JPH02305819A - ポリエーテルポリオールの精製方法 - Google Patents
ポリエーテルポリオールの精製方法Info
- Publication number
- JPH02305819A JPH02305819A JP12426489A JP12426489A JPH02305819A JP H02305819 A JPH02305819 A JP H02305819A JP 12426489 A JP12426489 A JP 12426489A JP 12426489 A JP12426489 A JP 12426489A JP H02305819 A JPH02305819 A JP H02305819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyether polyol
- double bond
- phosphoric acid
- component
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 title claims abstract description 47
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 title claims abstract description 47
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 title claims abstract description 46
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 14
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 2
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000012778 molding material Substances 0.000 abstract description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 abstract description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 abstract description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 16
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 16
- 239000000047 product Substances 0.000 description 14
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 11
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 8
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 4
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000190020 Zelkova serrata Species 0.000 description 1
- -1 amine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 229940035289 tobi Drugs 0.000 description 1
- NLVFBUXFDBBNBW-PBSUHMDJSA-N tobramycin Chemical compound N[C@@H]1C[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N NLVFBUXFDBBNBW-PBSUHMDJSA-N 0.000 description 1
- 238000009489 vacuum treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004260 weight control Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Polyethers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔従来の技術〕
本発明は、ポリエーテルポリオールにアルカリ金属水酸
化物を触媒として、二重結合含有モノエポキシ化合物を
付加して製造した末端二重結合含有ポリエーテルポリオ
ールから、アルカリ金属水酸化物を除去するための改良
精製法に関する。
化物を触媒として、二重結合含有モノエポキシ化合物を
付加して製造した末端二重結合含有ポリエーテルポリオ
ールから、アルカリ金属水酸化物を除去するための改良
精製法に関する。
ポリエーテルポリオールは分子中に活性水素基を有する
有機化合物に、苛性カリ、苛性ソーダなどのアルカリ性
触媒の存在下でアルキレンオキサイドを付加重合させて
得られる。
有機化合物に、苛性カリ、苛性ソーダなどのアルカリ性
触媒の存在下でアルキレンオキサイドを付加重合させて
得られる。
これらのアルカリ性触媒もしくはその中和塩が、ポリエ
ーテルポリオール中に残存した場合には、ポリイソシア
ネートとの重付加反応に悪影古を及ぼすと同時に、発泡
又は非発泡ポリウレタンの物性を低下させるため、通常
イソシアネートと反応する際に、ポリエーテルポリオー
ル中のアルカリ性触媒又は、その中和塩濃度を10pp
m以下に減じることが必要である。
ーテルポリオール中に残存した場合には、ポリイソシア
ネートとの重付加反応に悪影古を及ぼすと同時に、発泡
又は非発泡ポリウレタンの物性を低下させるため、通常
イソシアネートと反応する際に、ポリエーテルポリオー
ル中のアルカリ性触媒又は、その中和塩濃度を10pp
m以下に減じることが必要である。
アルカリ性触媒を含有するポリエーテルポリオールより
、アルカリ性触媒もしくはその中性塩を除去する精製法
としては、 ■アルカリ吸着剤のみを使用する方法(特公昭38−2
6158号、特公昭45−33194号、特公昭53−
123499号など)、 ■イオン交換樹脂を用いる方法(特公昭36−2214
8号、特開昭51−23211号など)、■炭酸ガスで
中和して、生じた炭酸塩を濾過する方法(特公昭52.
.33000号)等提案されているが、いずれも、アル
カリ触媒又はその中性塩を十分に除去するためには長時
間を要し、またこれら吸着剤、イオン交換樹脂等を大量
に使用せざるを得す、また濾過時間の経過、および濾過
圧の上昇とともに濾液の品質が劣化するため、実用に供
するためには多くの困罵を伴う。
、アルカリ性触媒もしくはその中性塩を除去する精製法
としては、 ■アルカリ吸着剤のみを使用する方法(特公昭38−2
6158号、特公昭45−33194号、特公昭53−
123499号など)、 ■イオン交換樹脂を用いる方法(特公昭36−2214
8号、特開昭51−23211号など)、■炭酸ガスで
中和して、生じた炭酸塩を濾過する方法(特公昭52.
.33000号)等提案されているが、いずれも、アル
カリ触媒又はその中性塩を十分に除去するためには長時
間を要し、またこれら吸着剤、イオン交換樹脂等を大量
に使用せざるを得す、また濾過時間の経過、および濾過
圧の上昇とともに濾液の品質が劣化するため、実用に供
するためには多くの困罵を伴う。
そこで工業的には、生成する塩の粒子が比較的大きく、
取扱い及び濾過が容易である等の理由で、燐酸水で中和
し、脱水前又は後に、酸又はアルカリ吸着剤を添加して
、過剰の酸又はアルカリを吸着後濾過する方法(例えば
特開昭51−101098号、特公昭62−36052
号、特公昭62−37048号など)が頻繁に実施され
ている。
取扱い及び濾過が容易である等の理由で、燐酸水で中和
し、脱水前又は後に、酸又はアルカリ吸着剤を添加して
、過剰の酸又はアルカリを吸着後濾過する方法(例えば
特開昭51−101098号、特公昭62−36052
号、特公昭62−37048号など)が頻繁に実施され
ている。
この時、添加水の量は、アルカリ性触媒を含むポリエー
テルポリオールに対して、0.5〜lO%、又、燐酸添
加量は、酸又はアルカリ吸着剤の使用蟹を少なくするた
め、アルカリ性触媒量に対して当モル程度使用すること
が望ましいが、0.5〜lO倍程度使用しても何ら問題
ない。
テルポリオールに対して、0.5〜lO%、又、燐酸添
加量は、酸又はアルカリ吸着剤の使用蟹を少なくするた
め、アルカリ性触媒量に対して当モル程度使用すること
が望ましいが、0.5〜lO倍程度使用しても何ら問題
ない。
この様にして中和した後のポリエーテルポリオールを、
脱水、濾過することにより、容易にアルカリ性触媒又は
その中和塩を痕跡程度含むポリエーテルポリオールを得
ることができる。
脱水、濾過することにより、容易にアルカリ性触媒又は
その中和塩を痕跡程度含むポリエーテルポリオールを得
ることができる。
しかし、近年上記の様な通常のポリエーテルポリオール
に対して、アルカリ金属水酸化物を触媒として、二重結
合含有モノエポキシ化合物を付加して、そのポリマー分
子末端に二重結合を導入し、その二重結合を通じて、主
として付加重合的にグラフト重合を誘起させ、これらグ
ラフトポリマーを利用して、異種ポリマーの相溶化性向
上、又は成形材料の強度、耐衝撃性、耐熱性向上等の試
みがなされている。(例えば、特願昭62−31870
8、特公昭46−20508など) しかるに本発明者らの検討によると、これら末端二重結
合含有ポリエーテルポリオール中から、触媒として使用
したアルカリ金属水酸化物又は、その中和塩を除去する
ために、上記燐酸水を使用した中和精製法を採用したと
ころ、通常のポリエーテルポリオールとは異なり、濾過
時の閉塞、アルカリ金属水酸化物又はその中和塩の漏洩
等が発生し、安定した物性を有する製品を得ることが困
難であった。
に対して、アルカリ金属水酸化物を触媒として、二重結
合含有モノエポキシ化合物を付加して、そのポリマー分
子末端に二重結合を導入し、その二重結合を通じて、主
として付加重合的にグラフト重合を誘起させ、これらグ
ラフトポリマーを利用して、異種ポリマーの相溶化性向
上、又は成形材料の強度、耐衝撃性、耐熱性向上等の試
みがなされている。(例えば、特願昭62−31870
8、特公昭46−20508など) しかるに本発明者らの検討によると、これら末端二重結
合含有ポリエーテルポリオール中から、触媒として使用
したアルカリ金属水酸化物又は、その中和塩を除去する
ために、上記燐酸水を使用した中和精製法を採用したと
ころ、通常のポリエーテルポリオールとは異なり、濾過
時の閉塞、アルカリ金属水酸化物又はその中和塩の漏洩
等が発生し、安定した物性を有する製品を得ることが困
難であった。
本発明者らは、上記中和法の欠点を改良するため、鋭意
研究を重ねた結果、本発明を提供するに至ったものであ
る。
研究を重ねた結果、本発明を提供するに至ったものであ
る。
すなわち本発明は、分子N700〜7000のポリエー
テルポリオールに、アルカリ金属水酸化物を触媒として
、二重結合含有モノエポキシ化合物を付加して製造した
末端二重結合含有ポリエーテルポリオールを燐酸水溶液
により中和精製するに際して、 (+)ポリエーテルポリオール中のアルカリ金属水酸化
物含有量に対して、0.95〜1.05モル倍の燐酸を
使用し、 (2)ポリエーテルポリオールに対して1.0〜3.0
重量パーセントの水を添加して中和後、 (3)80−150℃の温度で、100mm11g/1
0分以下の陣圧速度にて減圧脱水することを特徴とする
末端二重結合を含有するポリエーテルポリオールの精製
方法に関する。
テルポリオールに、アルカリ金属水酸化物を触媒として
、二重結合含有モノエポキシ化合物を付加して製造した
末端二重結合含有ポリエーテルポリオールを燐酸水溶液
により中和精製するに際して、 (+)ポリエーテルポリオール中のアルカリ金属水酸化
物含有量に対して、0.95〜1.05モル倍の燐酸を
使用し、 (2)ポリエーテルポリオールに対して1.0〜3.0
重量パーセントの水を添加して中和後、 (3)80−150℃の温度で、100mm11g/1
0分以下の陣圧速度にて減圧脱水することを特徴とする
末端二重結合を含有するポリエーテルポリオールの精製
方法に関する。
本発明に使用される二重結合金有モノエボキシ化合物は
、アリルグリシジルエーテル及びグリシジルメタクリレ
ートが適当である。
、アリルグリシジルエーテル及びグリシジルメタクリレ
ートが適当である。
二重結合含有モノエポキシ化合物の使用量は、ポリエー
テルポリオール1モルに対して、0.5〜5.0モル、
好ましくは1〜3モルが適当である。
テルポリオール1モルに対して、0.5〜5.0モル、
好ましくは1〜3モルが適当である。
使用量が0.5モル以下では、生成したグラフトポリマ
ーが異種ポリマーの相溶性向上、及び成型材料の物性向
上に不十分であり、5.0モル以上ではグラフト重合が
急速に起こり、グラフトポリマーの分子量制御が困難と
なる。
ーが異種ポリマーの相溶性向上、及び成型材料の物性向
上に不十分であり、5.0モル以上ではグラフト重合が
急速に起こり、グラフトポリマーの分子量制御が困難と
なる。
本発明の分子量700〜7,000のポリエーテルポリ
オールは、分子中に少くとも1個の活性水素基を有する
有機化合物が適当であり、例えばメタノール、エタノー
ル、ブタノール等の一価アルコール類、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール
等の二価アルコール類、グリセリン、ペンタエリスリト
ール、ソルビトール、蔗糖等の多価アルコール類、エチ
レンジアミン、トリエタノールアミン、ジエチレントリ
アミン等のアミン化合物に対してアルキレンオキサイド
、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド
、ブチレンオキサイド等を付加重合した化合物が挙げら
れる。
オールは、分子中に少くとも1個の活性水素基を有する
有機化合物が適当であり、例えばメタノール、エタノー
ル、ブタノール等の一価アルコール類、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール
等の二価アルコール類、グリセリン、ペンタエリスリト
ール、ソルビトール、蔗糖等の多価アルコール類、エチ
レンジアミン、トリエタノールアミン、ジエチレントリ
アミン等のアミン化合物に対してアルキレンオキサイド
、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド
、ブチレンオキサイド等を付加重合した化合物が挙げら
れる。
また、このポリエーテルポリオールに、二重結合含有モ
ノエポキシ化合物を付加する際に使用されるアルカリ金
属水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等が適当であり、その使用量は特に制限されないが、
通常ポリエーテルポリオールに対して0.1〜1.0重
量%使用される。
ノエポキシ化合物を付加する際に使用されるアルカリ金
属水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等が適当であり、その使用量は特に制限されないが、
通常ポリエーテルポリオールに対して0.1〜1.0重
量%使用される。
0.1[t%未満では、アルキレンオキサイドの付加速
度が著しく低下し、また1、0重量%以上では、アルキ
レンオキサイドの付加速度が頭打ちになると同時に、中
和精製に使用する燐酸、吸着剤の使用量が増加するため
、経済的に好ましくない。
度が著しく低下し、また1、0重量%以上では、アルキ
レンオキサイドの付加速度が頭打ちになると同時に、中
和精製に使用する燐酸、吸着剤の使用量が増加するため
、経済的に好ましくない。
中和精製時に使用する燐酸の量は、ポリエーテルポリオ
ール中に含有するアルカリ金属水酸化物に対して0.9
5〜1.05モル倍が適当である。
ール中に含有するアルカリ金属水酸化物に対して0.9
5〜1.05モル倍が適当である。
0.95モル倍未満では中和反応が不十分であり、中和
精製後、アルカリ吸着剤を使用しても、未反応アルカリ
金属水酸化物が相当量、製品中に混入し、物性に悪影響
を及ぼす。
精製後、アルカリ吸着剤を使用しても、未反応アルカリ
金属水酸化物が相当量、製品中に混入し、物性に悪影響
を及ぼす。
また1、05モル倍より多いと、中和・脱水後の燐酸塩
の濾過が著しく困難となり、また製品中にも燐酸塩の結
晶が漏洩し、製品が白濁する。
の濾過が著しく困難となり、また製品中にも燐酸塩の結
晶が漏洩し、製品が白濁する。
中和時の水添加!!k(燐酸同伴水+添加水)は、ポリ
エーテルポリオールに対して1.0〜3.0重量%であ
る。
エーテルポリオールに対して1.0〜3.0重量%であ
る。
1.0重量%未満では、中和反応が円滑に進まず、製品
中に相当量の未反応アルカリ金属水酸化物が混入し、3
.0重量%より多いと、製品中に燐酸塩の結晶が漏洩し
、製品が白濁し、物性に悪影響を及ぼす。
中に相当量の未反応アルカリ金属水酸化物が混入し、3
.0重量%より多いと、製品中に燐酸塩の結晶が漏洩し
、製品が白濁し、物性に悪影響を及ぼす。
中和後の脱水条件は、温度80〜150″C1降圧速度
を10On++m1lG 710分以下で行う。
を10On++m1lG 710分以下で行う。
温度が80℃未満では、十分に脱水することが出来ず、
また+50’Cより高いと、製品に着色及び臭気等発生
するため好ましくない。
また+50’Cより高いと、製品に着色及び臭気等発生
するため好ましくない。
また降圧速度を100mm1lG/ 10分より速くす
ると、製品中に燐酸塩の結晶が漏洩すると同時に燐酸塩
の濾過性も悪化する。
ると、製品中に燐酸塩の結晶が漏洩すると同時に燐酸塩
の濾過性も悪化する。
中和精製時に使用する酸又はアルカリ吸着剤は、燐酸中
和時、減圧脱水時、濾過時など、どの工程で添加しても
良いが、効率良(吸着を行うためには、燐酸中和後添加
し、次いで減圧脱水、濾過をすることが好ましい。
和時、減圧脱水時、濾過時など、どの工程で添加しても
良いが、効率良(吸着を行うためには、燐酸中和後添加
し、次いで減圧脱水、濾過をすることが好ましい。
また、この酸又はアルカリ吸着剤としては例えば、キョ
ーワード100.200.300.500.600.7
00(協和化学工業製)、トミックスAD−200,3
00,500,600,700(富田製薬工業製)等の
市販の吸着剤をポリエーテルポリオールに対して0.0
1〜0.1重量%使用する。
ーワード100.200.300.500.600.7
00(協和化学工業製)、トミックスAD−200,3
00,500,600,700(富田製薬工業製)等の
市販の吸着剤をポリエーテルポリオールに対して0.0
1〜0.1重量%使用する。
この欅にして得られた、末端に二重結合を有するポリエ
ーテルポリオールは、その二重結合を通じて付加重合的
にグラフト重合を誘起させ、これらグラフトポリヤーを
利用して異種ポリマーの相溶性向上、又は成形材料の物
性向上を促進する等、優れた性質を持つ。また、本発明
の燐酸中和法を適用することにより、品質の安定した製
品が容易に、又効率的に製造出来るため、産業上の利用
価値は高い。
ーテルポリオールは、その二重結合を通じて付加重合的
にグラフト重合を誘起させ、これらグラフトポリヤーを
利用して異種ポリマーの相溶性向上、又は成形材料の物
性向上を促進する等、優れた性質を持つ。また、本発明
の燐酸中和法を適用することにより、品質の安定した製
品が容易に、又効率的に製造出来るため、産業上の利用
価値は高い。
以下、本発明を、更に具体的に説明するため、実施例及
び比較例をあげて説明するが、本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。
び比較例をあげて説明するが、本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。
実施例1
グリセリンにプロピレンオキサイド及びエチレンオキサ
イドを付加重合して得られたOHH価337(分子ff
i 5000 )のポリエーテルポリオール1500g
(0,3モル)、アリルグリシジルエーテル41.0
g(0,36モル)、及び水酸化カリウム7.5g (
0,13モル)を32オートクレーブ内に一括で装入し
、窒素置換後120″Cで6時間反応した。
イドを付加重合して得られたOHH価337(分子ff
i 5000 )のポリエーテルポリオール1500g
(0,3モル)、アリルグリシジルエーテル41.0
g(0,36モル)、及び水酸化カリウム7.5g (
0,13モル)を32オートクレーブ内に一括で装入し
、窒素置換後120″Cで6時間反応した。
反応終了後、反応液中の未反応アリルグリシジルエーテ
ルがtraceであることをガスクロマトグラフィーで
確認し、内温を90℃に下げ、85%燐酸15.0g
(0,13モル)及び水27.8 gを添加して、30
分間撹(↑した。この時の添加水量(燐酸同伴水子添加
水)は、ポリエーテルポリオールの2.0%に相当する
6次いでキョーワード500 (協和化学工業製)7.
5gを加え、30分間さらに撹拌した後、真空ポンプに
より降圧速度50mm1lG/ 10分で、徐々に脱水
を行う。絶対圧30+nm1lGに到達後さらに90゛
Cで3時間脱水乾燥を続けた。
ルがtraceであることをガスクロマトグラフィーで
確認し、内温を90℃に下げ、85%燐酸15.0g
(0,13モル)及び水27.8 gを添加して、30
分間撹(↑した。この時の添加水量(燐酸同伴水子添加
水)は、ポリエーテルポリオールの2.0%に相当する
6次いでキョーワード500 (協和化学工業製)7.
5gを加え、30分間さらに撹拌した後、真空ポンプに
より降圧速度50mm1lG/ 10分で、徐々に脱水
を行う。絶対圧30+nm1lGに到達後さらに90゛
Cで3時間脱水乾燥を続けた。
脱水終了後、濾過面積80cdの加圧型虐遇器に、A4
濾過紙を置き、濾過助剤としてラジオライト900を1
0.0 gをプレコートし、反応液を装入して窒素圧2
.0kg/dGで加圧濾過をした。
濾過紙を置き、濾過助剤としてラジオライト900を1
0.0 gをプレコートし、反応液を装入して窒素圧2
.0kg/dGで加圧濾過をした。
濾過終了に5分を要し、得られた製品は黄色透明であり
、元素分析の結果、K分4ppw1、P分5PPM 、
又、水分0.015%であった。
、元素分析の結果、K分4ppw1、P分5PPM 、
又、水分0.015%であった。
実施例2〜9、比較例1〜16
添加水量と85%燐酸添加量を変える以外は、実施例1
と同様の手法で中和精製を行った。
と同様の手法で中和精製を行った。
中和条件及び結果を表−1に示す。
実施例10〜18、比較例17〜32
プロピレングリコールにプロピレンオキサイド及びエチ
レンオキサイドを付加して得られたO H価56.1
(分子12000)のポリエーテルポリオール1500
g (0,75モル)、アリルグリシジルエーテル16
0.0g (1,4モル)を使用し、実施例1〜16と
同様の手法で中和精製を行った。
レンオキサイドを付加して得られたO H価56.1
(分子12000)のポリエーテルポリオール1500
g (0,75モル)、アリルグリシジルエーテル16
0.0g (1,4モル)を使用し、実施例1〜16と
同様の手法で中和精製を行った。
中和条件及び結果を表−2を示す。
実施例!9〜27、比較例33〜48
グリシジルメククリレート85.2g (0,6モル)
を使用する以外は実施例1〜16と同様の手法で中和精
製を行った。
を使用する以外は実施例1〜16と同様の手法で中和精
製を行った。
中和条件及び結果を表−3を示す。
実施例28〜28、比較例49〜51
減圧脱水時の降圧速度及び温度を変える以外は実施例−
1と同様の方法で中Fa精製を行った。
1と同様の方法で中Fa精製を行った。
脱水条件及び結果を表−4に示す。
実施例30〜31.比較例52〜54
減圧脱水時の降圧速度及び温度を変える以外は実施例−
1Oと同様の手法で中和精製を行った。
1Oと同様の手法で中和精製を行った。
脱水条件及び結果を表−5に示す。
実施例32〜33、比較例55〜58
減圧脱水時の降圧速度及び温度を変える以外は実施例−
27と同様の手法で中和?#製を行った。
27と同様の手法で中和?#製を行った。
脱水条件及び結果を表−6に示す。
参考例
実施例1で得られた、末端にアリル基を有するポリエー
テルポリオール1000部に対してラジカル開始剤とし
てジターシャリ−ブチルパーオキサイド5部を加え、1
50℃にて6時間反応した。
テルポリオール1000部に対してラジカル開始剤とし
てジターシャリ−ブチルパーオキサイド5部を加え、1
50℃にて6時間反応した。
反応終了後、150℃で20smHG、1時間減圧処理
を行い、ラジカル開始剤の分解生成物を除去した。
を行い、ラジカル開始剤の分解生成物を除去した。
粘度15.000CP/25℃、分子1i30.000
〜70,000の分布を有する。(ポリスチレン換算)
高分子量ポリエーテルポリオールを得た。
〜70,000の分布を有する。(ポリスチレン換算)
高分子量ポリエーテルポリオールを得た。
飛11よで(U二止勿盟遣
温度計、攪装置付の耐圧容器に、グリセリンにプロピレ
ンオキサイドを付加重合して得られた、08価56.1
(分子量3000 )のポリエーテルポリオール(A)
200部を充填し、数回窒素11換をした。
ンオキサイドを付加重合して得られた、08価56.1
(分子量3000 )のポリエーテルポリオール(A)
200部を充填し、数回窒素11換をした。
1′A拌下に内温を100℃まで昇温し、温度到達後、
ポリエーテルポリオール られた高分子量ポリエーテルポリオール50部、スチレ
ン279部、アクリロニトリル120部、アゾビスイソ
ブチロニトリル8部の混合物をポンプで4時間を嬰して
連続的に装入した。
ポリエーテルポリオール られた高分子量ポリエーテルポリオール50部、スチレ
ン279部、アクリロニトリル120部、アゾビスイソ
ブチロニトリル8部の混合物をポンプで4時間を嬰して
連続的に装入した。
更に同温度で30分攪拌を継続した後、2t)mdgで
3時間、減圧処理を行ない、08価33.8mgKOl
l/ g、粘度4 、900CP/25℃,K分0.3
ppm 、P分0.4ppmの分散安定良好な白色乳濁
状のポリマーポリオールを得た。
3時間、減圧処理を行ない、08価33.8mgKOl
l/ g、粘度4 、900CP/25℃,K分0.3
ppm 、P分0.4ppmの分散安定良好な白色乳濁
状のポリマーポリオールを得た。
比較のために、上記高分子量ポリエーテルポリオール無
添加で同様の試験を行ったところ、原料の連続装入終了
直後に攪拌機がオーバーロードのため停止した。耐圧容
器を開けたところ、攪拌翼部及び、容器天井部に塊状の
固型物が大量に付着していた。
添加で同様の試験を行ったところ、原料の連続装入終了
直後に攪拌機がオーバーロードのため停止した。耐圧容
器を開けたところ、攪拌翼部及び、容器天井部に塊状の
固型物が大量に付着していた。
本発明の方法は、従来の方法に比べ、効率的に製造(濾
過時間が短縮)でき、且つ、本発明により得られたポリ
エーテルポリオールは、従来品に比べ、着色が少な(、
K及びP分が少ない、品質の安定した製品が容易に得ら
れることが、表1〜6及び参考例から明らかである。
過時間が短縮)でき、且つ、本発明により得られたポリ
エーテルポリオールは、従来品に比べ、着色が少な(、
K及びP分が少ない、品質の安定した製品が容易に得ら
れることが、表1〜6及び参考例から明らかである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、分子量700〜7,000のポリエーテルポリオー
ルに、アルカリ金属水酸化物を触媒として、二重結合含
有モノエポキシ化合物を付加して製造した末端二重結合
含有ポリエーテルポリオールを、燐酸水溶液により中和
精製するに際して、 (1)ポリエーテルポリオール中のアルカリ金属水酸化
物含有量に対して0.95〜1.05モル倍の燐酸を使
用し、 (2)ポリエーテルポリオールに対して1.0〜3.0
重量パーセントの水を添加して中和後、 (3)80〜150℃の温度で、100mmHg/10
分以下の降圧速度にて減圧脱水することを特徴とする末
端二重結合を含有するポリエーテルポリオールの精製方
法。 2、二重結合含有モノエポキシ化合物が、アリルグリシ
ジルエーテル、グリシジルメタクリレートである請求項
1記載の末端二重結合を含有するポリエーテルポリオー
ルの精製方法。 3、二重結合含有モノエポキシ化合物の使用量が、ポリ
エーテルポリオール1モルに対して、0.5〜5.0モ
ルである請求項1記載の末端二重結合を含有するポリエ
ーテルポリオールの精製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12426489A JP2644327B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | ポリエーテルポリオールの精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12426489A JP2644327B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | ポリエーテルポリオールの精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02305819A true JPH02305819A (ja) | 1990-12-19 |
JP2644327B2 JP2644327B2 (ja) | 1997-08-25 |
Family
ID=14881031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12426489A Expired - Fee Related JP2644327B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | ポリエーテルポリオールの精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2644327B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5608034A (en) * | 1994-01-18 | 1997-03-04 | Eastman Chemical Company | Polyether polymers derived from 3,4-epoxy-1-butene |
KR970010830A (ko) * | 1995-08-18 | 1997-03-27 | 클라우스 로이터, 귄터 슈마허 | 약한 냄새의 고분자량 폴리에테르 폴리올, 이의 제조 방법, 및 폴리에테르 폴리올로부터 합성된 중합체, 화장품 및 의약품 제조시 이의 용도 |
GB2351085A (en) * | 1999-06-08 | 2000-12-20 | Shell Int Research | Process for the preparation of polyether polyols |
WO2007037466A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Hydrophilized polyalkylene glycol, production method thereof, and application thereof |
-
1989
- 1989-05-19 JP JP12426489A patent/JP2644327B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5608034A (en) * | 1994-01-18 | 1997-03-04 | Eastman Chemical Company | Polyether polymers derived from 3,4-epoxy-1-butene |
US5652328A (en) * | 1994-01-18 | 1997-07-29 | Eastman Chemical Company | Polyether polymers derived from 3,4-epoxy-1-butene and hydroxyl initiator |
KR970010830A (ko) * | 1995-08-18 | 1997-03-27 | 클라우스 로이터, 귄터 슈마허 | 약한 냄새의 고분자량 폴리에테르 폴리올, 이의 제조 방법, 및 폴리에테르 폴리올로부터 합성된 중합체, 화장품 및 의약품 제조시 이의 용도 |
GB2351085A (en) * | 1999-06-08 | 2000-12-20 | Shell Int Research | Process for the preparation of polyether polyols |
WO2007037466A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Hydrophilized polyalkylene glycol, production method thereof, and application thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2644327B2 (ja) | 1997-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0147818B1 (ko) | 중합체로부터 더블 금속 시안화 착물 촉매의 회수 방법 | |
TW530070B (en) | Process for rapid activation of double metal cyanide catalysts | |
EP0589635B1 (en) | Process for purifying polyols made with double metal cyanide catalysts | |
US4507475A (en) | Process for purification of crude polyether polyols | |
DE69611743T2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Ethylenoxid verkappten Polyolen aus Doppelmetallcyanid katalysierten Polyolen | |
US4029879A (en) | Process for the removal of catalysts from polyether polyols employing water and adsorbent | |
US4129718A (en) | Process for the removal of catalyst from polyether polyol | |
EP1409567B1 (en) | Double metal complex catalyst | |
US4137398A (en) | Process for the removal of catalyst from polyether polyol | |
JP3773963B2 (ja) | ポリエーテルポリオールの製造方法 | |
US4166172A (en) | Production of polyether polyol compositions | |
JPH07238161A (ja) | 二重金属シアン化物触媒を用いて製造したポリエーテルポリオールの精製方法 | |
JP3560248B2 (ja) | ポリエーテルポリオールからエステル交換反応触媒を除去する方法 | |
EP2443173A1 (en) | A process for neutralizing an unneutralised polyether polyol | |
US5962749A (en) | Process for the removal of alkalinity in the manufacture of polyether polyols and the reuse of this alkalinity in the manufacture of polyether polyols | |
JPH02305819A (ja) | ポリエーテルポリオールの精製方法 | |
JP3140109B2 (ja) | ポリエーテル類の精製方法 | |
US6762279B2 (en) | Polyol processing | |
US20050215831A1 (en) | Method for the preparation of polyether alcohols | |
JPH03195728A (ja) | ポリオキシアルキレンポリオールの精製法 | |
US11572440B2 (en) | Methods for purifying polyols containing oxyalkylene units to reduce 2-methyl-2-pentenal content | |
JPH07258403A (ja) | ポリエーテルの精製方法 | |
JPS6220970B2 (ja) | ||
JP2003105078A (ja) | 粗製ポリエーテルからの金属化合物除去方法 | |
KR20020003872A (ko) | 결정성 폴리에테르 폴리올, 그의 제조 방법 및 그의 용도 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |