[go: up one dir, main page]

JPH02306266A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02306266A
JPH02306266A JP1308239A JP30823989A JPH02306266A JP H02306266 A JPH02306266 A JP H02306266A JP 1308239 A JP1308239 A JP 1308239A JP 30823989 A JP30823989 A JP 30823989A JP H02306266 A JPH02306266 A JP H02306266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
key
copying
numerical
numerical value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1308239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580667B2 (ja
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Tomoji Murata
村田 友司
Kenji Shibazaki
柴崎 健司
Yutaka Irie
豊 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1308239A priority Critical patent/JPH02306266A/ja
Publication of JPH02306266A publication Critical patent/JPH02306266A/ja
Publication of JPH0580667B2 publication Critical patent/JPH0580667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、その作像倍率が変更可能であって、操作者が
所望の作像倍率を選択することのできる画像形成装置に
関する。
従来の技術 原稿を拡大または縮小する、いわゆる複写倍率可変型の
複写機は、従来は、複写倍率は所定の段階的な倍率でし
か設定できず、そのため各段階の間にある倍率では複写
ができないという不便かあった。また、このように一旦
所定の倍率が設定されると実際に複写された倍率が機械
誤差等で正確な値から若干のずれを有していても使用者
はそれに対して何ら調整のための操作をすることはでき
なかった。
発明が解決すべき課題 このため複写倍率を外部操作によって任意に設定するこ
とが考えられるが、この場合倍率を設定するために特定
の数値を入力しなければならず、希望する複写物を得る
ためにはその倍率数値を計算等によって求めなければな
らないし、また入力の操作もめんどうであるという欠点
を有している。
さらにその場限りのような特殊な倍率の要求に対してま
で、すべて数値入力によって倍率を設定するようなこと
はメモリの数を必要以上に増加させる等の不都合かある
し、またその操作もめんどうでもある。
この発明は上述の欠点に鑑みてなされたもので所望の倍
率を実質的に無段階に、かつ極めて簡単な操作により設
定出来る画像形成装置を提供することを目的とする。
課題を解決する手段 上述の目的を達成するためにこの発明の画像形成装置は 画像形成手段と、 1夏数の数値データを記憶可能な記憶手段と、該記憶手
段に記憶されている数値データのうちの1つを選択する
選択手段と、 該選択手段によってどの数値データが選択されたかを表
示する選択表示手段と、 上記選択手段によって選択された数値データを複写倍率
として設定する倍率制御手段と、数値表示手段と、 該数値表示手段に表示されている数値を増減させる数値
増減手段とを備え、 上記倍率制御手段は、上記数値増減手段が作動したとき
には、上記数値表示手段に表示されている数値を複写倍
率として設定するとともに上記選択手段による表示を不
作動にすることを特徴とする。
(ト)川 選択手段によって1つの数値データか選択されるとその
数値データが記憶手段から読み出され、その数値データ
が表示手段に表示されるとともに倍率制御手段はその選
択された数値データにしたがった倍率で、画像形成手段
により画像を形成する。
一方、数値表示手段に表示されている倍率データを数値
増減手段で増減すると、その増減された倍率データにし
たがって倍率制御手段が作動して、その増減された倍率
で画像が形成される。
実施例 以下にこの発明の一実施例を図面とともに説明する。
複写機構 第1図は本発明に係る倍率設定装置を備えた電子写真複
写機の一例を示す。複写機本体の略中央部には反時計回
り方向に回転駆動可能な感光体ドラムlが配設され、そ
の周囲にはメインイレーザランプ2.サブ帯電チャージ
ャ3.サブイレーザランプ4.メイン帯電チャージャ5
.現像装置6.転写チャージャ7、複写紙の分離チャー
ジャ8.ブレード方式のクリーニング装置9が配設され
ている。
感光体ドラム1は表面に感光体層を設けたもので、この
感光体は前記イレーザランプ2,4及び帯電チャージャ
3,5を通過することにより増感帯電され、光学系10
から画像露光を受ける。
光学系10は原稿ガラス16の下方で原稿像を走査可能
に設置したもので、図示しない光源と、可動ミラー11
,12.13と、レンズ14と、ミラー15とから構成
されている。前記光源、可動ミラー11は感光体ドラム
1の周速度(V)(等倍。
変倍に拘わらず一定)に対して(v/n)(但し、n:
複写倍率)の速度で左方に移動し、可動ミラー12゜1
3は(v/ 2 n)の速度で左方に移動するように、
DCモータM3て駆動される。なお、複写倍率の変更に
際しては、前記レンズ14が光軸上で移動するとともに
ミラー15が移動°・揺動する動作が伴うか、このよう
な倍率変更装置については後に詳述する。
一方、複写機本体の左側には、それぞれ給紙ローラ21
23を備えた給紙部20.22か設置され、複写紙の搬
送路はローラ対24,25、タイミングローラ対26、
搬送ベルト27、定着装置28、排出ローラ対29にて
構成されている。
次に、倍率変更のためのレンズ、ミラー等の移動機構に
ついて第3図、第4図を参照して説明する。この倍率変
更機構は拡大から縮小まで実質的に無段階の倍率を選択
可能としたもので、具体的には拡大(Xl、414)か
ら等倍(×1)をへて縮小(Xo、647)までの倍率
を適宜選択可能である。
倍率変更機構は、概略、レンズ移動機構35とミラー移
動機構40とミラー揺動機構55とこれらを駆動するス
テッピングモータM4とから構成されている。
レンズ移動機構35は、前記レンズ14を光軸と平行に
設置したガイドレール36上に移動自在に取付け、前記
ステッピングモータM4の出力軸31に固定した駆動プ
ーリ32に巻回した駆動ワイヤ37を回転自在なプーリ
38.38に張設し、かつ駆動ワイヤ37の中間部をレ
ンズ14の側部に止着したものである。したがって、ス
テッピングモータM4を所定の回転数で正逆回転させる
ことにより、駆動プーリ32を介して駆動ワイヤ37が
正逆回転し、レール14がガイドレール36に沿って光
軸上で第3図中左右方向に移動し、倍率に応じた位置で
停止される。
ミラー移動機構40は、移動体41に回動自在に支承さ
れた軸43に前記ミラー15を背面側で固定し、この移
動体41の側片42,42を光軸と平行に設置したガイ
ド軸45に摺動自在に取付け、前記軸43の端部に設け
た回転自在なローラ44を補助ガイトレール46上に載
置したものである。また、移動体41にブラケット49
を介して設けたビン50には移動駆動カム53の周面が
当接し、移動体41はピン47に一端を止着したコイル
ばね48にて前記カム53側に付勢されている。前記ス
テッピングモータM4の出力軸31に固定したギヤ33
は支軸51の一端に固定したギヤ52と噛合し、前記カ
ム53は支軸51の他端に固定されている。
したがって、ステッピングモータM4の回転はギヤ33
からギヤ52、支軸51を介してカム53に伝達され、
移動体41即ちミラー15はカム53の周面形状に応じ
て光軸上で前後に移動し、倍率変更に伴う光路長の補正
を行う。即ち、前記レンズ14とミラー15は倍率変更
に伴ってステッピングモータM4にて連動して駆動され
、その位置関係は第2図に示すとおりである。なお、本
発明の実施例では無段階の変倍を行うためにステッピン
グモータM4の回転量は連続的に調整可能であるが、こ
れを段階的に行うと数種の倍率を選択する機構とするこ
とができる。
一方、ミラー揺動機構55は、前記移動体41に設けた
回転自在な支軸56に固定した揺動駆動カム57の周面
を前記ミラー15の背面に当接させ、ミラー15を軸4
3に巻回したコイルばね58にてカム57側に付勢する
一方、支軸56に固定したピニオンギヤ59を複写機本
体に取付けたラック60に噛合したもので、ラック60
は前記ガイド軸45と平行に延在している。このミラー
揺動機構55は倍率の変更に伴ってミラー15を単に移
動させるだけではミラー15にて反射された光束の光軸
が前記感光体ドラムlに当たる露光点がずれるのを補正
し、倍率変更に際しても同一露光点に光軸を向けるよう
にミラー15を揺動させる。即ち、倍率変更に応じて移
動体41が前後に移動すると、ピニオンギヤ59がラッ
ク60上を転勤してカム57が支軸56とともに回転し
、ミラー15かカム57の周面形状に応じて軸43を支
点として揺動し、露光点の補正を行う。
この場合、ミラー15の揺動角度は最大倍率時(本実施
例では拡大時)にミラー15で反射された光束の光軸が
感光体ドラム1の中心に向かうように位置決めされ、こ
れより小さい倍率に対してはこの最大倍率時の露光点と
同一露光点に光軸か向(ように調整さ4する。これは、
スリット状の像か拡大されて投影されるので露光像の歪
みが最も顕著に現われる最大倍率時の光軸の感光体ドラ
ムlに垂直に入射させることにより、全体的に入射角の
ずれによる露光像の歪みを目立たなくしている。
制御装置 第5図に1夏写機の操作パネル部における各操作キーの
配置関係を示す。操作パネル70には、複写動作をスタ
ートさせるためのプリントキー71゜4桁の数値表示か
可能な数値表示装置72.それぞれ1,2.・・・、9
,0の数値に対応するテンキー80、89.割込み複写
を指定する割込みキー90゜クリア・ストップキー91
.多段に装着されている複写紙をサイズによって指定す
るためのペーパ選択キー92.複写画像濃度をステップ
的に変更・指定するためのアップ及びダウンキー93.
94及び本発明の複写倍率設定装置に係るキ一群95〜
103等が配置される。
第1の倍率設定キ一群95,96,97.98は倍率を
任意に設定する目的で配置されるものであって、第1の
倍率設定モード切換用のキー99か操作され、複写機の
制御モードか第1の倍率設定モードに切換えられた状態
において、いずれかのキーか操作されるとテンキーによ
って入力されて表示装置72に表示されている数値が、
その操作されたキーに対応するメモリに複写倍率として
記憶される。
第2の倍率設定キ一群100,101,102゜103
は、その対応するメモリにそれぞれあらかじめ所定の複
写倍率がセットされていて、上記第1のキ一群の場合の
ように数値設定をしなくても、プリセットされた数値に
基いて複写動作が実行できるように考慮されている。従
って、プリセットされる複写倍率は、たとえば工場出荷
段階において仕向は先筒に通常よく使用されると考えら
れる倍率か選択される。このことについては後に詳述す
る。
このように、第1のキ一群は使用者が必要な複写倍率を
任意に設定し、第2のキ一群は一般的に使用される、た
とえば国内向仕様であればA4→B5.B4→A4.A
3→A4.あるいはA4→A3等に対応する倍率かプリ
セットされるように機能上界なった役割を与えられてい
る。然るに、第2のキ一群に対してプリセットされる数
値は一般的な、あるいは計算上の複写倍率であるから、
機械誤差又は設計−Lの誤差によって実際に得られる複
写物がその複写倍率とは若干異なる場合がある。
例えば等倍(Xl)を選択していても、実際には(×1
.004)あるいは(Xo、996)倍となっている場
合があり得る。このような場合、第1図に示す第2の倍
率設定モード切換用のキー104を操作することによっ
て複写機の制御モードを第2の倍率設定モードに切換え
、上記第1の倍率設定モードと同様な操作で任意の数値
を各キー100〜103に対応するメモリにセ、トし、
所望の複写倍率を得ることが可能である。具体的には、
等倍キーに対して数値1002や0.998がセットさ
れ得る。
110は本発明に係る倍率設定時に用いられる倍率表示
キー、111は倍率増加キー、112は倍率減小キーで
ある。
第6図はこの発明の倍率設定装置に用いられる制御回路
を示し、201は第1CPU、202は第2CPU、2
03は電池バックアップされたRAM、204はスイッ
チマトリクス、205は原稿走査用の直流モータM3の
駆動回路、206は変倍用のステッピングモータM4の
駆動回路、 207はデコーダである。なお出力端子A
tないしA7はそれぞれメインモータMl、現像モータ
M3、タイミングローラクラッチCLI、上給紙クラッ
チCL2、下給紙りラッチCL3.チャージャ5゜転写
チャージャ7の各駆動スイッチング用のトランジスタ(
第7図)に接続される。
RAM203には、複写動作制御用の種々のデータが書
き込まれ、あるいはCPU内のROMからシフトされて
記憶されているとともに、選択キー100ないし103
に対応して、メモリQl。
Q2.Q3.Q4を有しており、詳細後述のように、た
とえば、選択キー100をオンとすると表示装置72に
表示されている倍率が7メモリQlに書き込まれ或いは
読み出され、選択キー101をオンとすると倍率はメモ
リQ2に書き込まれ或いは読み出されるようになってい
る。
また選択キー95ないし98に対してメモリQ5、Q6
.Q7.Q8か上述と同様に設けられ、たとえば、選択
キー95がオンとされたときは倍率はメモリQ5に書き
込まれ或いはQ5から読み出されるようになっている。
第8図乃至第17図は、第1のCPUにおいて実行され
る倍率設定及び複写動作の制御の処理手順を示すフロー
チャートである。以下これに基いて本発明を具体的に説
明する。
第8図は第1のCPUにおける処理手順を概略的かつ総
括的に示すフローチャートである。
ステップSt、S2では、主として機械組立時あるいは
機械の工場出荷段階においてなされる上記メモリQl−
Q4に対する倍率のプリセット処理が実行される。この
処理の詳細は第9図に示す。
ステップS3.S4では、複写機が複写動作中でないと
き、各選択キー95〜98あるいは100〜103に倍
率A−Hを対応付けてセットするための処理か実行され
る。この処理の詳細は第10図〜第12図に示す。
ステップS5では、ステップS4でセットされた倍率に
対応して、レンズ位置やモータの駆動速度を制御するデ
ータを第2CPU202に転送する処理を実行する。こ
のデータの転送時、第2CPU202では割込みによっ
てこれを処理する。
ステップS5の詳細は第13図、14図および第17図
に示す。
ステップS6では、他の、たとえば複写機のヒータの温
度制御や複写紙のサイズ判別等の処理を一括して示す。
ステップS7では、複写動作の制御のための処理が実行
される。この処理の詳細は第15図に示す。なお、第1
6図はその動作を示すタイムチャートである。
第9図は第2の倍率設定用のキ一群100〜103に対
応するメモリQ1〜Q4に所定の数値をプリセットする
ための初期セット処理の詳細を示すフローチャートであ
る。第8図のステップs1におけるイニ/ヤルスイッチ
とは、たとえば工場における組立時あるいはサービスマ
ンに対してのみ解放され得るように、複写機内の通常は
操作できないような位置に設定されたスイッチであり、
このスイッチか操作されたときにのみ第9図に示す処理
か実行される。
メモリQl−Q4にプリセットされる数値は、第1図に
105,106で示されるキーの操作に伴うスイッチの
オン、オフの状態で決定されるものであって、具体的に
は、機械組立時、あるいは工場出荷段階等において作業
者か仕向は先等によってあらかじめ決定されている組合
せに従ってスイッチ105,106のオン、オフの操作
をし、イニ/ヤルスイノチを閑とすることによってメモ
リQl〜Q4に所定の数値がプリセットされる。次の処
理は第1cPU201内に記憶されているスイッチ10
5.106のオン、オフの組合せに対する倍率数値を各
メモリQl−Q4にセットする処理を示すもので、スイ
ッチ105.106のオン、オフの組合せに対するプリ
セット値の具体例を表1に示す。
表       1 選択キー95〜98,100〜103に対応するメモリ
Q1〜Q8に複写倍率としての数値を設定するときは第
10図乃至第12図の処理が実行される。
第10図において、ステップ5IOI、5IO2ではキ
ー99又は104が操作されて複写倍率設定モードに切
換えられた場合、第1.第2のいずれのキ一群に対して
倍率設定か要求されているのかが判定される。キー99
が操作されたときは第1の複写倍率設定モードであり、
フラグAに“1パをセットする。キー104か操作され
ると第2の複写倍率設定モードを示すフラグBに“ピを
セットする。
キー99又は+04が操作されると、いずれの場合もス
テップ5I03,5105において1000位フラグを
“じにして、1位の表示を“0″”にする処理が実行さ
れる。即ち、複写機の制御か倍率設定モードに切換えら
れると、数値表示装置72は“bbbO”(bはブラン
ク)表示となり、ioo。
位桁から人力を受は付ける待機状態となる。
この状態でテンキーが操作されると、ステップ5I07
でキーの種別が判定され、I−1、J牛−80のときの
みステ、プ5108に進んで1000位に“1″を表示
する。なお、ここでは数値表示装置72との関係から便
宜上1000位、100位、10位、1位という表現で
入力される数値を説明するが、倍率としての数値は少数
点以下3桁、有効数字4桁の10進数として扱われる。
1000位フラグが“1″の状態で、入力される数値が
O又は2〜9の場合は、ステップSLi。
に進んで1000位に“O”を表示する。次いで、入力
が10」の場合は、「1」の場合と共にステップ510
9に進んで1000位フラグを“0°′にし、100位
フラグを“1“°にして100位桁への入力を待つ、入
力が2〜9の場合はステップ5112で1000位フラ
グを“0”にした後、ステ1.ブ5115に進んで入力
された数値を100位桁に表示する。
1000位フラグが“1”のときの以上述べた処理は、
複写倍率として0.647〜1.414の範囲の数値を
有効なものとして扱うという前提に基くものであり、従
って、1000位桁には“l”か0”″のみが表示可能
である。また、このようにすることで、1000位桁に
°“0”を入力させる場合のキー操作か簡略化される。
なお、このような処理を実行しても、100位以下に入
力される数値によっては上記有効複写倍率の範囲外の数
値となってしまう場合か生じ得る。このときの処理につ
いては第1I図及び第12図のサブルーチンの項で説明
する。
1000位桁に数値が入力されると、100位フラグが
“ピとなり、この状態でテンキーか操作されると100
位桁に操作されたキーに対応する数値か入力され、ステ
ップ5115においてその数値を表示すると共にステッ
プ5116で100位フラグを” o ”にして10位
フラグを“1”にする処理か実行される。以下、10位
入力、1位入力もテンキーの操作によって行なわれる。
第11図のフローチャートは、第10図の処理によって
入力され、表示されている数値を、次に操作される選択
キーに対応するメモリに記憶させる処理を示すものであ
る。
ステップ5201ではまず、第1の倍率設定モードであ
るか第2の倍率設定モードであるかが判定される。ステ
ップ5201はフラグA又はBのいずれかが“1パの場
合のみ実行されるものであるから、ここではたとえばフ
ラグAが“1″であるか否かの判定のみが実行され、フ
ラグAが“l”であれば第1の倍率設定モードであるか
ら、第1の選択キ一群95〜98の操作を判別するステ
ップ5218以降へ進み、フラグAが“l”でないとき
、即ちフラグBが“1″′のときは第2の倍率設定モー
ドであるから、第2の選択キ一群100−103の操作
を判別するステップ5202以降へ進む。
第11図の処理においては、いずれの倍率設定モードに
おいても、基本的には、表示されている数値を操作され
た選択キーに対応するメモリに記憶させることか実行さ
れる。然るに、上述したように、この段階では複写倍率
として許容されている範囲にない数値が表示され得る。
従って、第11図の処理においては、各キーの操作の判
別の次にステップ3203で示されるサブルーチンを実
行し、許容範囲外の数値がメモリに記憶されないように
なされている。ステップ5203の処理を第12図に示
す。
第12図において、表示が“0++でない場合、ステッ
プ5230においては表示されている数値が0.647
より小であるか否かを判定し、小であればステップ52
31で表示を領647とする。
またステップ5232では表示されている数値か1.4
14より大であるか否かを判定し、大であればステップ
5233で表示を1414とする。
従って、第11図との関連において説明すると、倍率設
定モートにおいて所定の選択キーが操作されると、表示
されている数値か許容範囲外のものであれば表示を許容
限界値としてから、表示されている数値をそのキーに対
応するメモリに記憶させる。メモリに数値を記憶させる
処理が実行されると、第1の倍率設定モードの場合はフ
ラグAを、第2の倍率設定モードの場合はフラグBをそ
れぞれO”として、ステップ5206に進む。
ステップ8206〜8208は、クリア・ストップキー
91(第5図参照)か操作されたときの処理を示す。ク
リア・ストップキー91が押されると、ステップ520
7,3208において表示装置72にbbb tooが
表示されると共に、フラグA、Bが0″とされる。即ち
、クリア・ストップキー91が操作されると、表示され
ている数値がクリアされると共に、倍率設定モードか解
除される。従って、これによって表示される数値“ビは
、複写枚数の標準設定値としての“1″′である。
第13図、14図はそれぞれ第2の選択キ一群100〜
103及び第1の選択キ一群95〜98を操作したとき
に実行される処理を示す。
第13図において、キー100,101,102及び1
03のうちのいずれかが操作されると、夫々のキーに対
応して設けられる発光ダイオード100a、101a、
102a及び103a(第5図参照)のうちの操作され
たキーに対応するものが点灯され、次いでメモリ内に記
憶されている数値を倍率データとして第2CPU202
へ転送し、第14図のステップ8406へ進む。
第14図において、選択キー95〜98のうちのいずれ
かが操作されると、この場合は上記同様対応する発光タ
イオードを点灯させると共に、任意の倍率設定であるの
で、ステップS 402.5408.5415及び54
20において対応するメモリQ5〜Q8にセットされて
いる数値が表示装置72に表示される。この表示は、た
とえば各キーか押されているときのみ行われ、キーを放
すと表示装置72には、他の記憶装置にセットされてい
る複写枚数か呼び出されて表示されるように設定されて
いる。この第1の選択キ一群の場合も、操作されたキー
に対応するメモリに記憶されている数値が“O”でない
場合に、その数値が倍率データとして第2CPU202
へ転送され、“0“°の場合はステップ5412へ進む
第17図は増加キー1.11.減少キー112の操作に
よる倍率設定方式を示すフローチャートである。
この場合には、第14図のフローでステップEを通って
第17図のステップ5501に進む。増加キーIllが
オンとされた立ち上りエツジを判定し、YESであれば
、ステップ5502では、現在選択されている倍率キー
に対応している発光ダイオード95a=103aのいず
れかを消灯して、ステップ5503で、自動増加タイマ
をセットする。そして後述のようにこの自動増加タイマ
が所定時間たとえば0.5秒の計時を終了したとき(ス
テップS 522. S 523)で、増加キー111
をオンとしたときと同様の立上り信号を発生させる。
そしてステップ5504で、CPU201において倍率
を1単位(たとえば0.002)増加して、ステップ5
505に進む。ステップ5505,5506は倍率が1
.414を越えないかどうかを判定し、倍率が1.41
4より大きくならないように1.414に制限する。
倍率はステップ5507で第2CPU202に送られ、
第2CPU202は前述したように割り込み処理によっ
てレンズ位置の制御などを行い、その設定倍率での複写
を可能とする。
またステップ5518,5519,3520で増加キー
111.減少キー1121倍率キー110のいずれかか
オンとなっているかを判定し、YESのときにのみ倍率
を表示装置72に表示する。
そして次のステップ5522に進み、増加タイマの計時
状態を読み、たとえば、タイマセット後0.5秒経過し
たとき、ステップ5522で増加タイマの計時か終了し
たものとして、YESの判定を行ない、増加キー111
の立ち上りと同様の信号を発する。そして再びステップ
5501に戻る。上記の動作は増加キー111かオンと
されている間くり返して行なわれ、0.5秒経過する毎
に1g率は0.002ずつ増加する。
増加キ−111をオフとすると、増加キー信号の立ち下
りエツジが判定され、ステップ5509に進み、増加タ
イマをリセットして、倍率の変更を終了する。
減少キー112をオンとしたときは、ステップ5501
,3508を経て5510に進み、減少キー112がオ
ンとなっていることか判定されると、ステップS5]1
aで倍率キーに対応している発光ダイオード95a〜1
03aのいずれかを消灯し、ステップ5511で、自動
減少タイマをセットする。そして領5秒間経過するごと
にステップ5512で、倍率を0.002ずつ減少させ
る。
この動作は減少キー112がオンとされている間続行す
る。倍率が0.646以下になったときはステップ55
14で倍率を0.647に制限し、それ以下に減少する
のを防止する。
なお上述の倍率設定動作は、メモIJ Q 1〜Q8に
すでに記憶されている倍率に対して修正を加えるために
行なわれるものであって、修正された倍率によって一度
、或いは一連の複写動作を終った後はもとの倍率にもと
る。
なお、増加キー111を短時間1回たけオンとすると、
単位量は領002だけ、倍率を増加することができる。
減少キー112を短時間1回だけオンとすると倍率は単
位量だけ減少する。
また増加キー111.減少キー112の操作時に表示装
置72の表示数値を変化させないで、該キーの操作前に
読み出した数値を表示し続ける一方、倍率が変化した回
数を別の表示装置で表示してもよいし、或いは数値の変
化毎に表示ランプを点滅させるたけとしても良い。
また増加キー111.aウキ−112をオンとしつつけ
ていると、その操作した時間に対応して数値の変化速度
を早くするようにしてもよい。
以上か本発明の1音率設定装置における設定動作の説明
である。この説明から明らかな如く、この倍率設定装置
によれば、使用者毎に要求される任意の複写倍率につい
ては第1の倍率設定モートを用いて容易に設定し、また
必要に応していつでもその倍率を呼ひ出して設定された
倍率を表示によって確認しつつ1す耳桟の制御データと
してその数値が使用できる。また第2の倍率設定モード
によれば、主として、あらかじめセットされている所定
の複写倍率によって実際に得られる複写物から、数値上
の複写倍率との誤差を読み取って倍率を修正していくと
いった作業かきわめて容易に行なえるという効果か達成
される。
さらに増加キーllx、g少キー112の操作によって
、予じめセットされている倍率数値を、当該複写時のみ
、微細に調整できるので、所望倍率をきわめて容易に得
ることができる。この種の操作は、ふだんあまり使用し
ないような複写倍率を用いるとき有効である。
このようにして設定される数値に対し、レンズ14はそ
の複写倍率に対応して、第2CPU202の出力に基き
制御装置206の割込処理によって移動制御されるもの
であるが、ステンピングモータM4はたとえば、数値領
001あるいは01002に対してlピッチ回転するよ
うに、正逆方向を含めて駆動制御される。従って、増加
キー111、減少キー112の操作によって0.002
ずつ倍率を変化させて、複写倍率の調整可能な最小単位
と表示とを対応づけても良い。また、光学系の移動速度
も設定数値に対応して可変となるように第2CPU20
2の出力に基き、制御装置205によって制御されるが
、駆動源である直流DCモータの速度制御に関しては従
来から多くの方式が提案あるいは提供されており、ここ
では特に詳述しない。
なお、第5図において、第1の選択キ一群95〜98に
隣接するパネル部分70aは、所定の筆記具で書き込み
消去可能なホワイトボードや着脱可能な粘着ステッカあ
るいは磁力によって着脱できるバネ・ル等の構成として
おき、使用者か任意に設定した数値の倍率の用途、たと
えば「のし紙→Δ4」等の文字を書き込むようにすれば
使用上便利である。パネル部分70aは、必要に応じて
1mのパネル部分と凹又は凸の段差を設けても良い。
廖写動作 第15図は、複写機の複写動作の制御の一例を示すフロ
ーチャートである。これについて、第16図のタイムチ
ャートを参照しつつ簡単に説明する。
ブロック10においては、プリントスイッチのオンによ
って、メインモーターML現像モーターM2.帯電用チ
ャージャ12.転写用チャージャ14をそれぞれ作動せ
しめると共に、コピー動作中であることを意味するコピ
ーフラグを1”にセットし、制御用のタイマーT−A、
T−Bをスタートさせ、選択された側の給紙ローラのク
ラッチをオンさせる。
ブロック11では、このタイマーT−Aの終了を判定し
て給紙クラッチをオフする。
ブロック12では、タイマーT−Bの終了を判定して、
スキャンモーターM3をオンしてスキャン動作を開始さ
せる。
ブロック13においては、スキャン動作中にタイミング
信号が出力されたとき、タイミングローラクラッチCL
3をオンすると共に、タイマーT−〇をセットする処理
が実行される。タイミングローラ35によって、複写シ
ートは感光体ドラム10上の像と同期して搬送される。
ブロック14においては、タイマーT−Cの終了を判定
して、帯電、スキャンモータ、タイミングローラクラッ
チをそれぞれオフする。なお、タイマーT−Cは、使用
される複写シートのサイズ等に応じて可変に設定しても
良い。
ブロック15においては、リターン動作に伴って光学系
が定位置に復帰して定位置スイッチがオンしたとき、現
像モーターM2.転写チャージャ14をそれぞれオフと
し、コピーフラグを0”にすると共に、タイマーT−D
をセットする処理が実行される。
ブロック16においては、タイマーT−Dの終了を判定
し、メインモータM1をオフする。ブロック17は、各
種出力のための処理を実行する。
なお、以上のフローチャート及びタイムチャートで説明
したタイマーT−A−T−D等は、内部タイマーによっ
て規定された時間内に実行されるMC5Qの処理の1ル
ーチンに“l”宛カウントアツプされるようにプログラ
ムされたデジタルタイマであり、タイムアツプ時間は数
値データとして記憶されている。
効果 以上詳述したようにこの発明は記憶倍率データを選択す
るという極めて簡単な操作により複写倍率を設定できか
つ単位量ずつ修正できるので、使用者にとっては、随意
の時点で随意の倍率で複写か可能となり、操作上極めて
便利である。またあらかしめ設定された複写倍率に対し
、使用者レベルでその実際の複写倍率との誤差を修正で
き、正確な変倍複写を得ることができる。
また増減手段にて複写倍率を修正したときには、そのと
き選択されていた固定倍率に対応する表示を行う表示手
段を消灯するので、操作者は設定されている倍率を速や
かに誤りなく確認することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される複写機の一例を示す図、
第2図は第1図の複写機におけるレンズの位置関係を示
す図、第3図は第1図の複写機におけるミラー移動機構
の斜視図、第4図は第1図の複写機におけるミラー揺動
機構の斜視図、第5図は第1図の複写機の操作盤を示す
平面図、第6図はこの発明の一実施例を示すブロック図
、第7図は第6図の実施例に用いられる出力回路図、第
8図はこの発明の要部の概略動作を示すフローチャート
、第9図は特定倍率の設定プログラムを示すフローチャ
ート、第10図は設定倍率の表示方法の一例を示すフロ
ーチャート、第11図は倍率の設定プログラムの詳細を
示すフローチャート、第12図は第11図の設定プログ
ラムにおけるサブルーチンの詳細を示すフローチャート
、第13図は特定倍率の読出プログラムを示すフローチ
ャート、第14図は任意倍率の読出プログラムを示すフ
ローチャート、第15図は複写動作を示すフローチャー
ト、第16図は第15図に示す複写動作の要部を示す波
形図、第17図は増加キーと減少キーによる倍率の修正
動作を示すフローチャートである。 72・・・表示器、71・・・プリントスイッチ、80
〜89・・・テンキー、95〜98,100〜103・
・・選択キー、111・・・増加キー、112・・・減
少キー〇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成手段と、 複数の数値データを記憶可能な記憶手段と、該記憶手段
    に記憶されている数値データのうちの1つを選択する選
    択手段と、 該選択手段によってどの数値データが選択されたかを表
    示する選択表示手段と、 上記選択手段によって選択された数値データを複写倍率
    として設定する倍率制御手段と、 数値表示手段と、 該数値表示手段に表示されている数値を増減させる数値
    増減手段とを備え、 上記倍率制御手段は、上記数値増減手段が作動したとき
    には、上記数値表示手段に表示されている数値を複写倍
    率として設定するとともに上記選択手段による表示を不
    作動にすることを特徴とする画像形成装置。
JP1308239A 1989-11-28 1989-11-28 画像形成装置 Granted JPH02306266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308239A JPH02306266A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308239A JPH02306266A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57209845A Division JPS5999459A (ja) 1982-05-28 1982-11-29 複写倍率設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02306266A true JPH02306266A (ja) 1990-12-19
JPH0580667B2 JPH0580667B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=17978612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308239A Granted JPH02306266A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02306266A (ja)

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525529A (en) * 1975-06-27 1977-01-17 Xerox Corp Duplicator of variable multiplieication factor
JPS5397418A (en) * 1977-02-07 1978-08-25 Dainippon Screen Mfg Method of copying machine camera*s automatic focusing and its equipment
JPS5439636A (en) * 1977-09-05 1979-03-27 Ricoh Co Ltd Preset counter apparatus
JPS5517119A (en) * 1978-07-21 1980-02-06 Ricoh Co Ltd Variable magnifying power copying apparatus
JPS5521052A (en) * 1978-08-02 1980-02-14 Ricoh Co Ltd Variable power copying machine
JPS5713859A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile equipment
JPS5714854A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Ricoh Co Ltd Method for controlling copying of electrostatic copying machine
JPS57173860A (en) * 1981-04-18 1982-10-26 Ricoh Co Ltd Variable magnification device of copier
JPS57212459A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Ricoh Co Ltd Copying method
JPS5835563A (ja) * 1981-08-26 1983-03-02 Canon Inc 複写装置
JPS5854358A (ja) * 1981-09-26 1983-03-31 Canon Inc 変倍複写装置
JPS5870250A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Canon Inc 複写機
JPS58186755A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 複写機用縮率表示装置
JPS5927540U (ja) * 1982-08-11 1984-02-21 株式会社東芝 複写機
JPS5933442A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS5933441A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Canon Inc 複写装置
JPS5964816A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPS5990867A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Canon Inc 複写装置

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525529A (en) * 1975-06-27 1977-01-17 Xerox Corp Duplicator of variable multiplieication factor
JPS5397418A (en) * 1977-02-07 1978-08-25 Dainippon Screen Mfg Method of copying machine camera*s automatic focusing and its equipment
JPS5439636A (en) * 1977-09-05 1979-03-27 Ricoh Co Ltd Preset counter apparatus
JPS5517119A (en) * 1978-07-21 1980-02-06 Ricoh Co Ltd Variable magnifying power copying apparatus
JPS5521052A (en) * 1978-08-02 1980-02-14 Ricoh Co Ltd Variable power copying machine
JPS5713859A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile equipment
JPS5714854A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Ricoh Co Ltd Method for controlling copying of electrostatic copying machine
JPS57173860A (en) * 1981-04-18 1982-10-26 Ricoh Co Ltd Variable magnification device of copier
JPS57212459A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Ricoh Co Ltd Copying method
JPS5835563A (ja) * 1981-08-26 1983-03-02 Canon Inc 複写装置
JPS5854358A (ja) * 1981-09-26 1983-03-31 Canon Inc 変倍複写装置
JPS5870250A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Canon Inc 複写機
JPS58186755A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 複写機用縮率表示装置
JPS5927540U (ja) * 1982-08-11 1984-02-21 株式会社東芝 複写機
JPS5933442A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS5933441A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Canon Inc 複写装置
JPS5964816A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPS5990867A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Canon Inc 複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580667B2 (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972229A (en) Copying magnification setting device for an electrophotographic copying apparatus
JPS58208758A (ja) 複写倍率設定装置
JPS5999459A (ja) 複写倍率設定装置
JPH02306266A (ja) 画像形成装置
JPH058426B2 (ja)
JPH02306267A (ja) 画像形成装置
JPH0555866B2 (ja)
JPH02289867A (ja) 画像形成装置
JPS60151662A (ja) 倍率設定機構を有する複写機における表示制御装置
JPS62161165A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161159A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161164A (ja) 複写倍率設定装置
JPH0514905B2 (ja)
JPS59109072A (ja) 複写機
JPS62161160A (ja) 複写倍率設定装置
JPS59114551A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161162A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161167A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161161A (ja) 複写倍率設定装置
JPS59164565A (ja) 複写機
JPS62161166A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161163A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161168A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161169A (ja) 複写機
JPS6021068A (ja) 複写機