになる。
そこで1円硬貨がスタッカルになったとき回収すべき枚
数として予め初期設定した値A1に、変数U1を加算し
た値X1(=A1+U1)を演算し、この値x1を次の
日の1円硬貨の回収枚数とする(S 18)。
入金と出金の差がOであるとき(U 1 = Oのとき
)、回収枚数x1は値A1となる。これに対してこの差
U1が大きいとき(入金が多いとき)、その分だけ回収
枚数X1も増加される。反対にこの差U1が小さいとき
(出金が多いとき)、その分だけ回収枚数x1は減少さ
れる。
5円、10円、50円、100円、500円の各硬貨の
回収枚数x5、XIO,X50、Xl0o、xsooも
同様にして設定される。
第6図に示すように、各硬貨のスタッカフルの枚数F1
、F5、FIO,F50、Floo、F500と、回収
枚数の初期設定値A1、A5、A10、A50.A10
0、A300は、スタッカ3の各ボックス3a乃至3f
の容積と、各硬貨の利用頻度に応じて各々予め任意の値
に設定される(S21.822)、この設定は、ROM
内に記憶しておいた値をRAM内のFl、  ・・・F
500゜Al、  ・・・A300の記憶エリアに転送
するようにして行なってもよいし、係員のキー人力によ
り、順次RAM内に記憶していくようにして行なっても
よい。
このように金種毎にスタッカルの値を個別に設定するこ
とにより、回収金庫4への回収動作をできるだけ少なく
することができる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、毎日の入出金枚数の差
に対応して回収枚数を調整するようにしたので1回収回
数を増大させることなく、スタッカが不用意に空になる
ようなことを防止することができ、リサイクルを効率よ
く運用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の硬貨入出金装置の回収枚
数設定動作を示すフローチャート、第2図は従来の一例
の硬貨入出金装置の構成を説明する説明図、 第3図はこの発明の一実施例の硬貨入出金装置が内蔵さ
れたATMの斜視図、 第4図はこの発明の一実施例の硬貨入出金装置の回路の
ブロック図。 第5図はこの発明の一実施例の硬貨入出金装置の回収動
作を示すフローチャート、 第6図はこの発明の一実施例の硬貨入出金装置のスタッ
カフル枚数と初期設定値の設定動作を示すフローチャー
トである。 l・・・硬貨鑑別部 2・・・一時ストア部 3・・・スタッカ 4・・・回収金庫 11・・・硬貨出入口 12・・・紙幣出入口 13・・・通帳出入口 14・・・挿入口 15・・・タッチパネル 16・・・表示部 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入金された硬貨の種類を鑑別する鑑別部と、前記鑑別部
    により鑑別された前記硬貨を種類別に一時的に収容する
    一時ストア部と、 前記一時ストア部より排出された前記硬貨を収容するス
    タッカと、 前記スタッカより排出された前記硬貨のうち、出金に必
    要な分を除く分を収容する回収金庫と、当日の入金と出
    金の差に対応して、翌日の前記スタッカからの回収枚数
    を演算する演算手段とを備える硬貨入出金装置。
JP1129241A 1989-05-23 1989-05-23 硬貨入出金装置 Pending JPH02307189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129241A JPH02307189A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 硬貨入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129241A JPH02307189A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 硬貨入出金装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02307189A true JPH02307189A (ja) 1990-12-20

Family

ID=15004683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1129241A Pending JPH02307189A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 硬貨入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02307189A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0574254A2 (en) * 1992-06-11 1993-12-15 Fujitsu Limited Interactive I/O terminal
JP2005284361A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 記録媒体処理装置
JP2006146469A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
JP2012027631A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨処理機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0574254A2 (en) * 1992-06-11 1993-12-15 Fujitsu Limited Interactive I/O terminal
EP0574254A3 (en) * 1992-06-11 1997-01-02 Fujitsu Ltd Interactive i/o terminal
US5880444A (en) * 1992-06-11 1999-03-09 Fujitsu Limited Interactive I/O terminal
JP2005284361A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 記録媒体処理装置
JP2006146469A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
JP4534730B2 (ja) * 2004-11-18 2010-09-01 沖電気工業株式会社 現金処理装置
JP2012027631A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨処理機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387372B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH02307189A (ja) 硬貨入出金装置
JP5245207B2 (ja) 入出金処理装置
JP2800985B2 (ja) 店舗出納システム
JP2003150793A (ja) 貨幣出納機における出金装置
JP3923706B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JPS6042994B2 (ja) 貨幣投出制御装置
JP2944824B2 (ja) 現金取引装置の入金処理方法
JP2004070486A (ja) 金融営業店における貨幣取引処理装置
JPS6137674B2 (ja)
KR101081680B1 (ko) 금융처리시스템 및 지폐입출금기
JP7176315B2 (ja) 現金処理装置
JP2008077195A (ja) 現金処理装置
JPH01265387A (ja) 自動取引処理装置
JPH056479A (ja) 現金自動取引装置
JP2505162B2 (ja) 現金自動取扱い装置の運用方法
JPS63276687A (ja) 現金自動支払装置
JP2546412B2 (ja) 入出金装置
JP2535647B2 (ja) 入出金機の初期補充制御処理装置
JPH0668336A (ja) 貨幣取扱装置
JP2523211B2 (ja) 入出金機における締上げ収集処理装置
JPH07168967A (ja) 現金入出金装置
JPH01173282A (ja) 自動取引処理装置
JP2523210B2 (ja) 入出金機における紙幣締上げ収集制御処理装置
JP2678109B2 (ja) 貨幣処理システムにおける資源占有方式