JPH02305844A - 軟質フッ素樹脂組成物およびその製造法 - Google Patents
軟質フッ素樹脂組成物およびその製造法Info
- Publication number
- JPH02305844A JPH02305844A JP12623189A JP12623189A JPH02305844A JP H02305844 A JPH02305844 A JP H02305844A JP 12623189 A JP12623189 A JP 12623189A JP 12623189 A JP12623189 A JP 12623189A JP H02305844 A JPH02305844 A JP H02305844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soft
- temperature
- fluororesin
- soft fluororesin
- fluorine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 12
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims abstract description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 14
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 125000000864 peroxy group Chemical group O(O*)* 0.000 claims description 6
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 14
- 239000008188 pellet Substances 0.000 abstract description 12
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 abstract description 3
- UXXHQJCUQJZRGE-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2-methylprop-2-eneperoxoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OOOC(C)(C)C UXXHQJCUQJZRGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 9
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 6
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 6
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- YOALFLHFSFEMLP-UHFFFAOYSA-N azane;2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-pentadecafluorooctanoic acid Chemical compound [NH4+].[O-]C(=O)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F YOALFLHFSFEMLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 description 2
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000012765 fibrous filler Substances 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004978 peroxycarbonates Chemical class 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- RHQDFWAXVIIEBN-UHFFFAOYSA-N Trifluoroethanol Chemical compound OCC(F)(F)F RHQDFWAXVIIEBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NACXPGJRIJFGLA-BQYQJAHWSA-N bis[(2-methylpropan-2-yl)oxy] (e)-but-2-enediperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)\C=C\C(=O)OOOC(C)(C)C NACXPGJRIJFGLA-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical compound FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- CFJYNSNXFXLKNS-UHFFFAOYSA-N p-menthane Chemical compound CC(C)C1CCC(C)CC1 CFJYNSNXFXLKNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はとくに高温特性を改良した軟質フッ素樹脂組成
物およびその製法に関する。フッ素樹脂は含有するC−
F結合に由来するすぐれた特性(耐熱性、耐油脂性、耐
薬品性、耐候性など)のため広い分野で使用されており
年々その使用量は増加し、中でも柔軟性と成形加工性を
併せもった軟質フッ素樹脂はチューブ、シール材、フィ
ルムなどの形で巾広い用途に使用されている。
物およびその製法に関する。フッ素樹脂は含有するC−
F結合に由来するすぐれた特性(耐熱性、耐油脂性、耐
薬品性、耐候性など)のため広い分野で使用されており
年々その使用量は増加し、中でも柔軟性と成形加工性を
併せもった軟質フッ素樹脂はチューブ、シール材、フィ
ルムなどの形で巾広い用途に使用されている。
(従来の技術)
柔軟性と溶融成形加工性を併せもった軟質フッ素樹脂と
しては本発明者らが、特公昭62−34324に開示し
ている。一方ボリテトラフルオロエチレン(PTFE)
は、耐熱性、撲水撲油性、非粘着性、低摩擦係数などの
特性を生かして各種樹脂の充填材、改質材として使用さ
れることも多い。
しては本発明者らが、特公昭62−34324に開示し
ている。一方ボリテトラフルオロエチレン(PTFE)
は、耐熱性、撲水撲油性、非粘着性、低摩擦係数などの
特性を生かして各種樹脂の充填材、改質材として使用さ
れることも多い。
軟質フッ素樹脂との組合わせにおいてもポリフッ化ビニ
リデン(PVDF)およびPTFEの配合物が射出成形
可能な低摩耗特性を有した摺動機となることが知られて
いる(特開昭62−195035)。
リデン(PVDF)およびPTFEの配合物が射出成形
可能な低摩耗特性を有した摺動機となることが知られて
いる(特開昭62−195035)。
さらにPTFEの性質として知られているものにPTF
E粉末は圧縮、せん断力を受けると微1!I繊維(フィ
ブリル)になりやすいという性質がある。PTFEは、
(CF2 Ch )nの構造を有する完全に対称の線
状高分子であり、かつ分子間凝集力が極めて小さいこと
が知られている。このために一般にPTFE粒子は分子
鎖同志の界面からはがれてフィブリル化するといわれて
いる。
E粉末は圧縮、せん断力を受けると微1!I繊維(フィ
ブリル)になりやすいという性質がある。PTFEは、
(CF2 Ch )nの構造を有する完全に対称の線
状高分子であり、かつ分子間凝集力が極めて小さいこと
が知られている。このために一般にPTFE粒子は分子
鎖同志の界面からはがれてフィブリル化するといわれて
いる。
このようなPTFEのフィブリルを樹脂中に含ませて該
樹脂の4重々の性質を改良する方法として、例えば相互
に非混和性の複数のポリマーを混合するときに、PTF
Eフィブリルのネットワークを混合物中に形成し、非混
和性ポリマー同志の分離を妨げる方法(特開昭6O−9
0260)、難燃化されたポリカーボネートにP T
FEを加え、PTFEフィブリルのネットワークを成形
品中に形成し、高温化ポリカーボネートの溶融滴下によ
る着火を防止する方法(特開昭6023442)、およ
びイオン交換樹脂とPTFEを混合してPTFEをフィ
ブリル化しi!膜することにより膜の機械的強度を高め
る方法(特開昭53−149881)などが知られてい
る。
樹脂の4重々の性質を改良する方法として、例えば相互
に非混和性の複数のポリマーを混合するときに、PTF
Eフィブリルのネットワークを混合物中に形成し、非混
和性ポリマー同志の分離を妨げる方法(特開昭6O−9
0260)、難燃化されたポリカーボネートにP T
FEを加え、PTFEフィブリルのネットワークを成形
品中に形成し、高温化ポリカーボネートの溶融滴下によ
る着火を防止する方法(特開昭6023442)、およ
びイオン交換樹脂とPTFEを混合してPTFEをフィ
ブリル化しi!膜することにより膜の機械的強度を高め
る方法(特開昭53−149881)などが知られてい
る。
(発明が解決しようとする問題点)
特公昭62−34324に開示されている軟質フッ素ψ
脂はチューブ、フィルム、射出成形品等の形で耐食用途
、建材用途、食品用途等に広く通用されているが、その
構造から由来するものとして、i&温特性に改善の余地
がある。具体的には200℃以上の成形温度における溶
融樹脂の伸びが小さいために押出成形時の引落し性に劣
るという問題がある。このことはチェーブ成形において
は1つの金型から引落し率を変化させることで金型寸法
よりも小さい口径の各種チューブを製造することが困難
であるということであり、種々の口径のチューブを製造
する際には、金型を多種類用意す必要があり、経済的に
は不利となる。またTダイを用いたフィルム成形におい
て100μ以下の薄肉フィルムを製造する際には、引取
速度を上げることによってフィルムを引落し薄肉化する
ことが一般的に行なわれているが、軟質フッ素樹脂では
、ある一定の引落し比を越えるとフィルムの切断がおこ
り、この方法による薄肉フィルムの製造が困難であると
の不具合がある。このように温度が上昇するにとつれて
軟質フッ素樹脂の引張試験における破断伸び率が減少す
る傾向は60℃以上から徐々にみられ、100℃程度の
温度では、23℃における破断伸び率の6〜8割に低下
する。伸び率の減少に伴って引張破断強度も低下するた
め、軟質フッ素樹脂をガスケット等のシール材に用いる
場合、高温使用時に圧力をかけた場合に切れやすいとい
う欠点が生じる。また軟質フッ素樹脂のフィルムと調子
繊維クロスを組合わせた膜材料も構造膜材料として使用
されるが、熱溶着される接合部の評価として用いられる
耐クリープ試験においても試験温度が高温になるに従っ
て強度が弱くなるという不具合が生じる。これらの現象
はいずれも軟質フッ素樹脂の結晶性樹脂部の結晶性が温
度の上昇とともに弱まり、幹ポリマーである弾性共重合
体部分の粘性流動性が増加することに起因するものと思
われる。
脂はチューブ、フィルム、射出成形品等の形で耐食用途
、建材用途、食品用途等に広く通用されているが、その
構造から由来するものとして、i&温特性に改善の余地
がある。具体的には200℃以上の成形温度における溶
融樹脂の伸びが小さいために押出成形時の引落し性に劣
るという問題がある。このことはチェーブ成形において
は1つの金型から引落し率を変化させることで金型寸法
よりも小さい口径の各種チューブを製造することが困難
であるということであり、種々の口径のチューブを製造
する際には、金型を多種類用意す必要があり、経済的に
は不利となる。またTダイを用いたフィルム成形におい
て100μ以下の薄肉フィルムを製造する際には、引取
速度を上げることによってフィルムを引落し薄肉化する
ことが一般的に行なわれているが、軟質フッ素樹脂では
、ある一定の引落し比を越えるとフィルムの切断がおこ
り、この方法による薄肉フィルムの製造が困難であると
の不具合がある。このように温度が上昇するにとつれて
軟質フッ素樹脂の引張試験における破断伸び率が減少す
る傾向は60℃以上から徐々にみられ、100℃程度の
温度では、23℃における破断伸び率の6〜8割に低下
する。伸び率の減少に伴って引張破断強度も低下するた
め、軟質フッ素樹脂をガスケット等のシール材に用いる
場合、高温使用時に圧力をかけた場合に切れやすいとい
う欠点が生じる。また軟質フッ素樹脂のフィルムと調子
繊維クロスを組合わせた膜材料も構造膜材料として使用
されるが、熱溶着される接合部の評価として用いられる
耐クリープ試験においても試験温度が高温になるに従っ
て強度が弱くなるという不具合が生じる。これらの現象
はいずれも軟質フッ素樹脂の結晶性樹脂部の結晶性が温
度の上昇とともに弱まり、幹ポリマーである弾性共重合
体部分の粘性流動性が増加することに起因するものと思
われる。
(問題点を解決するための手段)
本発明はこれら軟質フッ素樹脂の高温における伸び特性
を改良するため、特定繊維状の充填材を添加することに
よりこれらを改善するものである。
を改良するため、特定繊維状の充填材を添加することに
よりこれらを改善するものである。
充填する材料としては、軟質フッ素樹脂の有する特長で
ある耐酸、耐アルカリ性、耐油性、耐候性等を損なわず
に高温における補強効果を発現しうる性質を持つことが
必要である。本発明者らはかかる観点からガラス繊維、
カーボン繊維、アラミド繊維を含む種々の繊維状充填剤
について検討した結果、PTFE粉末にセン断力をかけ
て得られるフィブリルがこの目的に合致することを見出
し、本発明に到達したものである。
ある耐酸、耐アルカリ性、耐油性、耐候性等を損なわず
に高温における補強効果を発現しうる性質を持つことが
必要である。本発明者らはかかる観点からガラス繊維、
カーボン繊維、アラミド繊維を含む種々の繊維状充填剤
について検討した結果、PTFE粉末にセン断力をかけ
て得られるフィブリルがこの目的に合致することを見出
し、本発明に到達したものである。
対象となる軟質フッ素樹脂は、本発明者らが特公昭62
−34324に開示しているもののうち、すくなくとも
一種の含フッ素単量体を含む一種類以上の単量体と、分
子内に二重結合とペルオキシ結合を同時に有する単量体
とを共重合せしめて、その分子内にペルオキシ基を含有
させ、かつそのガラス転移温度が室温以下である含フッ
素弾性共重合体を製造することを第1段階とし、第2段
階において、第1段階で得られた共重合体の水性乳濁液
または分散溶媒中でその融点が130℃以上である結晶
性重合体を与える、すくなくとも一種の含フッ素単量体
を含む一種類以上の単量体を、グラフト共重合させるこ
とによって得られる軟質フッ素樹脂であり、第1段階で
結晶性フッ素樹脂部を製造し、第2段階で弾性共重合体
をグラフト重合して得られる軟質フッ素樹脂は通常の熱
可塑性樹脂と同様の高温特性を示すため本発明の対象と
はならない。
−34324に開示しているもののうち、すくなくとも
一種の含フッ素単量体を含む一種類以上の単量体と、分
子内に二重結合とペルオキシ結合を同時に有する単量体
とを共重合せしめて、その分子内にペルオキシ基を含有
させ、かつそのガラス転移温度が室温以下である含フッ
素弾性共重合体を製造することを第1段階とし、第2段
階において、第1段階で得られた共重合体の水性乳濁液
または分散溶媒中でその融点が130℃以上である結晶
性重合体を与える、すくなくとも一種の含フッ素単量体
を含む一種類以上の単量体を、グラフト共重合させるこ
とによって得られる軟質フッ素樹脂であり、第1段階で
結晶性フッ素樹脂部を製造し、第2段階で弾性共重合体
をグラフト重合して得られる軟質フッ素樹脂は通常の熱
可塑性樹脂と同様の高温特性を示すため本発明の対象と
はならない。
ここで用いられる不飽和ペルオキシドとしては、各種の
不飽和ペルオキシエステル或いはペルオキシカーボネー
ト等が知られているが、共重合系に応じてその種類を選
択する必要がある。
不飽和ペルオキシエステル或いはペルオキシカーボネー
ト等が知られているが、共重合系に応じてその種類を選
択する必要がある。
具体的な不飽和ペルオキシエステルとしては、【−ブチ
ルペルオキシメタクリレート、ジ(t−ブチルペルオキ
シ)フマレート、L−ブチルペルオキシクロトネート等
が例示される。不飽和ペルオキシカーボネートとしては
、t−ブチルペルオキシアリルカーボネート、L−へキ
シルペルオキシアリルカーボネート、1.1.3.3.
−テトラメチルブチルペルオキシアリルカーボネート、
t−ブチルペルオキシメタリルカーボネート、1.1.
3゜3、−テトラメチルブチルペルオキシメタリルカー
ボネート、P−メタンタペルオキシアリルカーボネート
、P−メンタンペルオキシメタリルカーボネート等が例
示される。
ルペルオキシメタクリレート、ジ(t−ブチルペルオキ
シ)フマレート、L−ブチルペルオキシクロトネート等
が例示される。不飽和ペルオキシカーボネートとしては
、t−ブチルペルオキシアリルカーボネート、L−へキ
シルペルオキシアリルカーボネート、1.1.3.3.
−テトラメチルブチルペルオキシアリルカーボネート、
t−ブチルペルオキシメタリルカーボネート、1.1.
3゜3、−テトラメチルブチルペルオキシメタリルカー
ボネート、P−メタンタペルオキシアリルカーボネート
、P−メンタンペルオキシメタリルカーボネート等が例
示される。
ここでフッ素ゴムの組成を有する弾性重合体とは、その
Tgが室温以下であり、かつ非品性の大きい重合体をい
い、従来知られているものとしては、フッ化ビニリデン
(以下VDFと略記)とへキサフルオロプロペン(以下
RFPと略記)との共重合体、VDFとHFPおよびテ
トラフルオロエチレン(以下TFEと略記)との三元共
重合体、VDFとクロロトリフルオロエチレン(以下C
TFEと略記)との共重合体、TFEとプロピレンの共
重合体、TFEと含フッ素ビニルエーテルとの共重合体
ならびに炭化水素系のジエン化合物と含フッ素単量体と
の共重合体等があるが特にその組成を限定するものでは
ない。
Tgが室温以下であり、かつ非品性の大きい重合体をい
い、従来知られているものとしては、フッ化ビニリデン
(以下VDFと略記)とへキサフルオロプロペン(以下
RFPと略記)との共重合体、VDFとHFPおよびテ
トラフルオロエチレン(以下TFEと略記)との三元共
重合体、VDFとクロロトリフルオロエチレン(以下C
TFEと略記)との共重合体、TFEとプロピレンの共
重合体、TFEと含フッ素ビニルエーテルとの共重合体
ならびに炭化水素系のジエン化合物と含フッ素単量体と
の共重合体等があるが特にその組成を限定するものでは
ない。
一方その融点が130℃以上である含フッ素結晶性重合
体としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロ
トリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフ
ッ化ビニル、TFEとエチレンとの共重合体、CTFE
とエチレンとの共重合体並びにTFEと含フッ素ビニル
エーテルとの共重合体等が広く知られているが、特にそ
の組成を限定するものではない。
体としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロ
トリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフ
ッ化ビニル、TFEとエチレンとの共重合体、CTFE
とエチレンとの共重合体並びにTFEと含フッ素ビニル
エーテルとの共重合体等が広く知られているが、特にそ
の組成を限定するものではない。
該軟質フッ素樹脂に混合するPTFE粉末は融点が32
0℃以上のものが好ましい。PTFEの融点はその分子
量と密接な関係があり―点の高い方が分子量が高いとい
われている。PTFEの融点と分子量の関係はJ、 O
,Rrodyが次式を提唱している(U、S、P、 3
,067.262 Dec、、 4石=PTFHの数平
均分子I Tm=融点(°K)PTFEのフンプリル
を補強剤として使用するにはその繊維長がある程度以上
長いことが必要であり、融点320℃未満のものでは充
分な補強効果が得られにくい。また使用するPTFEは
結晶化度の高いものの方がフィブリル化しやずいことが
知られており、乳化重合法によって製造されたP T
F E粉末を使用することが望ましい。
0℃以上のものが好ましい。PTFEの融点はその分子
量と密接な関係があり―点の高い方が分子量が高いとい
われている。PTFEの融点と分子量の関係はJ、 O
,Rrodyが次式を提唱している(U、S、P、 3
,067.262 Dec、、 4石=PTFHの数平
均分子I Tm=融点(°K)PTFEのフンプリル
を補強剤として使用するにはその繊維長がある程度以上
長いことが必要であり、融点320℃未満のものでは充
分な補強効果が得られにくい。また使用するPTFEは
結晶化度の高いものの方がフィブリル化しやずいことが
知られており、乳化重合法によって製造されたP T
F E粉末を使用することが望ましい。
軟質フッ素樹脂に混合するPTFE粉末の量は軟質フッ
素樹脂100重量部に対して0.05〜3.0部の範囲
で選択される。この範囲より少ない場合には目的とする
高温時の補強効果が得られないし、この範囲を越えて混
合した場合は樹脂の溶融粘度が上昇し、押出成形等の溶
融成形時の流動性が損なわれるため好ましくない。
素樹脂100重量部に対して0.05〜3.0部の範囲
で選択される。この範囲より少ない場合には目的とする
高温時の補強効果が得られないし、この範囲を越えて混
合した場合は樹脂の溶融粘度が上昇し、押出成形等の溶
融成形時の流動性が損なわれるため好ましくない。
軟質フッ素樹脂とPTFE粉末の混合方法については、
一般的な熱可塑性樹脂の常法である、パウダー同士を混
合したものを押出成形機により成形する方法では、押出
成形機のホッパー内でブロッキングを起こしやず(安定
製造が困難であることが認められた。
一般的な熱可塑性樹脂の常法である、パウダー同士を混
合したものを押出成形機により成形する方法では、押出
成形機のホッパー内でブロッキングを起こしやず(安定
製造が困難であることが認められた。
これは軟質フッ素樹脂とPTFE粉末の混合操作中に生
じるせん断力によってPTFEがフィブリル化し、軟質
フッ素樹脂の粒子をネットワーク中に捕捉するものと考
えられる。
じるせん断力によってPTFEがフィブリル化し、軟質
フッ素樹脂の粒子をネットワーク中に捕捉するものと考
えられる。
本発明者らはこれら両者の混合方法について種々検討し
た結果、軟質フッ素樹脂の熱溶融造粒品とP T F
E粉末を混合しこの混合物を押出成形機に投入すること
によって安定した条件下で成形が可能になることを見出
し、本発明を完成させたものである。
た結果、軟質フッ素樹脂の熱溶融造粒品とP T F
E粉末を混合しこの混合物を押出成形機に投入すること
によって安定した条件下で成形が可能になることを見出
し、本発明を完成させたものである。
軟質フッ素樹脂原料は通常造粒品(ベレット)の形状で
供給されるが、軟質フッ素樹脂とPTFE混合品の成形
には、上記方法で混合され押出成形機に投入して成形さ
れたベレットを用いることが製品の安定化ならびにPT
FEの効率的なフィブリル化のためには望ましい方法で
ある。
供給されるが、軟質フッ素樹脂とPTFE混合品の成形
には、上記方法で混合され押出成形機に投入して成形さ
れたベレットを用いることが製品の安定化ならびにPT
FEの効率的なフィブリル化のためには望ましい方法で
ある。
前記の方法で軟質フッ素樹脂にPTFE粉末を混合する
ことにより、軟質フッ素樹脂の欠点である溶融成形時の
引落し性の改良、ならびに60℃から軟質フッ素樹脂の
融点に至る迄の高温における機械的強度の改善が達成さ
れる。この機械的強度については軟質フッ素自体では6
0℃以下の温度ではむしろ低下するものもあるが、PT
FEフィブリルの添加効果は軟質フッ素樹脂の粘性流動
を抑制するものであることが認められた。
ことにより、軟質フッ素樹脂の欠点である溶融成形時の
引落し性の改良、ならびに60℃から軟質フッ素樹脂の
融点に至る迄の高温における機械的強度の改善が達成さ
れる。この機械的強度については軟質フッ素自体では6
0℃以下の温度ではむしろ低下するものもあるが、PT
FEフィブリルの添加効果は軟質フッ素樹脂の粘性流動
を抑制するものであることが認められた。
以下実施例により本発明を詳述するがこれらによって限
定されるものではない。
定されるものではない。
実施例1
(八)軟質フッ素樹脂(1)の製造
1001容量のステンレス製オートクレーブに純水50
.0kg、過硫酸カリウム100g、パーフロロオクタ
ン酸アンモニウム150gおよびt−ブチルペルオキシ
アリルカーボネート100gを加え、排気後フッ化ビニ
リデンモノマー12.5kg。
.0kg、過硫酸カリウム100g、パーフロロオクタ
ン酸アンモニウム150gおよびt−ブチルペルオキシ
アリルカーボネート100gを加え、排気後フッ化ビニ
リデンモノマー12.5kg。
クロロトリフルオロエチレンモノマー7.55kgを仕
込み、かくはんしながら50℃の温度で20時間重合反
応を行なった。生成物は白色ラテンクス状態で得られ、
これを塩析してゴム状の粒子を(Jた。水洗、真空乾燥
の後、n−ヘキサンにて洗d、1シ未反応のt−ブチル
ペルオキシアリルカーボネートを除去して再度真空乾燥
し、白色粉末の共重合体16.0kgを得た。この共重
合体のDSC曲線はペルオキシ基の分解に基づく発熱ピ
ークを160〜180℃に有しており、またヨウ素滴定
法により共重合体の活性酸素量は0.042%と測定さ
れた。
込み、かくはんしながら50℃の温度で20時間重合反
応を行なった。生成物は白色ラテンクス状態で得られ、
これを塩析してゴム状の粒子を(Jた。水洗、真空乾燥
の後、n−ヘキサンにて洗d、1シ未反応のt−ブチル
ペルオキシアリルカーボネートを除去して再度真空乾燥
し、白色粉末の共重合体16.0kgを得た。この共重
合体のDSC曲線はペルオキシ基の分解に基づく発熱ピ
ークを160〜180℃に有しており、またヨウ素滴定
法により共重合体の活性酸素量は0.042%と測定さ
れた。
次の段階で、前記白色粉末の共重合体12.0眩とフロ
ンR−11375,0kgを100気圧に耐える100
1容量のステンレス製オートクレーブに加え、排気後、
フッ化ビニリデンモノマー6.0kgを仕込み、95℃
で24時間重合を行なった。
ンR−11375,0kgを100気圧に耐える100
1容量のステンレス製オートクレーブに加え、排気後、
フッ化ビニリデンモノマー6.0kgを仕込み、95℃
で24時間重合を行なった。
生成したポリマーを溶媒と分離後乾燥し16.6kgの
白色粉末を得た。このポリマーのDSC測定による融点
は155〜160℃と測定された。
白色粉末を得た。このポリマーのDSC測定による融点
は155〜160℃と測定された。
(B)軟質フッ素樹脂(I)の造粒
当該軟質フッ素樹脂を原料として使用し、30u押出機
<L/口・22、スクリュー圧縮比3.2)を用いて溶
融成形しく成形温度CI・180℃、C2=190℃、
C3・200℃、H=200℃、D・200℃)ストラ
ンドカット法によるベレット°(21φ×3〜4”L)
を製造した。
<L/口・22、スクリュー圧縮比3.2)を用いて溶
融成形しく成形温度CI・180℃、C2=190℃、
C3・200℃、H=200℃、D・200℃)ストラ
ンドカット法によるベレット°(21φ×3〜4”L)
を製造した。
(C)PTFE粉末の混合および造粒
PTFE粉末としてTFEの乳化重合で製造されたパウ
ダー(三井デュポンフロロケミカル01盟テフロン0K
IO−J、融点327℃)を用い、(B)で製造した軟
質フン素樹脂のベレットを第1表に示す割合で混合した
。混合には2Off容量のドラム型タンブラ−を用い、
軟質フッ素樹脂の仕込量は5 kgで常温10分間行な
った。この混合物を(B)で実施した方法と同一条件で
押出成形し同様のベレットを製造した。
ダー(三井デュポンフロロケミカル01盟テフロン0K
IO−J、融点327℃)を用い、(B)で製造した軟
質フン素樹脂のベレットを第1表に示す割合で混合した
。混合には2Off容量のドラム型タンブラ−を用い、
軟質フッ素樹脂の仕込量は5 kgで常温10分間行な
った。この混合物を(B)で実施した方法と同一条件で
押出成形し同様のベレットを製造した。
(D)デユープ成形
前記30龍押出機の先端にデユープ用金型(外径7.5
鰭、内径5.O龍)を取り付け(C)で製造した軟質フ
ッ素樹脂とPTFE粉末の混合比を変化させたベレット
を押出成形した。成形時のシリンダ一温度ζJC+=1
80℃、CZ=190℃、C3=200°C,II=2
10℃、D=210℃で行ない2Orp mの速度でチ
ューブを押出した。この際引取速度を次第に速め、溶融
樹脂が切断する直前のチューブ外径D+(n)を測定す
ることによって、樹脂の引落とし性を表わす指標(7,
5/貼)を算出した。
鰭、内径5.O龍)を取り付け(C)で製造した軟質フ
ッ素樹脂とPTFE粉末の混合比を変化させたベレット
を押出成形した。成形時のシリンダ一温度ζJC+=1
80℃、CZ=190℃、C3=200°C,II=2
10℃、D=210℃で行ない2Orp mの速度でチ
ューブを押出した。この際引取速度を次第に速め、溶融
樹脂が切断する直前のチューブ外径D+(n)を測定す
ることによって、樹脂の引落とし性を表わす指標(7,
5/貼)を算出した。
その結果を第1表に示すがl’TFE粉末の混合により
引落し性が向上していることが明らかである。
引落し性が向上していることが明らかである。
(E) シートの°引張特性
(C)で製造したベレットを30m1押出機およびTダ
イを用いて(D)で行ったのと同一で1mm厚×65鶴
巾のシートを製造した。このシートの流れと直角方向に
A S T M 01708に規定されているダンベル
状試験片を打抜き、引張試験機にて温度を変化させて5
0m■/+minの速度で引張試験を行なった。その結
果を第1表および第1図に示すが、60℃以上の温度に
おいてPTFEの添加効果が現われている。
イを用いて(D)で行ったのと同一で1mm厚×65鶴
巾のシートを製造した。このシートの流れと直角方向に
A S T M 01708に規定されているダンベル
状試験片を打抜き、引張試験機にて温度を変化させて5
0m■/+minの速度で引張試験を行なった。その結
果を第1表および第1図に示すが、60℃以上の温度に
おいてPTFEの添加効果が現われている。
比較例1
混合するPTFE粉末として低分子量PTFE(セント
ラル硝子側製商品名セフラルルーブTPO−1,融点3
15℃)を用いた以外は実施例1と全く同様の操作なら
びに試験を行なった。
ラル硝子側製商品名セフラルルーブTPO−1,融点3
15℃)を用いた以外は実施例1と全く同様の操作なら
びに試験を行なった。
その結果を第1表および第2図に示すが、実施例1に比
較してPTFE粉末の混合効果は顕著には現われていな
い。
較してPTFE粉末の混合効果は顕著には現われていな
い。
比較例2
実施例1中の(C)に示した、軟質フッ素樹脂(+)と
PTFE粉末の混合ベレットを製造する際に、実施例1
中の(八)で得られた軟質フッ素樹脂粉末5 kgとP
TFE粉末(三井デュポンフロロケミカル■製テフロン
8KIO−J、 M点327℃)25g(0,5ffi
’Q部)を201容量のヘンシェルミキサーに入れ6
00rp mで3分間混合した。この混合物を実施例1
(C)と同一条件で押出成形機にかけ造粒を試みたと
ころ、ホッパー内でのブリッジ現象が認められ、安定し
たストランドベレットは得られなかった。
PTFE粉末の混合ベレットを製造する際に、実施例1
中の(八)で得られた軟質フッ素樹脂粉末5 kgとP
TFE粉末(三井デュポンフロロケミカル■製テフロン
8KIO−J、 M点327℃)25g(0,5ffi
’Q部)を201容量のヘンシェルミキサーに入れ6
00rp mで3分間混合した。この混合物を実施例1
(C)と同一条件で押出成形機にかけ造粒を試みたと
ころ、ホッパー内でのブリッジ現象が認められ、安定し
たストランドベレットは得られなかった。
また、軟質フッ素樹脂粉末に変え軟質樹脂のベレットを
用いPTFE粉末を3.5ffi1部になによう混合し
、同一条件で押出成形機にかけ造粒を試みたが、溶融粘
度が上昇し押出成形による造粒は困難であった。
用いPTFE粉末を3.5ffi1部になによう混合し
、同一条件で押出成形機にかけ造粒を試みたが、溶融粘
度が上昇し押出成形による造粒は困難であった。
実施例2
(^)軟質フッ素樹脂(n)の製造
lOO気圧に耐える2i容量のステンレス製オートクレ
ーブに純水1000g、過硫酸カリウム3g、パーフル
オロオクタン酸アンモニウム1g1および不飽和ペルオ
キシドとしてフロンR−113にて5%に希釈したt−
プチルペルオキシアリルカーボネー)2gを加え、排気
、窒素置換を繰り返した後、フッ化ビニリデンモノマー
169g2クロロトリフルオロエチレンモノマー133
gを仕込み、攪拌しながら50℃の温度で20時間重合
反応を行い生成物は白色のラテ・ノクス状態で得られた
。
ーブに純水1000g、過硫酸カリウム3g、パーフル
オロオクタン酸アンモニウム1g1および不飽和ペルオ
キシドとしてフロンR−113にて5%に希釈したt−
プチルペルオキシアリルカーボネー)2gを加え、排気
、窒素置換を繰り返した後、フッ化ビニリデンモノマー
169g2クロロトリフルオロエチレンモノマー133
gを仕込み、攪拌しながら50℃の温度で20時間重合
反応を行い生成物は白色のラテ・ノクス状態で得られた
。
得られたラテックス重量は1262g、サンプリングし
たラテックスの濃度は21.1%であり、ポリマー重量
で270gのゴムラテックスが得られた。
たラテックスの濃度は21.1%であり、ポリマー重量
で270gのゴムラテックスが得られた。
この共重合体のDSC曲線はペルオキシ基の分解に基づ
く発熱ピークを160〜180℃に有しており、またヨ
ウJE滴定法により共重合体の活性酸lA量は0.04
%と測定された。また、低温でのDSC#I定による共
重合体のTgは一15℃であった。さらに幹ポリマー組
成を元素分析にて調べたところ、VDFとCTFEのモ
ル組成比は30.8/69.2であった。
く発熱ピークを160〜180℃に有しており、またヨ
ウJE滴定法により共重合体の活性酸lA量は0.04
%と測定された。また、低温でのDSC#I定による共
重合体のTgは一15℃であった。さらに幹ポリマー組
成を元素分析にて調べたところ、VDFとCTFEのモ
ル組成比は30.8/69.2であった。
このようにして得たペルオキシ基を構成要素に持つゴム
状共重合体よりなるラテックスを固形分換算にてloo
g(ラテックス!474g)秤量し、100気圧に耐え
る11の電磁攪拌装置付オートクレーブに仕込み、純水
を加え、500m1に調整したのぢ、排気、窒素置換を
3回繰り返した。クロロトリフルオロエチレンモノマー
79.1g、エチレン19.8g仕込んだのち、さらに
還元剤としてNa1lSOs 0.9gを水溶液として
加えた後、30℃にて8時間重合を行った。
状共重合体よりなるラテックスを固形分換算にてloo
g(ラテックス!474g)秤量し、100気圧に耐え
る11の電磁攪拌装置付オートクレーブに仕込み、純水
を加え、500m1に調整したのぢ、排気、窒素置換を
3回繰り返した。クロロトリフルオロエチレンモノマー
79.1g、エチレン19.8g仕込んだのち、さらに
還元剤としてNa1lSOs 0.9gを水溶液として
加えた後、30℃にて8時間重合を行った。
残存モノマーをパージした後、オートクレーブを開け、
生成したポリマーを取り出した。
生成したポリマーを取り出した。
その漬水を分離、洗浄した後、減圧乾燥器により乾燥し
164.8gの白色粉末を得た。
164.8gの白色粉末を得た。
このポリマーのDSCによる融点は217℃9であった
。
。
(B)軟質フッ素樹脂(II)の造粒
実施例1に示したものと同じ装置を用いて、成形温度C
1・210℃、Ct・220℃、C1・230℃、11
・240℃、D=240℃、回転数3Orpmで軟質フ
ッ素樹脂(n)のベレットを製造した。
1・210℃、Ct・220℃、C1・230℃、11
・240℃、D=240℃、回転数3Orpmで軟質フ
ッ素樹脂(n)のベレットを製造した。
(C)PTFE粉末の混合および造粒、チューブ成形、
シート成形 実施例1で用いたと同じ装置を用いて軟質フッ素樹脂(
II)とPTFE粉末(三片デュポンフロロケミカル■
製テフロン@ KIO−J)との混合、造粒ならびにチ
ューブ、シート成形を行なった。チューブ、シート成形
については成形温度をC8・210℃、C2・220℃
、C3・230℃、旧240℃、D=250℃の条件で
実施した。
シート成形 実施例1で用いたと同じ装置を用いて軟質フッ素樹脂(
II)とPTFE粉末(三片デュポンフロロケミカル■
製テフロン@ KIO−J)との混合、造粒ならびにチ
ューブ、シート成形を行なった。チューブ、シート成形
については成形温度をC8・210℃、C2・220℃
、C3・230℃、旧240℃、D=250℃の条件で
実施した。
(D)チューブ成形時の引落し比測定ならびにシートの
引張特性の測定 実施例1と同一の方法で行なった。その結果を第1表お
よび第3図に示すが、PTFEの添加効果が明らかであ
る。
引張特性の測定 実施例1と同一の方法で行なった。その結果を第1表お
よび第3図に示すが、PTFEの添加効果が明らかであ
る。
し−」
(発明の効果)
本発明のフィブリル化PTFEを含有する軟質フッ素樹
脂組成物は、軟質フ・ノ素樹脂の溶融成形時の引落し性
の改良、ならびに60℃以上での機械的強度の改善が達
成されるものである。
脂組成物は、軟質フ・ノ素樹脂の溶融成形時の引落し性
の改良、ならびに60℃以上での機械的強度の改善が達
成されるものである。
第1図は実施例1、第2図は比較例1および第3図は実
施例2における温度と伸びの関係を示す。 第1図 温度(℃) 第2図 温度<℃) 第3図 温度(0C)
施例2における温度と伸びの関係を示す。 第1図 温度(℃) 第2図 温度<℃) 第3図 温度(0C)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)軟質フッ素樹脂100重量部に対して、その融点が
320℃以上のポリテトラフルオロエチレン粉末を0.
05〜3.0重量部混合してなる軟質フッ祖樹脂組成物
。 2)軟質フッ素樹脂がすくなくとも一種の含フッ素単量
体を含む一種類以上の単量体と、分子内に二重結合とペ
ルオキシ結合とを共重合せしめてその分子内にペルオキ
シ基を含有させ、かつそのガラス転移温度が室温以下で
ある含フッ素弾性共重合体(幹ポリマー)を製造するこ
とを第1段階とし、第2段階において該幹ポリマーの水
性乳濁液または分散溶媒中でその融点が130℃以上で
ある結晶性重合体を与える、すくなくとも一種の含フッ
素単量体を含む一種類以上の単量体をグラフト重合して
得られる樹脂であることを特徴とする請求項1記載の軟
質フッ素樹脂組成物。 3)軟質フッ素樹脂を溶融後切断して得られる造粒品と
、ポリテトラフルオロエチレン粉末を混合したものを再
溶融させることを特徴とする請求項1記載の軟質フッ素
樹脂組成物の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1126231A JPH0689200B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 軟質フッ素樹脂組成物およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1126231A JPH0689200B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 軟質フッ素樹脂組成物およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02305844A true JPH02305844A (ja) | 1990-12-19 |
JPH0689200B2 JPH0689200B2 (ja) | 1994-11-09 |
Family
ID=14930026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1126231A Expired - Lifetime JPH0689200B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 軟質フッ素樹脂組成物およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0689200B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6025436A (en) * | 1995-04-19 | 2000-02-15 | Central Glass Company, Limited | Thermoplastic fluorine-containing resin composition useful for calendering |
WO2006060524A3 (en) * | 2004-12-03 | 2006-07-20 | Du Pont | Fluoropolymer molding process and fluoropolymer molded product |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62195035A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-27 | Nok Corp | 摺動材 |
-
1989
- 1989-05-19 JP JP1126231A patent/JPH0689200B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62195035A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-27 | Nok Corp | 摺動材 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6025436A (en) * | 1995-04-19 | 2000-02-15 | Central Glass Company, Limited | Thermoplastic fluorine-containing resin composition useful for calendering |
WO2006060524A3 (en) * | 2004-12-03 | 2006-07-20 | Du Pont | Fluoropolymer molding process and fluoropolymer molded product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0689200B2 (ja) | 1994-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4748204A (en) | Flexible and melt processable fluororesin | |
US5006594A (en) | Fluorinated thermoplastic elastomers containing polymeric additives and process for preparing such elastomers | |
US7947775B2 (en) | Fluoropolymer blending process | |
EP3256528B1 (en) | Heterogeneous, co-continuous copolymers of vinylidene fluoride | |
CN102239214B (zh) | (全)氟弹性体组合物 | |
ITMI972764A1 (it) | Elastomeri termoplastici fluorurati | |
US4472557A (en) | Elastic fluorohydrocarbon resin and method of producing same | |
US6417279B2 (en) | Thermoplastic fluorinated polymers | |
JP4570709B2 (ja) | 機能性フルオロポリマー製品 | |
JP2608195B2 (ja) | 熱可塑性ウレタン樹脂組成物 | |
US6025436A (en) | Thermoplastic fluorine-containing resin composition useful for calendering | |
JP3887024B2 (ja) | エチレン―テトラフルオロエチレン系共重合体のポリマーアロイ | |
JPH02305844A (ja) | 軟質フッ素樹脂組成物およびその製造法 | |
JPS6234324B2 (ja) | ||
JPH03505346A (ja) | フルオロカーボンエラストマー及びビニリデンフルオリドから成る押し出し加工助剤を含むポリマー配合物 | |
JP2012503677A (ja) | エチレン/テトラフルオロエチレンコポリマーの応用 | |
CN112512804A (zh) | 交联的热塑性聚偏二氟乙烯组合物 | |
EP0824120A1 (en) | Fluoroelastomer | |
JPS5930847A (ja) | ポリフツ化ビニリデン樹脂組成物 | |
CN110627942B (zh) | 一种含氟热塑性弹性体、其制备方法及应用 | |
JP2548849B2 (ja) | 柔軟性フッ素樹脂組成物 | |
JPH03139547A (ja) | 軟質フッ素樹脂組成物 | |
CN110869440B (zh) | 含有氟化热塑性弹性体和硫化产品的组合物 | |
JP2918086B2 (ja) | 軟質フッ素樹脂組成物 | |
JPH08109301A (ja) | フッ素ポリマー組成物及びその製法 |