JPH02306806A - 車輌用懸架装置 - Google Patents
車輌用懸架装置Info
- Publication number
- JPH02306806A JPH02306806A JP12641789A JP12641789A JPH02306806A JP H02306806 A JPH02306806 A JP H02306806A JP 12641789 A JP12641789 A JP 12641789A JP 12641789 A JP12641789 A JP 12641789A JP H02306806 A JPH02306806 A JP H02306806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- vehicle body
- suspension system
- vehicle
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/20—Type of damper
- B60G2202/22—Rotary Damper
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
〈産業上の利用分野〉
本発明は、概ね車幅方向に延出する」−下方向に揺動可
能な複数のアームによって車体と車輪とを連結する所謂
ダブルウィツシュボーン式の車輌用懸架装置に関する。
能な複数のアームによって車体と車輪とを連結する所謂
ダブルウィツシュボーン式の車輌用懸架装置に関する。
〈従来の技術〉
一般にダブルウィツシュボーン式懸架装置は、1対の揺
動する板状のリンクアームが上下に配置され、かつ緩衝
器として下側のアームと車体との間の懸架用コイルばね
と筒型ダンパとが装着される。このため、ストラット式
等の他の懸架装置と比較して構造が複雑で重量及びコス
トが増加し、かつスペース効率が低いという問題があっ
た。特に、前輪駆動車の前輪に使用した場合には、ダン
パを駆動軸より上方位置に取り付けたり、前後にオフセ
ットさせる等により駆動軸との干渉を回避する必要があ
った。
動する板状のリンクアームが上下に配置され、かつ緩衝
器として下側のアームと車体との間の懸架用コイルばね
と筒型ダンパとが装着される。このため、ストラット式
等の他の懸架装置と比較して構造が複雑で重量及びコス
トが増加し、かつスペース効率が低いという問題があっ
た。特に、前輪駆動車の前輪に使用した場合には、ダン
パを駆動軸より上方位置に取り付けたり、前後にオフセ
ットさせる等により駆動軸との干渉を回避する必要があ
った。
そこで、例えば実開昭56−122842号公報等に於
て、コイルばね及び筒型ダンパに代えてトーションバー
と回転型ダンパとを用いたダブルウィツシュボーン型懸
架装置が開示されている。
て、コイルばね及び筒型ダンパに代えてトーションバー
と回転型ダンパとを用いたダブルウィツシュボーン型懸
架装置が開示されている。
しかしながら、1・−ジョンバーに回転型ダンパを直接
取り付けているため、トーションバーの捩り変形に対し
てダンパの十分なシール性を確保することが困難である
。しかも、車輪の上下動に応じて揺動するリンクと回転
型タンパとがトーションバーを介して連結されているの
で、回転型ダンパのベーンの角変位がリンクの揺動角よ
り小さくなる。このため、十分な減衰力を発生させるた
めにはダンパ自体が大型化し、かつトーションバーの下
側に太き(突出して車輌の地上高が低くなる等の問題が
生じる。
取り付けているため、トーションバーの捩り変形に対し
てダンパの十分なシール性を確保することが困難である
。しかも、車輪の上下動に応じて揺動するリンクと回転
型タンパとがトーションバーを介して連結されているの
で、回転型ダンパのベーンの角変位がリンクの揺動角よ
り小さくなる。このため、十分な減衰力を発生させるた
めにはダンパ自体が大型化し、かつトーションバーの下
側に太き(突出して車輌の地上高が低くなる等の問題が
生じる。
〈発明が解決しようとする課題〉
そこで、本発明の目的は、上述した従来の問題点に鑑み
、構造をより簡単にして軽量化・小型化及びスペース効
率の向上を図り、かつ駆動軸との干渉を容易に解消して
、車体設計上の自由度を向上させ得るダブルウィツシュ
ボーン式車輌用懸架装置を提供することにある。
、構造をより簡単にして軽量化・小型化及びスペース効
率の向上を図り、かつ駆動軸との干渉を容易に解消して
、車体設計上の自由度を向上させ得るダブルウィツシュ
ボーン式車輌用懸架装置を提供することにある。
[発明の構成]
く課題を解決するための手段〉
上述の目的は、本発明によれば、車体と車輪とを連結す
るべく車幅方向に延出するに下方向揺動可能な複数のア
ームと、前記車輪の上下動を吸収する緩衝器とを備える
車輌用懸架装置であって、前記緩衝器が少なくとも一方
の前記アームの枢支点に取り付けられた回転型ダンパを
有することを特徴とする車輌用懸架装置を提供とするこ
とにより達成される。
るべく車幅方向に延出するに下方向揺動可能な複数のア
ームと、前記車輪の上下動を吸収する緩衝器とを備える
車輌用懸架装置であって、前記緩衝器が少なくとも一方
の前記アームの枢支点に取り付けられた回転型ダンパを
有することを特徴とする車輌用懸架装置を提供とするこ
とにより達成される。
く作用〉
このようにすれば、筒型ダンパを排除することによりス
ペース効率が向上し、装置全体の小型化及び軽量化が達
成され、かつ駆動軸との干渉を容易に回避することがで
きる。
ペース効率が向上し、装置全体の小型化及び軽量化が達
成され、かつ駆動軸との干渉を容易に回避することがで
きる。
〈実施例〉
以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。 ′ 第1図乃至第3図は、前輪駆動車の右側前輪1について
本発明を適用したダブルウィツシュボーン式懸架装置を
示している。車輪1のハブ2は、ナックル3の中心に軸
受4を介して回動自在に支持され、かつハブ2の中心に
は、車軸5がナツト6により抜は止めして一体回動する
ようにセレーション結合されている。車軸5は自在継手
7.8及び駆動軸9を介してエンジン側に連結されてい
る。
説明する。 ′ 第1図乃至第3図は、前輪駆動車の右側前輪1について
本発明を適用したダブルウィツシュボーン式懸架装置を
示している。車輪1のハブ2は、ナックル3の中心に軸
受4を介して回動自在に支持され、かつハブ2の中心に
は、車軸5がナツト6により抜は止めして一体回動する
ようにセレーション結合されている。車軸5は自在継手
7.8及び駆動軸9を介してエンジン側に連結されてい
る。
ナックル3は、前輪1と干渉しないように」三方、下方
及び水丁後方にそれぞれ延出する3本のアーム11〜1
3を有する。上側アーム11及び下側アーム13の先端
には、それぞれ概ね車幅方向に延在する1対のアッパア
ーム14及びロアアーム15の先端がボールジヨイント
16.17を介して連結されている。水平アーム12の
先端には、周知のように、ステアリングギアボックス1
8から延出するタイロッド19の先端がボールジヨイン
ト20を介して枢着されている。アッパアーム14とロ
アアーム15とは、互いに1−下に慨ねl1行に配置さ
れている。本実施例では不等長リンク形が採用されてお
り、車幅方向に沿ってアッパアーム14の長さがロアア
ーム15より短い。
及び水丁後方にそれぞれ延出する3本のアーム11〜1
3を有する。上側アーム11及び下側アーム13の先端
には、それぞれ概ね車幅方向に延在する1対のアッパア
ーム14及びロアアーム15の先端がボールジヨイント
16.17を介して連結されている。水平アーム12の
先端には、周知のように、ステアリングギアボックス1
8から延出するタイロッド19の先端がボールジヨイン
ト20を介して枢着されている。アッパアーム14とロ
アアーム15とは、互いに1−下に慨ねl1行に配置さ
れている。本実施例では不等長リンク形が採用されてお
り、車幅方向に沿ってアッパアーム14の長さがロアア
ーム15より短い。
アッパアーム14は、−に下に揺動するように基部21
が車体側に回動可能に支持されている。基部21には油
圧式回転ダンパ22が内蔵されている。アッパアーム1
4の揺動部23は、第2図に良く示されるように、上側
アーム11に連結された前記先端から基部21に向けて
斜め後方へ延出する幅広の水平板状に形成されている。
が車体側に回動可能に支持されている。基部21には油
圧式回転ダンパ22が内蔵されている。アッパアーム1
4の揺動部23は、第2図に良く示されるように、上側
アーム11に連結された前記先端から基部21に向けて
斜め後方へ延出する幅広の水平板状に形成されている。
基部21には、車体の前後方向に円孔24が形成され、
かつその中を概ね同径の中空シャツl−25が貫通して
いる。基部21の前後両端にはエンドプレート26.2
7が固着され、各エンドプレート26.27に装着され
た軸受28.29を介して車体の前後方向に離隔した2
点で、基部21が中空シャフト25に相対回動自在に支
持されている。中空シャフト25は、エンドプレー1・
26.27から突出する前後両端が支持部材30.31
にセレーション結合され、かつ両支持部材30.31が
ボルト32.33で車体側34に固定されている。これ
により、アッパアーム14は、車輪1の上下動に対応し
て中空シャフト25を支点として上下に揺動する。また
、軸受28.2つの代わりに例えばゴム製のブツシュ等
を用いて基部21を中空シャフト25に回動自在に支持
することができる。
かつその中を概ね同径の中空シャツl−25が貫通して
いる。基部21の前後両端にはエンドプレート26.2
7が固着され、各エンドプレート26.27に装着され
た軸受28.29を介して車体の前後方向に離隔した2
点で、基部21が中空シャフト25に相対回動自在に支
持されている。中空シャフト25は、エンドプレー1・
26.27から突出する前後両端が支持部材30.31
にセレーション結合され、かつ両支持部材30.31が
ボルト32.33で車体側34に固定されている。これ
により、アッパアーム14は、車輪1の上下動に対応し
て中空シャフト25を支点として上下に揺動する。また
、軸受28.2つの代わりに例えばゴム製のブツシュ等
を用いて基部21を中空シャフト25に回動自在に支持
することができる。
回転ダンパ22は、基部21の揺動部23側に形成され
だ円孔24と同心をなす断面扇形のオイル室35を有す
る。オイル室35はエンドプレート26.27により液
密に閉塞され、かつ内部にシリコンオイル等の非圧縮性
油が充填されている。
だ円孔24と同心をなす断面扇形のオイル室35を有す
る。オイル室35はエンドプレート26.27により液
密に閉塞され、かつ内部にシリコンオイル等の非圧縮性
油が充填されている。
中空シャフト25と両エンドプレート26.27との間
も同様に液密にシールされている。また、基部21には
オイル室35に隣接してリザーブ室36が内設されてい
る。リザーブ室36は、窒素ガス等を充填したガス室3
7とフリーピストン38を介して分離され、かつ図示さ
れない通路を介してオイル室35と連通している。
も同様に液密にシールされている。また、基部21には
オイル室35に隣接してリザーブ室36が内設されてい
る。リザーブ室36は、窒素ガス等を充填したガス室3
7とフリーピストン38を介して分離され、かつ図示さ
れない通路を介してオイル室35と連通している。
中空シャフト25には、その−側部からオイル室35内
に向けて水平に延出する1枚のベーン39が一体的に形
設されている。ベーン39により、オイル室35が上室
40と下室41とに分割される。ベーン39の中央には
弁42が装着されている。弁42は、」二基40及び下
室41の圧力に応じて開閉することにより良質を適宜連
通ずる。更に、ベーン39には2個のラバーストッパ4
3が装着されている。
に向けて水平に延出する1枚のベーン39が一体的に形
設されている。ベーン39により、オイル室35が上室
40と下室41とに分割される。ベーン39の中央には
弁42が装着されている。弁42は、」二基40及び下
室41の圧力に応じて開閉することにより良質を適宜連
通ずる。更に、ベーン39には2個のラバーストッパ4
3が装着されている。
ロアアーム15は、上下に揺動するように基部51が車
体側に回動可能に支持されている。基部51は車体の前
後方向に延長する比較的長い円筒形状を有する。ロアア
ーム15の揺動部52は、下側アーム13に連結された
前記先端から基部51に向けて延在する概ね三角形の水
平な板状に形成されている。
体側に回動可能に支持されている。基部51は車体の前
後方向に延長する比較的長い円筒形状を有する。ロアア
ーム15の揺動部52は、下側アーム13に連結された
前記先端から基部51に向けて延在する概ね三角形の水
平な板状に形成されている。
基部51の外周には、その前後両端近傍にフランジ53
.54が周設され、かつ各フランジ53.54の直ぐ前
後にそれぞれスリーブ55.56が相対回動自在に嵌装
されている。スリーブ55.56は、それぞれU字形を
なす支持部材57.58の溝内に保持され、かつボルト
59.60によって車体側61に固定されている。これ
により、ロアアーム15は、車輪1の上下動に対応して
基部51を回転軸としてアッパアーム14と共に」1下
に揺動する。
.54が周設され、かつ各フランジ53.54の直ぐ前
後にそれぞれスリーブ55.56が相対回動自在に嵌装
されている。スリーブ55.56は、それぞれU字形を
なす支持部材57.58の溝内に保持され、かつボルト
59.60によって車体側61に固定されている。これ
により、ロアアーム15は、車輪1の上下動に対応して
基部51を回転軸としてアッパアーム14と共に」1下
に揺動する。
基部51内部には、車体の前後方向に貫通する細長いト
ーションバー62が配置されている。トーションバー6
2の前端は基部51の前端にスプライン結合されている
。トーションバー62の後部は基部51の後端から車体
後方へ延出し、かつその外側にトーションチューブ63
が遊嵌されている。トーションチューブ63は、その後
端がトーションバー62の後端とセレーション結合され
、かつ前端がアンカ部材64を介して車体側65に固定
されている。従って、トーションバー62及び1・−ジ
ョンチューブ63が軸回りに捩り変形可能であり、それ
によりロアアーム15を介して車輪1が弾性支持される
。
ーションバー62が配置されている。トーションバー6
2の前端は基部51の前端にスプライン結合されている
。トーションバー62の後部は基部51の後端から車体
後方へ延出し、かつその外側にトーションチューブ63
が遊嵌されている。トーションチューブ63は、その後
端がトーションバー62の後端とセレーション結合され
、かつ前端がアンカ部材64を介して車体側65に固定
されている。従って、トーションバー62及び1・−ジ
ョンチューブ63が軸回りに捩り変形可能であり、それ
によりロアアーム15を介して車輪1が弾性支持される
。
このようにロアアーム15の基部51に1・−ジョンバ
ー62を設け、かつアッパアーム14の基部21に回転
ダンパ22を取り付けることによって、車体の地上高を
容易に確保することができる。
ー62を設け、かつアッパアーム14の基部21に回転
ダンパ22を取り付けることによって、車体の地上高を
容易に確保することができる。
また、上述したようにアッパアーム14の長さがロアア
ーム15より短いので、アッパアーム14の揺動角はロ
アアーム15の揺動角より大きい。
ーム15より短いので、アッパアーム14の揺動角はロ
アアーム15の揺動角より大きい。
従って、オイル室35内に於けるベーン39の相対角変
位がトーションバー62の捩れ角より大きくなるので、
比較的小型の回転ダンパ22で優れた減衰特性が得られ
る。
位がトーションバー62の捩れ角より大きくなるので、
比較的小型の回転ダンパ22で優れた減衰特性が得られ
る。
次に、上述した本発明による懸架装置の作動要領につい
て説明する。車輪1は、不整地等を走行すると、1対の
アーム14.15からなるリンク機構によって路面の凹
凸に対応して上下動する。
て説明する。車輪1は、不整地等を走行すると、1対の
アーム14.15からなるリンク機構によって路面の凹
凸に対応して上下動する。
ロアアーム15が基部51を中心として−L下に揺動す
ると、1・−ジョンバー62及びl・−ジョンチューブ
63が捩られ、この捩り弾性変形によって車軸1の振動
エネルギーが吸収される。
ると、1・−ジョンバー62及びl・−ジョンチューブ
63が捩られ、この捩り弾性変形によって車軸1の振動
エネルギーが吸収される。
同時に、アッパアーム14が中空シャフト25を中心と
して上下に揺動することにより、ベーン39がオイル室
35内を相対的に」1下に揺動する。
して上下に揺動することにより、ベーン39がオイル室
35内を相対的に」1下に揺動する。
例えば車輪1が−り方に動くと、下室41が圧縮される
ので、下室41内のオイルがオイル室35内周面とベー
ン39との隙間を通って上室40へ流れ込む。更に、下
室41内の圧力が一定以上に−1−昇すると、弁42が
開いて更にオイルが下室41から上室40へ流入する。
ので、下室41内のオイルがオイル室35内周面とベー
ン39との隙間を通って上室40へ流れ込む。更に、下
室41内の圧力が一定以上に−1−昇すると、弁42が
開いて更にオイルが下室41から上室40へ流入する。
このオイルが前記隙間を通過する際の抵抗及び弁42に
よる抵抗によって減衰力が発生する。逆に、車軸1が下
方へ動くと、」−室40が圧縮されるので一1〕室40
内のオイルが下室41へ流れ込み、同様に減衰力が発生
する。
よる抵抗によって減衰力が発生する。逆に、車軸1が下
方へ動くと、」−室40が圧縮されるので一1〕室40
内のオイルが下室41へ流れ込み、同様に減衰力が発生
する。
尚、本発明の技術的範囲は上述の実施例により制限され
るものでなく、前輪駆動または後輪駆動の区別なくかつ
駆動軸または転舵輪に拘らず車輌の前輪及び後輪に使用
することができる。更に、回転ダンパ及びトーションバ
ーには従来の様々な型式のものを使用することができる
。
るものでなく、前輪駆動または後輪駆動の区別なくかつ
駆動軸または転舵輪に拘らず車輌の前輪及び後輪に使用
することができる。更に、回転ダンパ及びトーションバ
ーには従来の様々な型式のものを使用することができる
。
[発明の効果]
」二連したように、ロアアームの揺動回転軸に1・−ジ
ョンバーを結合し、かつロアアームより短いアッパアー
ムの枢支点に回転型ダンパを取り付けることによって、
装置全体の構造を簡単にして小型化・軽量化を図ること
ができるので、スペース効率が向上し、特に前輪駆動車
の前輪側に用いた場合でも駆動軸との干渉を容易に回避
することができる等、車体設計」二の自由度が向−1ニ
する利点がある。
ョンバーを結合し、かつロアアームより短いアッパアー
ムの枢支点に回転型ダンパを取り付けることによって、
装置全体の構造を簡単にして小型化・軽量化を図ること
ができるので、スペース効率が向上し、特に前輪駆動車
の前輪側に用いた場合でも駆動軸との干渉を容易に回避
することができる等、車体設計」二の自由度が向−1ニ
する利点がある。
第1図は、本発明を適用した懸架装置を要部を破断して
示す正面図である。 第2図は、第1図の平面図である。 第3図は、第1図の側面図である。 1・・・車輪 2・・・ハブ3・・・ナック
ル 4・・・軸受5・・・車軸 6・
・・ナツト7.8・・・自在継手 9・・・駆動軸1
1・・・上側アーム 12・・・水平アーム13・・
・下側アーム 14・・・アッパアーム15・・・ロ
アアーム 16.17・・・ボールジヨイント 18・・・ステアリングギアボックス 19・・・タイロッド 20・・・ボールジヨイント
21・・・基部 22・・・回転ダンパ23・
・・揺動部 24・・・円孔25・・・中空シャ
フト 26.27・・・エンドプレート 28.29・・・軸受 30.31・・・支持部材3
2.33・・・ボルト 34・・・車体35・・・オイ
ル室 36・・・リザーブ室37・・・ガス室
38・・・フリーピストン39・・・ベーン
40・・・」二基41・・・下室 42・・
・弁43・・・ラバーストッパ51・・・基部52・・
・揺動部 53.54・・・フランジ55.56
・・・スリーブ57.58・・・支持部材59.60・
・・ボルト 61・・・車体62・・川・−ジョンバー
63・・・トーションチューブ64・・・アンカ
65・・・車体時 許 出 願 人 本田技研工業
株式会社代 理 人 弁理士 大 島 陽
−手続補正書(自発) □□□ 平成2年3月20日 特許庁長官 吉 111 文 毅 殿1、事件の表示 平成1年特許願第126417号 2、発明の名称 車輌用懸架装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (532)本田技研工業株式会社4、代理人 居 所 〒102 東京都千代11区飯1月橋1−
8−6渋澤ビル 電話 282−17[316、補正
により増加する請求項の数 08、補正の内容 (1)明細書第8頁第18行口の「良質を」を「両室4
0.41を」と訂正する。
示す正面図である。 第2図は、第1図の平面図である。 第3図は、第1図の側面図である。 1・・・車輪 2・・・ハブ3・・・ナック
ル 4・・・軸受5・・・車軸 6・
・・ナツト7.8・・・自在継手 9・・・駆動軸1
1・・・上側アーム 12・・・水平アーム13・・
・下側アーム 14・・・アッパアーム15・・・ロ
アアーム 16.17・・・ボールジヨイント 18・・・ステアリングギアボックス 19・・・タイロッド 20・・・ボールジヨイント
21・・・基部 22・・・回転ダンパ23・
・・揺動部 24・・・円孔25・・・中空シャ
フト 26.27・・・エンドプレート 28.29・・・軸受 30.31・・・支持部材3
2.33・・・ボルト 34・・・車体35・・・オイ
ル室 36・・・リザーブ室37・・・ガス室
38・・・フリーピストン39・・・ベーン
40・・・」二基41・・・下室 42・・
・弁43・・・ラバーストッパ51・・・基部52・・
・揺動部 53.54・・・フランジ55.56
・・・スリーブ57.58・・・支持部材59.60・
・・ボルト 61・・・車体62・・川・−ジョンバー
63・・・トーションチューブ64・・・アンカ
65・・・車体時 許 出 願 人 本田技研工業
株式会社代 理 人 弁理士 大 島 陽
−手続補正書(自発) □□□ 平成2年3月20日 特許庁長官 吉 111 文 毅 殿1、事件の表示 平成1年特許願第126417号 2、発明の名称 車輌用懸架装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (532)本田技研工業株式会社4、代理人 居 所 〒102 東京都千代11区飯1月橋1−
8−6渋澤ビル 電話 282−17[316、補正
により増加する請求項の数 08、補正の内容 (1)明細書第8頁第18行口の「良質を」を「両室4
0.41を」と訂正する。
Claims (7)
- (1)車体と車輪とを連結するべく車幅方向に延出する
上下方向揺動可能な複数のアームと、前記車輪の上下動
を吸収する緩衝器とを備える車輌用懸架装置であって、 前記緩衝器が少なくとも一方の前記アームの枢支点に取
り付けられた回転型ダンパを有することを特徴とする車
輌用懸架装置。 - (2)前記緩衝器が、他方の前記アームの枢支点に取り
付けられたトーションバーを有することを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の車輌用懸架装置。 - (3)前記アームが上下に離隔して配置され、かつ上側
の前記アームに前記回転ダンパが装着されていることを
特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
車輌用懸架装置。 - (4)車幅方向に沿って前記上側アームの長さが下側の
前記アームより短いことを特徴とする特許請求の範囲第
3項に記載の車輌用懸架装置。 - (5)前記回転ダンパを装着した前記アームが、該回転
ダンパを挾んで前記車体の前後方向に離隔した2点で前
記車体に枢支されていることを特徴とする特許請求の範
囲第1項または第3項に記載の車輌用懸架装置。 - (6)前記車輪が転舵輪であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の車輌用懸
架装置。 - (7)前記車輪が駆動輪であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の車輌用懸
架装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12641789A JPH02306806A (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 車輌用懸架装置 |
DE4015777A DE4015777C2 (de) | 1989-05-19 | 1990-05-16 | Radaufhängungsvorrichtung mit einem Drehdämpfer |
US07/524,770 US5074581A (en) | 1989-05-19 | 1990-05-17 | Vehicle suspension system using a rotary dampen |
GB9011354A GB2232938B (en) | 1989-05-19 | 1990-05-21 | Vehicle suspension system including a rotary damper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12641789A JPH02306806A (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 車輌用懸架装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02306806A true JPH02306806A (ja) | 1990-12-20 |
Family
ID=14934656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12641789A Pending JPH02306806A (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 車輌用懸架装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02306806A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103303090A (zh) * | 2012-03-16 | 2013-09-18 | 奥迪股份公司 | 用于机动车轮悬架的弹簧装置 |
CN104889694A (zh) * | 2015-06-17 | 2015-09-09 | 重庆红岩方大汽车悬架有限公司 | 减振器上支架加工方法 |
-
1989
- 1989-05-19 JP JP12641789A patent/JPH02306806A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103303090A (zh) * | 2012-03-16 | 2013-09-18 | 奥迪股份公司 | 用于机动车轮悬架的弹簧装置 |
CN103303090B (zh) * | 2012-03-16 | 2015-08-12 | 奥迪股份公司 | 用于机动车轮悬架的弹簧装置 |
CN104889694A (zh) * | 2015-06-17 | 2015-09-09 | 重庆红岩方大汽车悬架有限公司 | 减振器上支架加工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4813704A (en) | Dual strut wheel suspension | |
US5074581A (en) | Vehicle suspension system using a rotary dampen | |
JPS6357307A (ja) | ダブルリンク式サスペンシヨン装置 | |
JP2942358B2 (ja) | 車両の懸架装置 | |
CN108081895A (zh) | 一种舵轮独立悬挂系统 | |
US7784807B2 (en) | Wheel suspension for motor vehicles | |
EP2485936B1 (en) | Utility vehicle cab suspension | |
JPS58112814A (ja) | 車輌サスペンシヨン・システム | |
JPH02306806A (ja) | 車輌用懸架装置 | |
KR100475910B1 (ko) | 상용차의 프론트 및 데드 액슬용 현가장치의 롤 저감구조 | |
JP3551630B2 (ja) | 車両用リヤサスペンション | |
JPH04108012A (ja) | 車両の懸架装置のサスペンションアーム | |
JPS6071310A (ja) | 後車輪用トレーリング式ビームサスペンション | |
JPH02306807A (ja) | 車輌用懸架装置 | |
CN223120472U (zh) | 一种高速机车垂向摩擦减振器 | |
CN115476629B (zh) | 悬架结构、双车轮转向驱动桥及汽车 | |
JPH02262409A (ja) | 車両のトーションビームアクスルサスペンション | |
JPH089285B2 (ja) | 自動車のサスペンシヨン構造 | |
JP3097373B2 (ja) | 車輌用サスペンション | |
JPH0277310A (ja) | 前輪駆動型車両用サスペンション | |
JPH04208623A (ja) | 自動車用x字型トーションバー・スプリング懸架装置 | |
JPH02270616A (ja) | 操舵輪用サスペンション | |
JPH0444406Y2 (ja) | ||
JP2023076148A (ja) | サスペンション装置 | |
JPH0825937A (ja) | 車輌用サスペンション |